
このページのスレッド一覧(全4363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年11月23日 03:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月24日 11:06 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月25日 04:10 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月6日 00:11 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月18日 00:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月9日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 東芝 > MEA110AS(G/D/P)

2001/11/20 10:03(1年以上前)
とどめの宏明さん、はじめまして。
趣旨が変わってしまって申し訳ありません。
ひとつ質問させてください。
とどめの宏明さん、ひょっとして使用しているOSは
Win2000ですか?
もしそうだとしたら、MEA110ASは
Win2000でも問題なく動いているのでしょうか?
是非教えてください!お願いします!!
質問してきた方に逆に質問してしまってスイマセン・・・
書込番号:383953
0点

質問の内容からすると、まだお持ちではないのではないでしょうか。
書込番号:384716
0点


2001/11/20 22:56(1年以上前)
>idealさん
はい。
購入したいと考えています。
TOSHIBAのホームページには
"Windows2000はサポートしておりません"
と明記してありましたが
ひょっとしてその環境で使えるよ、
という方がいらっしゃらないかと思いまして・・・
・・・スイマセン。益々趣旨がずれちゃいましたね。
書込番号:384947
0点


2001/11/22 16:44(1年以上前)
質問誰もかえさねーしこいつら最悪!!
書込番号:387595
0点


2001/11/23 03:12(1年以上前)
櫻井宏明さんねえ、、、。持ってるんだから、説明書でも読めば
そのくらい判るでしょ。それにあんただって質問には答えていない。
そんなんで怒られたってこっちは腹が立つだけなんですが。
もうすこし自己中な所を考え直しなさい。
書込番号:388414
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > TDK > MOJO CD-MP1201


数日前からMP3-CD製品の購入を考えていて、こちらの書き込み等を参考に
あきばお〜で約\15,000で買ってきました。
私にとっては実用面でとても好印象です。大体mp3ファイルは256kbpsまでの
VBRで作成していますが、特に音質で気になるところはなかったです。普通に
CDを聞いてる感じでした。気になった点は、ウェストにあたるバッグで歩いて
いると、そこそこ音飛びします。大きさや重さもありますが、まぁ入門機とし
て考えていたのでこれでいいですよ。日本語タグ表示等もあれば嬉しいですが
別になくてもいいものだなと感じます。普通画面見ないでしょうし。
よくわからないのが、再生の曲順なんですが、
『[アーティスト]-トラックNo_曲名』としているとトラックNoとは違った
謎な順番で再生されています。順番を決める法則がわからないので、もし
知っているかたがいらっしゃたら教えてください。お願いします。
0点


2001/11/24 11:06(1年以上前)
再生の順番はたしか「ファイル名の順」だった気がします。
Windows等でCD-ROMを開いたときに表示される順でもあります。
たしかISO9660あたりでソート順序なども定義されていた気がしますが(ちょっと不明ですのでご理解されている方に補足をいただきたいです)
私は、001_曲名.mp3とかして、その他の情報はID3タグに埋めています。
どっちにしても日本語が使えないので ????? というようになってしまいますが。
> ウェストにあたるバッグで歩いていると、そこそこ音飛びします。
私のは完全に音がなくなったり場合によっては次の曲に行かない時があったりします。
#説明にならなそうな説明ですがお許しを。
書込番号:390306
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD80


SD80買いました。(SD70から買い換え続けて3台目です。)
SDカードへのデータ転送は大いに不満続きなのですが、今回のハードの
サイズと重さは結構満足です。
全部込みでもとても軽いです。
腕時計とか体に身につけるとだんだん体調が悪くなっていってしまうの
ですが、これは胸ポケットに入れても気になりません。(SD75までは結構
気になってました)とても快適。
操作とかは以前のの方が良かったですが(モード切り換えのダイヤルとか)
ボタン数とかは継承されていて簡単に覚えられました。
変わったのはS-XBSが1,2に分かれたことぐらい?
次はランダムリピートも入れて欲しいな。
重さとサイズにこだわる人には現時点で最高の選択だと思います。
0点


2001/11/19 11:08(1年以上前)
のほのほさんへ。
こんにちは、、。
SD80買いたかったんですが、相変わらず群馬には売ってません。
色々と電気屋さん回っていたら、、SD75が大特価で売ってて
衝動買いしてしまいました。
のほのほさんの掲示に「体に身につけるとだんだん
体調が悪くなっていってしまうのですが、」とあるんですが、、
どんな意味なのかなぁとちょっと気になります。
なんか変な電磁波でも出てて調子が悪いのですかね?
ただ重いだけとか?ちょっと心配なんでコメント頂ければ幸いです。
SD80もそのうち見つかれば買いたいなぁと思っていますが、
SD75はwindows XPでも使えますかね?
っていうより、、USBのカードリーダーとかSD−jukeboxとかの
問題なのかなぁ?
書込番号:382486
0点


2001/11/19 11:40(1年以上前)
>らびちゃんさんへ
SV-SD75はSD-JukeBox2.0が付属だったと思いますが、
その場合はVer2.3へのアップグレード版をPanasonicの
サイトからDLしてくればWindowsXPでも使えます。
また、リーダーライターのドライバーも提供されています。
書込番号:382519
0点


2001/11/19 13:02(1年以上前)
>にょろさんへ
情報提供ありがとうございます。
また一つお聞きしたいのですが、
「リーダーライターのドライバーも提供されています」ってことですが、
SD-JukeBox2.0をVer2.3へのアップグレード版をDLすれば、
併せてリーダーライターのWindowsXPドライバーも更新してくれるのですか?
どこのサイトで手に入るのだろう???
書込番号:382611
0点



2001/11/25 01:38(1年以上前)
返答遅くなってすみません。
体に身につけるとだんだん体調が悪くなっていってしまうの件ですが。
電磁波は関係ないです。
ポケットに何か入れていたりして体が変に圧迫(?)されていると調子が
悪くなってしまうんです。
買ってからほぼ毎日持ち歩いて思ったことは、充電が楽と言うことと、
モード切り換えスイッチがやっぱり使いづらい、です。
書込番号:391534
0点


2001/11/25 04:10(1年以上前)
のほのほさんさりがとうございます。
とりあえず調子よく使っています。
↑で書いたソフトの起動を除いては、、
それからCDから直接取り込もうとすると遅すぎていらいらします。
とりあえず他のソフトでWAVファイルにするなりMP3にするなりしてから
ハードから取り込んでます。それだとまぁこんなもんかなって妥協できる程度になります。
ところで今日、群馬からはるばる東京に出かけてSD80見てきました。
買っちゃおうかなぁとも思ったのですが、とりあえず今のをもう少し使ってからと思って買いませんでした。
バッテリーが専用のものになってましたね。
乾電池も併用できるようですが、、それは、SD75で使っている単4のニッケル水素の充電池も使えるんでしょうかね?
充電池買いだめしておまけにそれ用の携帯用ケースもたくさん買い込んでしまったもので・・・(笑)。
携帯用ケースは、東芝のもので池袋の東急ハンズで買いました。
なかなかいいですよ。充電池が2つ入るもので180円でした。
ちなみにビックカメラでSD80は値札が付いてなかったんですが、聞いたら
21,980円と言われました。
なんだか長くなっちゃいましたが以上です。
書込番号:391742
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E10


・音質
思ってたより全然いいです(ヘッドフォンはMDR-G72を使用)付属のはX
MP3プレイヤーの音質にこだわる人は、MP3は256kbpsまで扱えるのでオススメです。(メモリが128Mあって、転送もある程度早いので。でも、データがでかくなるぶん再生できる曲数は減ります)
・再生時間
液晶ちっちゃいのでその分長めかな。
・OpenMG
操作は簡単で転送も早いですが、変換は遅く(特にWMA→ATRAC3)動作全般が重いです。(当方P3 1G)
・変換
OpenMGだとMP3以外はATRAC3に変換されちゃうので、他のアプリでMP3変換しています(というより、OpenMG単体ではMP3に変換できません)
他のアプリでMP3変換→OpenMG登録→著作権情報付加+転送→の流れ
・著作権情報
購入前は著作権のあるMP3しかダメなのかと思っていたのですが、そうではなく著作権情報というのは(無くても)転送前に全てのデータに勝手に付加されちゃうんですね(逆に、著作権情報が付加されないデータは転送されない)、で今のところ
・CDDBに載っているアーティストはもちろん全部OK
・著作権のよく判らないネット配布物MP3、自作MP3なんかも全然OK
・最悪、著作権情報が付かないで転送できない場合でも、CDDBに載って いる他のアーティスト名、アルバム名、曲名にして転送しちゃえばOK
と思ってたよりもかなり融通が利くことが判明
・残念なところ
SONYってだけで1万円位高いこと。
内臓充電池を自分で交換すると、メーカー保障じゃなくなるところ。
・総合
SONY製プレイヤーでATRAC3変換しらずで、結構サクサク使えてるのでいまのところ重宝してます。以上、長文にて失礼しました。
0点


2001/11/25 00:54(1年以上前)
そうですね!私もつい先日購入したのですが、何と言ってもデザインがカッコイイですね(^o^)曲も沢山入りますし、本当に愛用しています。やっぱり値段は・・・
ですよねぇ〜(-_-;
書込番号:391433
0点


2001/11/26 11:31(1年以上前)
小型なのに強く惹かれて昨日購入しました。
MP3ファイルも扱えるということで、英語学習のMP3ファイルをOpenMGJBで転送
しようとしたら、形式が違うとか何とか表示されて、チェックアウトできる
状態でインポートできませんでした。当然そのままチェックアウトしようと
しても、できませんでした。
これは、KARU_bさんが書いていらっしゃる ”他のアーティスト名、アルバム名、曲名にして転送しちゃえばOK”って言うのをやればうまくいくのでしょうか?
具体的にこの、アーティスト名とかの変更は、どの画面のどこでやればいいのか教えていただけませんか?
当方のPCはWin98ですが、WindowsMediaPlayer7はインストールしてからやってます。
ちなみに、MP3ファイルをWAVファイルにデコードしてからやってもだめで、
さらにだめもとで、それらのMP3ファイルを音楽CDとしてCD-Rに焼いたものがあったので、そこからやったら、チェックアウトできました。
でも、今後もいちいちCD-Rに焼いてからなんてバカバカしいので、何とかMP3
ファイルのままでチェックアウトできるようにしたいと思っています。
何か良い知恵がありましたら、お願いいたします。
書込番号:393743
0点



2001/11/26 21:32(1年以上前)
簡単に書くと、自分の聞かないジャンルのアーティスト名、曲名などの、
使用されてない著作権情報だけを借りてくるといった方法です
(あくまでやり方の一つなので出来なくても自己責任ということで・・・)
曲はあらかじめプレイリストにインポートしておきます
(曲のタイトル、アーティスト名は仮に「オリジナル01」とします)
チェックイン/アウトの画面
@ツール→HDDCDデータベース検索→アーティスト名「!(EXCLAMATION)」選択→
検索→アルバム名「AGE OF ZERO!」→アルバムを開く→
曲名の「AGE OF ZERO!」を何かにメモる(全角、半角、空白等間違えないように)→閉じる
A「オリジナル01」選択したまま右クリック(又は編集)→プロパティ→
タイトル「AGE OF ZERO!」入力(一字一句間違えないように)→
アーティスト名「!(EXCLAMATION)」入力(コピペでも可)→
ジャンル名「ロック」(適当に)→OK
B「タイトル変更したオリジナル01」選択→一度チェックアウト(アイコン変わるのを確認)→再びチェックイン
C「タイトル変更したオリジナル01」選択したまま右クリック(又は編集)→プロパティ→
曲のタイトル、アーティスト名を「オリジナル01」に戻す
2曲目以降はアーティスト名を「オリジナル01」にするだけで、曲名は変更しなくてもチェックアウトOKだと思います
(ダメだったら同アーティストの次の曲名で同様に@〜C繰り返し)
今回は「!(EXCLAMATION)」を例に取り上げてますが、
次回からは、自分の聞かないジャンルのアーティスト、曲名でお試しください
書込番号:394481
0点


2001/11/27 12:09(1年以上前)
KARU_bさん、
返信ありがとうございます。
さっそく試して見ましたが...ダメでした。
さらに色々試していた解ってきたことは、OpenMGJBにインポートしようと
していたMP3ファイルのサンプリング周波数が16kHzらしい、ということ
です。
MP3→WAVのデコードを行っているときに、サンプリング周波数らしき数値
が表示され、16000Hzとなっていました。
CD-Rに焼いた後に、それをMP3変換したファイルのサンプリング周波数は
44.1kHzになっていたため、チェックアウトできたようです。
CDに焼かずとも、サンプリング周波数を変更してMP3ファイルを作り直す
方法はありませんでしょうか?
書込番号:395434
0点



2001/11/27 16:16(1年以上前)
どうやらMP3のサンプリングレートが再生範囲外なので
リサンプリングする必要が有ります
そこで「CDex」というものがあります。
海外製ですので,日本語化してから使ってください。
詳しい説明は以下のHPでされてます(そこでDL出来ます)。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
それと確認用に
「SoundPlayer Lilith」
http://members.home.ne.jp/project9k/
をDLしてみてください、でファイル情報で
BitRate=32〜256kbps(CBR)
SampleRate=44100Hz
になってないるかよく確認してみてください
(あとサンプリングレートが16000Hzと16kHzは同じのことですよ(1kHz=1000Hz))
書込番号:395685
0点


2001/11/27 22:28(1年以上前)
KARU_bさん、再度の返信ありがとうございます。
CDexでエンコーダーを色々試したり、MP3→WAVあるいはMP3→MP3など
もやってみたのですが、出来たファイルのサンプリング周波数は16kHz
のまま、どうしても変えることができませんでした(サンプリング周波数
のチェックにはLilithが重宝しました。ありがとうございます)
しかし、きっと何か手はあるに違いないと、探したところ、同じような
問題をWinampで解決したのを読んで、Winampを入手してやったところ、
44.1kHzのWAVファイルに変換することができました。
これで、すんなりOpenMGJBにインポートすることもでき、何の問題も
なくチェックアウトできました。
いろいろとありがとうございました。
これからガンガン使います。
書込番号:396123
0点


2002/03/06 00:11(1年以上前)
KARU_bさん、教えてください。
>・著作権情報
>購入前は著作権のあるMP3しかダメなのかと思っていたのですが、
>そうではなく著作権情報というのは(無くても)転送前に全ての
>データに勝手に付加されちゃうんですね(逆に、著作権情報が付
>加されないデータは転送されない)、で今のところ
これは、元のMP3ファイルが変更されて(上書き)しまうのでしょうか?著作権情報は別ファイルで持つのでしょうか?
書込番号:576906
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ADTEC > AD-DMG128




2001/11/11 15:11(1年以上前)
日本橋のどこで買われたのですか?
書込番号:370066
0点


2001/11/11 15:25(1年以上前)
満足度はどうですか?
結構気になる商品ですので。
書込番号:370078
0点


2001/11/12 00:23(1年以上前)
新宿は、ヨドバシ、さくらや、ビック共に全滅でした。
店員さんに聞いたところ、今、超絶人気で在庫が全くないそうです。
さらに、ヨドバシの店員さんが言うには、「関東のヨドバシ」は今どこも品切れ」
だそうです。念のため川崎も見てまわりましたけど、やはり品切れでした。
あの価格で128M積んでるのは他にないからでしょうね。
でも取り合えず、現物には触れてみることが出来ました。なかなか良いっす。
見かけ次第購入しようと思います。(日本橋にはあったのか・・・)
書込番号:371013
0点


2001/11/12 16:00(1年以上前)
ちなみにMP−MAN(50)も
2万2000円チョイで
内臓128MBです。
(スロット付きで最大256MBまで)。
書込番号:371879
0点


2001/11/12 18:09(1年以上前)
モントーヤさんってファン パブロ ?
余談でした。
書込番号:372031
0点


2001/11/12 22:06(1年以上前)
「モントーヤ初V」っていう記事を新聞で見つけまして、
響きが気に入ってるので、使わせていただいてます(^^;
書込番号:372407
0点



2001/11/16 01:41(1年以上前)
満足度に関してですが、リモコンが無いって以外は今のところ不満はありません、充電電池も使えるみたいですし(まだ試していませんが)。
80点以上はありますよ。
買ったのは大阪日本橋のドスパラで税抜きで¥25800でした。
全然普通に売ってますよ、今でも。
書込番号:377213
0点


2001/11/16 03:42(1年以上前)
今日(既に昨日)ようやくヨドバシでゲット。
29800円。ポイント差し引いて27000だから・・・まあいいか。
日本語液晶が、自分的にはかなりお気に入り。一画面3曲表示は嬉しい。
pcからの転送速度も速い。
俺は曲を片っ端からぶち込んでいくので、メモリも256必項です。
例のダメイヤホン以外は不満点は見つからないかなー。
書込番号:377316
0点


2001/11/16 10:07(1年以上前)
う〜ん、よさげですな。
お二方の報告、参考になります。感謝!
書込番号:377486
0点


2001/11/18 00:50(1年以上前)
どのMP3プレイヤーにするか迷ってましたが、この掲示板みてめっちゃ欲しくなりました。
今日早速日本橋で買いに行ってきます〜
書込番号:380129
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > マクセル > musicBit! CROSSFORM MB-1X


買いました。アキバの某安売りショップで
¥5,990プラススマメ128MB¥6000弱。
なかなか満足しているのですが、転送ソフトが
ちょっと使いずらいのと、これは私の注意不足なのですが
スマメをWindowsでフォーマットしてしまい
カード・リーダーで「ID付きスマートメディアを挿入してください」と
表示が出て、上手く書き込めなくなってしまいました。
誰か解決方法をご存知ないですか?
ちなみに、そのメディアはSUNDISK制128MBです。
0点


2001/11/10 14:21(1年以上前)
musicBit!本体でフォーマットして下さい。
書込番号:368272
0点



2001/11/11 01:57(1年以上前)
本体でフォーマットしてみたんですけど
やはり「ID付きスマートメディアを挿入して下さい」と
メッセージが出てうまく書き込めません。
結局そのメディアは以前使ってたDAP96という
MP3プレーヤー用になって,娘が使ってますので
全くのムダでは無いのですが,どうも納得いかないなぁ…
書込番号:369325
0点


2001/11/11 23:20(1年以上前)
そうですか・・・
私もSMをデジカメで使用したりしますので、SunDiskの64MBのものをWindowsでフォーマット後、本体でフォーマットし直してみたんですが、SD ENCODERで問題なく書き込めました。
純正のリーダ・ライタをセットでお買いになったようなのでお使いですよね?
お役に立てず、すみません・・・
書込番号:370844
0点


2001/11/11 23:44(1年以上前)
ふと思った事なので駄目かもしれませんが、
デジカメでフォーマットすればどうですかね?
私は、デジカメと共用で使用しているので、
デジカメでフォーマットしたSMは使えましたよ。
ちなみにファインピクスです。SMもfuji64Mです。
書込番号:370920
0点


2001/11/14 00:58(1年以上前)
僕もこの記事を読んでみて、Windowsでフォーマット
した後にmusicBit本体に入れて、「スマメをFormatして下さい。」
と、出る事を確認してすぐにFujiのデジカメでFormatしたら
ちゃんと認識してくれました。
WindowsFormat以外だったら大丈夫なのかな?
書込番号:374288
0点


2002/02/09 10:30(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





