
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年11月20日 14:47 |
![]() |
4 | 2 | 2022年10月22日 17:21 |
![]() |
11 | 6 | 2022年10月6日 23:10 |
![]() |
16 | 4 | 2022年10月1日 11:09 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年1月15日 08:17 |
![]() |
2 | 6 | 2022年8月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > グリーンハウス > kana BT GH-KANABTC16 [16GB]
今までも何機種か安いDAPを購入したことがあるのですが、やはり気になるのはあの妙に大陸チックな明朝体フォント。
グリーンハウスさんの担当者の方が見ていたら、あのフォントをゴシック体というか純粋な日本語の表示に変えていただけると購買意識が増すというものです。
曲の情報が分かればいいだろと言う話もあるでしょうけど、気になるともうダメな性分でしてwww
0点

この価格帯の製品に何を求めるのか?
音楽聴くだけなら、スマホで十分だと思います。
昔は、500円や3000円程度のDAPを使っていましたが、
今は、スマホで聴いています。
好みの再生アプリが使えるのも良いです。
書込番号:25017644
2点

正直、このメーカーのこの価格帯は耐久性悪過ぎて・・・
安かろう悪かろうすぎる。
書込番号:25017749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
>まず、開封して、どのボタンを長押ししても、電源が入らない。
>USB充電器に接続すると、起動するが操作不可。
>(ファームウェアのアップデートのモードになる)
>Updater 1.1
>Insert TF Pls
私の場合は10秒どころか10分たっても画面が変わらず、30秒電源ボタンスライドの再起動や充電など試す放置を繰り返して、あきらめてほったらかしにしてたらいつの間にか普通に使えるようになってました。
近年だと技術力が逆転している中華ですが、久しぶりに昔の中華DAPあるあるを感じました。。これ説明くらいいるよなぁ。
3点

マニュアルにはなんて書いてあったんですか?
書込番号:24976011
0点

メーカーサイトでは日本語マニュアルがダウンロードできますね。
マニュアルの指示どおりに進めたのですか?
書込番号:24976013
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX320 [128GB]
地方住みのため試聴せずこちらを購入しました。
聞き始めからすぐ感じたのが自分に最適な音量を取り辛いことです。
曲により音量が小さかったり大きかったりとまともに聞けません。
何故かと思えばこちらの機種の最大音量ステップが64と少ないのが原因でした。
DX300は音量100ステップらしくDX240も同様に100の様です。
何故DX320は最大音量64ステップなのか?不思議で夜も寝れません。
Androidのバージョンのせいなのか、または、ibassoの新たな意向なのか。
こちらの機種はそこかしこで評判が良く購入に至ったのですが実際に聞いてみて思ったのは、この幅広の音量ステップによって細かな音が良く聞こえたり迫力が増して感じるのではと。
試聴する時に普段より小さい音量で聞く方はいないでしょうし、DX320では必然的に普段の音量より大きくなると思われます。
昨日メーカーにアップデートで音量ステップを細かくしてほしい旨をメールしましたがこの様なアップデートはメーカー側としては難しいのでしょうか?
音場感や立体感は大変好ましいのでぜひとも適正音量で聞きたいと思っています。
書込番号:24952877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にしすぎではないでしょうか?
電子ピアノでも同じ事をいってる人がいましたが、ステップ数は、最大音量と最小音量0の間を
何ステップに分割するか、という事です。
ステップ数64より、ステップ数100の方が大音量が出たりという事はないです。
ステップ数64の64と、ステップ数100の100は同様に最大音量です。
前者の方が音が小さい、と感じるのであれば、それはステップの問題ではなく、
単にパワーが小さいという事になります。
>曲により音量が小さかったり大きかったりとまともに聞けません。
これは、64ステップの32だと小さすぎて、33だと大きすぎるので、
まともに聞けない、という意味であれば分かりますが、
そうでないなら単なる思い込みだと思います。
人間は数字は明確に認識できます。そのため、100より64の方が
劣っていると思い込んでしまうというのはあるかと思います。
一度思ったら、それば先入観となってバイアスが働いてしまう、
という事はあるかと思います。
ホールケーキがあったとします。4等分に分けても、16等分に分けても
ホールの大きさは同じです。
ウナギパイの64枚入りと、100枚入りでは、全体量は100枚入りの方が多いです。
前者がステップの考え方で、後者は異なります。
1ステップの音量差が大きすぎて、使いにくいという趣旨であれば、その通りだと
思いますし、そでないなら単なる思い込みだと思います。
書込番号:24953576
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます!
そうです、1ステップの音量差が大き過ぎるために良い塩梅の音量が取れず悩んでいます。
私の表現が分かりにくいですよね(汗)
書込番号:24953617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の表現が分かりにくいですよね(汗)
いえ、普通に分かりますよ^^:
そういうことで私も悩まされたことがありますからよく分かります。
その大きな音量差を軽減する一つの方法として、能率の低いヘッドホンやイヤホンを使用する。
能率が低いとは、インピーダンスが高めで音圧感度の低い機種ということになります。
で、同じ数値であってもイヤホンよりもヘッドホンのが振動版もデカいし鳴らしにくい(音が小さい)ので、能率が低めのなるべくヘッドホンを使用されるとその不快な感じは大分軽減されるかと思いますね。
書込番号:24953945
5点

>駄菓子屋ポン作さん
ご返信ありがとうございます!
この悩みをわかっていただき嬉しいです!
私は普段ヘッドホンのみ使用していまして、ただDX320の音量がこの悩ましい状態なので使ったヘッドホンはhifimanのaryaのみになります。
aryaはインピーダンス32Ω感度94dbでめちゃくちゃ鳴らしにくくはないですが鳴らしやすくもない印象です。
ボリュームを微調整できれば良いだけなので他に思い付くのはヘッドホンアンプの併用でした。
DAP単体で運用したかったので予定外のヘッドホンアンプの必要性に面倒さが先に立ちます。
書込番号:24954190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAP単体で運用したかったので予定外のヘッドホンアンプの必要性に面倒さが先に立ちます。
そうですよねえ。
せっかく高価なDAPを買ったのにそれでは本末転倒ですよね。
高価なDAPですし、間に余計なアンプを挟むことによって音質低下を招くことも考えられますしね。
ところで、こういうものもありますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-3-5mm-%E3%80%90%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%AA%BF%E7%AF%80-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91-Z35VC28B/dp/B07MMQL43P
結構使えるかもしれませんよ。
何より安いですし試してみられてはどうですか。
書込番号:24954217
2点

>駄菓子屋ポン作さん
紹介いただいた延長ケーブル良さそうです!
何よりレビューを見ると音質に影響なさそうなのが素晴らしいです。
DX320の別売り真空管アンプカードがシングルエンドのみなので大真面目にこの延長ケーブルの購入を検討してみます。
本当に感謝です。
書込番号:24954247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
まず、開封して、どのボタンを長押ししても、電源が入らない。
USB充電器に接続すると、起動するが操作不可。
(ファームウェアのアップデートのモードになる)
Updater 1.1
Insert TF Pls
ここから、USB Cケーブルを抜いて10秒ぐらいで、
自動再起動して、言語設定の画面が表示され使用できるようになる。
最近の製品は、
輸送中に不意に電源が入らないように、
初回充電しないと電源をONにできない仕様の製品も多いけど、
これは、初心者には分かりづらい気がする。
8点

音の方は、個人的にあまり期待していませんでしたが、
(R3に近いサイズで4.4mmジャックで、R3より駆動力があればよかった)
開封直後でも、かなり分離がよく立体的に鳴るので気に入りました。
ただ、エージングで変わってくる点もあると思いますが、
他のDAPと比べ、ボリュームによって低域のバランスが変化しやすい気がします。
体感的に50/100あたりがフラットに近く、
それより下げると低域が減衰しやすく、上げると低域が増加しやすく感じます。
また、これもエージングによって変わってくると思いますが、
10khzより上はあまり出てない印象です。
ただ、R2Rらしくシャキッとした音でヌケは良いです。
ホワイトノイズはLETSHUOER S12でボリューム52で聴く限り、
体感できないレベルでした。
書込番号:24946631
1点

使い勝手の方は、正直あまり良くないですね。
物理サイズはR3を分厚くした感じですが、
ディスプレイサイズがR2と同様で小さく、
曲の一覧表示は3曲までです。
メニューの表示は、スワイプで切替えていく方式ですが、
小さい画面にボタンが詰まっているので、
スワイプに失敗して、曲の停止のボタンが押されるなどの誤操作が発生しやすいです。
それから、Hiby OSは
電源ON時に前回の曲を自動再生するリジューム機能がありません。
R3は、起動後に再生の物理ボタンを押すことで、
タッチ操作無しで再生できましたが、
RS2は、毎回タッチ操作でメニュー階層を辿って曲を選択する必要があり、煩わしいです。
書込番号:24946632
1点

見た目について、
パッケージはデザインは良いのですが、
内側の黒色の厚紙に、粉末状の埃のようなものが全体的に付着していて
光の角度によって、かなり汚く見えます。
本体も同じ粉末が多少付着していていました。(拭けば取れました)
DAP本体カクカクに見えますが、細部はちゃんと面取りされていています。
ケースの質感は良いですがボリューム回りが剥き出しなのが気になります。
ただ、胸ポケットの出し入れで、勝手にボリュームが変わることはありませんでした。
あとは、ショップから懐かしい見た目というコメントもありますが、
この感覚は良くわからないです。
カセットやMDや初代のボタン式のiPodのオマージュなら理解できるのですが、
ジェネレーションギャップってやつでしょうか。
それにHidizs AP80とも大差ない見た目と思うのですが…
「進化するアーキテクチャ」のイメージ図に引っかけたコメントだとすると、
原始人的扱いのAK90が4曲表示に対して、
現代人的扱いのR2Rが3曲表示という退化しているので、
なかなか皮肉が効いていますね。
書込番号:24946633
2点

>R3は、起動後に再生の物理ボタンを押すことで、
>タッチ操作無しで再生できましたが、
>RS2は、毎回タッチ操作でメニュー階層を辿って曲を選択する必要があり、煩わしいです。
すみません。この機能は存在しました。
再生設定→ここから再生を再開する
で、電源ON後に物理ボタンで再生できます。
書込番号:24946692
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M6 Ver.21 [32GB]
初書込み失礼します…
Amazon music unlimited にて再生中、急に音が鳴らなくなり、再生バーのみ動いていく現象に悩まされています…
一時停止して再生し直すか、音がならない状態で数分から数十分放置するとまた音が出るようになります。
Amazon music unlimited 以外のアプリではこの現象は起きておらず、私の持っている端末でもM6でのみこの現象が起きてしまっています。
どなたか改善方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです…
書込番号:24910423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「質」問でスレ立てしないと、回答を得るのは難しいですよ。
書込番号:24910648
2点

M6ultra購入者です。DAP初心者です。最近、購入したばかりですが、スレ主さんと同じような症状で、Amazon musicを再生するとフリーズし、オンライン、オフラインでもダメ、有線もダメで、物理ボタンの反応もおかしく、販売元にサブスクでの動作不良は初期不良ではないと言われ、途方に暮れてました。ただ、販売元から、Amazon musicのバージョン落としやMicroSDのフォーマットし直しを勧められ、まず、バージョンは落としてませんが、APKpureから、Amazon musicインストールし直し、MicroSDフォーマットして、ストリーミング設定とダウンロード設定の音質を再生可能な最高音質、インポート設定を無効にしたら、今は、サクサクで、嘘のように快適です。何が悪かったか分からないですが、参考になれば。
書込番号:25097933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M7 [128GB]
ボリューム半分ぐらいで、バランス出力時30分程で本体触ると熱いので、表面温度を測りましたら55度でした。
低温やけどが具体的には44℃〜50℃前後のものに皮膚が直接、数分〜数時間にわたって触れ続けることで起こります。
完全にオーバーです。安全上問題です。
同じ感想の方おられますでしょうか?
返品要求しようかな?
1点

音楽プレーヤーのFiio M11シリーズも30分ぐらいで暑くなります、スマホのGALAXYnote9もネットで掲示板や漫画アプリを
使っていると30分ぐらいで暑くなります
どちらもカバーを付けているので、持っていても大丈夫です、
薄手だと暑いです
書込番号:24809947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバーがありましたね。ありがとうございます。
ユーチューブのカジカジさんもレヴューで触れないほど熱くなるとのことです。
昨日は30度近くの室温で65度まで上がりました(1分も触れません)Δtで35℃です。85度がIC,ケミコンのジャンクション温度ですので
車内が40度で75度上昇と考えると、内部温度が85度を超えそうです。
本件メーカーさんに問い合わせ中です。中国設計はチョット怖いですね。充電中はさらに触れないほどでした。
書込番号:24813164
1点

その後,発熱の状況はいかがですか?私もM7を購入して300時間程聴き込みました。
当初はご指摘の通り,音楽を再生するたびにすごい熱でビックリしました。Musinさんの紹介動画で「人肌程度」
の熱と言われていたのが「ウソだろー」と疑ってしまったほどの発熱です。
が,今月に入って「アレ?」と思うほど温度が下がっていることに気がつきました。純正のケースに入れていますが,
金属の露出部分を持っても,確かに「人肌程度」の温度であることが多いのです。Musinさん,疑ってごめんなさい!
音については200時間ほどでかなり安定してきましたが,熱(回路の電流?)についても慣らしがあるんですかね?
もちろん,個体差もあるのでなんとも言えませんが,私のケースを報告させていただきました。ゆるキャラ女子さん
の状況も教えていただければうれしいです。
書込番号:24889901
0点

お返事ありがとうございます。
抵抗等の受動素子は熱で温度が上がると抵抗値は上がります。
一方ICなどの能動素子は抵抗値が下がります。
従いまして今回の発熱は半導体が出していると思います。
半導体がエージングで発熱量が変わることはないと思います。(間違っていたらごめんなさい)
私が想像するところは、人間が熱に麻痺している(慣れた)からだと思います。
私は点で測れる温度計を使っていますが温度の変化はありませんでした。
いまだに熱々です。
夏が終われば慣れてくるのかな?
長文失礼いたしました。
書込番号:24890461
0点

二月も前の書き込みへの質問に答えていただいて,ありがとうございます。うれしいです。
しかしそうですか,発熱の状況は変わらないですか・・・。
確かに慣らしで発熱が抑えられるという話は私もこれまで聞いたことがないので,確証はありませんでした。
おっしゃる通り,私自身の感覚の慣れというのも,否定できません。
とはいえ,感覚的な物言いで恐縮ですが,私自身はやっぱりDAPの発熱が気にならない程度に収まって
いるのは,慣れ以上の変化のように思うんです。「火傷しそう」と感じるほどの熱は,明らかに少なくなって
ハッすることが最近,とても多いのです。ド文系なので発熱データなどの比較証明は出来ず・・スミマセン(^∧^)。
せっかくだから,データを集めておけばよかった。。
ちなみに私の環境はたいてい,エアコンの効いた室内で使用しています。またバランス接続のハイゲインで
ボリュームはおおよそ15程度です。発熱が改善したと特に感じたのは,排熱のしやすい机の上などでの再生
時です。布団の上など排熱がよくない環境では,今でもアッチンチンです。
本機を購入する際は,ゆるキャラ女子さんの書き込みも参照させていただいたので,お返事がいただけて嬉し
かったです。ありがとうございました。ゆるきゃら女子さんの個体の熱問題が解決することをお祈りします。
書込番号:24890783
0点

あちあちですので純正ケースおすすめです
M8ならついてきたのですが別売りになりましたね
音は最高なので愛用しておりますー
書込番号:24896263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





