
このページのスレッド一覧(全56558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年6月25日 02:10 |
![]() |
9 | 10 | 2025年7月7日 15:34 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2025年6月21日 22:43 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月21日 09:24 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月19日 20:33 |
![]() |
6 | 10 | 2025年6月19日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
ZX707の購入を検討しています。
しかし、Android端末であるため、いつ頃まで快適に使えるのかという点が不安です。
Android14に更新はされたかと思いますが、ウォークマンの場合、サポートは通常どのくらいまで続くのでしょうか?
また、サポートが終了してしまったら、サブスクの利用目的では使い物にならなくなりますか?
書込番号:26218312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えのない質問だと思いますが…
>Android端末であるため、いつ頃まで快適に使えるのかという点が不安です。
快適か快適でないかはその人の感想にすぎません。
Aさんが快適といってもトピ主が快適でない可能性もあります。
一般的に、Androidは
OSアップデートは2〜3年程度
セキュリティアップデートは3〜5年程度
といわれていますので、2028年頃にはAndroid自体のサポートは
終了すると思われます。
>また、サポートが終了してしまったら、サブスクの利用目的では使い物にならなくなりますか?
ケースバイケースだと思います。
サポートの切れたOSを早々と切り捨てるアプリもあれば、
しばらくサポートするアプリもあります。
アプリごとに、どのバージョン以降しかインストールできない、
とかあります。
あと、CPUは年々進歩しますので、動作は重くなっていく
傾向はあります。
2030年にAndroid 21が出てたとして、
その時のアプリがAndroid 14をインストール対象にしているのか、
その時代のCPUにみあったアプリがZX700で重くないか、
は誰にも断言はできないかと思います。
今現在、
SPOTIFYはAndroid7以上
Apple MusicはAndoroid5以上
Amazon MusicはAndoroid5以上
9〜11年前のAndoroidでもインストールできるようです。
間隔が同じなら、Andoroid14であれば、
2033年前後までインストールは出来る可能性はあるかと思います。
CPUの能力ですが、Android5時代のスマホを引っ張り出して、
Apple Music、Amazon Musicが快適かどうか試してみては。
ただ、ZX700はスマホと比べるとベンチはかなり低いです。
エントリースマホ、格安スマホよりもかなり落ちます。
それが10年後ストレスなく使用できるかは使用者次第かと。
10年後も今あるサブスクサービスが存続しているかは
誰にもわからないと思いますが…
書込番号:26218760
1点

逆に現時点で過去に出たウォークマンをみてみました。
10年以上前の機種はかなり微妙です。
セキュリティの問題でgoogleにアクセスできません。
なのでストアにアクセスできません。
つまり、アプリのインストール、更新が出来ません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003013/SortID=25396819/
ブラウザもセキュリティのバージョンが低いために
ほぼ使用不可です。
googleの検索ページはOKですが、検索結果のURLを
クリックすると、先のサイトではじかれます。
セキュリティについてはWIFIもリスクになります。
世の中が新しい暗号化方式が主流になっていた場合、
アクセスできない可能性もあります。
家のWIFIはセキュリティレベル下げるという方法もありますが、
外のアクセスポイントはそういうわけにはいかないかと。
セキュリティ関連は定期的に更新されるわけではないので、
世の中新しいものにとって代われば、古い仕組みは排除
されます。
また、バッテリーも劣化していると思われます。
オレンジの機種は所有しているものですが、
すべて自分でバッテリー交換してあります。
使用環境、使用頻度にもよりますが、さすがに10年は
厳しいのではないでしょうか。
書込番号:26219220
1点

WIFIのセキュリティのトピがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003025/SortID=25882091/#25882091
現状WPA3が最新でZX700も対応していますが、将来
WPA4とかWPA5が主流になった場合、WPA3では接続できない
ということが起こる可能性も0ではないかと思います。
リスクとしては、
@サブスクアプリの対象OSから外れる
Agoogleにアクセスできなくなる
Bストアにアクセスできなくなる
Cブラウザが使用できなくなる
DWIFIに接続できなくなる
Eバッテリーが劣化する
などが考えられます。
13年前のNW-F800の場合
電池交換
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26090444/#tab
2025年の使用感
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003014/SortID=26091105/#tab
ということで、専用OSだと思って、ローカルの音楽再生専用機と
して使用する分にはまだまだ使用できます。
NW-ZX700ですが、DIYでバッテリー交換は簡単に出来ます。
@裏のゴムを外す
A鉄板の蓋をはずす
ネジは+のみ
Bバッテリーが銅箔にくるまってるので、銅箔を向ながらバッテリーを外す
C新しいバッテリーを半田付けして銅箔にくるんで元に戻す
SONYからサポート終了のアナウンスがあった時点で一度有料で
バッテリー交換してもらうのはありだと思います。
その次は、当然サポート切れてますので、買い替えかDIY交換かに
なるかとは思います。
書込番号:26219265
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
確かにSONYやサブスク会社から今後のサポートについて発表されていない以上、答えのない質問かもしれませんね。
個人的には5年使えれば満足です。
ご回答いただいた内容を見る限り、セキュリティの問題はありそうですが、5年で使えなくなることはなさそうですね。
あとは動作が重くなる可能性ですが、ZX507だと現在どんな感じでしょうか?
ZX707の方がZX507より操作面では上と聞いた気がするので、ZX507が現在でもある程度使えているなら、あと5年ぐらい大丈夫かなと勝手に思ったのですが、、
もちろんいろんな要素があると思いますのでただの予想にしかならないと思いますが。
書込番号:26219279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、基本的にサブスクは使用しないので、ZX500は
まったく問題ないです。
SoCについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420914/SortID=26172329/
ブラウザは使う気が起こらないくらい遅いです。
NW-ZX500 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Mini
2012年発売のSoC
NW-ZX707 Qualcomm QCS4290
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1330889.html
Iotデバイス向けSoC
QCS4290 vs Snapdragon 680 のベンチでこんな感じです。
https://chipguider.com/?p=qualcomm-qcs4290-vs-qualcomm-snapdragon-680-cv2
680スマホだと
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1446673.html
このあたり。
ZX500にSpotifyを入れてみました。
音楽聞く自体は問題ないです。
検索は遅いです。結果のジャケット表示はじわじわ表示されます。
CMの動画は表示されなかったりします。
5年後というより、そもそも発売した時点で、エントリースマホと比べても
かなり遅いという事は覚悟した方が良いかと思います。
アプリを色々入れてなんでもこなすスマホと
基本はプレーヤーで音楽聞くのに最低限のDAP
の違いだと思います。
中華DAPだと、エントリースマホ用のSoC採用したりしますが、
SONYの場合は特に組み込み用の最低限のSoCの採用だったり
します。
Android Auto非対応なのもそのあたりの兼ね合いだと思います。
スマホの場合ですが、買い替えサイクルは、4〜5年だそうです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2020/00007/#:~:text=%E5%86%85%E9%96%A3%E5%BA%9C%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%8B%95%E5%90%91,4.5%E5%B9%B4%E3%81%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
それを考えると、ウォークマンも5年であれば問題ないかとは
思います。ただ一般的なスマホと比べて、発売時点で非力な
SoCであることは覚えておくとよいかもしれません。
そのあたりが、快適と感じるかどうかにつながってくるのではと思います。
書込番号:26219656
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
BluetoothでAVIOT TE-D01qを接続しているのですが、最初は再生して頭数秒無音だけだったので我慢できたのですが、何度か使用しているうちに、ペアリングして再生後2、3秒おきに無音が連続して音飛びのような現象が発生するようになりました。1分ほどで症状は解消されますが、毎回接続の都度この現象が発生するためストレスになっています。
ペアリングの解除をおこなってみましたが直りません。
最近カーナビと本機をペアリングしたのですが、それが原因かなとも思いましたが…対処の仕方が分かりません。
どなたかこの現象を解消する方法を知っていましたら、ご教授いただけますでしょうか?
ちなみに使用しない時は、バッテリーのことを考え、ペアリングを解除後電源を落とすようにしています。
書込番号:26216466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近カーナビと本機をペアリングしたのですが
カーナビでも同じ現象がはっせいするのでしょうか?
>BluetoothでAVIOT TE-D01qを接続しているのですが
他のBluetoothイヤホンでも発生するのでしょうか?
もってなければ、家族、知人に借りてみるとか。
TE-D01qだけなのか、すべてのBluetoothで発生するのか
まずは切り分けしてみては。
>ペアリングの解除をおこなってみましたが
具体的になにをしたのでしょうか?
あとできるのは、
・TE-D01qのリセット
https://help.aviot.jp/TE-D01q/no-sound.html
・JM21を初期化する
とかでしょうか。
書込番号:26216574
1点

手持ちにAVIOT TE-D01q2があったので試してみましたが、
無音になる現象はでないです。
量販店とかにいって、別のAVIOT TE-D01qも試してみては。
書込番号:26216605
1点

相性が悪いだけなので、他のBluetooth5.0対応機器であれば 古い車のBluetooth 4.0機でも普通に音声を拾えます
試しに手持ちの古い携帯(4.0)と、5.0のスマホで試しましたが、どちらも音質普通でしたよ
書込番号:26217320
2点

カーナビでも同じ現象がはっせいするのでしょうか?
→カーナビの方は問題なくスムーズに接続、再生されます。
他のBluetoothイヤホンでも発生するのでしょうか?
もってなければ、家族、知人に借りてみるとか。
→別にポータブルスピーカーを試してみたのですが、こちらも1回目の接続時は同様に最初の数秒は 音飛びが発生します…。ご指摘いただいたリセットもしてみたのですが、リセット後数回は問題なく再生されるのですが、その後は同様の現象となります。
書込番号:26217575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JM21を初期化する
でも再現するのでしょうか。
書込番号:26217597
1点

1.07でもBluetoothの接続の不安定さは、全ては改善されてはいないと思われます。
当方もごまかしごまかし使っている状況です。
スロー再生、音飛び、倍速再生、曲間の音のかぶり等。
FIIOが好きで使っている部分が大きいので、何とかしてほしいと思っています。
書込番号:26219098
1点

初期化し、最初は冒頭部分のみ無音だけですが、以降は音飛びが1分から2分程度発生します。
Bluetoothに接続し、1分待った後聴き始めるという方法で対応していますが、すぐに聴けないというのが少し気になります。
イヤホンとの相性が悪かったのかもしれません。
書込番号:26219147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道ずんずんさん
> 1.07でもBluetoothの接続の不安定さは、全ては改善されてはいないと思われます。
> 当方もごまかしごまかし使っている状況です。
> スロー再生、音飛び、倍速再生、曲間の音のかぶり等。
どのようなBluetooth機器をお使いですか。
私の使用している機器では経験のない症状なので、やはりBluetooth機器には相性のような問題があるんでしょうね。
(1.0.6での曲頭が正常に再生されない問題は経験しています。)
Questyle AudioのQCC Dongle Pro経由で接続した場合(aptX Adaptive、aptX Lossless接続)でも、特に問題はないですね。
アプリはApple Musicで聞く割合が多いです。
その他SDカードの音源はNeutronMusicPlayerで再生しています。
FiioMusicはインターフェイスが馴染めずにあまり使用していません。
私の使用しているBluetoothイヤホン、ヘッドホン
:Denon PerL Pro
:EarFun Air Pro 4
:Nuheara IQbuds2 MAX
:beyerdynamic XELENTO WIRELESS
:Marshall MONITOR III A.N.C.
:Bowers & Wilkins PX
書込番号:26219155
0点

私もSonos Aceに接続した時だけ スロー再生、音飛び、倍速再生が発生していてこちらを拝見しました。
これで聞きたくて購入したようなヘッドホンなので解決策が知りたかったからです。
Amazonprimemusic unlimited、applemusicをそれぞれ最高音質でダウンロードしたものを主にWi-Fi環境で聞いています。
aptxHD接続になります。
他の再生機器のBluetoothを切って、ファームウェアを確認したり、本体の再起動等も試みましたが、Sonos Aceのbt接続の時だけ、上記の現象が出ます。
XperiaやiPhone15でも問題なく聞けています。
有線イヤホン、ヘッドホン接続時やWF-1000XM4、Denon PerL Pro等では全く問題無く再生出来るのでやはり相性なのかな、と現時点では諦め気味ですが諦めたくない気持ちも・・・
書込番号:26220793
0点

ワイヤレスイヤホン、カーナビ、スピーカーでも試してみましたが、全て立ち上げ直後の再生は2、3分ほど音飛びします。また、有線イヤホンでも試したところ、こちらも同様の現象となりました。そのため、Bluetoothの不調ではなさそうです。
もしかしたら、fiio musicに約5万曲ほどSDカードの曲を入れているため、立ち上げ後は読み込み処理に時間がかかり、上記のような症状になるのかもしれません。
音飛び後の次の曲が早送りになる現象も発生するようになったため、fiio music立ち上げ後は数分置いて、聴くようにしようと思います。
解決策等がありましたら、またご教授いただかますと、助かります。
書込番号:26231320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
【使いたい環境や用途】
下記の事は可能でしょうか
デジタル出力を3.5mm →bnc変換ケーブル→48khz 出力
【重視するポイント】
その場合、trrs(4極)→bncケーブルが必要でしょうか。市販あるのでしょうか。
詳しい方教えて頂けますでしょうか
書込番号:26215932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材やデジタルの規格次第では。
SPDIFとAES/EBUという規格があります。
民生だとSPDIFで、端子は、光か同軸(RCA、3.5mm)
業務機だと、AES/EBUで、端子はXLRかBNC。
JM21はSPDIFなので、BNC側がAES/EBUなら
ケーブルつなげばOKとはいかないです。
トピ主さんの所有の機材が、マニアの自作機で、
SPDIFでBNCがつかわれてるとかだと、端子の
変換だけにはなるかと。
>trrs(4極)→bncケーブルが必要でしょうか。市販あるのでしょうか。
機材側が、SPDIFであれば、4極⇒BNCでつなげば。
市販はまずないのでは。
BNC⇒RCA変換はあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/91724/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44133/
4極⇒RCA変換を自作すれば、
間はRCA同軸でつなげば変換はできるとは思います。
うちでは、4極⇒RCA、2極⇒RCA変換端子は自作して使ってます。
半田はいや、という事であれば、
RCA 端子台
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108876/
3.5mm4極 端子台
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QNHMBVZ/
を買って、ケーブルをドライバーで固定すれば変換できます。
見栄えきにするなら、業者に制作してもらうのも可能かと、
https://e4ua.jp/
とか、3.5mm4極⇒BNCで作成してもらえば。
書込番号:26215953
2点


早速の御回答ありがとうございます。
まさに、
≫JM21はSPDIFなので、BNC側がAES/EBUなら
ケーブルつなげばOKとはいかないです。
これを考えておりました。そもそも規格が異なり出来ないのですね。危ないところでした。
その他についても、細かくありがとうございました!購入は今一度考え直します。
書込番号:26216616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正攻法ではないこと
機材によって異なる
いちかばちか
という前提で試してみるのはありかもしれません。
https://tamagomemo.blogspot.com/2017/05/aesebu.html
こちらに解説があります。
SPDIF⇒AESのところにかいてありますが、
あくまでも『音が出ればラッキー』な接続です。
あと、
>48khz 出力
これが重要なのかどうか書かれてませんが、
FiiO Musicだと固定レート出力はできないと思います。
HiBy Musicだと出力のレート固定が設定にあります。
書込番号:26216650
2点

相互変換できる機材さがしてみましたが、高いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269732/
入力は、SPDIF/AESコンパチ
出力は、PROがAES、CONがSPDIF
多分PROはPROFESSIONALでCONはCONSUMERの略かと
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/58.html
変換自体はできますが、BNC化は難ありです。
AESはDSUBになります。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
こちらだとBNC出力があります。
いちかばちかで変換をしている人がいました。
https://tachi.hatenablog.com/entry/2016/11/05/221050
ただBNCではなくXLR端子です。
うちにも使い道のないAESの機器があるので、
試してみようとはおもっています。
FOSTEX HP-A8
pioneer U-05
書込番号:26216679
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
A300ではないですが、一切使用しないですね…
A100
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a100s/contents/TP0001691249.html
A300
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a300s/contents/TP1000726043.html
A300タイプだと私の場合絶対になくしてますね。
WMポート時代
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a50s/contents/TP0001691249.html
こちらも一切使用してないです。
書込番号:26215941
2点

使用してないかな
前機種の時買った時はカバー付いてたかもですが
いつの間にか無くなってた気がする
書込番号:26215942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
>MA★RSさん
おはようございます。
キャップしなくても持つもんなんですね。
回答ありがとうございます。
書込番号:26216067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPod、iPhoneのDockコネクタは普通ついてないと思います。
TypeCだと、パソコン、ノートパソコンは通常ついてないかと。
ウォークマンは付属品になってますけど。
書込番号:26216076
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
よろしくお願いします。
先ほど1000曲ほど500GBのmicroSDに落とし聞いたところ、wミュージックアプリで曲の再生開始時や
曲送り後の始めにパチッと結構な音でノイズが入ります。
音質設定はイコライザを弄っただけで
楽曲は192kbpsのAACで揃えてあります。
前機種のA-55はこのような症状は無かったのですが調べると同様に困っている方がいるようですね…
適当に設定を色々弄っているとDSEE Ultimateをオンにしたらノイズが鳴らなくなりました。
flacファイルやハイレゾでは起こらないなどの口コミがありますが、AACやMP3を音質設定などせずにそのまま曲送りなどするとノイズが入るのは仕方のない事なのでしょうか。
書込番号:26215424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AACやMP3を音質設定などせずにそのまま曲送りなどするとノイズが入るのは仕方のない事なのでしょうか。
一般ユーザーにきくより、SONYに聞く方が良いのではないでしょうか?
チャットで365日24時間対応していますよ。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
ウォークマン⇒トラブル⇒その他のお問い合わせ⇒
解決されましたか?⇒いいえ⇒この先オペレーターに問い合わせますか?⇒はい
でチャットになります。
書込番号:26215545
1点

ありがとうございます。
チャットで質問しました。
この機種ではそのような事象の報告はあがっていないとのことでした。
10日ほど預けても直るかはわからないようで
音質弄ればノイズ消えるならこのまま使おうかなと
書込番号:26216146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイナルプロセッサーを切りにするとノイズが発生しなくなるかと思います
私の経験上、と言う事で一度お試し下さい
書込番号:26242014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
SDカードに入っている音楽ファイルを再生したいのですが、ファイル→フォルダ→該当のファイルからしか、再生ができないのでしょうか?
これまでandroidの機能を搭載したDAPを購入したことがなく、かなり手こずっております。
dps1aやiPodのように、アーティスト、アルバムのような画像が挿入されているオーディオプレーヤーにあるような画面は設けられていないのでしょうか?
また、電源は毎回オフにした方が良いのでしょうか?
書込番号:26212153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アーティスト、アルバムのような画像が挿入されているオーディオプレーヤーにあるような画面は設けられていないのでしょうか?
ありますよ。
・曲
・アルバム
・アーティスト
・ジャンル
などから選択できます。
書込番号:26212203
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047945/SortID=26117383/
デフォルトのアプリ、他社製アプリでのUI比較は過去トピにあります。
JM21の場合、FiiO Musicがデフォルトの再生アプリです。
購入して、SDカード刺しただけではタグ再生は出来ません。
FiiO Musicの右下の顔マークをクリックし、メニューの曲のスキャンを
クリック、SDカード、本体にある曲をデータベースに登録する
必要があります。
データベースに登録の際に、ファイルに埋め込まれているタグが
使えるようになります。
@すべての楽曲
Aアーティスト
Bアルバム
Cジャンル
Dフォルダ
E年
Fサンプリングレート
Gフォーマット
で選べます。
>また、電源は毎回オフにした方が良いのでしょうか?
使い方は人それぞれですが、私はこまめに切るようにしています。
JM21はバッテリーの消費早いと思います。
必要ないときは、WIFI、Bluetoothも切っています。
書込番号:26212209
2点

>dps1aやiPodのように
ONKYO > rubato DP-S1Aと同じですよ。
DP-S1Aの場合、スキャンが手動と自動があり、
多分デフォルトが自動になっているかと思います。
iPodはPCから曲転送の際に、裏で自動でデータベース
更新しています。
JM21は自動スキャンがなく、手動でスキャン開始して
あげる必要があります。
手動更新に設定しているDP-S1Aと思えば良いかと。
ちなみに、DP-S1Aもandroid搭載機ですよね。
書込番号:26212218
1点

すいません。
DP-S1Aは独自OSでしたね。
私のはDP-X1Aでした。
書込番号:26212229
0点

>ニッキーワイヤーさん
FiioMusicでもその他のサードパーティ製の音楽アプリでも、最初の起動時にターゲットフォルダとして音楽ファイルの有るフォルダを指定するようになっていると思います。
アプリ内でフォルダを指定すると、音楽ファイルのタグに従って分類された形で表示されると思います。
アプリによってはターゲットフォルダ名に制限のある場合もありますので、フォルダ名をシンプルに「Music」として試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26212600
1点

初歩的な質問にも関わらず、ご丁寧な説明ありがとうございます。
FiioMusicにて音楽ファイルを選択し無事読み込みが完了しました。
書込番号:26212688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回もDAP購入の際に助言をいただき、今回も分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
FiiO Musicにて無事読み込みが完了しました。
ちなみに、ファイル数(曲数)が多いせいか、FiiO Musicを操作していると、フリーズして応答なしとなり、閉じるまたは待機するといった小画面がでますが、こちらは仕方ないことですよね?
重ねての質問で申し訳ないのですが、アーティスト名などが、数字、日本語、アルファベットの順に表示されますが、こちらをアルファベット、日本語、数字に並び替えはできるのでしょうか?
また、アーティスト一覧をスクロールすると右側に出てくる索引?(アーティストの頭文字のABCD…などの表示)について、大きくしたり押下しやすいような設定はあるのでしょうか?
書込番号:26212711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらは仕方ないことですよね?
仕方ないです。
SONYの場合、目安は最大2万曲になってます。
ONKYO、pioneerの独自OS機もリミッターがあり
2万曲しか登録出来ません。
タグ再生を諦めて、フォルダ検索にするのも手かもしれません。
並び順も変更出来ません。
中国DAPの宿命です。
アルファベット見出しも変更出来ません。
メーカーに要望出してみては。
書込番号:26212783
1点

すいません。外出先だったのであまり記述できませんでした。
中華の場合、ひどいのは、アルファベットとピンインが混ざってるのも
あります。
B’z
浜崎あゆみ
Capsel
持田香織
DragonAsh
島田奈美
槇原敬之
ELAIZA
豊崎愛生
GLOBE
のようになります。それと比べればアルファベットと漢字が分離しているものは、
若干ましと考えるしかないかと思います。
私の場合は、フォルダをジャンル、アーティスト、アルバムに層別して、
ほとんどこれを使用しています。
ジャンルを標準よりも細分化して、アーティスト数を減らすのも手かと
思います。
クラシックだと、
CL1 バロック
CL2 器楽
CL3 オケ
とか、ジャズだと
JAZZ 海外
JJ-JAZZ 日本のジャズ
JJ-Bossa 日本のボサノバ
JJ-Fusion 日本のフュージョン
とかにしてます。JAZZは一部リーダーが楽器にしているものもあります。
JAZZ(Tp)、JAZZ(PF)、JAZZ(AS)など
購入したファイルだと、仮名、英語、よくわからない名称、ゆれ
などありますが、自前で整理した方が使い勝手は良いかと思います。
ただ落とし穴は、
ジャンル⇒アーティスト⇒アルバムのアプリは少なく、
ジャンル⇒アルバム
になってるのが多いので、探しにくかったりします。
並び順は他社のアプリも色々使ってみて良いのを探してみては。
Musicoletだと、記号⇒数字⇒アルファベット⇒漢字に
並びます。
Music Centerの記号⇒数字⇒アルファベット⇒漢字です。
日本製DAPの場合も記号⇒数字⇒アルファベット⇒漢字が
標準です。
https://www.weblio.jp/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E7%85%A7%E5%90%88%E9%A0%86%E7%95%AA
日本語文字列照合順番といってJIS規格になってますが、
基本的にこの順番にならびます。
自分の視点で各アプリを比較したものになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047945/SortID=26117383/
一長一短でなかなか理想のアプリはないです。
いくつかアプリをいれて、使い分けるのも良いかもしれません。
見出しは、指を置いて縦に滑らせると、中央に文字が出ますので、
スクロールしながら、中央の文字を確認しながら、目的地で
指を離す、というのが良いかと思います。
ピンポイントでタップは難易度高いと思います。
書込番号:26213190
1点

詳細な説明ありがとうございます。
文字化けも現在のところなさそうですので、fiio musicが合っているかもしれません。
また、索引を押したまま縦にスライドすると中央に文字が出ることは知りませんでした。大変助かりました!
書込番号:26214350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





