
このページのスレッド一覧(全56557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2025年9月9日 14:37 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月8日 20:59 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2025年9月5日 19:12 |
![]() |
23 | 7 | 2025年9月4日 22:15 |
![]() |
89 | 28 | 2025年9月16日 06:57 |
![]() |
1 | 10 | 2025年9月6日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A45 [16GB]
中古で春に家族が購入しました。
自宅の SONYワイヤレススピーカー SRS-XB20 に接続したいのですが、どうしてもできません。
このスピーカーが古いせいかと試しましたが、iPhoneは新しいものから古いものまで簡単につながるので、スピーカーの問題でなないように思います。(さらに古い小さめのウォークマンにはこのスピーカーは接続できていました)
説明書も読んでみましたが、特に無線LANとの干渉のこと以外に、設定がどうかなど書かれていませんが、他には問題がないので、ウォークマン側の設定ではないかと思っています。
もし原因をご存じの方があったら、教えていただけませんでしょうか。
疑わしいところやチェックの方法をアドバイス頂けると嬉しいです。
0点

ちなみに、購入先はソフマップです。
会員の補償期間ではあるようですが、ハード面だけの保証なので対応ないと認識しています。
書込番号:26285311
0点

https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb20/v1/ja/contents/TP0001270202.html
@SRS-XB20と過去に接続したことのある機器をオフにするか、
Bluetoothオフにする
Aマニュアルに従ってSRS-XB20をペアリングモードにする
くらいしかやりようはないかと思います。
>ウォークマン側の設定ではないかと思っています。
ウォークマン側はには特に設定はないです。
Bluetoothオンにして、検索くらいしかやることはないです。
書込番号:26285317
3点

アドバイスありがとうございます!
1と2やってみてもダメでした…。
検索していて、SONYストアの問い合わせ窓口でチャットbotから案内されたところから、SRS-XB20側の対応可能な機器をみることができました。こちらのウォークマンには対応可能機種に入っていないので、単純にそういう話かもしれません。
困りました…どんなスピーカーならいいのかわからないって困りますね。
書込番号:26285323
0点

NFCで接続してみるとか。
スピーカー側
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-xb20/v1/ja/contents/TP0001270210.html
A45側
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a40s/contents/TP0001449155.html?srsltid=AfmBOoo39ybRAB_J0SWtmc6khPLHe8_thd1-yrIGRWmPmcunAo5so_lq
書込番号:26285334
3点

Bluetoothのオーディオ機器接続/登録で登録済み機器があればそのれを削除してから再登録(ペアリング)する
相手側機器のペアリング可能な状態にして本機でペアリングを試みても機器検索はできるが相手側の機器が見つからないとか本機の画面にメッセージ等は出ていますか
本機の調子が悪いようであれば本機の初期化を試みたらどうでしょうか
本体メモリーに音楽データを入れている場合は他のメディアへバックアップされてから実行します
ウォークマンの本体メモリーを初期化(フォーマット)するには
ttps://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46982940M-JP.pdf
(直接リンク禁止のため頭のhを除いています)
書込番号:26285376
3点

アンドロイドスマホがないので、スピーカー側からはできないのですが、NFCはできました。
接続できた「ピロリん」という音がしたので、できているのだと思います。
ただ、音が出ないです…これは失敗でしょうか…>MA★RSさん
書込番号:26285394
0点

https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
サポートに聞いてみては。
ポータブルオーディオプレーヤー(ウォークマン・アプリ)
使いかた(機能/操作/設定)
Bluetooth機器との接続/解除方法
解決されましたか?
いいえ
解決されましたか?
いいえ
この先オペレーターへ問い合わせますか
はい
でチャットになります。
NW-A45とSRS-XB20で接続できないが、
そもそも接続できない組み合わせでしょうか?
とか質問してみては。
書込番号:26285418
3点

チャットサポートにきいてみました!
電話は全くつながらずですが、チャットは早くつながりました。
そして、手順をチェックしてもらって、再度やりなおしました。
接続対象機器ではないけど、接続できる可能性はあるとのことで、説明書のなかの長押しなど書かれている順にやったところ接続しました!あきらめていたブルートゥースで…。
最近の機器はペアリングモードにする必要がない場合が多く、すっかり忘れていたのが先入観と偏見を招いたようです。
すみませんでした。
何度もアドバイスありがとうございます。
ちなみに結局NFCではきちんと接続しなかったようです。Nマークがある同士で、こちらは謎のままです。
書込番号:26285446
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001702025/#26270341
全メニュー階層です。
レジュームに関する設定はないです。
ライブラリの更新をしてみては。
うちのだと
ライブラリ更新しない→再起動でランダムな曲から始まる
ライブラリ更新する→終了時の曲から始まる
という動きでした。
書込番号:26281955
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > Snowsky ECHO MINI [8GB]
【困っているポイント】
・ヘッドホンのBluetooth接続時の音量が小さく聞こえづらい
【使用期間】
・1週間
【利用環境や状況】
・自宅利用
【質問内容、その他コメント】
・有線接続時は普通に聞こえるのですが、Bluetoothに変えると極端に聞こえづらいです。
・Bluetooth接続時の音量(65〜70)と有線接続時の音量(15)が、大体同じくらいに聞こえます。
・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。
これって初期不良でしょうか?
それとも、設定で直せるものなのでしょうか。
質問自体が初めてなので、情報過不足ありましたら申し訳ありません。
書込番号:26281846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
自宅ではとても小さく聞こえてるので問題ないですが、外で使った場合は恐らく聞こえなくなると思います。
他の方も同様なのか、私が使っている個体特有なのか(初期不良なのか)をご教示いただきたかったので質問しております。
書込番号:26281860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通ではないでしょうか。
nuraphoneで、ボリューム80でちょうどいい感じです。
ボリュームはECHO側で調整します。
>有線接続時の音量(15)
これ使ってるデバイスが高感度すぎるのではないでしょうか。
有線時の最適音量はイヤホン・ヘッドホンの機種によって様々です。
それに対して、有線でも無線でも同じボリュームで使えるべきと
考えてもしょうがないのでは。
書込番号:26281937
1点

AKG K712だと有線80位でやや小さいかなな音量です。
90位でちょうどいい感じでしょうか。
書込番号:26281948
1点

HTC HP06というBluetoothヘッドホンだとヘッドホン側でボリューム調整できました。
あとボリュームにかかわる設定がいくつかあります。
・GAIN
LOW 音が小さくなる
HIGH 音が大きくなる
・EQ
Off 音が大きくなる
USER EQ 音が小さくなる
その他 音が小さくなる
なので、GAINはHIGHに、EQはOffにしてみては。
EQのoffも、USER EQのFLAT状態も両方フラットですが、
EQを使用するを選んだ時点でGAINは下がるようになっています。
書込番号:26281969
1点

スマホとヘッドホンを接続した場合も同様ですか?
書込番号:26282005
1点

送信側とBluetoothヘッドホン・イヤホンの関係は大きく分けると
・連動式@
・非連動式(独立式)A
があります。
@は送信側と受信側のボリュームが同じものです。
送信側のボリュームがリモコン状態です。
送信側で100にすると、受信側も連動して100になります。
Aは送信音量と、受信側音量が独立しています。
送信側を100にしても、受信側が10なら小音量になります。
受信側をMAXにしておいて、送信側で50とか設定するのが
使いやすいかと思います。
基本的に受信側のリモコンで操作している、という場合、
送信側をMAXにして、受信側で50とかに設定してもいいかもです。
ECHOのBluetoothで80位で使用すること自体は別に普通だと思います。
それでも小さいという場合、ヘッドホン・イヤホンのボリュームを最大に
してみては。
iPhoneを使用すると連動になることが多いかと思いますが、
ECHOの場合は独立が標準だと思います。
これは設定で変更できるものではなく、デバイスの作りで決まります。
書込番号:26282010
1点

>MA★RSさん
>猫猫にゃーごさん
皆様
諸々ご回答ありがとうございます。
個別に御礼を述べたいのですが書き込みのやり方が判らず、まとめて返信とさせていただきます。
@有線接続と無線接続が同じボリュームで使えると思っていた点、認識不足でした。
勉強になりました。。
Aスマホとヘッドホンで接続した場合・・・については、日頃スマホで音楽を聴く習慣がなかったので試してなかったです。
ヘッドホン側だけでなく再生側も変えて検証すべきでした。後程検証してみます。
ご参考までに、ヘッドホンの使用機器を下記通り記載します。
Bluetoothからボリュームを下げ忘れてアシダ音響に戻すと悶絶します。
有線接続「アシダ音響 /ST-90-07」、
Bluetooth接続「JVC/CLASS-S WOOD 01 HA-SW01」、「オーディオテクニカ/ ATH-HL7BT」、「オーディオテクニカ ATH-M20xBT」、「水月雨/ Space Travel」
書込番号:26282178
1点

書き間違いだと思いますが、HA-SW01はもってますが、有線しかないですよ。
ネットの情報を調べた感じでは
水月雨 Space Travel 連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-M20xBT 連動ボリュームではなく個別ボリューム
ATH-HL7BT 連動ボリューム。組み合わせで個別になるケースもあり
なので、Bluetoothで音が小さいのは、ヘッドホン・イヤホン側の
ボリュームを上げてないから、ということになります。
ヘッドホン・イヤホン側のボリューム操作はマニュアルに載ってますので、
まずそちらをMAXにすればいいのでは。
ATH-HL7BT とECHO MINIで試してみましたが、
ATH-HL7BTをMAXにしたら70位で適度な音量になりました。
すくなくても、ATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム操作できます。
非連動なので、ATH-HL7BTをMAXにしてECHO MINIでさらにボリューム
操作してみてください。
書込番号:26282241
1点

・Bluetooth接続時にヘッドホン側でボリューム調整しても音量は変わらず、
本体で調整するしかないようです。
・有線もBluetoothもヘッドホンは複数持っておりますが、いずれも上記状況です。
ATH-HL7BTもそうであれば、ATH-HL7BTの方が壊れてるのではないでしょうか。
すくなくてもうちのATH-HL7BTはATH-HL7BT側でボリューム調整できます。
ちなみに、iPhoneとATH-HL7BTを接続した場合は連動ボリュームになります。
iPhoneのボリューム=ATH-HL7BTのボリュームになります。
ATH-HL7BTのボリューム操作するとiPhoneのボリュームも連動して動きます。
書込番号:26282271
1点

>MA★RSさん
失礼しました。ウッドコーンのは有線側に書くつもりが誤ってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
あと、サウンドコアのノイズキャンセリングヘッドホンも昨日試したのですが同様でした。(いま手元にないので型式は不明)。
ヘッドホン側でボリューム変えるのは実施したのですが、音量が変わらない状態です。
他のDAPに接続する時はヘッドホンのボリューム操作で音量が変わるのですが・・・なので、Snowsky ECHO MINI側に初期不良等の問題があるのかなと思って質問しておりました。
ATH-HL7BTの70くらいの音量が、有線接続の15くらいの音量と同等になります。
ただ、前のご回答でも仰って頂いた通り、そもそも有線とBluetoothで差が出るのは当然なのかなというご意見で納得はしております。
操作性は少し悪いですが充分使えてはいますので、このまま使い続けていこうかなと。
書込番号:26282288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
Boseミュージックアプリが上手く動きません。
Boseカスタマーセンターに聞いたらアンドロド12以上でないとうまく動かないとの回答でした。
本機はアンドロイド11ですが、Boseミュージックアプリがうまく動かす方法があれば教えてください。
0点

アンドロイド12にするしかないかと。
書込番号:26281373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もう答え出てますよねぇ
出来ないなら出来ないってねぇ
書込番号:26281433 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

古いバージョンなら動作するかも知れません。
「Boseミュージックアプリ APK」でネット検索して
古いバージョンを探し、APKインストールして
動作確認してみましょう。
※5年程前のものから試してみると良いでしょう。
当然ですが、古いバージョンには不具合があったり
新機能は無いので、期待通りのもではないかも。
APKインストールしたアプリは上手くアンインストール
できないことがあるので、DAPのリセット覚悟で利用を。
書込番号:26281480
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM5QLHR2/
安いAndroidスマホを買うという方法もあるかと。
使いたいデバイスが古いなら古いバージョンでもいいかもですし、
最新のデバイスなら最新のバージョンをスマホに入れれば
いいのでは。
書込番号:26281582
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

https://m.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI
このあたり参考になるのでは。
DACで音が変わる信者であれば、
自分が好きなDACに変わった
誰かがam2を超えたと言ってるのをみた
などから音が変わって聞こえる可能性もあるかもですね。
書込番号:26280506
8点

DACのみで音質が決まるわけではなく、総合的に決定するが、
DACも含めて評価が決定すると理解しております
DACのみの単変数関数だとは思っておりません
その上で本議題についてのご記入をいただけると、誠に幸甚です
よろしくお願いします
書込番号:26280536
1点

情報源はどちらですか?
情報源に真偽確認したのですか?
メーカーに確認せず(?)にここで聞く理由は?
書込番号:26280632
1点

>kakaku_user_201808さん
こんにちは
707は持ってないので憶測ですが、
osアップデートで14になったので内部処理でsrc回避できるようになったのかもです
書込番号:26280637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさん
情報源は宇宙の子さんのレビューです
MAX満三郎さん
src48khz変換は最初から回避できます
書込番号:26280644
0点

>src48khz変換は最初から回避できます
Android13までは表面上では回避できているように見えただけでは?
osでは対応していない処理をアプリ上で無理矢理回避しているから余計な処理がある分音質劣化していたかもです
ここらへんは中の人に聞かない限りわからないでしょう
書込番号:26280659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源は96kHz→srcで48kHz→アップサンプリングで96kHz
へたしたら内部ではこんな処理かもですよ
書込番号:26280667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSバージョンアップにより、Android 13からAndroid 14に変更になります( 2024年11月14日時点 )
本機のDACのメーカーおよび型番は非公開です
OSのバージョンアップはソフトウェアによるものです
DACの変更はハードウェアによるものです
また本機のDACはSoCにCPU+GPU+DACで組み込まれているかも知れません
仕様は予告なく変更されることはありますがDACレベルの部品が変更になることは一般的には無いと思われます
書込番号:26280788
0点

これs-mastar-hxですよ。
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
DACとの関係
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
1z、1aからチップかわってないのに、707の途中で変えますかね。
チップはCXD3778GF
書込番号:26280815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このウォークマンはS-Master HXという1つのICチップがアンプとDACの機能を持ってるのでそのDACチップという物は存在しません。
そのお店の人がどんな説明をしたのか分かりませんが現状だと誰も意味が分からないのではと。
書込番号:26280817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

該当レビューには具体性がありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001507925/ReviewCD=1974005
ZX707製品情報には、「3778」の記載があるデジタルアンプチップの写真が掲載されています。
書込番号:26280827
0点


S-MASTERデジタルアンプの搭載一覧以前貼ってますので、
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26111508/#26111518
@S-Master 2009年(ウォークマン発売ベース)
A840、A850、X1050
AS-Master PRO 2003年
据置アンプTA-DA9000ES、TA-DA7000ES
BS-Master MX 2011年
A860、Z1050、F800
CS-Master HX Gen1 2013年
F885、ZX1、A10、ZX2、ZX100、A20
DS-Master HX Gen2[CXD3778GF] 2016年
WM1Z、WM1A
A30、A40、A50、A100、A300
ZX300、ZX500、ZX707
WM1Z2、WM1A2
ES-Master HX Gen3[FPGA] 2016年
据置TA-ZH1ES用のアナログハイブリッド
分類はWIKIに準じました。
CXD3778GFは2016年に登場で、後継は出ていません。
なので、707の発売当初と現在で違うチップが搭載、
という可能性は0だと思います。
誤情報で、初期と現在で誰が聞いても音が明らかに
違うと豪語できる、というのはいかに人間の聴覚、印象が
神秘的かということではあるかと思います。
レビューやネットの情報ってこういうのの寄せ集めに
なってる訳ですが。
書込番号:26281267
9点

皆さん色々誤解してるようなので書きます。私は実際に秋葉原の某有名イヤホン専門店に行き製造番号96万台の製品と101万台の製品、いずれも中古商品ですが、スタッフ数名の方々と聞き比べて明らかに誰でもわかるレベルで音が違うので、今までも他のメーカーでもあったように使用されている部品の型番は一緒でも中身を知らないうちにしれっと変えてその事を発表しないケースがあったので今回もそういったケースではないかと思われますと説明受けました。DAPを複数普段から聞き比べている専門のスタッフ数名全員が明らかに従来の音とは違うと言ってました。SMASTER 自体かあるいは他の重要な部品が型番そのままに変わってると思われますと説明受けました。ここには自分で実際に聞き比べもせず推測で人を惑わす方いるようです。私の発言の意図は人の意見ばかりを参考にするのではなく自分で実際に聞き比べて、音がいいか悪いかではなく、自分自信が今手に持っている製品の音が好きか嫌いかで購入するかの判断をしてもらいたいと言うことです。ネットでもよく他の人の発言を参考に自分自信で経験もせずさもこれが正しいみたいなことを発言して人を惑わす方々が多くいます。私はよくそういう人に じゃあ貴方は実際にそれをやってみたんですか と聞くとほとんどの方が黙ってしまいます。言いたいのはそういうことです。自分で実際に手にとって確認もせず憶測で知識を見せびらかすような発言はするなと、自分で確認もせず人を惑わす発言をするなと私は言いたい(笑)
書込番号:26288831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ほどの発言に言い忘れましたがありましたので追加させてください。レビューで音質がアップしたと書いてあるのはあくまで私の長年の好みの判断基準です。良いとか悪いとかの判断は人それぞれ違いますよね。食べ物も人が美味しいと言うものでも私は嫌いなものがいっぱいあります。音楽も基本判断は一緒だと私は考えます。あくまで 好きか嫌いか これです。人が良いと言ってても貴方は ウーン かも。私の音楽に対する基本的な気持ちは疲れた精神や体をリフレッシュしてくれるものが好きと言うことです。音楽を追及しすぎると 音 そのものを追及するようになる。つまり、食べ物を色々調味料を使って調理するのではなく、素材にこだわり調味料なしで調理もせず素材そのものだけを食べる感覚だと思います。音楽の 楽 の部品が消えて 音 だけになる感覚です。なので聞いて 楽しい かを判断のひとつにされるといいかなと思います。また、私の場合高額な製品を買っても飽きてくることが多かった印象があります。世の中に貴方を完全に死ぬまで満足させるものはこの世にはないと思いますので、今貴方にとって 好きかまた今必要なものかを判断材料にされると後で後悔する確率が下がると私自信は考えます。何事も出きる範囲内で自分で確認されるといいかなと思います。これらはあくまで私の個人の感想です。
書込番号:26288846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その店員は差し障りのない対応をしただけだと思います。
NW-ZX707製品情報にDACチップの写真が掲載されているのだから憶測も何もないでしょう。他社と違ってSONYは大幅値上げしてでも同じ製品を売り続ける傾向がある会社です。
書込番号:26289050
1点

写真だけで自分で何も確認もせずの発言ですか?これはこういった情報あったので皆さん参考にどうぞと言った情報を提供してるのであって貴方のように何も現物自体を手にとって確認しない人の意見など聞いてません。メーカーがこっそり製品の改善を行うことはよくある話だと聞いております。まして今回は複数のスタッフの方々全員から同じ説明受けてます。皆さん長年付き合いのある信頼出きる方々です。私はこの機種も含めて効果な製品を購入する際に自分で確かめて見てくださいといってるだけです。自分のこうだろうと想像だけでさも自分だけが正しいと言った自慢はやめてください。貴方のような何も自分で現物を確認もせずこういった場を荒らすのは不謹慎です。
自分で現物を分解でもして違いはありませんでしたとか実際に聞き比べて特に違いはありませんでしたならわかりますよ。何度も言ってるように自分で実際に聞き比べて見てから書き込んでください。勝手な想像より実際に体験した真実の方が勝ってると思います。
書込番号:26289114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ確かに、
ゲートキーパー事件のように、
組織ぐるみで他社を誹謗中傷したりしていたこともありますから、
実は同じ品番で、中身が変わってた、とか
MAX満三郎さんの言われる通り、
SRC回避も96->srcで48->アップサンプリングで96のように
実は回避してなかった、とか
色々な可能性が考えられます
w.Musicのソースコード、「SRC回避の独自関数」が非開示である限りそれは不明ですからね
企業は自社に都合の悪いことは自分からは発信しませんから
実際に分解して中身を確認すれば分かることですが、私にはそのような財力も技術もありませんから
全ては闇の中です
ただZX707のバランス出力が素晴らしい音質だ、と思うだけの凡人ですから
凡人では届かない領域というのは間違いなくあるわけで
いずれにしろ、様々なご意見があることが分かりました
皆さんこの度はありがとうございました
書込番号:26289217
0点

>自分で確認もせず人を惑わす発言をするなと私は言いたい(笑)
>SMASTER 自体かあるいは他の重要な部品が型番そのままに変わってると思われますと説明受けました。
分解していたら違っていました、という客観的事実ではない点は同じです。
物事は、
・客観的事実
・推論
・感想
にわけるとよいかと思います。
>勝手な想像より実際に体験した真実の方が勝ってると思います。
体験したというのは事実ですが、体験して感じたことは感想といいます。
100gのケーキと200gのケーキを持って比べたら、
100gのケーキのほうが重く感じた
重く感じたことは事実
100gのケーキのほうが200gのケーキのほうが重いというのまでは
事実にはならないです。
両方はかりで計った結果であれば事実でしょう。
A30、A40、A50、A100、A300
ZX300、ZX500、ZX707
聞き比べましたが、音は同じです。(私の感想)
たぶん自分の感想なんだから尊重しろということだと思いますが、
であれば、他人である私の感想も尊重してもらえると思っています。
レビューではDACが変わったという文章ですが、こちらでは
S-MASTERがと修正しているということは、DACが〜というのは
がせねたという私の主張は認めていただいているということだと
思います。ありがとうございます。
ちなみに残念なことに分解してもチップはわかりません。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/feature_3.html
基板レイアウトの最適化によるS/N感の向上
「小型低位相ノイズ水晶発振器」を搭載
の写真はディスプレイ用の基盤です。
FTCAP3の写真の方が量産品の写真になります。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1468/808/html/DSC00091-2_o.jpg.html
こちらもディスプレイ用です。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1468/808/html/DSC00096-2_o.jpg.html
こちらは量産品です。
実際の製品は、チップに放熱板が接着されています。
分解というより、壊れるの覚悟で解体すれば分離できるかもしれません。
ということで、『部品がかわっているかもしれない』というのも等しく想像、推論の世界で、
事実とは違うということです。
また分解したらわかる、というものでもないです。
書込番号:26289475
8点

分解は高度な技術は不用です。
歴代ウォークマンの中では簡単な部類です。
@裏のゴムシートを剥がす
A鉄蓋のネジ6本をはずして鉄蓋をとる
Bチップを更に露出さたいなら、ネジ2本でチップの部分だけはずせます。
とりあえず、分解はしてみたという点は評価していただければ。
菱形の鏡みたいなパーツがチップです。
カッターでは剥がせませんでした。
壊す覚悟がないと厳しそうです。
書込番号:26289485
7点

皆さん色々モヤモヤしてるようなので私がプロの某有名イヤホン専門店のスペシャリストから聞いた話の要点をまとめておきます。私は基本的に皆さんの色々な意見も今後の参考にさせていただきます。貴重なご意見ありがとうございました。まず一つ目のメーカーの同じ型番なのに違う製品といったことはあるのかについては以下の記事を参考にしてみてください。これはPCの業界のことみたいですけどAndroidOS で動作してるこの製品にもほぼ当てはまるかと思います。また、PC,以外の多くの家電製品でも同じようなことがあるとはヨドバシカメラの方からも聞いた経験があります。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1605/25/news071.html
2つ目、私がDACチップの変更と表現を使ったのはその方がイメージしやすいと考えたからです。皆さんこ存じの通りこの製品に使われてるS-master HXは簡単に言うとデジタルアナログ変換(DAC)とアンプ部分で構成されており下記にソニーの方の記事をあげておきますが、S-master HXのデジタルアナログ変換つまりDACはコイルとコンデンサーで基本できてるシンプルな構造で、今回某有名イヤホン専門店のスペシャリストの方はこのコイルの材料が昨今の原材料の高騰や原材料不足あるいはこの製品を発売してから期間がたっているのでソニーの開発技術者の方の試行錯誤による音質の改善の気付きにより変更された可能性が高いとおっしゃってました。音響製品の分野において材料が変わると電気信号が変換してかなり音質の部分が変わるようです。皆さんご存知のようにイヤホンなどのケーブルも使ってる材料の割合等でかなり音質が変わりますよね。実際に聞き比べるとかなり音質が変わったと私も感じました。なので何度も言うように推測でものを言うより実際に聞き比べてみたらいかがでしょうか。
https://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20140501/?srsltid=AfmBOorSrlDuir4G93pxLkXS7kQmv_sYedMh35JvxM0KQhgJvD-DFzqz
皆さん色々貴重なご意見いただきありがとうございました。
書込番号:26290600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この記事はまったく参考になりません。ケースのベクトルが逆向きです。
@仕様が公開されていない部分が変更になった場合
ケーブルを変えた、代替えできるパーツを変えたはありえますが、
基盤のレイアウト変更はZXはできません。
基盤のレイアウト変更は技適の再申請の対象です。
実はこっそり技適番号が変わってます、という情報をお持ちであれば、
あるかもしれませんが。
A営業的な理由によるもの
法人契約のしがらみ。ウォークマンには当てはまらず。
B意外と多いのが、開発担当者や仕入れ担当者が、社内に知られていない製品の不具合をこっそり改善
不具合隠蔽
ZX707がリコールおこしそう、不具合が原因で不買運動が発生など
ありましたでしょうか。
発売以後特に、不具合の情報がネットに出回ったとかの出来事はなかったと思います。
変更したらなぜ企業は型番を変更するのかは記事の前半にかかれています。
DACが変更というタイトルでレビューして、あたかもDACが変更になっている情報をeイヤホンのスタッフから聞いた
というような内容で書かれていますが、少なくてもS-master HXは装置産業なので、簡単には
後継モデルを製品化し、こっそり変えるといったことはできないです。
その背景は、記事をよく読んでみてください。
ZX707販売期間にあたらしい技術を発明したら、次期モデルに採用します。
3つめのケースでよくある、というのは、不具合をこっそり隠蔽の方向です。
こっそり音をよくする企業の論理は理解できません。
@やるメリットがない
Aコストがかかる
B利益増は不確定
GKの話もでていますが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC#%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
こちらに不祥事がいろいろありますが、全体的にせこい行為です。
小さなコストで利益を得ようという方向のベクトルです。
とくに事件もないのにこっそり品質を良くするというあしながおじさん的な
ことは企業の論理では選択されにくいです。
GKをおこすようなせこい会社ならなおさらです。
GKがあったからありえるというより、GKをおこす文化の会社は
こっそり音をよくするなんてことはやらないかと。
コンビニ弁当でよくありますが、商品名同じ、値段同じで、いつのまにか
おかずの1品が、単価の安いものにかわってた、緑の仕切りの省略された、
上げ底の厚さが増えた、ということはよくあります。
これはパーツ変更によるコスト削減です。
そういう意味では、ケーブルをより安いものに変える、汎用パーツをより安いものに
かえる、といったことをこっそりやることは可能性としては考えられます。
あと製造業でありえるのは、量産後に作りにくいということでこっそり変更はありえます。
商品を企画・設計をした段階で、何秒でつくれるといったタクト計算をします。
50秒で作るという設定になってるのに、いざ量産してみたら70秒かかる、とかになると
製造部門から設計部門にクレームが行きます。
機能は据え置きで、こっそり変更になることもあるでしょう。
これもある意味コスト削減です。
AKS火災でありましたが、調達ができなくなってというケースもありますが、RMEは、
AKSからESSに変更してました。型番同じですが、告知してましたし、見分け方も
サイトに出てると思います。
カーオーディオは結局、パーツ変更してないと思います。最後まで品薄でAKS復旧後に
再開されたかと。パーツ変更を伴う設計変更は簡単ではないということです。
eイヤホンのスタッフをプロと崇めるのは個人の自由ではありますが、
製造業のプロではないですし、企業経営のプロでもないです。
他の会社もやってるから、ソニーもこっそり音を良くなる変更をしている
というのは製造業のプロではなく、素人の発想としか思えません。
実は、オフレコですが、ZX707には致命的な欠陥があって、
途中から設計変更いれてるんですよ。その副次的な結果として
音がよくなってるかもしれません。
という発言ならまだわかります。
記事にあるような不具合の隠蔽ですし。
前半がなく、DAC変更して音がよくなりました。SONYはこっそり
変更した可能性があります。
だと、単なるオーディオマニアの妄想にしか聞こえません。
製造業の人、生産管理経験者が、なるほど、そういうこっそり変更なら
あるかもね、と思うような素敵なストーリーを是非考えてください。
書込番号:26290641
5点

>今回某有名イヤホン専門店のスペシャリストの方はこのコイルの材料が
>昨今の原材料の高騰や原材料不足あるいはこの製品を発売してから期間が
>たっているのでソニーの開発技術者の方の試行錯誤による音質の改善の
>気付きにより変更された可能性が高いとおっしゃってました。
分解したらコイルが変わってましたではないですよね?
可能性が高い=推論ということです。
グルがおっしゃってました、将軍様がおっしゃってました=事実ではないです。
おっしゃったのは事実ですが、おっしゃった内容は推論です。
自分で分解してみたのですか?
SONYの設計図をみて判断したのですか?
人に求めるものと、自分がしていることが全く一致してないと思います。
>実際に聞き比べるとかなり音質が変わったと私も感じました。
なので何度も言うように推測でものを言うより実際に聞き比べてみたらいかがでしょうか。
私は聞き比べて変化は感じませんでしたと記載しています。
聞き比べた結果は感想でしかありません。
感想=事実だ、というのはマニアの妄想ではないでしょうか。
そもそも、
メーカーはこっそり設計変更するものだから、ZX707も変更されている、
というのも推測です。
聞き比べた結果は、感想です。
分解したらコイルが変わってた、ケーブルが変わってたとか出していただければ。
または、SONYの内部文書であるとか、販売店に送ったドキュメントとか、
こういうのは事実だと思います。
書込番号:26290694
4点

@基盤のレイアウト変更→言ってません。コイルの材料や購入先、コイル製造業者変更、コイル製造部門の材料に使う金属材料の産地変更、材料納入業者の変更により基盤に製造過程で組み込むときにコイル自体が変わっているだけではないかと思います。基盤変更ということは一つも言ってません。他人の発言をしっかり聞きましょう。形は同じ材料もほぼ同じもの製造工程も同じ、ただコイル自体中身はは新しいが形も同じものをいつも通りセットするだけ。どうして基盤変更という妄想にとぶのでしょうか?AZX707がリコールおこしそう、不具合が原因で不買運動が発生などありましたでしょうか。→たかが基盤の一つの部品に過ぎない材料を少し変えただけでここまで妄想が飛躍するのはいいかがなものでしょう。そもそも何故不具合ときめつけているのでしょう?私は逆にSONYの開発の方が頑張って基盤変更しなくても音が良くなる方法を見つけていただき感謝してるのですが、貴方はSONYが嫌いで色々妄想しまくっているのでしょうか。少しはSONYの方に感謝したらどうでしょう。貴方はいまだに実際に実物で音の変化を確認しておらず、それぞれの発言に具体的な確実な根拠を示してませんよね。私はSONYさんの企業努力でどうも以前よりいい製品になったような気がします。これからこういった製品を購入する際は実際に自分で聞いてみて好みのものであればぜひ前向きに検討してください。決して、具体的な根拠もないまま妄想ばかりの意見を参考にせず自分の耳等で決めてください。何回も言ってるように自分で実際に確かめて下さい。人によっては違いが分かりにくいかもしれません。あくまで購入時の一つの目安としてこういった意見もあったな程度に参考にしていただければ幸いです。ネットのこう言った場ではいろいろ意見がありますが最後は自分で体感すること、確認すること、これが大事だと思います。人の意見は様々なあるのは当たり前ですが、断定的な言い方をする方や具体的な根拠を示さず、人の意見に耳を貸さず、尊重せず自分の意見ばかりをいう人は気を付けた方がいい場合もあります。ここでの議論はもうこれ以上無駄なのでもう書込みやめます。さようなら。アンチSONYの方々。
書込番号:26290732
0点

@基盤のレイアウト変更→言ってません。
あなたの紹介している記事にかかれてる例です。
紹介しておいて読んでないんですか?
>コイルの材料や購入先、コイル製造業者変更、コイル製造部門の材料に使う金属材料の産地変更、材料納入業者の変更により基盤に製造過程で組み込むときにコイル自体が変わっているだけではないかと思います。
⇒推論ですね。
>他人の発言をしっかり聞きましょう。
自分が紹介した記事位読みましょう。
多分メーカーがこっそり変更する、という部分だけみて、骨髄反射的に引用したのだとは思いますが。
記事の趣旨と、あなたの主張がまったくことなっています。
>そもそも何故不具合ときめつけているのでしょう?
あなたの紹介した記事に、そうかいてあります。
不具合を隠蔽するために、こっそり変更するパターンがあります。とかれています。
自分が紹介した記事位読みましょう。
>貴方はいまだに実際に実物で音の変化を確認しておらず、
確認済で変化感じません。
>自分で実際に確かめて下さい。
聞いていますし、分解もしています。
分解もしていないのに、コイルが変わっていると妄想している方とは違います。
>断定的な言い方をする方や具体的な根拠を示さず、
DACが変更になったと断定してレビューで嘘をまきちらしている方のセリフとは
思えないです。
DACではないS-MASTERでした⇒S-MASTERではないコイルでした、
とここではいってますが、レビュー修正すらされてないようですが…
人になにかを要求するなら、それをまずは自分でされてはいかがでしょうか。
SONYのウォークマンは8割くらいはもっています。
SONYのアンチではないですよ。
・あなたの言っていることと、紹介している記事と内容が整合していない
・あなたが他人に要求している内容と、自分がしていることが整合していない
といってるだけです。
他人にこうあるべきだ、といのであれば、まず自分が実践されてはどうでしょう?
推論と感想でしかお話しされない方に、事実がとか実際にとかいわれたくないものです。
書込番号:26290760
6点

なんか勘違いしている人がいるようですが、
『S-master HXのデジタルアナログ変換つまりDACはコイルとコンデンサーで基本できてるシンプルな構造で』
DACがコイルとコンデンサーで基本できてるというのは嘘です。
SONYの記事の原文
『デジタル信号からアナログ信号へ変換する回路は驚くほどシンプルで、基本的にはコイルとコンデンサーがあるだけなんです。』
この意味は、S-MASTERの後ろにコイルとコンデンサーがあるだけ
という意味です。
普通の人の常識では、DACがコイルとコンデンサーでできていないことは
瞬時に判断できますが、一部のマニアはそれすらできないということみたいです。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/feature_3.html?srsltid=AfmBOooQIdOH2cqvHarvDleIVzapPSO6k7tK03ySUNXL-YMmVf6hZR8w
こちらの文章をみれば一目瞭然ですが、
『ヘッドホンバランス出力のLCフィルターにWM1M2のパーツと同じサイズの8mm角の「大型コイル」を搭載。低歪みと低抵抗化を実現し、全周波数帯域に渡って音の解像度を向上します。』
コイル+コンデンサーといえば、コイル(L)、コンデンサー(C)の
LCフィルターにしかなりません。
S-MASTERは内部処理をPWMでやってますので、高周波ノイズがのります。
それを除去するために、ローパスフィルターが必要となり、
LCフィルターをいれています。
Aさん:ZX707はDACが変わりました
Bさん:ウォークマンはS-MASTERなのでDAC載ってないです
Aさん:DACではなく言いたかったのはS-MASTRです
Bさん:S-MASTERはずっと変わってないですし後継機でてないです
Aさん:S-MASTERではなくコイルのことをいいたかったのです
Bさん:それS-MASTERの後ろのローパスフィルターですよね
Aさん:あなたアンチSONYですね。素直に技術者に感謝すべきです
書込番号:26291266
6点

こんばんは
zx707は発売から年月が経って売値が下がってきています
もしか最近音質が向上するバージョンアップが裏であったとするなら、少し製品名を変えて売値を戻す戦略を企業はすると思います
書込番号:26291352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、荒れてきたので、スレッドを閉じたいのですが、
そういうのは無理なんでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:26291499
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
ロック解除にいちいちPINコードを入れなきゃならないので、何とかしようと思い、
「設定」→「セキュリティとプライバシー」→「デバイスのロック解除」→「画面ロック」と進むと、
「PINの再入力」になるのですが、
ここでキーボードも何も表示されないので、PINが入力できないんです。
どなたか助けてください。
0点

Androidなので入力フィールドをタップすれば、キーボードが
表示されるはずですが、表示されないのですか?
予めPINコードをコピーしておいて貼り付けることも可能かと。
書込番号:26276601
0点

返信ありがとうございます。
PIN入力画面になるとフリーズ状態で、どこをタップしてもスライドしてもウンともスンとも言いません。やむなく電源ボタンを押して再起動させるしかなくなります。
ちなみに買って届いてから1日経ってないので、初期不良なのでしょうか。
書込番号:26276725
0点

一度、出荷状態に初期化して再セットアップし、改善しない場合は、
購入店に初期不良対応を依頼してください。
書込番号:26276764
0点

ファームが最新でなければ、あげて様子をみてみては。
https://www.sony.jp/walkman/update/?searchWord=NW-ZX707
ZX707はロック解除画面で不具合があって、ファームで解消した
という書き込みがどこかにあった気がします。
書込番号:26276789
0点

初期化でもPIN入力が必要で、PINをコピペで入力してもその先に進みません(Enterが出来ません)。ちなみにファームウェアは菜心にアップデートしてあります。
いちいちPINを入力すれば済む、ということではありますが。
書込番号:26276810
0点

サポートに聞いてみては。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
24時間365日やってます。
・ポータブルオーディオプレーヤー(ウォークマン・アプリ)
・使いかた(機能/操作/設定)
・その他のお問い合わせ
・解決されましたか?⇒いいえ
・この先オペレーターへ問い合わせますか⇒はい
同時期のA300はできたそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040435/SortID=25634578/
書込番号:26276834
0点

端末の再起動ではなく「電源」を切って電源を入れ直したら「テンキーパッド」が出てくるとか?
「セーフモード」で「テンキーパッド」が出るか試されてはどうでしょうか?
再起動中に「音量(小)ボタンを押しつつけると「セーフモード」に入ります
画面の下部に「セーフモード」と出ます
セーフモードの解除は電源を切れば解除されます
>「PINの再入力」になるのですが、
PIN(暗証番号)の場合は「テンキーパッド」が自動で出てきます
テンキーパッドで暗証番号を入力後エンターキーとなります
一部のAndroid端末は暗証番号入力後にエンターキーなしで自動でロックが解除できます
ただし設定で自動解除(エンターキー省略)を選択します
PIN(暗証番号)入力でテンキーパッドが出ないと不具合申告して修理依頼(無償)を相談されたらどうでしょうか
PIN(暗証番号)の解除は有償での修理扱いで工場対応となります
過去の書き込みでも端末の初期化(リセット)してもPIN(暗証番号)の解除はできなかったと報告があります
書込番号:26276997
0点

>rosa-kunさん
電源ボタンを10秒長押して強制再起動してもダメならソニーに問い合わせるしかないと思います。
書込番号:26277010
0点

ありがとうございます。
電源を入れ直しても何しても、「PINの再入力」画面でPINが入力できませんので、修理依頼に出してみます。
書込番号:26277024
1点

お騒がせしました。結果報告です。ソニーから以下の回答を頂きました。
「キーボードアプリ「Gboard」の設定無効を確認しております。
有効にしてキーボード表示、入力可能を確認しております。」
キーボードはW.ミュージック等と異なるアプリで動いていて、私がそれを切ってしまったから使えなかったそうです。
書込番号:26282897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





