
このページのスレッド一覧(全10216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2024年7月18日 21:54 |
![]() |
21 | 4 | 2024年7月17日 11:01 |
![]() |
53 | 21 | 2024年8月11日 09:33 |
![]() |
41 | 7 | 2024年7月12日 19:15 |
![]() |
49 | 11 | 2024年7月12日 23:33 |
![]() |
15 | 6 | 2024年7月9日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
現在NW-S766を使っていますが
起動は出来て聴けるんですが
本体での音量ボタンが使えなくなりました(^^;
BluetoothのMDRを繋げれば音量調整出来ますが
他の接続機器で音量調整が出来ないので使いづらく
現行のSシリーズは16GBが最大なのでS766と同等容量の
Aシリーズの購入を検討しています
AシリーズはSDカードが使えると言うことですが
X-アプリとかMusic Center for PC経由で
楽曲を転送した時は本体のメモリー+SDカードの容量を使えると
思って良いのでしょうか?
現在はX-アプリを使い転送していて
PCで直接転送はしていません
取説などダウンロードして見たのですが
SDカードの使い方は載っていますがこの点が出ていませんでした
SDカード分の容量を使えるのであれば
A307ではなくA306でも良いかな?と思っていますが
問題ないでしょうか?
教えて頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
5点

楽曲はPC内にあるのでしょうか?現行アプリは転送先を指定できます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020016
書込番号:25816358
1点

>AシリーズはSDカードが使えると言うことですが
>X-アプリとかMusic Center for PC経由で
>楽曲を転送した時は本体のメモリー+SDカードの容量を使えると
>思って良いのでしょうか?
機器への転送で、本体とSDが指定できます。
なので、転送は本体でもSDでも可能です。
>A307ではなくA306でも良いかな?と思っていますが
>問題ないでしょうか?
使い方次第です。
スマホと同じです。
アプリをいろいろインストールして使いたい、だと
本体の容量の大きいものの方が良いです。
ついかでアプリはいれない方針、だと小さいほうで
良いかと思います。
曲データはSDで良いですが、アプリやアプリの
実行用のキャッシュなどは本体を消費します。
本体の空き容量がすくなくなると、動作不安定に
なりますので、予算がゆるせば大きい方が良いかと思います。
あとから増やせないので。
書込番号:25816442
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます
> 楽曲はPC内にあるのでしょうか?現行アプリは転送先を指定できます。
はい、PC端末にあります
今はX-アプリでCDから取り込んで転送しております
リンク先確認いたしました
選択できるのですね
理解できました
ありがとうございました
書込番号:25816588
0点

>MA★RSさん
ありがとうございました
> >A307ではなくA306でも良いかな?と思っていますが
> >問題ないでしょうか?
> 使い方次第です。
>
> スマホと同じです。
> アプリをいろいろインストールして使いたい、だと
> 本体の容量の大きいものの方が良いです。
> ついかでアプリはいれない方針、だと小さいほうで
> 良いかと思います。
なるほど・・・
わかりました
私は基本ウォークマンとして使用する以外
考えていなかったので・・・
解決しました
> 曲データはSDで良いですが、アプリやアプリの
> 実行用のキャッシュなどは本体を消費します。
>
> 本体の空き容量がすくなくなると、動作不安定に
> なりますので、予算がゆるせば大きい方が良いかと思います。
> あとから増やせないので。
一つ悩みが増えました(笑)
ありがとうございました
S766の時代より
私が進化していなかった様です
書込番号:25816598
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
はじめてDAPを買いかしました。
こちらのNW-A306です。
Spotifyをダウンロードして、以前スマホで聞いていた曲をNW-A306で聞いていたのですが、
Spotifyは音質を変更できるというネットの記事を見ました。
記事の内容は、『Spotify アプリから「設定」を開き、「音質」を選択して、希望の設定を選択します。』
画像を見ると歯車マークの設定ボタンから変更できるように書いていました。
同じように操作しようと思いましたが、
NW-A306でSpotifyをひらいてホームボタンを押しても、設定の歯車マークなど表示されていません。
画面内色々操作したのですが、設定という箇所が見つけられませんでした。
スマホのSpotifyアプリでも確認したのですが、同じ結果でした。
・どなたか、NW-A306でSpotifyの音質を変更する方法を教えてもらえないでしょうか?
・あと、Spotifyに切り替えると音が少し小さくのなるのは仕様でしょうか?
(ボリューム上げればいいだけなんですが)
ちなみに、Spotifyは料金を支払って、プレミアムコースを再契約し
三ヵ月の無料でプレミアムが使える特典期間中です。
次の引き落としは10月です。
6点

>Spotifyは音質を変更できるというネットの記事を見ました。
そこのリンク(アドレス)を貼ることはできませんか?
書込番号:25814479
9点

猫猫にゃーごさん返信ありがとうございます。下のサイトに書いてありました。
https://www.noteburner.jp/spotify-music/spotify-audio-quality.html#:~:text=256kbit%2F%E7%A7%92%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,Spotify%20%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95,%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25814491
5点

そのサイトは違法アプリのサイトでは。
設定は、Spotifyの左上の名前をクリックして、
次の画面にないですか?
今のバージョンは、TOP画面に歯車はないと思います。
書込番号:25814507
1点

MA★RSさん返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、プロフィールのアイコンをタップしたら
設定が出てきまして、音質の項目が出てきました。
無事解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:25814516
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M5 Ultra
ヘッドホンアンプを認識しません。ヘッドホンアンプはFiio K7です。接続はUSB接続です。
私の知識不足だと思います。どなたかご教示頂けますか?
宜しくお願いいたします。
3点

>メタボな父さん
>ヘッドホンアップを認識しない
SHANLING M5 UltraをUSB音源 Fiio K7をDAC+ヘッドホンアンプとして使用するのですね。
SHANLING M5 UltraのQ&Aより
M5UltraをUSBストレージとして認識させる場合には、USB設定を「USB AUDIO」へ設定いただく必要がございます。
本体上部からスワイプすることで出現するクイックメニュー内の「USB設定」を「USB AUDIO」へ変更ください。
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=767
書込番号:25811493
8点

>猫猫にゃーごさん
ご連絡ありがとうございます。
アマゾンで購入したもので。メーカ:MAX GROUP 型番:不明です。
画像をアップロードしました。
他に保有するDAPShanling M6 Pro (21) と SONY NW-ZX507は問題無く認識しています。
書込番号:25811515
3点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
はい。ご指摘の様に設定いたしましたが認識されず出力されませんでした。
もう一度やってみます。
書込番号:25811519
3点

・USB C プリンターケーブル 3m, Type C to Type B ケーブル プリンターケーブル ナイロン編み Laserjet Pro, OfficeJet Pro, Brother,Canonプリンター,Dymo LabelWriter, DJコントローラ,MIDIキーボード, DAC, Midi Keyboard, Midi/DJ Controller などと互換性があり(グレー)
https://amzn.asia/d/02LJxe2s
このケーブルですね。
何mのものを購入されたか不明ですが、長過ぎて(抵抗が大きくて)認識できない可能性があります。
書込番号:25811637
8点

>メタボな父さん
製品的にはすることが出来ない機種かと思います。
これとどこで買ったかは知りませんが、購入店で聞いてみては…。
後は専門店で聞いてみてください。
※買おうと考えているんですけどって相談すれば教えてくれると思う。
専門店としては「eイヤホン」とかで…。
書込番号:25811835
8点

>猫猫にゃーごさん
ご助言ありがとうございます。
はい。USBケーブルを全長3mのものから1mのものへ変更しました。結果は以下の様に不安定なものとなりました。
しかしながら、ケーブルインピーダンスを下げたのは有効でした。
・DAPがヘッドホンアンプを認識してヘッドホンアンプから音声が出力される。
・DAPがヘッドホンアンプを認識するがヘッドホンアンプから音声が出力されない。
・DAPがヘッドホンアンプを認識しない。
書込番号:25811863
3点

>聖639さん
ご助言ありがとうございます。
デジタル出力ができることは確認されたのですが、とても不安定です。
購入したのはタイムセールをしているアマゾンです。
専門店への相談をしてみようかなと考えています。
firmwareのversionは最新の2.0です。
書込番号:25811878
2点

使用しているケーブルはOTGではないものですが、
OTGケーブルを試してみては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XQZ344X/
こういうOTGケーブルに、K7付属のType A to Bケーブル
を接続するとか。
書込番号:25812671
1点

>MA★RSさん
ご助言ありがとうございます。
やってみます。結果は別途ご報告いたします。
書込番号:25812780
0点

>MA★RSさん
結果をご報告いたします。
やはり認識しませんでした。Shanling M6 Pro(21)はこの状態でも問題ないのですが...。
Firmwareの問題かもしれません。Firmwareのバージョンアップを待つことにします。
何とか高インピーダンスのヘッドセットを直接driveする事にします。
この機種はそれ以外にもソフト的な問題を抱えています。音質は素晴らしいものが有るだけにとても残念です。
ありがとうございました。
書込番号:25814305
0点

ダメでしたか…
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=767
このあたりの設定は大丈夫なんですよね。
メーカーサポートには問い合わせてみましたか?
書込番号:25814386
1点

>MA★RSさん
ご連絡ありがとうございます。
サポートに連絡しました。
回答が得られ次第報告いたします。
書込番号:25814668
1点

>MA★RSさん
メーカーサポートからの回答です。
少々納得できない点もございます。以下がその内容の一部です。
「本機能は駆動に給電を必要とするドングルDACなどでは、MTouch OS(クローズド独自OS)のためAndroidデバイスの様な汎用性のあるOSではないため、認識ができないケースがございます。メーカーへは事象の報告を実施いたしますので、認識できない製品をご教示いただけますでしょうか。」
早速製品名を連絡しました。
書込番号:25821112
0点

的外れなことかもしれませんが本体android機能の設定を変更してみてはいかがでしょうか?
OTG設定が、バーを下げてクリックすれば簡単に操作できるはずですが、
その機能が作動していない可能性もありますので、
アンドロイド本体のシステムから干渉して、強制的にOTG機能を動かせれば、作動するのではないだろうか?と。
アンドロイドの機種によってOTGへのアクセスするのがどこにあるのか異なるよぅですが、
グーグルピクセルであれば、下記のリンク先からアクセスできます。
シャンリンは、どうかは不明ですが、探してみてはいかがでしょうか?
https://support.google.com/pixelphone/thread/110416428/otg%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92on%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F?hl=ja
書込番号:25837305
1点

>ダチョウラブ2さん
ご助言ありがとうございます。
このDAPM5UltraのOSはAndroidではなくShanling独自のOSです。
ご指摘の様にAndoridOSの場合、OTG機能をONにすれば出力ができます。私のスマホではその様に出力させています。
エージングも進みメリハリのある低音を再生してくれるようになりました。stand aloneで利用するには申し分の無い音質で有ることを考えるととても残念です。
書込番号:25837529
0点

アップデート情報
V2.3(2024.08.07)
⇧クリックすることでファームウェアアップデート用のファイルをダウンロードいただけます。
・画面回転機能を追加
・【HR】カテゴリーを追加
・ブルートゥースを最適化
・コレクションの曲を再生する時、曲を切り替えるとカバーが更新されないことがある問題を最適化
・DLNAの互換性を最適化
・その他の最適化
https://ascii.jp/elem/000/004/214/4214851/
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=765
アップデートで改善されると良いですね
書込番号:25842894
1点

>ダチョウラブ2さん
ご親切にご連絡頂きましてありがとうございます。私も期待して新しいファームウエアがリリースされるのを待っていました。
結果はとても不安定ながら再生されるようになりました。でも実用的な改善には程遠いものでした。何度も申し上げますがこのDAPはハイコストパフォーマンスです。私には充分すぎる音質を提供してくれます。スタンドアローンで使い続けることにしました。
書込番号:25843893
0点

今更の確認ですが、ドライバーのインストールはPC側で行っているのでしょうか?
https://en.shanling.com/download/69
参照↓
https://bisonicr.ldblog.jp/archives/56014964.html
Shanling USB ドライバー
ドライバーは Windows システムで、デバイスが USB DAC モードで使用される場合にのみ必要です。
Mac および Linux システムはドライバーを必要とせずに動作します。
互換性のあるもの:
すべての Shanling ポータブル プレーヤー、EM7 および M30 デスクトップ ストリーマー、UA1 ポータブル DAC/AMP および UP5
Bluetoothアンプ
注記:
Shanling UP2 および UP4 はドライバーなしで動作します。
UA ラインおよび EA/EM ライン ストリーマの他のモデルは、このドライバーと互換性がありません。をインストールしてください
代わりに他のドライバー: リンク
インストール方法:
1. Shanling デバイスを準備し、USB DAC モードに設定されていることを確認します。
2.「setup.exe」ソフトウェアを実行し、ソフトウェアの指示に従います。
3.インストールが成功したら、コンピュータのサウンド設定で「Shanling Audio Device」に切り替えます。
書込番号:25844525
0点

スレ違いでした。PCではなく FIIO K7との接続でしたね。すみません。
K7と SHANLING M5 Ultra を接続する意図は操作性でしょうか。
K7にはAK4493SEQデュアルDAC が内蔵されていると思います。
仮に、K7とM5 Ultraが接続することができても、
ヘッドホンから再生されるのはK7のDACを通した音になると思います。
使用できる可能性はかなり低いと予想しますが、こういう商品もあるようです。
Type-C to RCA同軸ケーブル 非常に高額です。音が出る保証はありません。
https://item.rakuten.co.jp/e-earphone/6957914910922/
書込番号:25844573
0点

>ダチョウラブ2さん
ご連絡ありがとうございます。意図なのですが機能の確認をしていて見つけました。すべての機能を確認しないと気が済まない嫌な性格です。現時点ではK7を利用せずに直接聞いていて満足しています。仰る通りK7のDAC経由の出力になるのでM5 Ultraを接続して聞く意味が無いのかも知れません。極端にはスマホのデジタル出力でも成立します。
その様な認識に立てば皆様にご迷惑をお掛けしたことになります。本当に申し訳ありません。しかしながら勉強になりました。
書込番号:25845796
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

音質は関係なく、音を大きく出せるってことじゃないでしょうか?
書込番号:25807800
7点

私も興味あります。
ただ、前提として『高出力』ってなに?
というのはあります。
@電圧
A電流
Bみため
Cフォース、魔力など科学では扱わないパワー
個人的には、初期のWalkman、Xperiaなどの0.5Vでも音質に問題はないかと思います。
こちらの高級DACですが、IEM端子はあえて出力をスマホレベルにしています。
https://synthax.jp/adi-2dac.html
スマホ並みの出力ですが、音には定評のあるDACです。
書込番号:25807808
3点

高出力ってのはおおむね「音を出しやすい」って意味ですね。
イヤホンやヘッドホンはたいていそんなに意識しなくても普通の音量が出るようになっていますが、マニア向けに「音を出しにくい」という機種がたまにあります。「低感度」とか「高抵抗」とか言われています。
わざわざそうすることで色々メリットがあるのですが、それはひとまずおいておきましょう。
そういう低感度の鳴らしにくいイヤホンヘッドホンを無理にスマホや安価なプレイヤーで鳴らすと、やせ細って迫力のない音しか出てきません。
高出力というのは、そういうマニアックなものでもしっかり鳴らせますよ!ということをアピールしてるわけですね。
ただ本機のスペックを見るに、出力は(JEITA 16Ω/mW)35mW+35mWとあるので、うーんどうだろう、何と比べるかだけど……高出力……とは行かないかなぁ。ちょっと平面駆動は厳しいか。
私の見立てだと本機のことは中出力、くらいが妥当かもと思います。
ただ、普段遣いするぶんに問題はないでしょうし、ソニーの高音質化技術はなかなか面白いものです
マニアの変態チックなものを鳴らそうとするとちょっとパワーが足らんかもという話であって、普通に使う限りはそう問題はないはずです
私も昔ウォークマン使ってましたけど、扱いやすくていい製品だと思いますよ
書込番号:25807833 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん返信ありがとうございます。
基本的には出力に応じるけど
技術で補っているといった所でしょうか。
少し勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25807839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的には出力 (ドライブ能力) には余裕があった方が "音質のある面" は向上します。
でも、音質は出力だけで決まるわけでもないので、音質が (低出力 < 高出力) であるとは限りません。
あと、最終段が高出力でも、それを支える電源が弱いと意味が無かったり。
「アンプには物量が必要」なんてよく言われてましたが、ポータブルの場合は、リチウム電池の容量や内部抵抗ですな。
リチウム電池はオーディオ的には非常に優れた電源なので、アナログ出力時代はiPadがもてはやされたりしてました。
もうひとつは、駆動される側のインピーダンスがマッチしてないと、定格上の出力は出ません。
つまり、スペック上高出力でも、低インピーダンスなら、高インピーダンスのヘッドフォンとかはうまく駆動できません (出力が不足します) し、逆の場合は歪が増えたりノイズが増えたりします。
これも、電源電圧によって適切なインピーダンスというものがあって、3.6vのリチウム電源なら32Ωあたりが適切です。
書込番号:25808003
11点

もう閉じちゃったのですか?
高出力のDAPは感度の低いイヤホンを普通に使える。と言う点で優れているのです。
感度の低いイヤホンは、作り手のこだわりがそうさせている部分があるので、
そう言う製品をうまく鳴らせると言う点で高音質である。と私は解釈しています。
書込番号:25808047
9点

>ムアディブさん
>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
オーディオって難しいですね。
沼につま先入れた位だとよく分かりません(笑)
高出力=高音質でない事は理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:25808094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
現在sonyのA300シリーズをXBA-N3で使っていたのですが、音沼から抜け出せなくなってしまいました笑
10〜20万のDAPを探しているのですが、このまま上級グレードのNW-WM1AM2を購入するか他者のDAPに手を出してみるか検討しています。
条件として
・ほぼ家で使うが持ち出して使用もします。
(持ち出しますがサイズ、重量は気にしていません)
・ヘッドフォンが自分には合わずイヤホンのみで使用
・ボーカルメインで聴いています
現在検討しているのが
SonyのNW-WM1AM2
FiiOのM15S
Astell&KernのKANN ULTRA
の3機種で検討しています。
また、知識がないのでどうなのかは分からないのですが音質に問題がないのであれば専門店での中古のFiiO M17を検討しています。
FiiOはバッテリーが膨張したとの話を何件か見たので不安になっている所です。
アフターサービス等を考えれば無難にsonyを買うべきなんだろうとは思いますがやっぱり消費電力なんか気にしねぇ!っていうFiiOの機種もすごい気になっています。
最終的に視聴してからの購入になるのですが、
もし宜しければ他におすすめできる機種、FiiOのバッテリーや問題点などご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25805447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しびとばなさん
iBasso Audio DX320も素直でパワーも充分
イヤホンによっては色気も感じて良かったですよ。
https://s.kakaku.com/item/J0000038986/
書込番号:25805474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほぼ家で使うが持ち出して使用もします。(持ち出しますがサイズ、重量は気にしていません)
ヘッドフォンが自分には合わずイヤホンのみで使用
良いのがあります。
ONIX Mystic XP1です。
https://www.musinltd.com/onix/740.html
少し足が出ますが、室内メインでたまに持ち出すならならこれです。
室内ならDCモードにするとデジアナ電源分離できるので、一般的なDAPより優位性があります。
規模からしてヘッドフォンを想定した製品ですが、イヤフォンモードやゲインL,M,Hを選べるのでイヤフォンでも問題ないと思われます。
フジヤでの試聴会で、自前のDX320と比較しましたがONIX Mystic XP1の方が高音質だと思いました。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25805614
8点

>しびとばなさん
自分はスマホに移行したので、興味がないのですが、ご希望の値段だと
DX260かな。
素直に上級グレードのNW-WM1AM2でいいかと思います。
書込番号:25805626
8点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
これはDACと呼ばれる物になるんでしょうか?
知識不足で申し訳ないです。
初めて聞いた会社なのでもうちょっとよく調べてみます!
書込番号:25805826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ibassoさんを他の方にも紹介されたのでeイヤホンさんの所で視聴してみたいと思います!
(地方住みなので飛行機で行かなきゃ…w)
書込番号:25805832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HiBy RS6 アンバランス: 0.4Ω / バランス:0.8
Cayin N6ii アンバランス:<0.6Ω / バランス:<1.2Ω
Shanling SHANLING M7 <1Ω
Shanling M6 Ultra <1Ω
A&norma SR35 アンバランス:1.1Ω / バランス:2.7Ω
A&futura SE180 アンバランス: 1Ω / バランス:1.5Ω
Astell&Kern KANN ULTRA アンバランス:1Ω / バランス:1.3Ω
FiiO M23 アンバランス:1Ω以下 / バランス:2Ω以下
FiiO M11 アンバランス:<1Ω (32Ω) / バランス:<2Ω
この価格帯だと、このあたりがおすすめだと思います。
HiBy RS6 だと出力インピーダンスはかなり低いです。
XBA-N3メインで使用だと、16Ωのイヤホンなので、
1.6Ω以下が良いかと思います。
10分の1が良いとか、100分の1が良いとか人によって
こだわりはあるかと思います。
出力インピーダンスが高いとどうなるかというと、
周波数帯によって、電圧降下が発生して、イヤホン
本来の周波数特性と変わってしまうこともあります。
特に、多ドラ、BAなどは乱れやすいといわれています。
Walkmanは10Ω弱ありますので、XBA-N3とは
あまり相性はよくないと思います。
基本的には試聴して感じた感想を優先で良いと
思いますが、ひとつの指標としてみてみるのも
良いかもしれません。
書込番号:25805912
1点

以前、Fiio M-15(無印)を使っていて発熱の多さに悩まされました。
外出中上着のポケットに入れて使っていると、熱異常で強制シャットダウンする事がありました。
その時再生中のファイルが道連れになり、入れ直しする羽目に。
今発売中のM-15Sも発熱は多そうなのでその辺が心配ですね。
今はHiby R6 Pro2を使っています。WM1AM2 、RS6、と聴き比べして買いました。
単に自分の好みだったと言うだけですが。
DAC チップで音の傾向が決まる訳では無いと思いますが、何となくAKM社製のチップで選んでしまいます。
以前使っていたM-15はAK4499EQ 今使っているR6 Pro2 はAK4499EX を積んでいるのは偶然かな。
ちなみにイヤホンはMADOO type711 ケーブルは日本ディックス Lilium 4.4mmを使っています。
能率の低いイヤホンですのでDAPのゲインをhighにしてボリューム40前後で聴いています。
書込番号:25805967
11点

>これはDACと呼ばれる物になるんでしょうか?
DAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプですが、DAPにもなります。
SDカードスロットを内蔵していて、そこから再生する事も出来ます。
(重いので)本体は鞄のなかに入れて、スマホアプリでコントロールする事を推奨します。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25806859
8点

ありがとうございます。
出力インピーダンス等、無線機等触っているので知ってはいたのですがDAPでもそんな所まで気にする方がいらっしゃるんだなとビックリしました。
申し訳ないのですが、IbassoさんのDX260のインピーダンス値も教えていただけるとありがたいです。
ちょっと自分で調べたのですがよく分からなくて…
女性ボーカルが好きなのでDX260とイヤホンも3T-154を購入して使おうかと思っています。
よろしければご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25808401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
出力インピーダンス等、無線機等触っているので知ってはいたのですがDAPでもそんな所まで気にする方がいらっしゃるんだなとビックリしました。
申し訳ないのですが、IbassoさんのDX260のインピーダンス値も教えていただけるとありがたいです。
ちょっと自分で調べたのですがよく分からなくて…
女性ボーカルが好きなのでDX260とイヤホンも3T-154を購入して使おうかと思っています。
よろしければご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:25808405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのメーカーが公表している訳ではないです。
興味ありましたら、メーカーサポートに確認されると良いかと思います。
書込番号:25808419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
普段はOnkyoのDP-X1を愛用しています
この度SONYのNW-A55君を友人より譲り受けました
価格帯がかなり違うので、DP-X1のような押し出しの強さや解像度
各楽器の分離の良さやサウンドの切れは劣るものの
コンパクトなサイズや専用ソフトによるプレイヤーが使いやすく
気軽に聴く場面にはとても向いている良いDAPだと思いました
(DP-X1は重くてゴツいので、お外では使いづらいですw)
ところで色々なDAPを所持してる方に質問なのですが
DP-X1は再生中の曲を停止したり他の曲に切り替えたりするとき
曲のお尻の音量が減衰しながら停止、別の曲に切り替わります
でもNW-A55にはその様な機能も設定もありません
これはDP-X1(というかOnkyoの)独特な機能なのでしょうか?
何となく曲を途中で切り替えて聴きたいときに「ぶつり」と切れないで
フェードアウトしながら別の曲に切り替わるので自然な感じで
とても良い機能だと思います
書込番号:25801024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android DAPなら、Google PlayからOnkyoのアプリが入れられると思うので、
取り敢えずスマホで試して希望通りなら、NW-A55を処分して買い換えては?
・Onkyo HF Player - ハイレゾ音楽プレイヤー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.musicplayer&hl=ja
・Onkyo HF Player -ハイレゾ再生音楽プレーヤー
https://apps.apple.com/jp/app/onkyo-hf-player-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/id704139896
書込番号:25801054
10点

>とても良い機能だと思います
クロスフェードといいます。
A55には、クロスフェードの機能はないです。
>これはDP-X1(というかOnkyoの)独特な機能なのでしょうか?
そんなことはないです。
クロスフェードがあるDAPもあります。
HIDIZS AP80
HIBY R3Pro
など
Android DAPの場合、プリインストールの再生アプリ以外に
Storeからダウンロードしたアプリを使うことも可能ですので、
アプリにクロスフェードがあれば使うことは可能です。
書込番号:25801061
2点

>猫猫にゃーごさん
DP-X1はオリジナルの再生アプリのMusicが優秀なんですよね
私はバランスで聴くときはMusic、Bluetooth接続するときはHF Playerと使い分けてます
新人のA55君は今後は通勤中のお供にしたいと思います
電池交換で若返ったw 先輩のA846君はウォーキングのお供に復活です(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
>MA★RSさん
なるほど、この機能はクロスフェードと言うのですね
もしかしたらDP-X1の取説に書いてあったのかも…
(基本的に取説は見ないのでw)
A55君はどうやらシステムのアップデートがあるらしいので
それで今後対応してくれたらいいなぁ…
書込番号:25801513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それで今後対応してくれたらいいなぁ…
大人数の方がSONYに要望を出さないと厳しいかもしれません。
SONYのウォークマンには代々、クロスフェードは搭載してないです。
>「ぶつり」と切れないで
プレーヤー、DACによってはフォーマットが変わるときに、
ノイズがはいるものもあります。
それを軽減するテクがクロスフェードです。
\_/ とすることでノイズを抑止します。
 ̄X ̄ とすることでノインストップMIX風にする意図のものもあります。
ウォークマンだとギャップレス再生は設定があります。
ウォークマンいろいろ使用していますが、曲間でノイズの発生の
経験はありませんので、ノイズが出ないので搭載していないのかも
しれません。
多分ノイズが発生しやすい機種や、クレームが多かった機種では
搭載されやすいとかあるかもしれません。
書込番号:25801684
1点

ONKYO関連のDAPみてみましたが、
2015 DP-X1 ONKYOの初DAP クロスフェードあり
2017 DP-S1 クロスフェードなし
2017 Pionner XDP-30R DP-S1の兄弟機 クロスフェードなし
なので、ONKYOグループでも搭載はDP-X1位だと思います。
書込番号:25801730
1点

>MA★RSさん
クロスフェードや曲停止時にフェードアウトするのは
ONKYOのではなく、DP-X1のなんですね
これ、どうしても途中で止めたいときに、やんわりと曲が終わるので
他の機種でも導入すればいいのに、あまり需要がないのですね…
書込番号:25803845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





