
このページのスレッド一覧(全56558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年11月21日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月19日 16:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月13日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月4日 13:34 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月6日 10:54 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月1日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2000/11/20 10:49(1年以上前)
どうもありがとうございました、彩さん。とりあえず、もうすこし様子見てみますね。
書込番号:59805
0点


2000/11/21 11:54(1年以上前)
Rio500ですが、純正のファームと日本語版ユーティリティで
ちゃんと日本語ファイル名も表示されますが?
初期のファームでも表示は可能だったので、
転送ユーティリティ側の問題だったようです。
書込番号:60200
0点







2000/11/17 21:29(1年以上前)
余計なお世話かもしれませんが
私は5月にRio500というプレ−ヤ−を買いましたが
この機種にはリモコンがついていないため
いちいち本体を出さないといけないので
非常にいらいらしました
MP3プレ−ヤ−はスマ−トメディアなどに
音楽デ−タ−を記録しますが
いかんせん記録メディアの価格が高いので
MDに録音できる環境があるなら
MDウォ−クマンを買ったほうが
コストパフォ−マンス的に良いと思います
どうしてもMP3プレ−ヤ−が良いのなら
リモコンがついているものを買うのを
お勧めします
書込番号:58902
0点



2000/11/19 03:02(1年以上前)
余計なお世話だなんて、とんでもない。アドバイス有り難うございま
す。Rio500は考えていた機種なので助かりました。でも、そう
すると皆様はどうして?MDではなく、MP3を使っているのです
か?
書込番号:59361
0点


2000/11/19 03:52(1年以上前)
基本的に英語版のwindowsで動くようになっているハードウェアや
ソフトウェアは他国語版のwindowsでも動きます。逆は厳しいと思
うけど。
最近のmp3プレイヤーで気をつけたいのはメディアに何を使ってい
るのかってことぢゃないかな。スマートメディアやコンパクトフラ
ッシュは追加で買うと意外に高くてびっくりするし、互換性に問題
のあるものもあるそーだし。
ちなみ私がmp3プレイヤーを使うのは「音トビ」がない、プレイヤー
の故障の確率が低い(可動部品がMD・CDプレイヤーに比べて少ない
から)、音源(mp3のファイル)のクオリティをmp3ファイル製作者が
決められる(品質を犠牲にしてファイルサイズを抑える、あるいは
ファイルサイズを大きくして品質を保つってなことを比較的自由に
決められる)、などなどの理由から。
ちなみにRioは一世代前のモデルにはオプションでリモコンがあるか
ら、そのうち最新モデル向けにも発売されるんぢゃないかな。
書込番号:59380
0点



2000/11/19 16:15(1年以上前)
dumbさん、丁寧で親切なアドバイスを有り難うございます。お蔭様
で、NIKEのMP3プレーヤーを候補に入れる事が出来ます。うう
うん、でも、お二人の話を聞いていると、MDでも良いかな、なんて
思っちゃう...。MDでも、音飛びした事ないし...。Naps
terを使いはじめて、PCに音楽を貯めておいて、好きなときに好
きな曲だけ取り出せたら、面白いかな?なんて思ったのが、そもそも
の切っ掛けだったのですけど...。どうしよう...。
書込番号:59491
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > RIO > RIO600 32MB


RIO500ユーザですが、600も欲しいなと思い見てみました。
600のほうが、6000円ほど安いようですが、これって内蔵メモリが
半分だからなのかな?別売りのメモリパックを買ったら、600のほうが
ずっと高くなりそうだし、、、?
0点


2000/12/07 09:04(1年以上前)
はじめまして。
本体の値段の違いはそこなんでしょうね。
それより気になるのは、600のほうは拡張メモリのサイズがかなり大
きいと言うことです。
現在、どちらを買おうか考えているのですが、500は拡張しても最大
96で打ち止めなのですか?
書込番号:66623
0点


2000/12/08 02:09(1年以上前)
米のサイトから、
64MBスマメ対応ツールをダウンロードして、
本体のファームウェアの書き換えを行えば、
内臓とあわせて128MBまで拡張できます。
ただし、マニュアルは全て英語、
自己責任で行わなければならないので、
失敗した時のリスクは大きいです。
書込番号:67070
0点


2001/09/13 19:15(1年以上前)
384MBもあるようなんですけど、日本のRIOじゃ
普通だと使えないようです・・・・・。
書込番号:288334
0点





この前、日本橋でRio500(紫)を探したら全然見つからなくて、
ネットでも調べたんですが紫の方はやっぱりほとんど取り扱いが無いんで
すが、
紫の方は人気で品薄だったりするんでしょうか。
0点







2000/11/01 02:34(1年以上前)
秋葉原のツクモで¥19800で購入しました。
確か広報発表では11月10日発売だったような…。
使い勝手は悪くないです。
フォルダ単位のスキップ機能やランダム再生の対象をディスク
全体にするかフォルダ内にするか選択できる機能など便利です。
ちょっと大きめなこと・MP3再生時には音飛びガード機能が
働かないこと・リモコンからはフォルダスキップができないこと
などから,携帯には適さないかもしれません。
自分はパソコンを起動せずに再生することが目的だったので,
据え置き型として使用する分には問題ありませんでした。
他と比較したわけではないですが,音も悪くないと思います。
いちばんの不満は表示窓の表示。
機能として,
・フォルダ名 − ファイル名
・IDタグの 曲名 − アーティスト名 − アルバム名
・演奏中のトラックの経過時間
という3種類の表示ができるのですが,いずれも英数文字しか
表示させることができません。
せめて半角カナだけでも表示できたらよかったのですが…。
あとは,付属のリモコンがヘッドフォンと一体であること,
なんとなく安っぽい雰囲気のボディなどが多少気になります。
とはいえ,全体的には満足しています。
本来は当然のことであるべき「きちんと動作する」という部分が
保証されない機種もあるようですが,この機種はある程度
安心して購入できると思いますよ。
書込番号:53149
0点



2000/11/06 10:54(1年以上前)
nao-nao さんありがとうございました。
購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:54932
0点





単四乾電池使用のシリコンオーディオプレイヤーの購入を考えています。
アルカリ電池使用時に比べてニッケル水素充電池使用ではバッテリーの
持ち時間がどうしても短くなりますよね。
そこで「アルカリ充電池」という単語をどこかで耳にしたと思うのですが、
検索してみてもどこが製造・販売しているのかわかりませんでした。
これは一体どのようなものなのか、普通のアルカリ電池がわりに使えるのか、
ニッケル水素充電池などに比べて長持ちするのかなど、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2000/10/30 21:13(1年以上前)
>どこが製造・販売しているのかわかりませんでした。
外国産で、新宿西口のYカメラ(AV館1F)で見たことがありま
す。
細かいことは忘れてしまったけれど、充電可能回数が25回から10
0回?と幅があり、専用充電器が必要とかであまりコスト的に魅力を
感じなかったような・・。
書込番号:52733
0点


2000/10/30 23:27(1年以上前)
ニッケル水素充電池はたしか200,400,800,1600と
容量の規格があったと思います。普通のアルカリ電池で400ぐらい
だったと思うので、ニッケル水素充電池の1600であれば充分だと
思います。
書込番号:52775
0点



2000/10/31 10:48(1年以上前)
FUMBLEさん、たこべえさん、早速のレスありがとうございます。
>外国産で、新宿西口のYカメラ(AV館1F)で見たことがありま
す。
情報ありがとうございます。今度新宿に行ったら見てみます。
>ニッケル水素充電池の1600であれば充分だと思います。
電池については詳しくないのですが、アルカリ電池より容量の大きい
充電池が
あったんですね。それは普通の店に売っているものなのでしょうか?
また、リチウムイオン充電池の単四型というものはありますか?
もしあればニッケル水素より容量とかメモリー効果の点で有利ですよ
ね。
何度も申し訳ありませんが、お教えください。
書込番号:52901
0点


2000/11/01 00:25(1年以上前)
>情報ありがとうございます。今度新宿に行ったら見てみます。
今はもう無いかも。無かったらすみません(^^;;
>アルカリ電池より容量の大きい充電池があったんですね。
・・う〜んニッケル水素充電池はアルカリ乾電池よりもやや劣るぐら
いだと思うのですが・・。MDのカタログなんかでもアルカリ乾電池
の方が再生時間が長いと書いてありませんか?
因みに単4型ニッケル水素充電池の最高容量は700〜800mAだ
と思います。
>リチウムイオン充電池の単四型というものはありますか?
これは見たことが無いですが・・もしあったとしてもかなり高価で
ニッケル水素充電池のコストパフォーマンスにはかなわないでしょ
う。お目当てのシリコンオーディオプレイヤーの駆動電圧がそれほど
高くないのならメモリー効果はそれほど気にしなくてもいいと思いま
す。電池がなくなった時点で充電してやれば大丈夫だと思います。
ご参考にhttp://tech.millto.net/~wave/Batt/jyu-denki.html
書込番号:53090
0点



2000/11/01 19:16(1年以上前)
FUMBLEさん、どうもご丁寧にありがとうございます。
ニッケル水素電池は安いし、四本くらい買っておいて、
常時2〜3本くらい持ち歩く事にします。単四なら軽いですし。
ちなみに買いたいと思っているのはソニーの
新ミュージッククリップだったりします。
電池込みで33g、WMAなら120分曲がはいりますし、いうことなし。
問題はバイオユーザーじゃないので保証されない点ですかね・・・。
書込番号:53343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





