
このページのスレッド一覧(全5867スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年5月20日 01:21 |
![]() |
10 | 5 | 2023年6月18日 15:13 |
![]() |
0 | 0 | 2023年4月22日 15:36 |
![]() |
14 | 4 | 2023年4月26日 07:30 |
![]() |
12 | 1 | 2023年3月31日 15:44 |
![]() |
3 | 1 | 2023年3月30日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
歌詞ファイルの拡張子は.lrcとマニュアルにはあるのですが今回間違えて拡張子を.txtで入れてしまったのですがそれでも歌詞表示がされました。しかもマニュアルにあるように入力した秒数がそのまま表示されたのです。試しに秒数を削除して拡張子.txtで入れてみたところそれでも歌詞表示が可能でした。
秒数のカウントが無いので当然曲に合わせての自動スクロールはされませんがこれならメモ帳に歌詞をコピペでいれるだけなので面倒な秒数入力が必要なくなりものすごく楽です。今まで苦労して秒数を入れていたのは何だったのか?と。
自動スクロールはいらなかったとしても00.01秒刻みでもカウントさせていかないと表示されないのでちびちび入力していたうえにそれだと曲が始まったとたん一番最後まで歌詞がスクロールされてしまって面倒だったのに。正直自動スクロールは要らないのでこれで面倒な部分の大部分が解決です。
本当に今までかけた手間を返せと言いたい。
3点

> 秒数のカウントが無いので当然曲に合わせての自動スクロールはされませんが
これでいいのなら、いいのではないでしょうか。
書込番号:25265387
1点

>mt_papaさん
ええ、まさしくこれで良いのです。自動スクロールは使用しないので。これから歌詞を入れたい方はこれで楽にいれられますよということで。
そして腹立たしい部分は.txtなら数字入れなくても歌詞が入れられるとちゃんとマニュアルにそう書いてくれよ、ということなのです。
書込番号:25266817
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
3.5mm5極端子で、アダプター経由で4.4mmバランス、そのままで3.5mmアンバラが
使用出来るというギミックが面白そうだったので購入してみました。
ただ、うちの場合、4.4mmのケーブルより、2.5mmのケーブルの方が多いので、
2.5mm変換ケーブルを作成してみました。
まずは端子のピンアサインの調査です。
先端から、L+R+L-R-NAとなっています。
純正アダプターはGNDの配線はなしです。
3.5mmと共用なので、ジャック側はここにアンバラのGNDがあるのでは
と思います。
4点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
M0 Pro用3.5mm5極プラグと標準3.5mm3極プラグ |
M0 Pro用3.5mm5極プラグと3.5mm4極プラグ |
M0 Pro用3.5mm5極プラグとマル信3.5mm5極プラグ(M19-A11Z0) |
次に3.5mm5極プラグの観察をしてみました。
3.5mm5極ジャックにステレオミニプラグを挿入した場合、
先端のL+R+とスリーブのGNDがつながればよさそうです。
配列自体は3.5mm4極と同じですが、リング・スリーブの区画の
幅が違います。これをさすと下手するとショートする危険性が
あるかと思います。3.5mm4極は挿さない方が良いかと思います。
市販のパーツですが、マル信の裸プラグが見つかりました。
マル信無線電機 φ3.5プラグ(5極・カバー無し) M19-A11Z0
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4ZTM
間隔は純正とぴったりです。
本当はスリーブありの方がよかったのですが…
書込番号:25259202
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マル信無線電機 φ3.5プラグ(5極・カバー無し) M19-A11Z0 |
マル信無線電機 φ3.5プラグ(5極・カバー無し) M19-A11Z0 |
エポキシ接着剤で補強 |
M0Pro専用 3.5mm to 4.4mmバランスアダプタと自作2.5mmアダプタ |
3.5mm5極は半田付けが結構大変でした。
間のプラを溶かさないように半田ごてあてるのが難しいですね。
モールド時にはがれないようにエポキシで固めておきました。
仕上げは伸縮チューブでも良いかもしれません。
多分後日、エポキシパテでモールドすると思います。
4.4mm⇒2.5mm変換ケーブルも持ってるのでそれでも良いのですが、
直接2.5mm変換することでかなりスッキリしました。
書込番号:25259212
1点

3.5mm4極プラグを持っていて使えないかなぁと思っていたのですが、やはりダメそうですね。
2.5mmイヤホンしかないのでそのケーブルがうらやましいです。音質はどうですか?
書込番号:25304945
0点

3.5mm4極の挿入は位置的にR+とL-をショートさせる可能性もあるので、
避けた方が良いかと思います。
3.5mm4極を使用する場合は
https://www.amazon.co.jp/dp/B075165H2M?th=1
サイズ: 4.4mm (オス) 5極 → 3.5mm (メス) 4極
こちらで4.4mmに変換すると良いかと思います。
2.5mm4極を使用する場合は
同様に
サイズ: 4.4mm (オス) 5極 → 2.5mm (メス) 4極
で変換可能です。
¥1,111円だと自作する材料費とそんなに変わらないかと思います。
音質自体は変化はないかと思います。
そのまま差し替えるとバランスの方が音量が大きいのでパンチがあるように感じます。
ボリュームをそろえて聞き比べると差はないかと思います。
バランスで聴いてるという満足感
私の場合自作ケーブルで聴いてるという満足感
がありますので、気分的には良い感じです。
書込番号:25305477
1点

とても丁寧にお返事いただきましてありがとうございました。bluetoothで聞くことが多いのですが、音が良いのでバランス接続でも聞いてみたくなりました。2.5はあきらめて、4.4のリケーブルを検討してみます。せっかく買った2.5の時代が終わるようで残念です・・・。
書込番号:25306887
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy RS2
ノンオーバーサンプリングで再生したライブ音源は、ライブ会場の歌声や楽器の音がそのままで自然に思いますが、オーバーサンプリングにすると、歌声・楽器の音が明らかに少し高く聴こえます。
なので、RS2のノンオーバーサンプリングが自分としてのDAPの音のリファレンス。
R6ProALもR5Saberも、RS2のノンオーバーサンプリングと比較すると高く聴こえます。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
https://youtu.be/-UjHHj8VuVc
iPhoneのLDAC化で購入したいです。
現在のところJoshinで取り寄せ中です。
LDACのテクニクスのEAH-AZ60で聴いている方や
EAH-TZ700で有線で聴いておられる方がおられましたら。
上記以外の機器(ifiのグリフォンなど)音の良さなど感想を頂けたら。
書込番号:25212200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わざわざiPhoneに繋がずともM0単体で聴いた方が良いと思います。
書込番号:25213351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>盛るもっとさん
M0単体ではサブスクが使えないから繋げる意味はある。
書込番号:25217017
7点

おっしゃる通り、アップルmusicとAmazonMUSICのハイレゾを聴きたいのですが…。
アコースチューンAS2000にEAH-TZ700とかの方がいいんですかね?2.5mm。
書込番号:25217024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.5mmはプラグの強度不足で、指で強く押さえると容易に変形してジャックに刺したときの接触不良の原因になります。
今から買うなら強度に問題が無い4.4mm1択だと思います。
それと、LDACは通信が途切れやすいので実用性としては疑問が残ります。
また、ハイレゾを聴くならBluetoothよりもケーブル接続の方が絶対良いので、
私ならばFiioのKA3で有線接続で聴きますね。
書込番号:25236518
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
これまでLDACで接続してDSEE ONにするとぶつぶつ切れる問題がありましたが、本日のアップデートで解消されていますね。
安心してLDAC対応機器使えるようになりました。
11点

>sandbagさん
こんにちは。
私の707の不具合は、WiFi利用したストリーミングやNAS再生時にのみ
LDAC接続BluetoothイヤホンWF-1000XM4で激しく音切れと雑音がすることでした。
AAA DSEE Extreme接続や、有線なら何ら問題無し。
今月初めsonyに不具合報告をしました。
今回のアップデートでAmazon Musicでは画面消しの条件付きで治りました。
でも、アプリのUSB AUDIO PLAYER PROでは、音切れの程度は
少し改善されましたが、まだ音楽を聴くのは無理ですね。
あと、私は利用してないけど、Apple Musicでのハイレゾ曲の一部が
有線でも正常に聴けないのも体験してます。
sonyとアプリ製作者が一緒に対応すればすぐ治りそうですが.....。
sonyには、これからも改修をお願いしたいですね。
書込番号:25203128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
ようやくアップデートが来ました。
https://www.sony.jp/walkman/update/?searchWord=NW-A307
BTR7とLDACで接続するとプツプツが酷かったのですが、今のところ消えているようです。
2点

>負けるな!東北さま
情報ありがとうございます!
低減って事は完全に除去じゃないんですかね?
帰ったら早速試して見ます。
書込番号:25202226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





