
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/12/16 22:32(1年以上前)
キャッシュ(メモリ)に蓄えられたデータを読みに行く分、ドライブなどに読みに行くよりは速く処理されますので、大き目のほうが小さいよりは良い。
ただし、ミスヒットの場合、キャッシュを検索していた時間だけかえって遅くなるので、デカければ良いわけでもないです。
書込番号:1138411
0点





8Mのキャッシュというのは例えば2Mと比べるとどのような利点があるのでしょうか?単なるバッファで書き込みエラーが減少するというようなものかと考えているのですが。「lossless Linking」との関係も良く把握できていません。また実使用の感覚として何か効果はありますか?
宜しくお願いします。
0点


2002/12/13 18:12(1年以上前)
体感に差はない。
梢
書込番号:1130823
0点



2002/12/13 18:38(1年以上前)
そ、そうですか(^^;
レスありがとうございます。
書込番号:1130874
0点


2002/12/14 15:27(1年以上前)
例えば、ディスクからデータを読み出すとき、キャッシュ(メモリ)にデータが蓄えられて、PCに転送されるわけですが、必要なデータの読み出しを終えても、ドライブ上はデータを連続するブロックから読み出し続けてキャッシュに蓄えていきます。再度データを読み出したとき、そのデータがキャッシュに蓄えられていれば、ドライブはディスクからデータを読まずにキャッシュからデータを取り出すので、アクセスが早くなります。書き込む際も、キャッシュが大きければ蓄えるデータ量が増えるのでCD-R/RWのバッファアンダーランが発生しにくくなるのでPower BurnやDVD+RWのリンク処理も減るかもしれませんが、体感的には梢さんがおっしゃるように、あまり変わらないかもしれません。
書込番号:1132665
0点



2002/12/15 21:24(1年以上前)
レスが遅れました、申し訳ないです。
なるほど、考え方としてはCPU等のキャッシュでいいわけですね。
他のドライブが軒並み2Mなのに、何故これだけ8M?と興味がありましたので。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:1135907
0点





+Rメディアの書き込み中にエラーがよく起きます。
エラーの中身が、〜エラー発生しました。もう一度焼いてみれば
みたいなこと言ってきます・・・
+Rだからもう焼けないのにどういう事?
0点


2002/12/13 05:55(1年以上前)
原文で書かなきゃ、聞かれてもわからないと思うんですが・・・
書込番号:1129937
0点


2002/12/13 07:50(1年以上前)
追加
「リトライ」って書いてあるんじゃないですか。でも「同じディスク」でとは書いてないでしょう?
書込番号:1129982
0点

マルチポストの挙句、ハンドルネームまで変えて誤魔化かす程のネタか?
ふぃーん さん 2002年 12月 13日 金曜日 03:21
FLA1Abf200.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
たけし- さん 2002年 12月 13日 金曜日 02:40
FLA1Abf200.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
書込番号:1130003
0点





VAIOのMXSシリーズに、このドライブは排出トレイの前面の寸法があってないと聞いたのですが、どうなんでしょうか?付けている方もいらっしゃるみたいなんで。
PC本体のドライブの蓋が少し浮いてしまいますか?使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2002/12/11 14:22(1年以上前)
あまりすすめられませんが...。
このドライブに換装するために問題点が3点あります。
1つめは、ドライブ排出トレイのボリュームが大きくMXS側のドライブの蓋が半開きになること。
2つめは、ドライブ側のイジェクトボタンが厚みがあり、MXS側の前面の筐体につかえること。
3つめは、ソニーの保証を受けられなくなる(改造)こと。です。
1つめは、ドライブ側のトレイ前面のデザインパーツを取り外すとクリアできます。
2つめが問題で、イジェクトボタンの表面を物理的に削る覚悟が入ります。
書込番号:1126146
0点



2002/12/11 20:32(1年以上前)
とても参考になりました。返信ありがとうございます。
イジェクトボタンを削るのは、結構悩んでしまいます。
もう一度購入を検討してみたいと思います。
書込番号:1126809
0点


2002/12/12 09:05(1年以上前)
DRX500ULにすればいいじゃないですか。
ドライブフロントパネルにいじってある形跡があると
保障期間中でも有償修理になる可能性があるので。。。
書込番号:1127964
0点





DRX-500ULでDVD+R/RWとDVD-R/RWの読み出し速度を
ご存知の方いらっしゃいませんか?
sonyのHPで詳細仕様を調べたのですが、DVD+R/RWと
DVD-R/RWの読み出し速度に関しては記述がなかったので・・・。
また、sony以外のノートPCでIEEE1394で接続して使用可能でしょうか?
ご存知の方いたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点


2002/12/11 20:13(1年以上前)
ノートPC、IEEE1394で接続しています。機種はIBMのThinkPad A31p、OSはWindows XP Professionalのものです。DRX-500UL方が6ピン、ノート側は4ピンでつないでいます。
最初は、付属品がソフトウエアのディスク2枚だけで、ドライバのディスクが付属していなかったので少し不安でしたが、マニュアル通り接続したら簡単に認識しました。
なお、ソフトウエア ディスク2枚も各6カ国に対応したもので合計12の言語から選択してソフトをインストールするものでした。どうりで、簡単な導入マニュアルのイラストの下に12カ国語の説明が列記されていたことに、初めて納得しました。
書込番号:1126764
0点



2002/12/11 22:59(1年以上前)
回答どうもありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:1127086
0点





はじめまして!この度購入を検討してるのですが、RITEK製の-Rは4倍速書き込み対応していますでしょうか?どなたか実績のある方いらっしゃいますでしょうか・・・メディア1枚200円弱ってのが魅力なので是非ともご意見よろしくお願いいたします〜!(o*。_。)oペコッ
0点


2002/12/10 11:50(1年以上前)
基本的に2倍速メディアと4倍速メディアは、メディア的に全くの別物なの
で、2倍速対応メディアには逆立ちしても4倍速では書き込めないんですが、
RITEK の4倍速ってもう出てましたっけ?
もうすぐ出るRADIUSの4倍速はOPTDISC社OEMと聞いてますし。
書込番号:1123584
0点



2002/12/10 12:16(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます!
RITEKのHPを閲覧した時に、X4とメディアに表示された画像がでてましたので
4倍速いけるのではないかと思ったのです。
ただ、発売されてるのかは不明なので・・・
HP開かなくなっちゃいましたので情報を知りたくて書き込みさせていただきました〜!
http://www.ritek.com.tw/ritek_j/
書込番号:1123637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
