
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2021年12月14日 15:48 |
![]() |
6 | 16 | 2021年12月11日 18:23 |
![]() |
4 | 1 | 2021年12月10日 12:31 |
![]() |
1 | 0 | 2021年12月7日 04:15 |
![]() |
2 | 6 | 2021年12月6日 20:52 |
![]() |
3 | 5 | 2021年12月5日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
だいぶ前からですが、再生中の音飛びが頻発するようになりまして、だましだまし使い続けて来ました。またバッテリーも、持続時間が短くなってきただけならまだしも急に0%に落ちてみたり、再生中に「ピー」という電子音とともに電源が落ちる症状を発症するなど、ソフトウェアというよりハード面でいろいろ末期的な感じがしています。
もはやストレスを感じずに使うことが困難な状態ですが、こいつの修理にお金をかけるなら、会社もあのような状況ですし、そろそろ新機種を導入しようかという気分になってます。
思えば、購入時からSDカードの読み取り不良で即入院など虚弱体質で、動作にもいろいろと癖があって使いこなすのに工夫が必要で、ストレスなく気軽に使えていた期間がとても短かったような印象です。
オーディオに回せる資金が潤沢でないもので、いろいろ我慢と工夫でやり繰りしてきましたが、このままだと数少ない趣味の音楽鑑賞から遠ざかることになったり、音質に目をつぶってスマホでまかなうようになったりしそうです。
こいつで初めて味わったバランス接続を今後も維持していくには、買い替えの道を選ぶしかなさそうです。
あ、すみません、クチコミでも何でもないただの愚痴でしたね。踏ん切りをつけるために書き込んでしまいました。申し訳ありません。
あまり予算はありませんが、2.5バランス端子搭載の機種から後継機を探そうと思います。
書込番号:24458274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イヤホンジャックやスイッチ類は正常なのでしょうか?
ならば、その子は結構当たりだったりして?
レビュー記事を参考に一度分解、クリーンアップを試してみてはどうでしょうか?
私も、ここを参考にバッテリー交換をしましたが、フレキシブルケーブルの接続に対して結構シビアだな、と思いました。
なので、これら接点の汚れ、ずれ、緩み等がクリーンアップ、是正されれば、正常に回復する見込みがあるかも?と思う次第です。
一応わたしの経験ですが、吸盤はバッテリー付属の物では歯が立たなかった。
液晶の淵をドライヤーで温め、キッチン用フックの様な大き目、強力な吸盤で外すことができた。
十分に注意していたつもりだったが、液晶を外す際にフレキの一本を抜いてしまった(ストッパー解除前に)。
フレキがあるのはわかっていたが場所を把握していなかったからで、液晶を外す取り掛かりは、液晶下部からがいいです。
無くてもいいようなフレキメスコネクターをカバーするテープがありますが、正確に復旧するのが吉。
フレキは抜き取る前に写真を撮るなどして、復旧時にどこまで差し込むのかの参考に。
フレキ接点の整備だけなら、基盤は外さないでも出来ると思います。
もしこれで改善するようなら(ここまでなら0円w)、バッテリー交換も考えられたら?
一度やられたら次は簡単ですし、液晶の粘着テープもきれいにはがせれば、荷重が掛かるわけでもありませんし数回はいけそうです。
もしダメになったとしても、普通の薄手の両面テープをカットして使ってもいいと思います。
防水でもないですし継ぎ目があってもいいでしょう。
かく言うわたしは、とにかく安く手っ取り早くバランス接続を試したくA型を中古購入したのですが、
家のオーディオもありますし、ポタオデは手軽さ、使用時の億劫さ軽減のため、今ならスマホ+bluetoothDACアンプでいいかな?と思ったりしていますがw
あ、蛇足ですが、クリーナー液剤等使用される時は直接噴射ではなく、ティッシュなどに少量付けてふきふきでw
書込番号:24478685
0点

肝心なことを書いておりませんでした。
一番の目的は、二枚の基盤を繋いでいるフレキを抜いて接点清掃、何度かスコスコw抜き差しして正確、確実に接続。
あと、ブロアーを各部に吹き付けるって感じです。
書込番号:24478971
0点

>62。さん
そうですね、何もしないでお蔵入り、ないしは廃棄するくらいなら、最期に悪あがきしてみても良いかもしれません。
ヘッドフォン端子は頻繁に抜き差ししていないので、まだ「普通からやや緩め」くらいの状態かと。
書込番号:24479077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、もしかして音飛びはプレイヤーアプリのせいか?(^_^;)
ちょっと違うアプリも入れて試してみようかな…
書込番号:24493935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP2000T IRV-AK-SP2000T-OB [256GB]
この機種が届いたので、嬉々としてAmazon musicをインストールしようとして、マニュアルを何度も読み返しながら書いてある通りに何度もチャレンジするも、インストールできません。
XAPK Installerすらインストールできません。
どなたか伝授して頂けないでしょうか?
0点

メニューのサービスの項目はご覧になりましたか?
私の場合、サービスにアクセスしたら
アプリの一覧が表示され、そこからダウンロード出来ました。
以前のSP2000ではパソコンでダウンロードして
端末にコピーする必要がありましたけど、
より簡単な手順になっています。
書込番号:24473585
1点

SP2000でも確かXAPK Installerは使わなかったと思います。
https://www.iriver.jp/support/faq_974.php
こちらのページの手順でインストールしました。
私もあまり詳しくないのですが、
アプリにはAPKとXAPKの2種類があって、
XAPKの場合はインストーラーが必要という事なんじゃないでしょうか?
AMAZON MUSICはAPKなので
インストーラー無しでインストール出来るんだと思います。
書込番号:24473616
1点

APK、XAPKはインストールに必要なものをひとまとめにしたものです。
どちらで提供されているかはアプリによります。
APKもXAPKもインストーラーは必要です。
メニュー → サービス で開かれるのは、APKのインストーラーです。
最初からDAPに組み込まれているということです。
XAPKのインストーラーは機能がないので、アプリとして、
サービスからインストール必要です。
ただ、Amazon musicはAPKなので、XAPKのインストーラーは
いりません。
>インストールできません。
だけだと誰も伝授できないと思います。
なになにをしたらエラーが出る、とか、
INSTALLボタンが押せません、とか
具体的にどのような状況かを書いた方が良いかと思います。
書込番号:24473832
1点

>バッハの平均律さん
ご返信頂きありがとうございます。
もちろん、サービスの項目に合ったのでダウンロードしてみたのですが、
インストールできたと思ってログインするとエラーと表示され強制終了してしまいます。
何回チャレンジしても同じ状態になるので今リセットしてみてます。
書込番号:24474590
0点

>バッハの平均律さん
私もリンクの手順でやってみたのですが、インストールスラ出来ない状態でした。
一番最初にまずサービスの一覧にあるところからダウンロードまでは出来てログインでエラー
次にリンクの手順で何度やってもインストールすら出来ません。
書込番号:24474608
0点

>MA★RSさん
ご返信頂きありがとうございます。
APKとXAPK両方とも今回初めて知ることで、どう質問すれば良いか途方に暮れておりました。
まず最初にサービス一覧にあるAmazon Musicをダウンロードをしてみたらダウンロードだけは出来たようなのですが、
ログインしようとIDとパスワードを入力すると一応ログインは出来たようで名前が出てきてアプリの立ち上げ待機の様な状態でフリーズし
それからエラーで強制終了となってしまいました。
次に製品サポートのマニュアルに書いてある通り、
APKPUREのサイトから、まずXAPK Installerをインストールしようとまずパソコンにダウンロード、
SP2000TをUSBーCでつないでOPEN serviceにドラッグアンドドロップしてみても、
SP2000TにXAPK Installerが表示されず。
APKPUREのサイトから、Amazon Music ver17.10.1(マニュアルに動作確認済みのver)をパソコンにダウンロード
SP2000TをUSBーCでつないでOPEN serviceにドラッグアンドドロップしたところ
SP2000Tで表示されるもインストールボタンも押せず。
何度もトライするも結局インストール出来ておりません。
今は工場出荷状態にリセットしてみています。
書込番号:24474661
1点

>まず最初にサービス一覧にあるAmazon Musicをダウンロードをしてみたらダウンロードだけは出来たようなのですが、
ログインしようとIDとパスワードを入力すると一応ログインは出来たようで名前が出てきてアプリの立ち上げ待機の様な状態でフリーズし
それからエラーで強制終了となってしまいました。
ログインしようとIDとパスワードを入力がなんなのか、というところですが、
AmazonのIDとパスワードの入力だとすると、インストールは完了していて、
タイトルのインストールできません、とは異なるかと思います。
最初からサービスにあるという話もあるようなので、
もともと、OPEN serviceのなかに、APKなどが入ってる
のではないでしょうか。
あと、ダウンロードといってるのは何をさしているかだと思います。
もともとAKPが入っているならダウンロードはしませんし、
インストーラーには通常ダウンロード機能はないと思います。
XAPK Installerは使いませんので無視して良いです。
>APKPUREのサイトから、Amazon Music ver17.10.1(マニュアルに動作確認済みのver)をパソコンにダウンロード
>SP2000TをUSBーCでつないでOPEN serviceにドラッグアンドドロップしたところ
>SP2000Tで表示されるもインストールボタンも押せず。
DLは2回やって、ファイルサイズを比較してみる。2つ一致してればDLは大丈夫だと思います。
確認できれば1つは捨てて良いです。
エクスプローラーでのサイズは 80,967kb
プロパティで確認すると、79.0 MB (82,909,527 バイト)
になってれば、正常にDLできていると思います。
ドラッグアンドドロップの前に、OPEN serviceの中を確認してみるとか。
1回やったときのファイルが残ってないか、とか似たようなファイルがもとからいないか、など。
SP2000持ってないので、他の機器で試してみましたが、
APKPUREで落とした、V17.10.1は動作しました。
最初にエラーが出たAPKと、自分でドラッグアンドドロップしたAPKと2つが
サービス内にあって、インストールボタンが押せなくなっているのは、
最初にエラーが出た方、ということはないでしょうか?
一度インストール出来ていた、とするとインストールボタンは押せないです。
工場出荷時に戻すとか、アプリのアンインストールとかしないとだめだと思います。
もし工場出荷時に戻したら、まずはサービスみてみては。
ここにAmazon Musicが表示されるなら、APKはもとから入ってます。
ダウンロードとか余計なことはしない方が良いです。
そのままインストールが出来ると思います。
書込番号:24474857
1点

>MA★RSさん
ご返信頂きありがとうございます。
出荷状態にリセットして、サービス一覧にあるAmazon Musicをダウンロードしてみたらダウンロード出来ました。
更にインストールも無事に出来て、ログインしようとIDとパスワードを入力すると、アプリ起動の途中でやはりエラー表示が出て強制終了となりました。
ただ、OPEN serviceに表示されいているAmazon Musicを再度タップするとなぜかインストール出来て、今度はログインも出来ました。
全くもって原因は良く分かりませんが、取り敢えずインストール出来て聴ける状態になったので良しとすることにしました。
元々はHiBy New R6を使っていて、Amazon musicは何の苦も無くインストール出来て楽しめていたのが、AKでこんなに苦労するとは
思いませんでした。
動きもAKの方がもっさりしているし・・・
価格が3倍以上する機種なのに改善して欲しいところです。
色々、親切にご教授頂きありがとうございました。
一旦締めさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24476034
0点

私も本機種購入してAMAZON MUSICインストールして再生することまではてまきましたが、なぜかHD音質に固定されてしまいます。(アプリ設定はULTRA HDに設定しているのに)。ほぼ半値のDX300では何の苦もなくできたのですが、やはりANDROIDでないと、いろいろ苦戦しますね。。。
書込番号:24485816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報として。最新でない、AMAZON MUSICアプリを入れてやっと24bit/48khzまでは出るようになりました。とはいえ、192khzの曲が随分ダウンコンバートされるのは残念です。
書込番号:24486167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Kuni☆(^-^)さん
こんばんわ。
私も今確認してみたら、HDでしか再生できない状態でした。
どうやったらULTRA HDで再生できるようになるんでしょう・・・
取り敢えず設定のところは色々いじってみたけどダメですね・・・
引き続き試行錯誤してみます・・・
それにしてもAKはストリーミング対応をもう少し真面目に考えて欲しいなあ・・・
書込番号:24487410
0点

>くたびれ中年オヤジさん
やはりそうですよね。きっとそうなっているだろうと思ってこのスレにコメントしていた次第です。
おそらく他にも多くの方が同じことになるだろうと思うので、わかりやすいようにこれから別のスレを立てて、そこで私の解決方法をアップします。
書込番号:24488679
0点

>Kuni☆(^-^)さん
こんばんわ。
教えて頂きありがとうございます。
そもそもHDでしか再生できないことに気付いてもいませんでした。
是非とも別スレで解決策UPお願い致します。
未だに試行錯誤中で、解決の糸口すら見つかっておりません。
出来ましたら
私と同じようなメカ音痴な人でも分かるようにお教えいただけますと
大変ありがたく存じます。
楽しみにお待ち致しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24488691
1点

>くたびれ中年オヤジさん
おまたせしました。今アップしました。私も理論的には全くわかってませんが、とりあえずこれでできました。くたびれ中年オヤジさんも無事に解決できますように☆
書込番号:24488734
0点

>Kuni☆(^-^)さん
ありがとうございます。
スレ確認してやってみます。
書込番号:24488768
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
16GBのA−100seriesを購入して使ってます。
容量不足が最近ネックです。 Micro SDカードは勿論使ってますが、本体容量不足警告が発生し始めました最近。
仕様変更などもOS側の都合で内容が圧迫されるのはPCでも経験してる為なるべく余裕を持ちたかったんですが、TPS、WALKMAN40周年記念モデルに惚れて16GB容量購入。 外装が気に入って内部に不満と言うのもおかしな話ですが、SONYの新しいコラボデザインWALKMANも16GBベース何ですよね。
var.TPS販売は2019年、元モデルA−100seriesも2019年発売でAndroid9が2018年リリース、だから3年以上前の規格で現行AndroidOS DAPと戦ってる事になるから当然と言ったら当然ですが、コラボ企画WALKMANも未だに16GBモデルで行ってるからSONY側的には16GBで許容範囲なんでしょうか…
皆さんのまだまだ不満無く使えるAndroidOS DAPはやっぱりNW-ZX500seriesクラスの64GB位は有りますよね…
パワーが欲しい…
独自OSなら未だ行けると思うんですが、ココ最近の進化と多目的性を考えるとAndroidOSは必要何でしょうか…?
書込番号:24486681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽のストリーミングサービスと機器の設定管理をアプリでする為のAndroidなのでしょう。
Androidはアップデートで勝手に容量食っていくから私も好まないんですよね、かなり昔のAndroid搭載機で懲りました。
書込番号:24486729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
耳が痛くならないよう制限されているんだと思いますが、ストリーミングサービス利用時に最大音量にして聴いた際、他のデバイスに比べて音量が小さいな、と感じます
アンプが入っているので、もっと迫力のある音量が出るのかと思ってました
書込番号:24467811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストリーミングサービスによっても違うと思いますが、
しかし、最大まで上げるのですか・・・小型のスピーカーかなにかで聴いているのでしょうか?それともそこまで上げないと聞こえないくらい小さいのでしょうか・・・?
この機種は持っていませんが、普通、最大まで上げることは無いと思いますがね。機器にも耳にも悪いし。
書込番号:24468893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストリーミングサービスは軒並みラウドネス・ノーマライゼーションを導入しているので、一定音量以上のアルバムは音量を下げて再生されます。
サービスによってその目標値は違いますが、-14〜-16 LUFSあたりに設定しているところが多いようです。
たとえば米津玄師のYANKEEですと、アルバムのラウドネス値が 約-5 LUFSなので、ボリュームを 9〜11 dBほど下げて再生されることになります。
自分はローカルファイルでもラウドネス・ノーマライゼーションを利用したいので、foobar2000をスマホやPCで使っています。-23 LUFSに設定してます。YANKEEだと、18 dBほどボリュームを下げていることになりますね。
PCでは音量不足は全くありません。スマホでは無線イヤホンですが、まず音量不足は無いですね。
書込番号:24469440
0点

ラウドネス・ノーマライゼーションですか、、、(゜ロ゜;
そういう制限があるのですね、初めて知りました汗
音を大きくするのは、ちょっとワケがあって音量を大きくしなければならなくなりました
実はiPadtouchも持ってますが、この機種を買ってYouTube MUSICを試したとき、「アレ、iPad touchより音が何か小さいぞ・・・?」と感じたのです汗
書込番号:24469972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadtouchにも音量制限の機能はついてますよ。
https://usedoor.jp/howto/digital/iphone-ipad/ios-onryou-seigen-ookina-oto-osaeru/
なので、iPadtouchもここを低めにしていたら、最大音量にしたのに、
他のデバイスより音がちいさい、という事になることもありえます。
書込番号:24472223
0点

最大音量を小さく制限されることはあっても、これ以上大きな音を鳴らすべく、音量アップすることはできないですよね・・・?
Z3だったと思いますが、オーディオ設定でイコライザーをそれぞれ+10し、かなり大きな音でYouTubeの音楽を聴けていました泣
書込番号:24472871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>液石キハ35号ディーゼラーさん
使用しているストリーミングアプリの名前が分かればもっと具体的なアドバイスも出来るかもしれません。
例えばラウドネス・ノーマライゼーションが原因だとAmazon MUSICはオプションよりON/OFFが出来ると有ります。
書込番号:24481028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M3X [32GB]
評判が良かったので、昨日購入しました。
最新のファームと最新の Amazon music アプリでは、HD までしか
再生対応していないみたいです。
過去スレを見て、それは現時点の仕様であると理解しています。
たぶん、メモリが2Gしかないので、未対応にしたと思うのですが、
対応に戻して欲しいですね。
1点

はじめまして。
この問題、不思議なところがありまして、アプリ上でUltraHD音質(24bit-192KHz)の曲を再生すると、確かにHD品質となり、出力が16bit-44.1KHzと表示されるのですが、ディスプレイ上部の通知領域では192KHzと表示されているんですよね。
実はアプリの表示だけの問題で、UltraHD音質(24bit-192KHz)で再生されているんじゃないかと疑問に思っています。通知領域での表示はアプリではなくM3X側の認識でしょうから、そちらが実際の再生品質なのではないのかな。
実際検証するすべは無いのでしょうかね。
書込番号:24456328
0点

>新美みのりさん
それ、私も気になっていました。通知領域の表示は 192khz ですね。
気長にアップデート待ちたいを思います。十分いい音ですので。
今はまだ、5000円くらいのイヤホン(3.5mmシングルエンド)で聴いているのですが、
明日の午前に 1AM2 が届く予定なので、楽しみにしています。
この機種にはいろいろと悩まされそうですね。(笑)それも含めて中華DAPの
楽しみでしょうか。
書込番号:24456556
1点

その後の雑感です。
1AM2 で聴いていると、感動ものですね。
あと、UltraHD で聴くために、128GB の microSDXC を買いました。
Download したものは、ちゃんと UltraHD で再生されるようです。
あと、中華イヤホン KZ AS16 にも手を出しました。
ちょっといまいちです。一応、イヤピースと、リケーブル(4.4mm/QDC)
注文中です。さて、どうなるか。
書込番号:24477936
0点

>mt_papaさん
こんにちは。横から申し訳ありません。
AS16に手を出してしまわれたんですね。なんて沼に、、、
音楽の好みやお望みの傾向次第とは思いますが、「どんな音が自分の望みかを探すためにもう少しコストはかけても良い」ってことであれば、どっぷりと沼の泥を呼吸する者として次のイヤフォンに
Tri-i3 pro
をお勧めします。
このイヤフォンを買ってから、中華オーディオ沼からは抜けられないと悟りました。
AS16は聞いていませんが、手持ちではCCA CA16が似てるかな、とネットの評判上は思います。
私はTri-i3 を聴いてからほぼCA16は聴かなくなってしまいました。
で、Tri-i3はその後買い足したのですが、最近在庫切れになって後Proという後継機が発売されたので先日購入し、今日にでも開封するかなというところです。評判は前モデル同様に良いようなので、(聴いてもいないのに)お勧めする次第です!
個人的に、オーディオの「楽しみ」の一つは「楽曲にあった機材や、好みの機材を探したり、同じように好きな機材でも気分によって切り替える」という、あれもこれも比べたり取り替える、そんなことがあるのではないかと思っています。その意味で中華は個性派の機材が多く、コスト面でも国産やヨーロッパ製でやったらもうひと財産不足しちゃうレベルの取っ替え引っ替えが楽しめるので、もはや抜けられなくなってしまいました。
もし、もうあまり追い求めることはしない、って感じであればスルーしてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24478498
0点

>だくおさん
紹介いただいたイヤホンはちょっとお高めですね。(笑)
本日、AS16用のリケーブル(最低限の銀線と4.4mmバランスプラグ)と、イヤピースが
届いたので早速聴いています。
AS16はやはり、いいかもです。今まで聞こえなかった音たちがいっぱい聞こえます。
各音源がそれぞれにしっかり聞こえる感じですね。
バランスについては、片側8BAあるので、ちょっとと思う部分がありましたが、
本日いろいろ情報みていると、エージング100時間〜200時間が大化けしたという
情報もあり、楽しみにしています。まだ、3時間未満しか聴いていませんが、素性は
いい音していると思います。
音源は、M3X & amazon music UltraHD(ダウンロードで再生)です。
あと、1AMA で聴いている時には、Single DAC と、Dual DAC の違いがわかりにくかった
のですが、AS16 だとわかりますね。
AS16 を育てていこうと思います。(笑)
もっぱら、M3X+ハイレゾ環境は、自宅でゆったりとです。
外出時は、iPhone + WF-1000XM4 or BOSE QCE のどちらかを持ち出します。
ノイズだらけの視聴環境で、音質追求しても意味ないとの考えからです。
書込番号:24479418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





