
このページのスレッド一覧(全56558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2025年6月8日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月2日 07:00 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月29日 10:55 |
![]() |
0 | 7 | 2025年5月23日 16:29 |
![]() |
8 | 4 | 2025年5月19日 08:41 |
![]() |
12 | 7 | 2025年5月20日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R1
実機をお持ちの人にお尋ねします。
HiBy R-1のユーザーマニュアルには、
「DSD、DXD、WAV、FLAC、MQA、ALAC、APE、WMA Lossless/Lossy、AIFF、AAC、MP3、Ogg Vorbis、その他の Lossless/Lossy 音楽フォーマットをサポートする」
と書かれていますが、メーカーサイトにはALAC対応と書かれていません。実際のところどうなのでしょうか?
ALAC対応であれば、MacOSのiTunesで作成したALAC(.m4aファイル形式)データをR-1で使用したいと思います。
その際、.m4aファイルにタグとして含まれるアーティスト名、アルバムアーティスト名、作曲家名や、アルバムアート、歌詞などは表示できるのでしょうか。
また、歌詞が表示できない場合、どのファイル形式に変換すれば歌詞が表示されるようになるでしょうか。
あるいは歌詞を表示する機能はそもそもないのでしょうか。
お教えください。
書込番号:26202554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ALAC(m4a)の再生は可能です。
・再生画面で表示されるのは
アーティスト名
アルバムアート
ですが、ALACのアルバムアートは表示されませんでした。
・情報画面では、
アルバム
ジャンル
年代
はみれます。
・歌詞機能はないのではないかと
フォルダに、lrcファイルおいても表示されないです。
UNSYNCEDLYRICSへの埋め込みも表示されないです。
そもそも設定に歌詞に関するものはなさそうです。
書込番号:26202572
0点

アートワークと歌詞出来ました。
@アートワーク
1100x1100はNG
450x450にしたら表示されました。
A歌詞
再生画面で横スワイプ、縦スワイプはNG
アートワークのところをタップで表示されました。
フォルダにlrcファイルを配置で表示です。
書込番号:26202580
0点

ありがとうございます!
ALAC対応していることがわかり、安心しました。
メーカーHPに表示されていないので、各販売サイトの情報でも対応していないことになっています。結構大事なことだと思うのですが…。
歌詞表示は、lrcファイルを使用すれば表示可ということで、わざわざ実験していただき感謝いたします。
.m4aファイルに埋め込まれた歌詞が使用できないのは残念ですが、メーカーサイトにもマニュアルにも、レビューなどにも情報が全然なかったので、助かりました。
アルバムアートについては解像度を調整することで表示可ということですが、.m4aファイルに埋め込まれた画像の解像度を変更するには、何かツールを使うのでしょうか? Macで動くツールがあればお教えいただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:26202716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>.m4aファイルに埋め込まれた画像の解像度を変更するには、何かツールを使うのでしょうか?
Windowsの場合だと、
タグ編集は、MP3TAG
画像編集は、音楽ファイル用には、縮小革命
を使用しています。
音楽ファイル用に、短辺が450になるように、
同一フォルダに、名前が xx_folder,jpgになるように
設定しているので、D&Dで実行できます。
MACだと、タグ編集はiTunesで良いのではないでしょうか。
@iTunesでアートワークを削除
Aあらためて画像を入手
B画像のプロパティを確認し適切なサイズに変更
CiTunesでアートワークを埋め込む
一応、MP3TAGのMAC版もあります。
https://apps.apple.com/jp/app/mp3tag/id1532597159?mt=12
Windows版だと、
・埋め込まれているアートワークのサイズが表示される
・埋め込まれているアートワークを書き出せる
・アートワークを埋め込める
ので、それをやってます。
書込番号:26203020
0点

ありがとうございます。
Windowsでは便利なツールがたくさんあるのですね。
でも、Macも考えてみれば埋め込んであるものをいったん消して入れ直せば可能ですね。
おかげさまでR-1を安心して購入できます。
ご教示、感謝いたします!
書込番号:26203071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACだとKid3というのがあるようです。
https://softaro.jp/kid3/
ポイントは、タグ情報みた際に、埋め込まれている画像のサイズが
分かるという点です。
https://mp3tag.app/get/
7日トライアルできるので、つかってみて便利なら
購入してみては。
私の場合、手動で
・googleの画像検索で、アルバム名、アーティスト名で検索
・Amazonなどからフォルダにドロップしてダウンロード
で、リッピングした曲のフォルダに画像ファイルがある状態にしています。
Amazonなどでは大きいのは1000x1000とかだと思います。
私は、基本的に450x450にして使用しています。
書込番号:26203120
0点

>メーカーサイトにもマニュアルにも、レビューなどにも情報が全然なかったので、助かりました。
HiBy Musicのマニュアルがちょっとした参考にはなるかと思います。
https://storage.mixwave.co.jp/files/consumer_audio/hibymusic/HiBy-Music-USER-MANUAL-2023.pdf
当初、公式の機種別ページにこのマニュアルのリンクが貼られていました。
サポートとやりとりするなかで、R1のアプリとサイトにリンクがある
HiBy Musicのアプリは別物ですよね、と指摘したら数日後にリンクが
なくなりました。
現在みると、超簡易版マニュアルが貼られています。
■同期歌詞のフォーマット
海外標準 [mm:ss.xx]lyrics
一部アプリ [mm:ss:xx]lyrics
マニュアル [mm:ss.xx]lyrics
R1は、秒の前がピリオドでもコロンでも表示OKでした。
ちなみにUTF-8なので、中国語タイ語も文字化けなしでOKです。
■埋込歌詞
MP3標準 UNSYNCEDLYRICSタグ
マニュアル LYRICSタグ
R1はどちらも表示不可でした。
書込番号:26203179
0点

ありがとうございます。
やはり埋め込みの歌詞は非対応なのですね。
lrcファイルのタイムスタンプ書式が少し違うのは、落とし穴ですね。
ところでR-1は、画面で表示しきれない歌詞の場合、手動で下にスクロールして表示する機能はないのでしょうか?
ShanlingのM0proを持っていますが、手動で下スクロールはできません。つまり、正しいタイムスタンプの入ったlrcファイルを作って、それに従って自動スクロールさせるようにしなければ、歌詞の下の方を表示することができません。
歌詞の自動スクロールができると良いのは間違いないですが、タイムスタンプの入ったlrcファイルをたくさん作るのが面倒です。
下スクロールができるなら、ダミーのタイムスタンプを入れておけば良いと思うのですが…。
書込番号:26203387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手動で下にスクロールして表示する機能はないのでしょうか?
むりそうですね。
40行のlrcファイル作ってみました。
タイムスタンプありだと、時間通りに表示されます。
上下にスクロールはできないようです。
タイムスタンプなしにしてみましたが、
歌詞として認識されないです。
すべて[00:00.00]にしてみましたが、スクロール不可な上に
表示がおかしくなります。
書込番号:26203467
0点

ありがとうございます。
実験していただき感謝いたします。
やはり、手動スクロールはできないのですね。
それにダミーデータのlrcファイルでは、そもそも認識しないとのことですので、ちゃんとタイムスタンプの入ったlecファイルを作らなければなりませんね。
ツールを使うにしても、手持ちの何百曲もの埋め込み歌詞をタイムスタンプをつけたlrcファイルに切り替えるのはしんどいです。
自動スクロールなど必須ではなく、歌詞をブラウズできればそれで十分なのに…。
Android上で動く音楽アプリは、Hibyの純正アプリは埋め込み歌詞の表示に対応していますし、サードパーティ製も対応しているものが多いようです。
埋め込み歌詞の表示のことを考えると、HibyM300のようなOSがAndroidのものも検討対象にした方がいいかと思い始めました。
知りたかったこと、全て教えていただき改めて感謝いたします。
書込番号:26203741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HibyM300、FiiO JM21あたりの方が良いように思います。
今から買うのであれば、JM21の方が処理速度は速いので
JM21の方がおすすめです。
■JM21+HiBy Music
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 OK
C埋込歌詞スクロール OK
DLRCファイル OK(Period、Colon)
■JM21+FiiO Music
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 OK
C埋込歌詞スクロール OK
DLRCファイル OK(Periodのみ) TSなしOK(スクロール可能)
■JM21+Eddict Player
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 NG
C埋込歌詞スクロール n/a
DLRCファイル OK(Period、Colon)
■JM21+Music Center
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 NG
C埋込歌詞スクロール n/a
DLRCファイル NG
JM21+FiiO Musicが良い感じです。
埋込歌詞もOKですし、LRCファイルのタイムスタンプなしもOKです。
書込番号:26204091
0点

Androidでは、純正以外のアプリを選択することができるのがいいですね。
お薦めいただいたFiiO MusicはJM21の標準装備アプリとのことですから、安心です。
JM21有力候補ということで検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26204379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&norma SR35 IRV-AK-SR35 [64GB]
某イヤホン販売店のサイトでa306は音場がやや広く、SR35は音場が狭い評価がしてあります。
a306を使用していますが音場が広いとは思いません。そのうえSR35の音場が狭いとなれば気になります・
音質は聞きに行って気にいりました。使用されている皆様、実際のところどう感じられますか?
0点

https://kajetblog.com/astellkern-anorma-sr35/#index_id6
広めと評価している人もいますよ。
対して、A300は普通との評価です。
https://kajetblog.com/nw-zx707-nw-a300/#index_id3
DAPの音の評価はひとそれぞれです。
007よりMIの方が面白いという人もいれば、
逆の人もいます。
もし本当に気になるなら、自身で試聴されると幸せになれるかと
思います。
SR35は狭いという意見に耳を貸せば、自分がきいたら広かったのに
購入機会がなくなるというリスクもあります。
A300とSR35は試聴したことありますが、音場の広さは特に
違いを感じませんでした。
100万本植毛のかつらと、100万10本植毛のかつらで、
後者の方が、よりリアルで繊細とかいうのがマニアの世界です。
書込番号:26197377
0点

MA★RS様
早々にありがとうございます。
カジェログさんの評価ではSR35の方が音場が広い評価になっていますね。
一度行った時に、デモ曲スパニッシュハーレムを聞いてますので、A300に曲をいれて同じ曲で聞き比べをしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:26197706
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
皆様宜しくお願い致します。
配信サイトで購入した768khzのサンプリングレートのwavファイルを入れてJM21で再生したのですが(アプリはfiio music)上部のステータスバーが192khzに下がってしまいます。
画像の通り384khzまでは出るはずなのですが192khzまで下がるのは何故でしょうか?
イコライザもオフにはしているのですがどうすれば良いか分かりません。
御返事の方を宜しくお願い致します。
書込番号:26193174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


仕様ではないでしょうか。
384khzファイル⇒384khzで再生
768khzファイル⇒192khzで再生
になりますね…
納得いかないという事であれば、メーカーサポートに聞いてみては。
https://www.fiio.jp/contact/contact-products/
書込番号:26193280
1点

返信ありがとうございます!!
384khzだとちゃんと表示されるんですね。
画像有難う御座います。
参考になり安心しました。
書込番号:26193433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、
1141.2kHzを再生したら、44.1kHzになりました。
仕様ではあるとは思いますが、開発者が意図したものなのかは??です。
メーカーに改善要望だしてみては。
ユーザーの声は多い方が良いかと思いますので。
書込番号:26193450
1点

興味があったので私も確認してみました。
サンプルファイルは下記で紹介されているREWで作成しました。
https://mixedsignalsystemslab.com/creating-ultra-high-resolution-test-sound-files/#index_id2
FiioMusic
・768KHz-32Bitファイル → 192kHz表記
・1141.2kHz-32Bitファイル → 176.4kHz表記
NeutronMusicPlayer
・768KHz-32Bitファイル → 384kHz表記
・1141.2kHz-32Bitファイル → 384kHz表記
NeutronMusicPlayerで再生すると384kHzで再生されるようですので、アプリであるFiioMusucの仕様か、バグなのかもしれませんね。
書込番号:26193791
1点

MA★RSさん
有難うございます。
改善要望出してみようと思います!!
新美みのりさん
検証有難うございます!!
NeutronMusicPlayerだと768khz以上の音源も384khz出るんですね!!
参考になりました。
自分でも試してみようと思います。
書込番号:26193811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
K11のDACチップはCS43198を1つのみ搭載でこちらJM21は同じCS43198を2つ搭載してますが、DACチップが1つでも据え置きの電力供給が安定してるK11の方が音質で有利なのでしょうか?
書込番号:26186912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんな方が、いろんな意見をもっているようです。
科学のように、100人いれば、100人が同じ結果を出す
という状況にはなっていないようです。
このあたりとか参考になるのでは。
https://audio.yatsulog.com/dualdac/
シングルDACとデュアルDACで変わるという人もいれば、
変わらないという人もいます。
Shanling UP6
https://musinltd.com/SHANLING/1070.html
Shanling UA5
https://musinltd.com/SHANLING/314.html
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=UA5*&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4&filter.p.m.custom.is_on_sale=%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD
とかシングル・デュアルの切替できるので、中古で買って
試してみては。
ちなみにUA5はもっていますが、切り替えても音が変わったようには
聴こえないです。デュアルで使っているという気の持ちよう、
先入観が大事なのかもしれません。
書込番号:26187040
0点

https://www.reddit.com/r/DigitalAudioPlayer/comments/1gdaf52/dual_dac_vs_single_dac/
https://www.reddit.com/r/audiophile/comments/an8q8h/whats_the_point_off_double_dac_daps/
https://forums.stevehoffman.tv/threads/single-vs-dual-dac-chips.1184094/
あたりも参考になるのでは。
書込番号:26187050
0点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
メーカーではノイズの低減という説明があり、
他サイトの感想ではDAC1つか2つかでは大きな変化は見られないようですね。
コーデックもはっきり違いが分かる人はごくわずかのようで
楽しむ上で先入観は大事かもしれませんね。
LDACで視聴したことがないのでJM21の購入を考えようと思います。
書込番号:26187130
0点

FIOのダックの違いは出力の違いぐらいです
アプリでChromeか何かが最初から搭載されていて
ネットを繋げて音楽を聴く場合Chromeから
YouTubeを検索して、そのまま音楽を聴くと良いです
アプリでYouTubを入れて聴いても
音楽の出力が弱くなってしまいます
最初からYouTubeのアプリが入っている場合は
出力は大丈夫だと思いますが
たぶんChromeが最適可されているので
Chromeから検索して、そのまま音楽を
聴くのが良いのかなと
書込番号:26187464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわゆううさん
クワッドdacのDC07proの方が音が良いと思います
オールインワンDAPの三万と単体DACの三万ではランクに差が出るのは当然です
書込番号:26187579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
現在AppleMusic利用で購入後もAppleMusicで視聴する予定ですが、購入したらChromeでの視聴やYouTubeなどいろいろと試したいと思います。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:26187964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
JM21がすごくコスパがいいらしく気になっていたのですが、最近iPhoneからGALAXYに乗り換えを考えておりLDACの視聴環境が整った場合その時に単体DACの購入を検討するかもしれません。
単体DACもいろいろと調べてみようと思います。
書込番号:26187979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
Bose QuietComfort Earbuds IIをBluetoothで繋いでいますが、毎回Bluetoothの画面から接続を押さないと接続できません。
Androidのスマホなら自動接続できるのですが、この機種の問題かワイヤレスイヤホン側か切り分けできず、どなたかワイヤレスイヤホンで自動接続(ケースから取り出すだけで接続)できる方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:26183285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@Hexamove Lite HEXM-LITE
https://kakaku.com/item/J0000037047/
ABoCo earsopen PEACE TW-1(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001360235/
BCleer Audio Cleer ARC
https://kakaku.com/item/K0001462844/
で確認しましたが、ケースから出したら自動接続されます。
書込番号:26183404
3点


>ほりしずさん
BOSE のearbudsUではないのですが、
私のBOSEのultra earbudsでは自動接続できています。
その他、所有する1機種のワイヤレスイヤホンと、3機種のワイヤレスヘッドフォンでも、自動接続できています。
マルチペアリングで使用していますが、素早く反応し接続されます。
書込番号:26183540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
>わじんくんさん
早々に情報共有いただきありがとうございます。
ワイヤレスイヤホン側に問題があると確信し、改めて設定等を見直しつつBOSEアプリの再インストールを行ったところ、
問題なく自動接続できるようになりました。
なお、アプリがインストールされていない状態では自動接続できない模様なので、アプリに異常があったように思われます。
(アプリがあるイヤホンでは当たり前でしょうか)
ありがとうございました!
書込番号:26183545
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
512GBのSDを利用してダウンロード再生しています。
同じライブラリでiPhoneだと問題ないのですがJM21では65GB付近を過ぎると新しいライブラリ追加してもダウンロードしなくなります。
普段はグレーの丸いマークが出て赤い円になって↓になるのですが、それが一瞬表示されてすぐもとの点表示に戻る感じです。
カードをフォーマットしてやりなおしても、やはり同じ容量くらいで同じ状態に。同じ事になっている方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:26182692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jk_houseさん
こんばんは
もしかしてですが、容量を多く偽ったSDカードかもですね
書込番号:26183239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残り容量は表示されてます。(PCでも確認しました)
書込番号:26183394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

劇安のSDカード使っていませんか?
容量偽装が横行しています。
Temuや、Wishで購入するものに多いようです。
容量確認上は規定のサイズでも、実際は全然少ないチップが搭載されています。
Youtubeなどに検証動画あるので、参考にされると良いでしょう。
目で見えるものがすべてじゃないってことです。
実際に書き込み検証しているものもあります。
書込番号:26183443
2点

>jk_houseさん
以前他のAndroidタブレットで使用していたSamsung製の512GBのMicroSDカードを使用しています。
AppleMusicのダウンロード先としていますが、現在150GBほど使用して特にトラブルはありません。
>残り容量は表示されてます。(PCでも確認しました)
実際に書き込みは可能かどうか、PCで確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26183674
1点

SDカードをメーカー品でやってみますね。
またご報告致します。
書込番号:26183755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードをメーカー品でやってみますね。
65GB制限のカードはメーカー品ではないということですね。
単純に購入したときの値段が4000円以下であれば、
容量偽装の疑いが高い、という判断も出来ます。
PCの残り残量では判断は出来ません。
H2testwなどチェックツールを使用する必要があります。
https://korekore.sakura.ne.jp/h2testw_1tb/
VailDraive
https://blog.dm-data.jp/06_pc/310/
私が使用しているのは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTZJXM11/?th=1
キオクシアは、SDの規格を作ったメーカーです。
しかも、Amazonでも比較的安いです。
Amazonの評価もあてにならないです。
違う商品で評価を稼いで、ある時点で容量偽装に
商品を差し替えます。ページをそのままで、タイトルと
商品説明を変更できます。
大量評価のあるSDで、レビューをみると、「美味しかったです」
というのがあったりします。安い食品で評価を稼いで、
容量偽装商品にきりかえてるケースです。
書込番号:26184420
2点

皆様の言う通り偽装品でした。
sundiskに買い直したらストレージは64打ち止めにならなかったです。
Amazonには報告して返品依頼しました。偽装品は犯罪ですね。その販売者は継続して売ってました。
Vividiskという製品です。
書込番号:26185087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





