
このページのスレッド一覧(全10215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年10月24日 05:04 |
![]() |
5 | 7 | 2024年10月22日 21:15 |
![]() |
5 | 7 | 2024年10月22日 18:02 |
![]() |
5 | 4 | 2024年10月23日 13:58 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2025年2月20日 16:08 |
![]() |
7 | 3 | 2024年10月14日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
M23の中古を買うかで悩んでいます。
イヤホンはfiioFH9を使っています。
パワースペックはM23の方が上ですが、固すぎずクールすぎずな音が好きなのでウォークマンの方が自分に合うかなぁと悩んでいます。
しかし、音の傾向はともかく、音質に圧倒的な差があるならM23にしたいので、比較した方がおられましたらご教示ください。尚、NW-WM1AM2は操作が重いとのことなので除外しています。よく聴くのはアマゾンミュージック(ハイレゾ、ポップ)です。
書込番号:25935644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音質に圧倒的な差があるならM23にしたいので
音質は、万人に共通の尺度ではなく、個人の主観に基づく
感想です。
なので、ZW707が圧倒的に好み(高音質)という人もいれば
M23が圧倒的に好み(高音質)という人もいます。
トピ主さんが聞いたときに、どちらが圧倒的に音質が
よく感じるかは他人にはわからないです。
なので、ご自身で試聴されることをおすすめします。
M23
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=fiio%E3%80%80M23&search_word=fiio%E3%80%80M23
Z707
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=Z707&search_word=Z707
両方かって、気に入った方を残すとか、
両方返品して、気に入った方を新品で購入するのも手です。
1週間以内であれば返品無料です。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOopdbdAEx0CNA7oP5CfoTTPhB-i7ZRHQT1as82JtFYhgn8CZuUN5
書込番号:25935962
1点

音の良し悪しの判定には個人差があります。
ここに書き込みをした人の判断基準が自分と同じであるかどうかは誰にも判りません。
カタログのスペック表に出ている数値は、数ある音質を表す特性のうちのほんの一部の
数値化出来る物だけを載せているので
その数値の良し悪しと自分が感じる音質の順位に相関は無いことが多いです。
販売店のレビューなんかでは比較のための音質傾向が書かれていますが
個人の主観なのでメーカーのカタログにはそう言った物は書かれていません。
客観的な測定値では無いからです。
なので、百聞は一聴にしかず。実機を御自身で聴き比べしましょう。
安くは無い買い物なので交通費位は必要経費の内です。
書込番号:25936326
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a300s/contents/TP1000733627.html?srsltid=AfmBOopMCksU4shKkgR4Ti2BXe0YAUq6-hsLr9LnrEZEq_05qceA7rIw
画面ロックくらいでは。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a300s/contents/TP1000725967.html?srsltid=AfmBOoo2wP964SQVxNVJx2Cw8CfaJiyyWRnMC94L6SiZY37aoZ69LHHw
ボタン無効(HOLD)と組み合わせるしかないかと。
>カバンに入れるとタッチパネルが触れて誤作動するのを防ぐ
手帳型ケースだと多少は軽減できるのでは。
書込番号:25934147
1点

返信ありがとうございます。
明確なタッチパネル無効化の設定は無いのですね。
書込番号:25934274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパネル無効にできたら、復帰するとき復帰できないと思います。
HOLDボタンで、タッチパネルも無効になると良いとは思いますが、
HOLD中もタッチパネルは機能しているとのことなので、
このあたりはメーカーに要望をだすと良いかもしれません。
鞄の中で意図しない動作を防止したい、ということであれば、
手帳型ケース+画面ロックで十分だとは思います。
画面ロックはパス入力以外の動作は基本できないと思います。
ボタンについてはHOLDで対応可能
書込番号:25934398
1点

私のはA100ですが、いろいろためしてみました。
電源ボタンをおして画面を消すと、タッチパネルは無効化されます。
これでも問題はないのではないでしょうか。
画面を開いたまま無効化したい、という事であれば、
画面そのままロック
というアプリを使用すれば可能でした。
ただいくつか問題はあります。
ディスプレイつけたままロックすると、バッテリーの消費的には
無駄な気がします。
あと、Walkmanは重力センサーがないのでシェイクは使えないかと。
あとボリュームボタンが検知できないようで、復帰できなくなりました。
なので、電源ボタンで解除を設定しました。
HOLDで電源ボタンは無効化されないので、鞄の中で電源ボタンが
おされたら解除されるという可能性はあります。
個人的には、電源ボタンで画面消灯でタッチパネル使えなくなるので、
これで十分ではと思います。
最近のiPhoneだとボタンがなくなった代わりに、画面にふれると
点灯しアクセス可能になりますが、Walkmanは電源オンで画面
点灯は出来ますが、タッチパネルに触れて点灯はできないと
思います。
書込番号:25934440
1点

ご返信ありがとうございます。
自分は、ストリーミング音源を良く聴くので、
電源ボタンを押して画面を消すと音楽も止まってしまうので、良い案を模索しておりました。
最終的にはケースを使用するのが良いかもしれませんね。
書込番号:25934796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に画面を消さない方が良いという事であれば、
画面そのままロック
が良いのではないでしょうか。
音量ボタンで解除が使えない可能性が高いので、
電源ボタンで解除の設定はした方が良いかと思います。
書込番号:25934823
2点

ご返信ありがとうございます。
なるほど画面ロック試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25934995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
Bluetoothイヤホンを使用し、DAP本体のイコライザーで高域を強調した設定で音楽を聴いているとき、突然音量が下がる現象についてです。
これはZX707およびWM1AM2に共通の現象なのですが、先日来、Bluetoothイヤホンで音楽を電車内で聴いている最中に、何だかときどき音量が突然下がる現象が起きているような気がしていて、ただそれがどんな場合に発生するのかが特定できなかったので「気のせいか…」くらいにしか思っていませんでした。で、いろいろ調べてみたら、周波数の高い高域の音、例えばトライアングルの「チ〜ン!」というような音がボーカルの途中に大きな音で入ると、急にボーカルを中心に音量が下がります。この現象は以下の設定で起きました。
音源:
五輪真弓『少女』2013年リマスターCDからMusic Center for PC(Windows)にFLACでリッピングし転送したもの。その7曲目「枯葉が舞う時」の「チ〜ン」が鳴る時。特に最後2分59秒の「チ〜ン」の瞬間。
DAPの音質設定:
イコライザーの2K +2、4K +5、8K +7、16K +10、他はフラット。またイコライザー以外の音質設定はすべてOFF。
Bluetoothイヤホン:
接続はLDAC音質優先。ノイキャン含め他の設定は全てOFF。アプリのイコライザーもOFF。(イヤホンはTechnics-AZ60M2およびSONY- 1000XM4)
この現象は、イコライザーをフラットに設定したりOFFにしたり、DIRECTにすると発生しません。また、オーバーヘッド型のヘッドホンを有線で接続して聴く場合も発生しません。そしてZX300では、イコライザーを同じような設定にし同じBluetoothイヤホンで聴いてもこの現象は発生しませんでした。
ZX707、WM1AM2に原因があるのか?イヤホンに原因があるのか?はたまたBluetooth接続そのものに原因があるのか?どなたか原因が分かる方、もしくは同じ現象が起きている方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
0点

持っていないので確認できませんが。
LDAC以外のコーデックで聴いた場合も同じですか?
ハイレゾ対応の他の音楽プレーヤーで再生した場合は?
LDACだけでの症状であれば、聴覚に異常が生じるような
周波数に音量操作で対応する細工がされているのかも。
書込番号:25934093
1点

複数のBluetoothイヤホンで現象が起きるという事はDAP側に原因があるのだろうと思います。
とりあえずの対策として、DAPのイコライザーをoffにして、
イヤホンアプリのイコライザーで音質調節したらどうでしょうか?
書込番号:25934115
1点

猫猫にゃーごさん
バッハの平均律さん
返信ありがとうございます。
>LDAC以外のコーデックで聴いた場合も同じですか?
各イヤホンを接続優先にするとコーデックは以下のようになりました。
1000XM4はLDAC→AAC
AZ60はLDAC→SBC
AZ40M2はLDAC→SBC(前回の60M2は40M2の間違いです)
AZ40はAAC→SBC
しかしコーデックが変わっても症状はみな同じでした。やはり「チ〜ン!」で音量が極端に下がります。
>ハイレゾ対応の他の音楽プレーヤーで再生した場合は?
残念ながら現在作動するハイレゾ対応のDAPは前回述べた3台しか所持していないので、他の音楽プレーヤーで再生した場合どうなるかは確認できません。
>聴覚に異常が生じるような周波数に音量操作で対応する細工がされているのかも。
自分の耳の異常も含めそれも考えてみましたが、同じ設定でハイレゾ対応のオーバーヘッド型のヘッドホンを有線接続(バランス、アンバランス両方接続)して聴いた場合はそんな症状は出ません。結構聴覚に異常が生じるような音で「チ〜ン」って鳴るんですが、そのあとの音量変化はありません。
>とりあえずの対策として、DAPのイコライザーをoffにして、イヤホンアプリのイコライザーで音質調節したらどうでしょうか?
その設定の組み合わせは考えたことがなかったので早速やってみました。そうしたら音量が下がる症状は出ませんでした。ということは、おっしゃるようにDAP側に原因があるのかもしれませんが、もう少しいろいろ試したり調べたりしてみたいと思います。
書込番号:25934163
0点

「ハイレゾ対応の他の音楽プレーヤー」というのは、アプリのことです。
Play Storeで「ハイレゾ再生プレーヤー」とかで検索するとヒットします。
書込番号:25934192
1点

想像の話になりますが、高音域は大音量の時の音割れのマージンが他の音域よりも狭いので、高音を持ち上げた設定で
その周波数が一定の音量を超えると保護回路が作動して音量が下がるような仕組みにしているのでは無いでしょうか?
書込番号:25934286
1点

>ほしいも小僧さん こんにちは。
この機器持ってます。
私の場合は、一度もその現象に経験してません
sonyサポートさんは、どう言ってますか?
まだ聞いてなければ、連絡したらいかがでしょうか。
私はこの機器をはじめ何度もsonyサポートに相談してますが、
粘り強く穏やかにコンタクトすると結構親密に対応してくれますよ。
まあ、この症状はちょっとsonyにも分からないかもですがw。
書込番号:25934410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猫猫にゃーごさん
盛るもっとさん
夢皇子さん
返信ありがとうございます。
>「ハイレゾ対応の他の音楽プレーヤー」というのは、アプリのことです。
SONYのスマホ用ハイレゾ音楽プレーヤー「Music Center」を、ZX707、WM1AM2それぞれにダウンロード、インストールして「枯葉が舞う時」の再生を試みました。Technicsのイヤホンの場合は「Music Center」内のイコライザーも操作できたので高域を強調して再生すると、やはり同じ症状が出て音量が下がりました。SONYのイヤホンの場合は「「Music Center対応機器接続時は機器側の設定が有効となるため操作できません」という表示が出てイコライザーがさわれないので未確認です。が、おそらく同じ症状が出るのではないかと思われます。
>高音を持ち上げた設定でその周波数が一定の音量を超えると保護回路が作動して音量が下がるような仕組みにしているのでは?
そうそう、まさにそんな感じの症状です。リミッターがかかっているような感じです。
SONYのDAPには以前から曲どうしの音量レベルを揃える「ダイナミックノーマライザー」という機能がありますが、以前それを設定していると「曲どうし」どころか「1曲」の中での大小の音量まで揃えてしまうことがあって最近は使用していないのですが、その時の症状によく似ています。
>sonyサポートさんは、どう言ってますか?まだ聞いてなければ、連絡したらいかがでしょうか。
ご親切にありがとうございます。これまで行く機会がなかったのですが、SONYストア大阪が近くにあり一度行ってみたいとも考えていたので、これを機会に訪ねてみたいと思っています。
ということで、問題は解決していませんがこれ以上この場をお借りしてしまうのも心苦しいので、一旦ここらで解決済みとさせていただきたく思います。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25934793
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
本機はAndroid11ですが、アップデートの情報はありません。Android11のサポートも今月末で終了となる今、本機を購入するリスクはありますか?
ストリーミング重視なので後数年で使えなくなると嫌だなと思ってしまいます。かと言って、後継機の情報も無いし、fiioはクール系で音の好みが違います。
ウォークマンの音作りが好きなのですが、Androidのバージョンが古いのが気になりましたので質問しました。詳しい方、ご教示ください。
書込番号:25933516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>conan大好き♪さん
ストリーミング用のアプリがアップデートして行くと
使えない可能性は高いですね。
ダウンロードファイルを聞く分には問題無いと思いますけれど、
書込番号:25933534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>conan大好き♪さん
>本機を購入するリスクはありますか?
ソニーがどこまでサポートするかにより変わるのでは。
販売中なので何をリスク取るかにより変わるのでは。
書込番号:25933540
1点

例えば、Android4ですが、
ストアでアプリのダウンロードできないものが多いです。
最新のブラウザはインストールできません。
古いブラウザだとセキュリティのバージョンが低く、
はじかれるサイトがあります。
ということで、Androidに限らずWindowsもですが、
OSは永久保証ではなく、サポート終了後どこかで、
使えなくなる事はあります。
WIFIのセキュリティにもバージョンがあり、古いバージョンは
使えないことも発生します。
もちろんセキュリティレベルを下げる方法もありますが、
これはこれでリスクになるかと思います。
>ストリーミング重視なので
SDの音源を聞く場合は、OSが古くなっても大きなリスクはありませんが、
ネットを介したストリーミングですと、長く使うにはなるべく最新のOSに
しておく方が良いかと思います。
NW-ZX1だと2013年発売なので10年経過していますが、
Googleにアクセスできないとか、ウエブサイトが見れないとか
影響が出ています。
NW-WM1AM2だと2022年発売なので、まだ使用はできると
思います。
仮に最新版のAndoroid機を購入してもいずれ使えなくなる
日はおとずれます。
このあたりはどこまで余命を気にするかではないでしょうか。
書込番号:25934076
1点

>MA★RSさん
>湘南MOONさん
>よこchinさん
↑
皆様ありがとうございました。
今のところ、製品(ソフト)としての寿命は分からないとのことで、値段を考えれば厳しいと思い、ウォークマンならZX707にしたいと考えています。
書込番号:25935647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ACTIVO > P1 IRV-ACTIVO-P1 [Whisper White]
8/15にP1を購入しこれまで使用していたのですが、ふとバッテリーの消費が思ったよりも早いなと思い計測してみたところ、3時間で30%の消費で大体10時間程でバッテリーが無くなる見込みです。
ボリューム17にて3.5mmアンバランス接続で使用しており、wifi、Bluetooth、DAR、Crossfeed、Ling Outといったものはオフで、AACの音楽ファイルを画面オフ状態で使用している状態です。
スペック上は20時間ですがその約半分程しか保ちません。
DAP自体初心者で無知なのですが、バッテリー持ちに関してカタログスペックの半分というのは普通なのでしょうか?
書込番号:25925420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitakemanさん
>ACTIVO P1のバッテリー持ちについて
継ぎ足充電をしていると容量が減ってくる感じです。
0%近く使用するようにして充電すると容量が増えるかもしれません。
書込番号:25925439
2点

湘南MOONさん、回答ありがとうございます。
現在30%程ですので0%まで使い切り、数時間放電した後100%まで充電してみようと思います。
書込番号:25925446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

継ぎ足し充電してはいけない云々はリチウムイオン電池が普及する以前、主にニッケルカドミウム電池などが使われていたころの話です。
現在は寧ろあまりお勧め出来ません。
以前までの電池には「メモリ効果」と呼ばれる特性があり、電池容量を使い切らずにある程度残した状態から再度充放電を行うと、まるで電池が前回の残容量を性能限界だと記憶(メモリ)しているかのごとく、残しておいた容量の付近で性能低下をするようになってしまいます。
現在普及しているリチウムイオン電池にはこの「メモリ効果」が発生しないため、容量0%まで完全に使い切ってから充電する必要はありません。
また、電池容量を0%で放置した場合、「自己放電」によって「過放電」の状態に陥るリスクがあるのでやらない方が良いです。
あとこのムーンとか言う方は適当発言が多いので注意が必要です。
書込番号:25925573
12点

訂正
×現在は寧ろあまりお勧め出来ません。
〇現在一般的に普及しているリチウム電池では問題ありません。
書込番号:25925588
1点

>暇つぶしですがさん
回答ありがとうございます。
現在バッテリーの消費速度を計測しているのですが、30%程までは大体1時間で10%減っていたのが25%を切るようになってからは一時間当たり5%〜6%の消費へと縮んでおり、実容量通り充電できていないのは確かなようでした。
以前タブレット端末でも同様のズレがバッテリーのキャリブレーションで直ったことがありましたので、今回も同様のパターンだと思われます。
お手数おかけしました。
書込番号:25925610
0点

とりあえず一度バッテリーのキャリブレーションをしたところ、25%-0%の間のみ正常な消費速度だったものが、65%-0%の間はバッテリーの消費速度も一定で大体1%減るのに11-12分ほど、概ねスペック通りの速度に戻りました。
おそらくあと一度か二度行うことで残り部分も正常に戻ると思われます。
書込番号:25927017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月に検査に出していたところ、バッテリーが劣化していたようでした。
保証期間内なので新品交換してくれるようで、ひとまずは解決です。
書込番号:26082405
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

ウォークマン本体のイコライザーだろうがウォークマンにインストールしたアプリからだろうがBluetoothで反映させるは可能です。
書込番号:25924891
2点

>暇つぶしですがさん
ご回答頂きありがとうございます!
少し古い別メーカーのDAPでのLDAC送信時に
イコライザー反映出来なかった事があったので
安心しました<(__)>
書込番号:25924900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1411070068002#a300
また「スマートフォンに接続し、アプリ“Sony | Headphones Connect”でヘッドセットのイコライザー設定を行った後にウォークマンへ接続し直すことで、イコライザー設定が有効な状態で音楽再生できます。」
も可能です。
書込番号:25924906
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





