
このページのスレッド一覧(全56563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年3月21日 08:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月6日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月18日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月16日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月13日 00:55 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月4日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD II Sports CN2S64/J


こんばんわ。
NOMADUのファームウエアをVer.2.00にアップしてから随分経つのですが
最近になって,勝手に電源が入ったり,再生中に音量が急に変わったりし
ます。そして,リモコンも利かなくなってしまいました。
すでに,保証期間も過ぎているのですがどうしたらよいのでしょうか?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD70


・70と75の違いって何なのでしょう?
・著作権保護機能何たら、というのが意味が良く解りません。
つまりはどういうことなのでしょう?
・USBポート付きのパソコンとこの商品一式だけで使うことは出来るんですよね?
どれに関してでもいいのでどなたか教えてください。
0点


2001/03/20 02:47(1年以上前)
自分が知っている範囲お答えします。
70と75の違いは、
1.リストバンド(青)の有無 70有 75無
2.mp3ファイルのデコード機能 70無 75有
3.付属ソフトでのAACファイルへの変更時間 70遅い 75 早い
4.付属電池
書込番号:127051
0点


2001/03/20 03:20(1年以上前)
すいません。途中で送ってしまいました。かっこ悪。
つづきです。
4.付属電池 70 単4形アルカリ乾電池
75 単四ニッケル水素充電池と充電器
主な違いは、こんなところです。
著作権保護機能何たらについては、実は自分もよくわかってなんですが、
自分の75では、まず付属のソフトでパソコンに、SDメモリーカードに
入れる為のセキュアAACかセキュアMP3と言うファイルを
CDやMP3ファイルから変換します。
そうすると、その曲ごとに、パソコン⇔SDカードにチェックイン・アウト
出来る回数が3回に設定されます。
パソコンからチェックアウトすると、残チェックアウト数が減ります。
同じパソコンに繋いでSDカードの同じ曲を削除すると、パソコンの
残チェックアウト数が増えます。(3回に戻る)
SDカードから他のパソコンへのデータ転送やSDカードによる曲の配布
(高いカードでそんなことしないか?)等を制限するのか?
誰か詳しい人たすけて。
自分はこれによる、不自由は今のところ感じていません。
3つ目の質問については、勿論その通りです。
以上、75を買った際に調べたことよりです。お役に立てれば幸いです。
書込番号:127067
0点


2001/03/22 14:45(1年以上前)
SDMI準拠の著作権保護機能ですが、実使用上で受ける制限は
yamabuuさんのおっしゃるとおりで大筋であっています。
SDMI準拠の著作権保護機能は不正コピーなどによる無断配布の防止が
主目的になります。これにより、エンコードしたPC以外のPCでファイルを
再生しようとしても著作権保護機能により再生することが出来ません。
つまり、他のPCにコピーしたファイルは何の意味も無いゴミファイルと
化します。
これにより著作権は守られますが、弊害として購入者の権利が侵害され
ています。
エンコードしたPCでしか再生できないというのはデコードしたPCの
CPU情報、HDD情報、OS情報を暗号化して埋め込んでいるのです。
このために、PCのCPUやHDDを換装したり、OSの再インストールなどを
行うと、今までにエンコードしてきたファイルは別のPCにコピーした
ときと同様にゴミファイルと化します。
つまり、ハードウェアの構成やソフトウェアに制限を受けるようになる
のです。
この事に対して、Pnasonicは何ら対策をとろうとはしていません。
同様の著作権保護機能を持つSONYのOpenMGはバックアップに対して
オンラインで認証を取る事で、解決しています。
著作権保護機能を持つ製品については現状ではこのような制約がある事を
承知した上で、購入した方が良いでしょう。
なお、SV-SD70/75はWindows98/Meが動作している、CD-ROM/DVD-ROMを
備えたPC/AT互換機をお持ちでしたら、基本的にはほかに必要な物は
ありません。
書込番号:128676
0点



2001/03/22 22:38(1年以上前)
yamabuuさん、にょろさん
レスありがとうございます。
むぅ・・・
ダンス練習用として腕に付けたいな、とか思っていたのですが
75にはベルトが付かないんですね。
充電電池が使える方がいいのに、
もしや腕に付けるには重かったのでしょうか。
「mp3ファイルのデコード機能 70無 75有」・・・?
種類はともかく音楽が聞ければ、という私ならあまり問題は無いでしょうか。
著作権保護機能、何となく判ったような。(すみません、とても丁寧に説明して頂いたのに…)
そのパソコンで操作した曲はそのパソコンでしか聞けない…ということですよね?
結局質問で終わっているような。
書込番号:128876
0点


2001/03/23 15:31(1年以上前)
安くは無いですけどここで買えばリストバンドは付いてきます。
http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/catlog/sd_audio/sv-sd75w/sv-sd75w.jsp
mp3ファイルのデコード機能というのは単純にMP3形式の音楽ファイルが再生できるかどうかと考えてもらえれば良いでしょう。
SV-SD70/75は基本的にCDのデータをAACという形式の音楽ファイルに変換して扱います。
お手持ちのCDをプレイヤーに移してご使用になられたいのでしたら、特にMP3を気になさる必要は無いでしょう。
ちなみに、私はSV-SD75の方をお奨めします。付属ソフトが、多少使いやすくなっていますし、標準でwindowsMe対応です。
余談ですがSV-SD70でも市販のニッケル水素充電池が使えます。あまり長持ちしませんが。
書込番号:129256
0点


2001/07/06 23:52(1年以上前)
リストバンドは、保守部品として注文できますよ。
注文先は、ご近所のサービスセンターになります。詳しくは、
ナショナル/パナソニックお客様ご相談センター:0120-878-365
に「保守部品の注文は。。。」と聞いてみればOKです。在庫も
調べてくれます。
ちなみに、リストバンドの情報です。
・品番: RFA1524-A
・品名: ウデベルト
・価格: \2,600- (消費税別)
・代表機種: SV-SD70-A
パナセンスのHPでは色違いがありますが、保守部品は青色だけ
ということです。
SV-SD70-Aの添付品なのですが、SV-SD75にも使えることは確認
しました。ただ、手首にはちょっと大きいかも。。。
書込番号:213884
0点





今、ケンウッドのDPC-MP727と、RIO voltのどちらかを買おうと思っています
が、どちらにしようかとても悩んでいます。
みなさんは、どちらがいいと思われますか
ご意見を聞かせてください
0点







2001/03/16 19:59(1年以上前)
まだ販売はしてないみたいですが、予約だけヨドバシのオンラインでは
やってるみたいですよ。価格は21000円でした。
私も興味津々で、kakaku.comで安いところさがそう〜と思ってきたのですが
まだ乗ってないみたいですね。残念。
http://www6.yodobashi.co.jp/jsp/item.jsp?ig_id=100000001000141031
書込番号:124763
0点




2001/03/12 22:00(1年以上前)
この前つきみ野(田園都市線で,中央林間方面に果てしなく行く)
にあるPC DEPOTで売っているのを見ましたよ。
ただし,神奈川県にはいるので,東京のほとんどの人は遠すぎだと思います。
注:いまはあるのかわかりません。
書込番号:122024
0点



2001/03/13 00:55(1年以上前)
なまりさん
教えてくださってどうもありがとうございます。
書込番号:122208
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > AIWA > MM-FX500


はじめてこちらに書き込みします。よろしくおねがいします。
実はこのMP3プレーヤーを購入したのですが、商品にもともと
付属しているMMC(32MB)では物足りなさを感じたため、
新しくMMCを購入しようかと考えています。
そこで質問なのですが、このMP3プレーヤーは64MBのMMCを
使えるのでしょうか?説明書には16MBと32MBしか記載されて
いなかったのですが、やっぱりダメなのでしょうか?
どなたか試した方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
また、このプレーヤーと、MMCには相性とかあるのでしょうか?
○○のメーカーのMMCでは認識されないとか、××のメーカーでは
使えた、とかありましたら教えていただけると助かります。
0点


2001/04/07 14:48(1年以上前)
http://www.hitachi.co.jp/Sicd/Japanese/Products/memory/flash/fcl/MMC/index7.html
上記では、64kまで利用可能な感じで書いてあります。
サンディスクのHPでは。対応。ioーdataには何も書いていない様です。
書込番号:139965
0点



2001/04/08 03:51(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。
とりあえず、自分ではSimpleTECHNOLOGYという会社の
MMC32MBを買ってみました。順調に認識されているようです。
64MBの方も予算に余裕があれば試してみようと思います。
書込番号:140370
0点


2001/04/23 01:11(1年以上前)
MMC動作確認について
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list/TL_mmcard.html
プリンストンは32MB・64MBともにOK、
ハギワラシスコムは32MBはOK、64MBはNGのようです。
書込番号:149809
0点



2001/04/24 21:50(1年以上前)
プリンストンは32MBのみ対応に変更したようですね。
みなさん注意してくださいね。
書込番号:150923
0点



2001/04/26 00:36(1年以上前)
NOVACの64MBはダメでした。とほほ。
書込番号:151772
0点


2001/04/27 23:51(1年以上前)
便乗でスイマセン。64MBで実際動いたメーカーってあるのでしょうか?
書込番号:153013
0点


2001/06/08 17:48(1年以上前)
むるっちさんは「プリンストンは32MBのみ対応に変更したようです。」と書かれていましたが、先週末にプリンストンのサイトで(TOPから入るとここしか、製品の対応は確認出来ませんでした。)製品対応表をDLしてみたら、
http://www.princeton.co.jp/new_site/downroad/down.html
AIWA MM-FX500は64MB対応と記載されており、ちょっと不安ながらも購入しました。
その結果をご報告します。
確かに使えました。
しかし、認識するのは32MB。
様々な方法でトライしましたが、やはり、32MBとしか認識しませんでした。
結局サポートにフォームから問合せしたところ、返信がなく、2日後に電話で再度問い合わせしまhした。
今回のこの問合せで誤載が発覚したばかりで(ホントかな?)、とりあえず今後は64MBを回収し32MB×2枚に交換…という対応になりましたとのこと。
値段が違うことを指摘したら、今後検討しますとのことでした。(これもホントかな?)
ちなみに、確認のため再度製品対応表をDLしてみたら、全く同じ内容でした。
WebのNewsページにもそんなことは全然書かれてないし…。
一体どういうつもりなんだろ???
はぁ。
せっかく買ったのに面倒なことになったし、損したよ〜。
許せないよ〜!!
書込番号:187689
0点


2002/01/04 15:27(1年以上前)
三洋電機製MP3プレーヤ「SSP-PD9(N)」の付属MMCがそのまま使えました。
MP3ファイルの転送はPCカードアダプタで行いました。
64+添付32もO.K.でした。
欲こいて本機でフォーマットしたら、32MBしか使えなくなりました。
SSP-PD9(N)でWinユーティリティから再フォーマットしたら直るかな ???
書込番号:454509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





