このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2022年10月23日 23:23 | |
| 66 | 15 | 2023年4月25日 18:08 | |
| 6 | 4 | 2022年10月7日 08:25 | |
| 5 | 7 | 2022年9月24日 14:34 | |
| 0 | 3 | 2022年9月24日 17:16 | |
| 3 | 15 | 2022年9月25日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-XD08LE [BLACK]
当時 RD-X2レコーダーで焼いた番組をM-DISCに残したくて本機を購入しましたが、再生出来ません…
再生ソフトはVLCがパソコンに入っていていつもそれで再生されてます。
DVD-RAMは今のDIGAでもテレビで観れてます。
デスクトップのパソコンのドライブはDVD-RWなので
再生出来ないのは分かりますが
本機で読み込めないのは何故なのでしょうか…
書込番号:24977483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機で読み込めないのは何故なのでしょうか…
再生ソフトの問題です。
BDレコーダー等で書き込んだBDを再生するためには、CPRMなどの著作権保護に対応した再生ソフトが必要です。
今のところフリーソフトで著作権保護に対応した再生ソフトは無く、もちろんながらVLCも非対応となっています。
解決策としては、PowerDVDなどの市販のCPRM対応の再生ソフトを購入してください。
書込番号:24977571
![]()
1点
体験版を一度お試しになっては?
>PowerDVD 22 Essential
>4K 映像再生ソフトを無料ダウンロード
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd-ultra/download_ja_JP.html
書込番号:24977744
0点
お二方、早々のレスありがとうございます!
なるほど、試してみたいと思います。
ただ、気になるのは、再生はそれで見れたとして
目的はPCに映像を取り込んで、本機でM-Diskに残したい。
というのがあるのですが、下記のソフトでドライブを指定しても認識しないのですが
それも再生ソフトの改善で認識するようになるのでしょうか・・・
インストールしているリッピング?ソフト↓
・DVD Shrink3.2
・DVDstyler
・VideoProc Converter
・StreamFab
いずれもドライブを指定しても認識しません・・・
書込番号:24977794
0点
>>インストールしているリッピング?ソフト↓
>>・DVD Shrink3.2
>>・DVDstyler
>>・VideoProc Converter
>>・StreamFab
>>いずれもドライブを指定しても認識しません・・・
普通の人は使わないアプリですよね。
書込番号:24977889
0点
普通の人は、リッピングソフトは先ず使わない。
私の使い方はBD再生アプリでPowerDVD 17。BDドライブは沢山持っているが、書込は先ずしない。
書込番号:24977961
0点
普通の人はレコーダーで録画した映像をPCに取り込んだりしません、(著作権の問題です、ダビング10を無視するソフトなど)
書込番号:24977962
0点
PCで見たいならPCで録画が一番です。
自分はレコーダーは全禄使ってて、これを各部屋からDNLAで見てますが、別に保存したい番組はPCで録画してます。
そもそもそれやるなら使うソフトが違う気がしますね(^^;
書込番号:24977974
1点
みなさんご意見ありがとうございます。
今の放送ならPCで保存。で良いかも知れませんが
当時はそれが出来ず、そのDVD-RAMにしかありません。
貴重な映像なので別でも保存しておきたい。
と思った次第です。
あくまで個人で楽しむ範囲です。
書込番号:24978004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通の人は、外付けBDドライブを買ったからと言って、わざわざメーカーサイトへ行って、ユーザー登録なんてしない。(←皆の真似してみた(笑))
おふざけは、この辺にして、パイオニアも同じかどうかは知らないのですが、昔、ユーザー登録しないと最低限の動作しかせず、モッサリな感じなのですが、ユーザー登録を済ませると、ビックリする程、動作が早くなり、全ての機能が使えるようになるというメーカーがありました。
確認してみては?
書込番号:24978007
0点
>目的はPCに映像を取り込んで、本機でM-Diskに残したい。
不可能とは言いませんが、正攻法ではM-Diskへのコピーは不可能です。
また、ココの利用規約等に違反することになるため正攻法以外の方法でコピーするための手順を教えることはできません。
>あくまで個人で楽しむ範囲です。
個人で楽しむ範囲だろうが、それ以外の意図があろうが、コピーはコピーです。
ユーザーがどういった意図を持っているのかソフトには判断できないので、どういった意図があったとしても一律でコピー不可となっています。
>・DVD Shrink3.2
このソフトを利用して違法アップロードしていた人が逮捕され、2004年に開発が終了しています。
CPRMが登場したのも同じくらいの時期だったと思うので、CPRMで保護されたディスクのコピーができないのも当然かと。
ちなみに、このソフトで市販やレンタルのDVDをコピーしたり動画を取り込んだ場合、私的複製(いわゆる個人使用の範囲)が適用されないため違法行為となります。
>・DVDstyler
>・VideoProc Converter
>・StreamFab
上記の3つはDVDをコピーするソフトじゃなくてパソコンに取り込んだ動画を編集するソフト。
>そもそものソフトが違いますか(^^;;
違うけど、違法行為を助長することになるためココではソフトの紹介は無理。
どうしてもコピーしたいのなら自分で調べて、そのソフトを使うことにリスクを理解した上で自己責任で使ってください。
書込番号:24978054
0点
皆さまありがとうございました。
違法行為はしたくありませんので
手元のDVD-RAMを大事にし、テレビ画面で楽しみます。
見れなくなったら諦めます。
本機も必要無くなりました。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:24978085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X13J-S [ブラック]
音質を求める人は↑は使わないでiFiかリニア電源を使った方が間違いなくいいですよ。ケースも制振処理すると音が良くなります。これだけでなく色々なのを電源換えてみると 付属の汎用ACアダプター がネックになってるのがよくわかります。
7点
色々金掛けてやった。 だから音が良くなってると思い込んだ。
そうじゃないとやってられない。。
良い正の循環(スパイラル)ですね。
これからも知恵だけでなくお金一杯遣ってください。
書込番号:24959437
10点
世の中にはインスタントコーヒーで十分な人も山ほどいるのです。
書込番号:24959460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>令和の小心者さん その通りですね。タイトルに音質を求める人は という言葉を加えればよかったかな。笑 気に食わないと思ったらスルーすればいいだけの話なのにね。
書込番号:24959515
8点
Blu-lay DriveってAnalog回路も搭載されてるんだね?!
Digital回路で電源で左右され解像度まで影響されるのは初めて知りました。
いい勉強にありがとうです( ´艸`)
書込番号:24959582
1点
もう一つ言えば、付属電源ではダメですよ!と、レビュー採点下げるべきです。
書込番号:24959599
0点
オーディオ用のちょっと良いCDPlayerを持っている方なら常識的なことだとは思います。
このBDドライブで言うなら、ピックアップレーザーが出力変動激しいですが、これと円盤回すモーターとの電源配分で音質が変わることはあるでしょうね。
高級プレイヤーもCDプレイヤーの円盤回す部分だけで、500万円以上するものもあるので、どこにコストかかってるか調べたらわかります。
まあここではオーディオオタな話すると宗教のようにしかとらえない方も多いので、想定内の反応ですが、自分は分からなくはないです。
書込番号:24959625
6点
BDはサンプリング周波数が高いし、ダイナミックレンジが
広いから、耳がいい人には心地よいでしょうね。
スイッチング電源はじゃまっけですか。
書込番号:24959764
1点
CDにレーザー光を当てる装置なんて、思いっきりアナログなんだけどな。分かってない人もいるようですが。
書込番号:24959876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですよね、ピックアップレンズは、半田付け不良多かったり、泡混入したりでリワークも散々でした。
と、作業してた妻が言ってました。
下町孫請け工場ラインで一番の速さや正確さで腕一番だったそうで、
よく上位会社へ出向で逆指導してました。
ほんとアナログな装置なんですね、失礼しました^^
書込番号:24959919
1点
アナログ的な要素を持っているから電源変えると音が良くなる、という理論を推し進める人はいるけど、じゃあなんで音が良くなるのかをちゃんと説明する人っていない。
電源を変えるとどこがどのように変わるから音が良くなる、というところってあんまり誰も書かない。
そのくせ「やってみればわかる」とかそういう反論しかしない。
もったいない話なんだよなぁ。
ここで「デジタルなんで音は変わらないんです」派を黙らせるような説明ができりゃあいいのに、って思う。
わたしはそこができないので誰かやってくれるといいんだけど、こういうときたいてい「電源を変えれば音が変わるのは常識」とかそういう人しか出てこない(このスレでレスした人がそうだというわけではない)。
書込番号:24960246
9点
>blskiさん
電源を変えると音が良くなる?何言ってんだこの人w
レコードプレーヤーならまだしもデジタルの塊のブルーレイドライブの音が電源を変えたぐらいで変わるはずがないでしょ。
それに電源云々というなら電柱からこのドライブ専用に新たに電線を引っ張ってきて独立ラインで電源を立ち上げないと意味がないですよ!これレコーディングスタジオでよくやる施工です。
書込番号:24962206
6点
スレ主さんありがとうございます。検討してます。試されたのはiFi Audio iPowerでしょうか?
他の方はスレ主の情報で騙される人がでないように気を遣ってるんでしょうか。一万程度の電源の話にご苦労様です。
お金使いたくない人には使わなくていい理由のほうが耳当たりがいいですね。
書込番号:25021986
2点
音を良くするには アンプやスピーカーをかえるのが早いですが、最近は全て値上げ・値上げ・・・
安価で少しでも音を・・電源ケーブルも音を変える1手段としては良いのでは・・と考えます。
(楽器を15年ほど演奏していると、ケーブルで音が変わる・・・これは聴き分けられるようになります)
iFiと書かれていますが、iPower II の事でしょうか?
付属の汎用ACアダプターは、12V-3Aですが、iPower II の12Vは、1.8Åのみです。
これであれば、使用できないのでは?
実際に使用してみえるのであれば V-A を お教えて下さい。
書込番号:25229583
2点
* たれたんだぁさん
何言ってんだこの人w
上の方、非常にお怒りのようですが、
先ず、ここは怒りをぶつける場所では無いと思います。
また、このスレッドはケーブル1本交換することによって音が変わる?・・・聴き分けるだけの耳を持っている人を対象に書かれたものだと思います。
音の微妙な変化も聴き分けるだけの耳をお持ちでない場合は、原因は2つ。
1つは、耳に問題がある・・・耳鼻科で検査を・・・
気付かない間に、難聴になっていた・・
難聴でなくても、人間は年齢と共に体のあちこちが衰えます、耳も同じで、20台で聴こえた音が60台になったら聞こえない。歳をとると、高音が聴きにくくなるようです。
もう一つは、音を聴き分けられるだけ、今迄に色んな音(Audio)を聴かれてないので、聴き分けられるだけの耳に未だなっていない。
最低でも、3〜5年、いろんな音(Audio)を毎日聴かれて聴き分けられるようになられたら、スレ主さんに対してお怒りの書き込みはされなかったと思います。
書込番号:25235899
1点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-XD08LE [BLACK]
メーカーの仕様を確認するとCDの読み書きに対応していると記載があります。
価格comは必ずしも正しく仕様が記載されている訳ではないので、疑問に思う事があったらメーカーの仕様表も確認した方がいいです。
書込番号:24954370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
問題なくCD読み込みできてますよ。
当方はプリンタードライバーをサイトのファイルDLより、
CD-Rから読ませるほうがラクラクなので何時もそうしています。
書込番号:24954390
1点
読めるはずですよ。多少は読めないディスクもあるかもしれませんが。
全然読めなかったら専用のドライブが販売されますよ。
書込番号:24954459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー仕様表から。
>再生ディスク(対応フォーマット)
>CD CD-ROM、CD-ROM XA、Photo CD、Video CD、CD-DA※3、CD-Extra、CD-Text、CD-R、CD-RW
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08le/spec/
↑
上記に再生ディスクにCD-Rはあり、読み込めます。
書込番号:24954520
1点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-XD08LE [BLACK]
BDR-XD08LEを購入し、i-tunesでCD作成を目的に初回利用のためUSBで接続したもののPCがBDR-XD08LEを認識しません。
(CD以外のDVD等でも同じ)
パイオニアの公開している「ソフトウェアダウンロード」内に、BDR-XD08LE
https://pioneer.jp/device/dvr_a09.html
内にも、BDR-XD08LEの品番で公開されているドライバがないようなのですが、
どこかでドライバをダウンロードすれば解決するでしょうか。
ちなみにこれまではPC本体に内蔵されているドライバを利用していましたが不具合のため、
本器を購入、パイオニア製は初めての利用です。
ご存知の方ご教示のほどお願い申し上げます。
2点
認識にはドライバは不要です。
ドライブへの給電不足だと思われます。
別売りのACアダプタを使用する必要があるかもしれません。※android端末では必須という記載あり
書込番号:24937585
2点
ドライバーなど要りません。
DLするのは付属のソフトくらいです。
PCのUSBに挿してデバイスマネージャでこのように認識しないなら、
不良を疑ったほうが良いですよ。
因みにまだ中にはDVDもブルーレイも入れてないです。
電力問題も関係しません。
書込番号:24937591
1点
他のPCへUSB接続して認識するなら、最初のPCへ接続した場合はUSBバスパワー不足でしょう。
この場合はACアダプターが必要かもしれないが、私は今までBDドライブでACアダプターを使用したことが有りません。
他のPCへUSB接続して認識しないなら、初期不良で購入先へ相談。
書込番号:24937605
0点
他のPCで認識して、今のPCで認識しないなら、
今のPCのUSB端子・回路が怪しいのでは?
書込番号:24937650
![]()
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001030757/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#22170129
このようなPC(PCケース)の不良でUSB不認識もありましたから。
書込番号:24937654
0点
みなさま
お忙しい中、ご教示ありがとうございました。
別のUSBポートを利用すると無事認識しました。
提供している情報が少ない中的確な処方箋をいただき感謝申し上げます。
書込番号:24937687
0点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-212BK バルク [ブラック]
AVCRECは基本的にレコーダーで作成するものです。
過去スレ。
> AVCRECの再生・書き込みについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109174/SortID=12167862/
書込番号:24936657
0点
このようなブログが有りました。
>パソコンでAVCREC方式のDVD作成
https://ameblo.jp/kira-the-world/entry-10806045561.html
>パソコンでAVCREC方式のDVD作成 A
https://ameblo.jp/kira-the-world/entry-11931198944.html
書込番号:24936687
0点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-XD08MB-S [MOONLIGHT BLACK]
Windows11上のDAEMON Tools Liteによる音楽CDリッピングを行うと、ディスクを認識できずフリーズします。
ドライブやリッピングソフトを変えるとリッピングできますが、上記条件では何故かできないので、
もしできている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
先日本機をメーカに送り、故障がないか調べてもらいましたが、「問題なし」との返答でした。
この問題が私だけなのか、他にも発生しているのか、知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
え、DAIMON Tools Liteってリッピングの機能あったっけ?
ISO化の間違いでは?
多分言い間違いだろうけど、どのCDでもフリーズするのですか?
書込番号:24918078
0点
すみません、表現が間違っていました。リッピングではなく、ディスクイメージ化のことです。
イメージ化の時に対象ドライブに本機を選択すると「リフレッシュします」となり、以後操作不能となります。
どのCDでも、どのPureReadモードでも同様です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24918179
0点
そのソフトは11対応でしたかね?
あと、トロイの木馬が見つかるという情報が多いので現在は別のソフトが推奨されています。
すぐに止めた方がいいかもしれません。
書込番号:24918851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
ソフトはWindows11対応です。今は何が推奨されているのでしょうか?
引き続き、DAEMON Tools LiteでCDイメージ化ができる方、できない方もいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24922283
0点
>社内ニートさん
こんばんは。
すみません、
何をしようとしているのか、
もう少し詳しく教えてください。
先ほど、
最新?のDAEMON Tools Lite(ver11.0)を導入して
試してみましたが、
isoファイルのマウントは問題なくできましたよ。
しかしながら、
最近のWindowsは標準機能で、
isoファイルのマウントが可能になったので、
DAEMON Tools Liteは使用しなくなりました。
それにしても、
DVDのリッピングって言葉がとても懐かしいです。
書込番号:24936327
0点
おはようございます、コメントありがとうございます。
やりたいのは本ドライブとDaemonToolsの組合せでのディスクイメージ化(iso,mdx,ape形式)です。
最終的にはそのディスクイメージをマウントしてmp3かflacに変換するのですが、
別ドライブや別ツールを使えばイメージ化できますし、CDからも直接取り込めるので、
mp3等の変換には困っていません。
ただ、できればPureRead4+搭載の本ドライブと多くの形式を扱えるDaemonToolsでのイメージファイル化がしたかったのです。
ディスクイメージ化したい理由は、後からmp3やflacを追加変換したり、CDを複製する可能性があるからです。
しかし、冒頭に記載したことができないので、これが自分だけなのか知りたかったのです。
書込番号:24937230
0点
>社内ニートさん
おはようございます。
このBlu-rayドライブを使用して、
DAEMON Tools Liteで
CDからISO形式でリッピングできるか?
ってことですね。
理解力がなくてすみません。
このドライブ持ってる人しかわからないですね。
無駄な書き込みして申し訳ありませんでした。
私はリッピングには、
Exact Audio CopyやImgBurnを使用していました。
>脱落王さん
DAEMON Tools Liteでもリッピングできますよ。
書込番号:24937330
![]()
0点
Googleで「音楽CD ISO化」で検索されれば他にできないと言っている方はいます
音楽CDのイメージファイルを作るには?
https://fishers.mydns.jp/pc/faq/isocd.html
音楽CDはマルチトラックのためISO化は難しいと説明しているようです
http://altmo.html.xdomain.jp/src_02/2020_0040/00.html
書込番号:24937360
1点
ImgBurnで音楽CDから「binとcue」ファイルを作成します
音楽データはflacに変換されていました
ImgDriveでcueファイルをマウントすれば音楽CDとして再生できました
(binファイルが音楽データの実体です)
cueファイルにbinファイルとtrack01からtrack07等の情報が書き込まれています
bin(flac)+cueと一つのファイルにする様ですが説明を見ても分かりませんでした
https://cresrock.wordpress.com/2018/07/12/20180712-convert-cdda-to-flac/
書込番号:24937531
0点
コメントありがとうございます。
Exact Audio Copyはいろいろできそうですね。ちょっと設定などが多そうなので、じっくり判断したいと思います。
教えて頂き感謝します。
なお、ディスクイメージ化のファイル形式を間違えていたり、方法が分からないわけではありません。
本ドライブとDaemonToolsの組合せでは、音楽CD、データCD共にディスク自体を認識できず、フリーズするので、
それが自分だけなのか?が知りたいだけです。
音楽CDはマルチセッションのためiso形式では保存できないことは分かっている(DaemonToolsではじかれる)ので、mdxやape形式で保存しています。
書込番号:24937816
0点
apeファイルを作成してみました
foobar2000で音楽ファイルとして再生できます
パイオニアのドライブは関係ないと思います
書込番号:24938203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます、コメントありがとうございます。
確認したいのですが、本機BDR-XD08MB-SとDaemonToolsを使用してapeファイルを作成できたということですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24938856
0点
「リフレッシュします」はDAEMON Tools Liteからです
ドライブと関係無くなくこのメッセージが出たらアプリが落ちました
十年ぐらい前のBDドライブとwindows10ではape+cueに変換できます
ディスクをクラブする→デバイス→CDが入っているドライブ→保存(Fドライブ等)→フォーマット→ape→開始
読み込み速度×40で約3分で終了します
cueファイルを仮想ドライブにマウントすればsonyのMusic Center for PCでもCD読み込みと表示されCDと同等に再生等ができます
どうしても不具合がでる様であれば他のアプリを使用すれば良いと思います
bin+cue、ape+cueとか同じことだと思います
書込番号:24939283
0点
会話がかみ合わない方もいらっしゃいましたが、mosimosidesuさん紹介のExact Audio Copyを早速導入し、調子よく使えています。
高機能CDリッピングソフトと言われるだけあって、設定が多いですが、DaemonToolsより正確にリッピングできている感じがします。
教えて頂き、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24939390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



