
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年7月22日 17:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年6月8日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月2日 01:30 |
![]() |
10 | 11 | 2025年4月30日 19:34 |
![]() |
13 | 6 | 2025年4月8日 21:26 |
![]() |
8 | 0 | 2025年3月14日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
画面割れ(ガラス部)で修理依頼したらなんと7万超えとの回答が
メーカー問い合わせでガラス交換だけだと2万って聞いてたのでとりあえず購入した店からメーカーに送って貰って見積り頼んだらビックリ。
ケースと液晶とガラスのセット交換になるらしい。
恐らくバラす時にケースが変形するからなのか交換にケースが入っているんだろなぁ。
皆さん画面割れには気を付けてくださいね。
因みにガラス割れだけなので普通に使用は出来ていたので返却依頼しました。
しかしメーカーが液晶も割れていたとの回答があったらしく普通に表示出来てたしサクサク動いてて作動問題なしだったのに液晶割れって意味が分からないけど。
メーカー対応は明らかに悪いですよ。問い合わせの部署と修理部署の連携取れてないし。
DAP自体は素晴らしいんですけど対応は最悪です。
愚痴はその辺りにしてみなさん画面割れだけは気を付けてくださいね。7万の修理代が来ます。
書込番号:26238604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4年ほど前、ZX300で、右チャンネルが聞こえなくなったので、秋葉原のソニーサービスセンターに修理見積に出したら、「ZX507に、差額2万円強で交換修理」と言われ、たまげました。
最悪でもイヤホンジャックの交換、数千円で済むと思ったのに、対応した技術者が「イヤホンジャックが基盤一体なので、基盤を全交換するなら本体をZX507に交換することになっている」と言う。
技術のソニーも堕ちたな、と思いました。
結局「修理交換でなければ修理を受け付けない」と言われたので、ZX507に有償交換してもらいましたが、個人的にはZX507の音質が気に入らなくて、なんか今一つパキっとした輪郭じゃなくモッサリした音になっているし(こりゃ金満ソニーの特徴で、腹ペコソニーの時代の思想とは違うんですわ)、結局バッテリー交換などアフターサービスの不安はあったものの、A&Kを買いました。
ガラス交換の件もですが、工業デザイン的に詰めた作りにし過ぎて、メーカー的に部分交換みたいな修理はもう出来ないみたいです。
そう考えると、バッテリー別売りだった頃は良かった。と言ってもソニーは独自のガム電池でしたけど。
なので、次にウォークマンを買うとしたら、ソニーの業績がよろしくない時代に設計されるであろう機種を買うつもりです。
書込番号:26243021
2点

もの自体は良いんですけどね。
ガラス交換2万円って聞いて預けたらケースと液晶バッテリー込みで7万って言われてはぁ?みたいな感じです。
ホントにサポートは最悪です。
書込番号:26244451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRA [128GB Astro Gray]
Astell&Kern Kann Ultra(AndroidベースDAP)を使用しています。
Amazon Musicで96kHz音源を再生した際、ヘッドホン端子を使うと、自動的に48kHzにダウンサンプリングされてしまいます。
一方、外部DAC(USB-DAC)を接続した状態では、正しく96kHzで再生されます。
本体単体で再生する場合に限り、サンプリングレートが下がるようです。
これはAndroid側のオーディオルーティングやAmazon Musicの仕様に起因する可能性があります。
同じような現象が起きている方、または原因・回避策をご存じの方がいれば、ぜひ情報を共有していただけると嬉しいです。
こうした仕様に心当たりのある方のコメントも歓迎します。
書込番号:26198357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーえ・・と面倒な話ですが。
USB接続で96/24はでてません・・・
androidの仕様として48までです。
これは試したことがあります。
Amazonミュージック上では96でも、USBDDC→DAC接続したとき。
ふつうにDAC側の表示は48になってました。
現時点でandroidはOSで内部変換されます。
(Amazonミュージックの表示はアプリからの出力で、それを受け取ったOSは48に変換してます)
例外は以下
・Bluetooth接続
・Pixel8以降(androidではPixelのみDSDも含めてアプリからUSBスルーアウトできる、アプリの対応が必要)
・メーカ独自の改造(ファームウェア、オリジナルアプリによる力技)
Kannを持ってないので試せないですが、
ファームウェアとオリジナルアプリの組み合わせで、可能なのかな?
Amazonミュージックみたいなandroid純正のアプリでは48固定だと思います。
(Bluetoothのぞく)
書込番号:26201345
0点

あった、
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042612/SortID=25578651/#25583135
去年の投稿ですが、KANNにも当てはまると思います。
書込番号:26201367
0点

ありがとうございます、貴重な情報感謝します。
やっぱりダメなんですね。
書込番号:26204272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
今回のアップデートの前にMQAが再生出来ない旨代理店とやり取りしましたが、代理店での確認が遅れてやっとアップデートされました。
今回のアップデートで新たな問題、電源オフ状態で充電出来ない。結局電源オンの状態で充電し100%になるまで待ってオフにする。
なんだかモグラ叩き状態の様相です。
0点

うちのはFirmアップしましたが、電源オフで充電できてます。
メーカーに点検に出しては…
書込番号:26166378
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP1000M AK-SP1000M-LB [128GB]
約3年半ほど 気に入って使用していたSP1000Mが、
気付いたら、中のリチウムイオンバッテリーが焼いた餅のように膨れ上がり、
本体が貝の口のようにパックリと開いているではありませんか! ショック!
(修理に出す前に、状況写真を撮っておくの忘れた >_< )
現在、販売店経由でアユートさんへの修理依頼を受け付けてもらいましたが、
本機の修理対応は基本的に終了しており、なんとかバッテリー交換と
押し上げられて開いた本体の裏蓋の修理が無事済むことを祈るばかりです。
(部位によっては修理可能ですが、1〜2ケ月かかるそうです。)
https://www.iriver.jp/information/entry_1275.php
最高級DAPで人気のあるAstell&Kernの製品ですが、70万円近くするSP3000でさえ、
バッテリー膨張で、この様になってしまうリスクはあるんですかね?
高嶺の花でとても買えませんが、購入には勇気が居るよなーと感じさせられた日でした。
2点

>Digic信者になりそう_χさん
どもども、お久し振りですm(__)m
>本体が貝の口のようにパックリと開いているではありませんか!
自分の場合、半年前にSR25で同じ事象を経験しました。
AK機に限らず現代のモバイル機器全般で、こういうガチャ要素は有るみたいです。
それでも自分はAK機の音が好きで購入してますけど(^^)
現在自分の手元にあるSP3000やSP2000tに同じ事象が発生しない事を願うばかりです
スレ主様のSP1000Mも早く修理からもどって、復活すると良いですね
それでは〜ノシ
書込番号:25932277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご愁傷さまです。
やはり充電池式は、高級品だろうが安物だろうが、そうなるときはなるんですね。
ソリャ、ショックは大きいわ。
(^_^;)
書込番号:25932367
1点

あぁ〜
運命(さだめ)じゃ…
by.錯乱坊
まあ
バッテリー在る有るですね( ノД`)シクシク…
書込番号:25932696
1点

ま、メーカーを問わず、有り得る事ですね。
私も数回、経験が有ります。
1回目はOPUS #1Sで、この時は症状に気づかず、下取り査定の際に発覚し、査定額からマイナスになりましたし、最近ではIBASSO DX-220でも起こりました。
DX-220の時は、MicroSDカードの抜き差しが出来なくなったのが発覚のきっかけで、保証が効かなくなる(と言うか、期間的に既に切れている)のを承知で中を開けて見たところ、物の見事にぷっくら膨張していて、それが基板を押しているのが抜き差しできない原因でした。
ただ、IBASSO DX-220の場合は普通にアマゾン等で新品バッテリーを入手する事が出来る為、購入して自分で入れ替えました。
作業そのものは単純で、精密ドライバーさえ持っていれば5分ぐらいで作業は終了できますし、交換後は全く何も無かったかのように普通に動作し、今のところ、全く交換前と同じ状態で使えています。
掛かった費用はバッテリー代の3500円のみ。
交換した後のバッテリーは通常、何処も引き取ってくれない為、自治体に相談したところ、担当者から指示が有り、その指示に従って処理をすれば無料で引き取ってもらう事が出来ました。
ただ、こう言った事が出来る機種はまれで、IBASSOもDX150、DX200、DX-220以外はこの手が使えないようです。
DX-220を買ってよかったと思える点の一つですね。
書込番号:25932847
1点

言い忘れていた件が2点…
私の場合、ダメ元でやりましたが、バッテリー交換を自分でやった場合、他社分解品扱いになり下取りや買取の査定が大幅に下がる点と、自己責任での作業になる為、その点には注意してください。
書込番号:25932869
1点

>70万円近くするSP3000でさえ、
バッテリー膨張で、この様になってしまうリスクはあるんですかね?
あるでしょう。
70万のDAPでも、バッテリーは普通のリチウムイオンバッテリーです。
DAPだけでなく、PCやタブレット、iPhoneでもバッテリーの膨張はあります。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2101/15/news001.html
過充電、過放電が原因として書かれていますが、温度でも
膨らみます。
ついうっかり、PCの排気口の前においておいたら、
短期間で膨らみました。
正常使用でもガスは発生するとのことですので、
絶対にふくらまないリチウムイオンバッテリーは
現状はないかと思います。
書込番号:25933497
0点

>Digic信者になりそう_χさん
どーもヾ(´・ω・`)ノ
暴動です♪(´・ω・`)b
書込番号:25935033
0点

みなさん、こんばんは。
返信がおそくなり、また個別でなく、まとめてのレスとなり、すみません。
あれから一週間ほどで、販売店から、修理依頼していたメーカーの方から、
補修在庫がないため、修理対応不可 現状のままご返却します と言うことで、
そのまま戻ってきました。
(少しは期待してましたが、やはり当該機種はサポート対応終了の案内が
2021年に出ていたせいか、無理でしたか・・・)
それで、ダメ元で、楽天でSP1000M適合バッテリーという互換バッテリーを見つけ、
本日返却された機器のバッテリーを交換し、現在、問題なく動いています。
掛かった費用は、部品代5千円ちょっと 交換もあっという間でした。
ここまで、お付き合いいただきまして、どうもありがとうございました m(_ _)m
書込番号:25939405
3点

>Digic信者になりそう_χさん
はじめまして。
突然のメッセージをお許しください。
当方も本機を所有しており、最近になって2.5mmのイヤホンジャック部分の接触不良のためかイヤホンのコネクタ部分に少し衝撃が加わった拍子に左右のどちらかが音が出なくなるという症状があり、メーカーに問い合わせたものの、やはり修理対応終了とのことでもう自力で修理するしかないとの思いに至り、ネット検索したところ、こちらに辿り着きました。
もし差し支えなければ、本体の裏ブタを開ける方法として、6角のドライバーでネジを外すことは出来ていますが、その先の作業で必要な道具などを含めてご教示いただけますと幸いです。
もちろんそういった作業によってメーカー保証(既に終了しているので意味なし?)を受けられないこと、さらに作業によるダメージなどは自己責任であることも重々承知しております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26164563
0点

>ニコル1960さん
こんばんは
私は精密ドライバーのマイナスを使いましたが、傷つけてしまいました。
うすいヘラのようなものを使った方が良いと思います。
裏蓋を止めている四箇所くらいの爪(外からは見えない)があったと思いますので、
爪の位置(上下方向でなく、左右にあります)を探りながら、ヘラを傷つけないよう押し込んで、
少し開いたら、ヘラか精密ドライバーのマイナスかを隙間に押し込んでテコの原理で開ける感じですかね。
爪は左右の上下二箇所づつにあったかと思います。傷つけないよう慎重にお願いしますね。
書込番号:26165005
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
早速のご返事ありがとうございます。
上下ではなく、左右2箇所の爪、ですね。
慎重に作業したいと思います。
ご丁寧な指南に感謝致します。
書込番号:26165019
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
皆さんの評判を見て、JM21を購入しました。
私の個別の症状なのかもわかりませんが、表題の様な症状が不定期に出ます。アプリの再起動でも治らなかったり、急に治ったりと不安定です。同じ症状が出て改善方法がわかる方がいらっしゃれば良いのですが・・・。
インストールされているFIIO MUSICアプリを使用していますが、再生速度を変更するメニューなども見つけられませんでした。
2点

>Moriy16さん
ワタシも同じ症状が頻発して質問しようとしていました。何の前触れもなく起きてしまいます。楽曲を変更しても治らず、他のアプリ、YouTubeなどに切り替えると治るのでとりあえずそれでしのいでいますがネット上では不具合レポートがないのでどなたか原因と解決策を教えていただけると助かります。
書込番号:26128323
4点

FiiO Musicのメインメニューにフィードバックというのがあり、
障害報告ができますので、報告するとよいかと思います。
誰も報告しなければ、バグフックスされることもないかと。
あと、メーカーの問い合わせもありますので活用されては。
https://www.fiio.jp/contact/contact-products/
ちなみに、
【悲】は、決して悲しい質問をするトピの分類ではなく、
悪い製品だからみなさん買わない方が良いですよ、
とお知らせするトピの分類です。
その結果、この製品のランクを下げるポイントを増やす
効果があります。
質問したいのであれば、【質】を選ぶとよいかと思います。
書込番号:26128345
5点

くらぼーさん
同じ症状の方がいて安心(?)しました。
投稿して下さり有り難うございました。
書込番号:26129589
1点

>MA★RSさん
早速、対応策を教えて下さり、有り難うございます。
余り一般的な症状では無いようなので、個別の珍しい症状なのかなとも思います。
ご教授のサポートに連絡しておきます。
また、悲→質の件も有り難うございました。
よくよく見てみたら皆さん質になっていたので、気づくべきでした。
書込番号:26129592
1点

>Moriy16さん
>くらぼーさん
この症状は、予測せず起きることで、とても気になりますよね。
経験則では、イヤホン側を先に耳にしアクティブ状態で、DAPを後から電源を入れ接続された際に発生頻度が高い印象でした。この状態だと再生アプリを強制停止させ、再起動で回復しますが、イヤホンからの操作は無効になります。
暫定対処として、DAP側で常時電源ONのまま運用してます。
本質的な解決策じゃなくてすみません。。
書込番号:26137512
0点

>やまちゃんのてばさきさん
本当にいつなるのか解らず、困ります。
コメント頂き、有り難うございました。
書込番号:26139839
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
NW-A55が気に入り愛用していましたが、再生が止まる症状が頻発し出しました。(おそらくイヤホンジャックの不良)ソニーのサイトで「修理対応可能、基板交換、修理目安料金15400円」と確認して修理に出したら、「交換部品(おそらく基板)が在庫が無く修理できない」との事。代わりにソニーから買取を提案されました。A55って販売終了からまだ2年くらいですがソニーのサイトでは部品保有期間が6年とあり、本来は修理対応するはずができないので買取提案になったと思われます。
結局、修理にかかったはずの金額程度でA55の程度の良い中古を買うことにしました。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





