
このページのスレッド一覧(全10217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2024年7月9日 11:11 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2025年5月4日 12:42 |
![]() |
33 | 5 | 2024年8月14日 14:06 |
![]() |
15 | 6 | 2024年7月5日 20:00 |
![]() |
51 | 19 | 2024年7月2日 19:57 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2024年6月27日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
普段はOnkyoのDP-X1を愛用しています
この度SONYのNW-A55君を友人より譲り受けました
価格帯がかなり違うので、DP-X1のような押し出しの強さや解像度
各楽器の分離の良さやサウンドの切れは劣るものの
コンパクトなサイズや専用ソフトによるプレイヤーが使いやすく
気軽に聴く場面にはとても向いている良いDAPだと思いました
(DP-X1は重くてゴツいので、お外では使いづらいですw)
ところで色々なDAPを所持してる方に質問なのですが
DP-X1は再生中の曲を停止したり他の曲に切り替えたりするとき
曲のお尻の音量が減衰しながら停止、別の曲に切り替わります
でもNW-A55にはその様な機能も設定もありません
これはDP-X1(というかOnkyoの)独特な機能なのでしょうか?
何となく曲を途中で切り替えて聴きたいときに「ぶつり」と切れないで
フェードアウトしながら別の曲に切り替わるので自然な感じで
とても良い機能だと思います
書込番号:25801024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android DAPなら、Google PlayからOnkyoのアプリが入れられると思うので、
取り敢えずスマホで試して希望通りなら、NW-A55を処分して買い換えては?
・Onkyo HF Player - ハイレゾ音楽プレイヤー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.onkyo.jp.musicplayer&hl=ja
・Onkyo HF Player -ハイレゾ再生音楽プレーヤー
https://apps.apple.com/jp/app/onkyo-hf-player-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/id704139896
書込番号:25801054
10点

>とても良い機能だと思います
クロスフェードといいます。
A55には、クロスフェードの機能はないです。
>これはDP-X1(というかOnkyoの)独特な機能なのでしょうか?
そんなことはないです。
クロスフェードがあるDAPもあります。
HIDIZS AP80
HIBY R3Pro
など
Android DAPの場合、プリインストールの再生アプリ以外に
Storeからダウンロードしたアプリを使うことも可能ですので、
アプリにクロスフェードがあれば使うことは可能です。
書込番号:25801061
2点

>猫猫にゃーごさん
DP-X1はオリジナルの再生アプリのMusicが優秀なんですよね
私はバランスで聴くときはMusic、Bluetooth接続するときはHF Playerと使い分けてます
新人のA55君は今後は通勤中のお供にしたいと思います
電池交換で若返ったw 先輩のA846君はウォーキングのお供に復活です(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
>MA★RSさん
なるほど、この機能はクロスフェードと言うのですね
もしかしたらDP-X1の取説に書いてあったのかも…
(基本的に取説は見ないのでw)
A55君はどうやらシステムのアップデートがあるらしいので
それで今後対応してくれたらいいなぁ…
書込番号:25801513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それで今後対応してくれたらいいなぁ…
大人数の方がSONYに要望を出さないと厳しいかもしれません。
SONYのウォークマンには代々、クロスフェードは搭載してないです。
>「ぶつり」と切れないで
プレーヤー、DACによってはフォーマットが変わるときに、
ノイズがはいるものもあります。
それを軽減するテクがクロスフェードです。
\_/ とすることでノイズを抑止します。
 ̄X ̄ とすることでノインストップMIX風にする意図のものもあります。
ウォークマンだとギャップレス再生は設定があります。
ウォークマンいろいろ使用していますが、曲間でノイズの発生の
経験はありませんので、ノイズが出ないので搭載していないのかも
しれません。
多分ノイズが発生しやすい機種や、クレームが多かった機種では
搭載されやすいとかあるかもしれません。
書込番号:25801684
1点

ONKYO関連のDAPみてみましたが、
2015 DP-X1 ONKYOの初DAP クロスフェードあり
2017 DP-S1 クロスフェードなし
2017 Pionner XDP-30R DP-S1の兄弟機 クロスフェードなし
なので、ONKYOグループでも搭載はDP-X1位だと思います。
書込番号:25801730
1点

>MA★RSさん
クロスフェードや曲停止時にフェードアウトするのは
ONKYOのではなく、DP-X1のなんですね
これ、どうしても途中で止めたいときに、やんわりと曲が終わるので
他の機種でも導入すればいいのに、あまり需要がないのですね…
書込番号:25803845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy Digital M300
iPod touch からM300に乗り換えた者です。
ハードの音質にも操作性にも満足していますが、唯一不満なのがHiBy Music。MacのMUSICフォルダをSDカードにコピーし、HiBy Musicでスキャンしましたが、アルバム画像が表示されないもの、アルバムの曲がバラバラに分割表示されるものが多く難儀しています。また、アルバムリストの表示形式、大きさが変更できない点も自分的には困っている点です。
Mac/iOSユーザーでAndroidには疎いのでお聞きしたいのですが、M300で使用可能なHiBy Musicに代わるお薦めのミュージックプレイヤーアプリはありますか。ご教示いただければ幸いです。
3点

>M300で使用可能なHiBy Musicに代わるお薦めのミュージックプレイヤーアプリはありますか。
ストアで、mp3で検索するとよいかと思います。
Androidなので、Googleストアのアプリは基本的には使えます。
ところで、
・@アルバム画像が表示されない
・Aアルバムの曲がバラバラに分割
はそもそもデータがおかしいと考えた方が良いかと思います。
アプリを変えれば解決するとは思えません。
MACにしても、Windowsにしても、データに不備があっても許容範囲が広いです。
DAP、Androidスマホに転送すると、問題が発生します。
@jpgで、ベースラインになってない
拡張子jpgだが、中身は別の形式
などは問題が出ます。
アートワークは、
・ベースラインJPG
・サイズは500pixx500pix位 私は450に統一しています。
に統一した方が良いかと思います。
Aalbumartist タグがはいってない
compilation タグがはいってない
とばらけます。
すべてのデータにalbumartistをセットする
複数artistがはいってるアルバムは、compliration=1 にする
でどのアプリでもアルバム単位に集約されます。
希望道理にならない⇒別のアプリを探す
としたところで、もとのデータに不備があれば、
どのアプリをしようしたところでほころびは出ます。
であれば、もとのデータをあるべき姿で運用する
の方が容易だと思います。
私の場合、スマホでも、ウォークマンでも、HiBy Musicを
インストールして使用していますが、特に問題はないです。
表示がきにいらないとか、デザインが気に入らない点に
関しては、別のアプリを探すのはありだとおもいます。
書込番号:25798825
2点

MacとSDカードのフォルダー構造はどうしていますか?
それと、音楽ファイルのタグ情報はちゃんと登録していますか?
フォルダー名、音楽ファイル名、タグ情報をちゃんと管理しないと
アプリを変えても期待通りの並びで表示・再生されません。
ちなみに私は、↓のようにしています。
<Music>
└<(あ)_アーティスト名AA(アルバム名)>
├AABB_アーティスト名 曲タイトル.mp3
├AABB_アーティスト名 曲タイトル.mp3
└AABB_アーティスト名 曲タイトル.mp3
「<>」内はフォルダー名
「あ」は、アーティスト名の読み仮名1文字
「AA」は、アルバムの発売順位(00、01〜99)
「BB」は、アルバム内のトラック番号(01〜99)
タグ情報は自作アプリで、フォルダー名、音楽ファイル名から登録しています。
トラック番号は、「AABB」を登録。
アーティスト名は、「アーティスト名」を登録。
アルバム名は、「アーティスト名AA(アルバム名)」を登録。
曲名は、「曲タイトル」を登録。
こうすることで、機種変更したりアプリ変更しても同じ並び表示・再生順になります。
ただし、アプリによっては全角と半角文字の並びが逆になります。
希望通りになるように、いろいろ試しましょう。
書込番号:25798851
13点

>MA★RSさん
ご教示いただきありがとうございます。
>アプリを変えれば解決するとは思えません。
>MACにしても、Windowsにしても、データに不備があっても許容範囲が広いです。
>DAP、Androidスマホに転送すると、問題が発生します。
知らずに許容範囲の広さの恩恵を受けていたようですね。
データの不備を修正してみます。
気が遠くなりそうな量ですが。
それから他のアプリも試してみたいと思います。
書込番号:25798862
0点

>猫猫にゃーごさん
ご教示いただきありがとうございます。
>こうすることで、機種変更したりアプリ変更しても同じ並び表示・再生順になります。
>希望通りになるように、いろいろ試しましょう。
トライしてみます。
書込番号:25798867
6点

タグ編集だと、Windowsだと、MP3TAG が定番ソフトですが、
MACだとどうなんでしょう。
https://www.mp3tag.de/en/download.html
MAC版もあるようです。
フォルダ内を一括表示、編集もできるので、Windowsと同じ
ことができれば、かなり便利だと思います。
アートワークの確認もできます。
書込番号:25798888
0点

>MA★RSさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
早速、Mp3tag を使用して数時間かけてファイルを整備し、満足のいく表示になりました。
機会をみて他のミュージックプレイヤーアプリも試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25802068
0点

Mp3tag はMAC版もいろいろカスタムできると思うのでいじってみると
良いかもしれません。
@一覧表示のカラムのカスタム
カラムのところで、左クリックすると、カラムの表示項目を編集、と出ます。
一覧表示にCOMPILATIONを表示すると、設定済か未設定か一覧で見れます。
A左側のタグパネルのカスタム
ツールーオプションータグパネルで編集できます。
右側一覧で、対象曲を選択して、タグパネルで値を入れて、
上書きボタンをおすと、一括でセット可能です。
あるホルダーをスキャン表示して、一覧のCOMPILATIONカラムをクリックすると、
昇順・降順で並びます。未設定のものをすべて選んで、右のパネルで、
COMPILATIONに0を入れて上書き更新すると、一気に0がセットできます。
私の場合いったんすべて0にして、本当にコンピレーションのものに、1を
入れて再更新しています。
書込番号:25802107
0点

>チカレ・タビーさん、こんにちは
既に「解決済」ですが、先日Winampをインストールしたら、私の使用環境では問題無く使えることが分かりましたので、情報まで。
WinampというのはWindowsPCのフリーウエアとして一世を風靡したプログラムで、私も過去、愛用しておりました。
Android版があるという情報からインストールしたところ、私の使用には十分耐えましたので、お薦めしておきます。
HiByでは自分のフォルダー単位での再生が(曲順など)思うように動いてくれないので、それ以外のものを探していました。
右のスクショの通り、フォルダー表示を選択すれば、マイクロSDにコピーした内容をそのまま並べてくれるので、私としては十分です。
(mp3,flac等ファイル形式が異なっていても、フォルダー毎の再生です)
ログインをすると設定の変更などいろいろとできるようになるようですが、このままでの音質で十分なので、(本来の目的のSpotifyアプリより音質は上です)そのまま使用しています。
Macからのファイルコピーにどう対応しているか不明ですが、情報まで。
書込番号:25840073
1点

以下、Mac ユーザの方へお役に立てば。
Mac から M300 へのファイル転送には OpenMTP というアプリが便利です。
詳しくは以下のサイトを御覧ください。
htpps://mlabo.org/1068/
私はこれで SD カードをいちいち取り外すことなくファイル転送ができるようになり、ストレスがなくなりました。
M300 付属の USB ケーブルでできます。
書込番号:26168750
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

ストリーミングサービングって
そんなサービングあるのかしら?
意味がわからないから回答のしようがないんだわよ
書込番号:25795849 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>コスモスの美智子さん
ストリーミングサービス(AmazonミュージックやApple Music)のことです。
誤字でした。すみませんでした。
書込番号:25795921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題ないわよ
まあ使うイヤホンとかにもよるわよ
何も心配せずに楽しみなさいよー
書込番号:25795930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イヤホンはFinal A5000をメインに使ってます。
ZX707を、購入することにします。
質問に答えてくださりありがとうございました。
またオーディオが楽しくなりそうです。
書込番号:25795950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えっと、AndroidでのSRC回避はAndroid14から OSでネイティブにサポートされる予定です。
この機種でAndroid14が出るかは不明ですがご参考までに
書込番号:25850105
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
こんばんは。
この機種「NW-A306」でMQAファイルの「曲の詳細情報」を見てみました。
コーデックは[MQA]となっていてサンプリング周波数も[88.2kHz]や[352.8kHz]とハイレゾの数値になっていますが
ビットレートが全てのMQAファイルで[不明]となっています。
これが普通なのでしょうか?私の場合だけおかしいのでしょうか?
5点

MQA対応機である、NW-ZX300、NW-A100もビットレート表示されないです。
書込番号:25789433
2点

MA★RSさん
そうなんですかー、、。他の機種でも同じ様ならば恐らくそういう仕様なんでしょうね。
私だけではなくて安心しました。
誠にありがとうございました。
書込番号:25789790
4点

MQAは、MQAデコードしたデータを、さらにFLACで圧縮しています。
例えば、実家に届いた定形外を、親に自宅に宅配便で送ってもらった状態を
考えると良いかもしれません。
宅急便に60サイズ、900円と伝票がはってあったとしても、
中の定形外にはってある切手の料金はそとから分かりません。
FLAC小包のなかにMQA封書が入っているイメージです。
FLACのステイタスは、エクスプローラーでみると、
44.100kHz
24ビット
1423kbps
と出てきますが、FLACの中のMQAのステイタスではないです。
FLACを解凍しないと、中のMQAはみれないですが、
レスポンスがわるくなるので、情報表示は不明としてるのでは
ないでしょうか。
ちなみに、NW-A50も表示されなかったです。
書込番号:25789846
2点

MA★RSさん
宅配便の例え面白いですね。よく分かりました。
「不明」と表示されるのはソニーのものだけなのでしょうか。気になりますね。
ソニーの製品ではそうなっているのが普通なのを教えて頂いて安心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25792591
1点

SHANLING M0Pro
MQAを再生すると画面のステイタスバーにはMQA
と出ますが、詳細情報ではコーデックFLACで、
FLACのステイタスが表示されます。
ファイルマネージャー上もFLAC表示で再生して初めてMQA判定のようです。
書込番号:25792819
1点

MA★RSさん
返信が遅れましてすみません。
他のプレイヤーでも同じなのですね。
わざわざお試しくださりありがとうございます。
宅配便の例えでおっしゃられたようにMQAだけ他のと違っている様ですね。
私の質問に何度もお答えして下さり本当にありがとうございました。
書込番号:25799511
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP2000T Copper Nickel IRV-AK-SP2000T-CN [256GB]
今年中に、SP2000T Copper Nickelを購入したいと思っています。
ただ、これまでウォークマンばかり使ってきて(現在の愛機はNW-WM1AM2)、「Music Center for PC」でピッキングしたCDを管理、それらをひたすら聴くのみだったので、正直不安です。
音質はなるべく妥協せず、ウォークマンと両立する方法をどなたかご教授願えないでしょうか。
microSDカードの使用がいいのか、それだけだと音質面で不利で、本体に情報を移したほうがよりいいのか、そこいらへんもよくわかっていません。
パソコン等も苦手なので、手取り足取りな感じで教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

音質にこだわるなら
Cdからでなく、streamingで聴いた方がいいでしょうね
アマゾンミュージックとかですね
両立とかかかれてますが
いまいち意味がわからないし使うのは貴殿なので両立とかって貴殿次第です。
いいウォークマンもCDからのリッピングだと音質もCDの情報量にしかならないのでストリーミングがオススメですね。
書込番号:25788328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピッキング
リッピング?
>正直不安です。
なにが不安なのか、書かないと他人に分からないと思いますよ。
>microSDカードの使用がいいのか、それだけだと音質面で不利で、本体に情報を移したほうがよりいいのか、そこいらへんもよくわかっていません。
一部のマニアがいってるだけで、NW-WM1AM2で自分で判断されては?
本体だけだと容量に限りがありますよね。
>パソコン等も苦手なので、手取り足取りな感じで教えていただけると幸いです。
最低限の操作は、リアルのお友達に手取り足取り教えていただいた方が良いかと思います。
ネットの文字のやり取りだけでは、難しいと思いますよ。
書込番号:25788331
3点

>茶柱くんさん
どもども2度目まして。
>音質はなるべく妥協せず、ウォークマンと両立する方法をどなたかご教授願えないでしょうか。
あくまでも自分の場合ですが、WALKMAN(A100、A300、1Am2)は主に外への持ち出し用。
AK機(SP2000t、SP3000、acro ca1000、KANN ALPHA)は自宅のなかでソファーに腰掛けて聴く時に使ってます。
音源は殆ど全てmoraからのハイレゾ音源を購入。
パソコンに纏めてダウンロードし、プレイヤーに繋げて転送する様にしています。
CDからのリッピングは過去に1度行いましたが、それ以後は全く行ってません。
それ意外のお気楽な方法として、自分はAmazon musicHDをストリーミング再生で利用する事もありますが、AK機でもWALKMANでも頻繁に止まったりしてストレスが溜まる事が多いですから、頻度は週に1〜2回程度です。
AK機はWALKMANと違ってネットから直接moraや音楽データーサービスに繋げてダウンロードする様な方法がやり辛いですから、パソコンとの併用は多いです。
ですからWi-Fi環境も出来るだけ速度の速い物を構築した方が良いです。
スマホとAK機をOTGケーブルで繋げてmoraから曲を直接ダウンロードする方法もあるにはありますが、あまり一般的ではない様に思います。
AK機で現行モデルでしたら、最初はSR35辺りから始めて徐々にステップアップする方が良いかもしれません。
更に1Am2はスレ主様も御存じの通りソコソコ大きいですから、AK機と併用する場合どちらかを小型機種にした方が良いかもです。
スレ主様が此からも良いオーディオライフを送れます様に。
書込番号:25788348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>茶柱くんさん
追記です。
PCにダウンロードした音楽データーはplayerに挿入したマイクロSDカードにコピーしてます。
他の方が書き込まれている通り、本体のストレージにコピーしてもマイクロSDカードにコピーしても、音質は殆ど変わりません。
しかし転送速度が大きく変わりますから、出来るだけ転送速度が速いカード(サンディスク・エクストリームpro等)を使った方がストレスなく転送作業が終わります。
以上、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:25788351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
「ピッキング」ではなく「リッピング」の間違いでした。いや、お恥ずかしい。
私はとても古い人間であり、なおかつ音楽の「好き」の幅がとんでもなく狭い人間でもあります。
YouTubeで新しいアーティストを発見し、CDのアルバムを購入、それを曲順通りに聴く。
アルバムをフルに聴けるほど好きになれなかったら、そのアーティストとは縁がなかったと判断する。
ずっとそんな調子でやってきているものですから、時代からは取り残されています。
>Uehara課長さん
またまたお世話になります。
私はまた、音楽を外に持ち出すことをしません。なので重すぎ、大きすぎのDAPでも気にしません。
ウォークマンはこれまで通り「Music Center for PC」で、AK機はPC本体の音楽を管理するところから情報を移す(microSDカードへ移すほうが圧倒的に時間が短くて済む?)という感じでしょうか。
CDだけで、しかも増えてきても「もう聴かなくなっちゃったな」と結局減るので、100〜150枚入れられれば十分と至ってシンプルな音楽鑑賞ライフを送っています。
質問の仕方さえ至らぬところばかりで、お手数をおかけします。
書込番号:25788665
9点

で、不安な箇所はどのあたりでしょうか?
>microSDカードの使用がいいのか、それだけだと音質面で不利で、本体に情報を移したほうがよりいいのか
NW-WM1AM2で、本体とSDで聞き比べて、結果を出せばいいかと思います。
>ウォークマンはこれまで通り「Music Center for PC」で、AK機はPC本体の音楽を管理するところから情報を移す(microSDカードへ移すほうが圧倒的に時間が短くて済む?)という感じでしょうか。
@Music Center for PCで転送
Aエクスプローラーでカードリーダー経由でmicroSDカードへ移す
B本体をPCに接続し、エクスプローラーでDAP、SDへ移す
@〜Bお好きな方法で移せばよいかと思います。
私はAKもウォークマンもBで転送しています。
Music Center for PCでAKに転送も可能です。
書込番号:25788674
1点

>MA★RSさん
すごくわかりやすいです! ありがとうございます。
せっかく容量があり、それで十分足りてしまうのですから、情報は本体に移すことになると思います。
音質の差は、感じ取れても感じ取れなくても自己満足です。一生かかっても余りに余ってしまう容量だと思いますので。
「Music Center for PC」の利用が可能なら、それがいちばん楽ですね。
ウォークマンは、NW-WM1ZM2を導入しても決定打にならないような気がして、AK機を優先したいと思っています。
ただ懐事情に余裕ができたら、やっぱり欲しいですね。
きっとこの機種にしかない魅力があると思うので。
みなさま、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:25789015
1点

ウォークマン以外をMusic Centerを使用する方法は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026252/SortID=24978910/
を参考に
書込番号:25789065
1点

>MA★RSさん
私では到底理解することはできませんが、それでも利用することはできそうです。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:25789115
1点

>Uehara課長さん
もう閉めてしまったクチコミ欄ですが、Uehara課長さんに質問があります。
SP2000T(Copper Nickel)とNW-WM1AM2では、パワー面でいうとどちらが上でしょうか?
鳴らしにくいヘッドホンはなるべく避けてはいますが、気になります。
FiiOのDAPは嫌だったり、AK機でも、KANNシリーズはちょっと……みたいなことがありまして。
よろしくお願いします。
書込番号:25794772
1点

>茶柱くんさん
どもどもこんにちはm(__)m
>SP2000T(Copper Nickel)とNW-WM1AM2では、パワー面でいうとどちらが上でしょうか?
うーん、厳密にカタログスペックや具体的数値での比較ではなく、あくまでも自分の個人的な感覚ですけど、アンバランスでは双方互角、バランス接続ならSP2000tといった感じでしょうか。
但し自分のSP2000tはステンレスverです。カッパーニッケルだと微妙に違うかも。
書込番号:25794852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶柱くんさん
スミマセン訂正です。
自分の手元にある2000tのケース材質はアルミでした。
書込番号:25794863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶柱くんさん
自分の感覚だけではどうにも不安な為、chat gpt先生に聞いてみました。
以下コピーです
ソニーのWALKMAN NW-WM1AM2とアステル&ケルンのSP2000Tカッパーニッケルモデルの出力について比較すると以下のようになります。
### WALKMAN NW-WM1AM2
- **出力**: 250mW+250mW (バランス接続時, 32Ω)
### アステル&ケルン SP2000T カッパーニッケル
- **出力**: 6Vrms (バランス接続時, 600Ω)
出力を比較すると、SP2000Tの方が高い電圧出力を持っています。ただし、出力の強さだけでなく、出力インピーダンスやアンプの特性も音質や駆動力に大きく影響します。
SP2000Tの6Vrms出力は特に高インピーダンスのヘッドホンに対して強力な駆動力を提供することができます。一方、WALKMAN NW-WM1AM2も250mWという高出力を持ち、一般的なポータブルヘッドホンやIEMに対して十分な駆動力を持っています。
総じて、SP2000Tの方が高い出力を持っていますが、どちらが適しているかは使用するヘッドホンやリスニング環境に依存します。
(^^)意外と詳しく答えてくれましたね。
書込番号:25794879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
なるほど。
ウォークマンでも、AとZはスペック上はいっしょなのに感覚的にはZのほうがパワーがあったりしますもんね。
1Z、どうしても聴いてみたくてほんの一時期だけ所有したことがあります。
1Aよりパワーが湧き上がってくる! と驚いたものです。
どうもありがとうございました。
書込番号:25794882
1点

結局みためのイメージではないでしょうか。
ウォークマンは基本的にiPhoneよりパワーないです。
バランスで2倍になります。
あと、中華DAP、韓国DAPと比較しても出力小さいです。
また出力インピーダンスですが、ウォークマンは数Ωあります。
>鳴らしにくいヘッドホンはなるべく避けてはいますが、気になります。
鳴らしにくいということは低インピーダンス機でしょうか。
ウォークマンは数Ωあるので、100Ω以上のイヤホン・ヘッドホンを
使用しないと、本来の周波数特性と変わる可能性があります。
SPは出力インピーダンスが十分小さいので、
アンバラで10Ω以上、バランスで15Ω以上の機種でも
問題ないと思います。
たまに高インピーダンス機が鳴らしにくいと思っている方も
いるようですが、定電圧駆動の装置なので、ボリュームで電圧
を設定したら、電流で音を制御します。
よくDAPやアンプのスペックで、低インピーダンスになるほど、
電圧が出ないスペックになっていますが、電流供給が追い付かなく
なるためです。
昔オームの法則をならったと思いますが、
I=E/R
で、電流は抵抗が高いほど少なくて済みます。
あと、DAPの出力インピーダンスが高いと、周波数帝によって
電圧低下が起ります。低音が増えたり、高音が増えたりと、
音が変わる原因のひとつです。
AKの特徴として、実際にイヤホン・ヘッドホン接続時の出力は
公開していないです。
アンバラで3Vとなっていますが、無負荷時であることに注意が
必要です。
AKのHC2ですが、無負荷時4Vですが、実効は2V程度と思われます。
https://review.kakaku.com/review/K0001447114/ReviewCD=1784432/#tab
実際に機器を接続すると出力が落ちることに注意が必要です。
書込番号:25794966
1点

FiiOのQ1 MarkIIのスペックが分かりやすいかと思いますが、
300Ωの時、2V出せますが、16Ωでは1.3Vしか出せません。
300Ωの時電流は7mAに対し、16Ω1.3Vの時電流は84mA
必要になります。
ボリューム捻れば、電圧あがりますが、それに対し電流供給には
パワーが必要になります。
スピーカー界隈では常識になっていますが、
高インピーダンスはボリュームがたりないケースがある
低インピーダンスはアンプのパワーが必要
と言われています。
音量ですが、インピーダンスではなく、感度で決まります。
低インピーダンスでも感度が低ければ音量小さいですし、
高インピーダンスでも感度が高ければ音量は出ます。
日本は1mAで何dBでるかで表示されることが多いですが、
海外機種では、1Vで何dB出るかで表示されることが多いです。
300Ωだろうが、600Ωだろうが、1Vで100dBの感度であれば、
iPhoneやNW-WM1AM2 程度の出力でも100dB出る、ということに
なります。
ZX1・2・100なとちょっと古い機種だと、0.5V程度になりますが、
1Vとの差は6dBです。
ゲイン切替スイッチがあれば、+6dB嵩上げできますので、
カバーできる範囲です。
1VのNW-WM1AM2と2V機の差も6dBです。
1Vと4V機の差は12dBです。
・1V出力あれば概ね問題ないです。
・高電流でアンプにパワーが必要なのは低インピーダンス機を接続したときです。
・電流がどこまで安定して供給できるかは公開されていません。
高電流が流れると回路が壊れるので、通常は保護回路が入っています。
無制限で流れると焼けると思います。
iPhoneは50mAでリミッターがかかります。
出力インピーダンスが低いほど、正しい音が出ますが、
ショートしたときに無制限に高電流が流れるため、意図的に
抵抗をいれてるものもあります。
ウォークマンが出力インピーダンス高いのは、保護回路も
兼ねてるのではと思われます。
書込番号:25795009
1点

>Uehara課長さん
チャットGPT!? すごい時代になりました。ありがとうございます。
SONYよりはたぶんAK機なのかなあ、と感じています。どっちもパワー重視ではないようですが。
>MA★RSさん
技術者、または学者の方なのでしょうか? 本当にいろいろなことにお詳しいですね。
私が所有するヘッドホンは現在4機種です。
感覚的に鳴らしやすい順に並べると、HD25-1U(70Ω 120デシベル)→STELLIA(35Ω 106デシベル)→T3-01(70Ω 100デシベル)→P9(22Ω 111デシベル)という感じです。
数値とは一致しないようでもありますが、スピーカーオーディオ経験からしても能率が大事、というイメージで捉えています。
ウォークマンよりAK機が上なら、そんなに心配はいらないのかもしれませんね。
FiiOのQ7というポータブルDACあたりを導入できたら、鳴らしにくいヘッドホンもいけるのかもしれませんけど。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:25795252
1点

>数値とは一致しないようでもありますが、スピーカーオーディオ経験からしても能率が大事
数値が一致しないのは単位がばらばらだからです。
能率=感度=音圧レベル です。
ボリューム位置で並べると、海外で使用のdb/1Vが妥当でしょう。
HD25-1U と STELLIA が能率同じ
T3-01 と P9 が能率同じ
日本流のdB/1mWだとインピーダンスで電圧が変わるので、
ボリューム位置のイメージと合いません。
スピーカー界隈の方だと、
・高インピーダンスはボリュームが出ない場合がある
・低インピーダンスは高電流を必要とし、アンプの電流供給パワーが必要
ということは常識になっているかと思います。
2Ωとか1Ωだと、BTL接続で対応する場合もあるかと。
ヘッドホンでバランスといってるのは、スピーカーでいう
BTL接続でパワーが2倍になります。
釈迦に説法だとは思いますが、2Ω、1Ωをドライブするクラスだと
https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fida4832.html
こういう大きさ価格帯になりrます。
>ウォークマンよりAK機が上なら
内部インピーダンスが低い=電圧低下が起きにくい という点も
ポイントになるかと思います。
>FiiOのQ7というポータブルDACあたりを導入できたら
バランス:3,000mW (32Ω,THD+N<1%)
9.8V 306mA
アンバランス:1,100mW (32Ω,THD+N<1%)
6V 185mA
なので、DC接続だとかなりパワーはありますね。
10Vで1Vとくらべて+10dBになるので、そこまで必要?という
気はしなくはないですが、みための風格もオーディオ趣味の
醍醐味だとおもいますので、ありかもですね。
40V弱のアンプも所有していますが、普段つかってるのは、
8V弱のものです。
1000Ω、5000Ω、10000Ωのヘッドホンも使えます。
https://audio-heritage.jp/AUREX/etc/hr-910.html
これだと8Vでも音は小さいです。
こういうのは少数派だと思います。
逆に8Ω、最大入力100mWとかのイヤホン接続すると、
ボリューム上げて破損する場合もあるので、要注意かと
思います。
書込番号:25795377
0点

>MA★RSさん
まあ、すべてはSP2000T Copper Nickelを買ってからですね。
グレード的には、だいたい全部いまよりだいぶよく鳴ると想像しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:25795690
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
耳鳴り治療のため、自宅で長時間、環境音楽やホワイトノイズを流す必要がありオーディオ機器を探しています。
現在はオーディオ機器は持っておらず、スマホとiPADをWi-Fiルーター(speed wi-fi HOME 5G L12)につないで、YouTubeからの音源をiPadから流したり、Micro SDカードに音源をダウンロードしてスマホで聞たりしていますが、バッテリーがすぐになくなってしまうため、長時間、音を流せるものが必要です。
はじめはウォークマンとそれにつなげられる有線・無線スピーカーを購入しようと調べていたのですが(部屋が狭いため、大きな機器は設置できません)、スピーカーはソニーの公式でも生産終了や、ウォークマン専用でも評判が悪く(こちらも生産終了されている?)、何日も調べているのですが情報が出てきませんでした。
MP3プレーヤーはwi-fiに繋げられなかったり、音質が良くなかったり、スピーカーが内蔵されていないなど条件が合いません。
必要な条件は
@ウォークマンのようにwi-fiにつなげられること。YouTubeで公開されている、耳鳴りに効果のある環境音楽とホワイトノイズを使う必要があるためです(自分の耳鳴りに合う音源がYouTubeにしかない)。
無理なら SDカードの音源が再生できること。
Aコンパクト
B予算は8万まで
Cハイレゾで再生できること(長時間聞く必要があるので、音質が悪いと耐えられない)
DBluetoothが使えるとよい(後に、ワイヤレスのネックスピーカーかイヤホンを使う可能性があるため)
簡単にいうと、YouTubeの音楽を再生できる(音源を内部にダウンロードしてオフライン再生)スピーカーでしょうか。
コンポも少し調べたのですが、CDは持っていませんしラジオも聞かないので、私には余分な機能が多いです。
オーディオに関する知識がないので、何をどう調べたらいいのかもあまりわからず、何日も頭を悩ませています。
おすすめの機器やウォークマンで使える良いスピーカー、条件に合うMP3プレーヤーなど、なんでも良いのでご教授をよろしくお願いいたします。
3点

>長時間、音を流せるものが必要です。
Walkmanがそうとは思えないですが、それくらいの時間でOKということでしょうか。
Walkmanで良いのであれば、
アクティブスピーカーをつなげばいいのでは。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193205/#images-4
たとえばこういう感じの。
お店で試聴して、きにいったスピーカー見つけるとよいかと思います。
書込番号:25788273
0点

>自宅で長時間、環境音楽やホワイトノイズを流す必要がありオーディオ機器を探しています。
>Wi-Fiルーター(speed wi-fi HOME 5G L12)につないで、
>YouTubeからの音源を
>@ウォークマンのようにwi-fiにつなげられること。
>Cハイレゾで再生できること
>DBluetoothが使えるとよい
普通に考えたら、PCがベストではないでしょうか。
PC⇒DAC⇒スピーカー
で長時間Youtubeをハイレゾで再生できます。
>Aコンパクト
>DBluetoothが使えるとよい(後に、ワイヤレスのネックスピーカーかイヤホンを使う可能性があるため)
はPCと別に用意すればいいのでは。
両方で1台でと考えるから煮詰まるのでは。
そもそもウォークマンは長時間再生に向かないですし。
書込番号:25788282
1点

このスレにPCで書き込んでいる様なので、
WalkmanではなくPCにスピーカーを繋いだらダメなのですか?
Walkmanを使うということは、家の中で常に携帯する必要が必要なのですか?
PCでYoutubeを再生させれば、手っ取り早いと思うのですが?
書込番号:25788290
10点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます!
リンク先をチェックしましたが、こちらの商品はウォークマンとケーブルで繋げられるのでしょうか?
また、「アクティブスピーカー」と分類されているスピーカーなら、ウォークマンはどれでも接続できますか? できれば、アフターフォローを考えると、日本メーカーがよいかなと思っています。Bluetooth接続より有線ケーブルで繋げられる方がいいです。おすすめメーカーや機種がありましたら、ぜひご助言を。
使用時間は、20時間ほど充電なしで使えるとよいのですが、ウォークマンはシリーズによってかなり連続使用時間が変わってくるでしょうか。
レビューでは最新機種でも使用感で評価がわかれているようで、なにを基準にどのシリーズを選べばよいのかわかりません。
書込番号:25788294
0点

>瑠璃小灰蝶さん
FOSTEXのPM0.3BDは如何でしょうか?
自分では使っていないので、メーカーで選びました。
書込番号:25788320
7点

>こちらの商品はウォークマンとケーブルで繋げられるのでしょうか?
つなげることは可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZKM3SHK/
ウォークマン側は3.5mm、アクティブスピーカー側は機種で違いますが、
フォンプラグなら上記のもので。
アクティブスピーカー側がRCA端子であれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8JW0/
国産だと
Fostex ( フォステクス ) / PM0.3BD
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/329777/
ウォークマンとつなぐなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7HY3JG4/
YAMAHA ( ヤマハ ) / MSP3A
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/288943/
RCA端子です。
このあたりとか。
>おすすめメーカーや機種がありましたら、ぜひご助言を。
スピーカーはそれぞれ音が違いますので、試聴して気に入ったのを
選ぶ方が良いかと思います。
使い勝手で選ぶのであれば、
Fostex ( フォステクス ) / PM0.3BD
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/329777/
でしょうか。
PCとUSBで接続して使用もできます。
PCでYoutube見ながら、スピーカーで再生できます。
ウォークマンも接続できます。
>なにを基準にどのシリーズを選べばよいのかわかりません。
とりあえず、ないそではふれないので、予算が第一ではないでしょうか。
次に、WIFIついてて、Youtubeみれるもの、ということだとAndroid機に
なるかと思います。
書込番号:25788330
0点

iPadにOTGケーブルで電源とUSB AIF(Audio Interface) つないで、スピーカーアンプつなげばよいのでは?
ただ、そんなことしなくても、エアコン点けっぱなしとか、窓を少し開ける (外の雑音を入れる) などでも気にならなくなりますよ。
音を良くしたいのにウォークマン買う意味が不明です。
・youtubeは圧縮音源なのでハイレゾは必要ありません。CD音質より良くはなりません。
・bluetoothも圧縮なので音質落ちます。
マイクも含めた音質でコスパ良くてお勧めしているAIFはKOMPLETE AUDIO
https://kakaku.com/item/K0001267532/
安いけどノイズ対策もしっかりしている優れものです。音はフラットの傾向。
コンパクト優先ならROAD micro
https://kakaku.com/item/K0001407271/
スピーカーアンプはピンキリなんでお金の掛けどころだけど、予算どのくらいあるかですね。
そこそこに満足できる音質なら、20万くらいから。
コンパクトで再生レンジ広くならDTM用のモニターでもいいかもしれません。
評判いいのはAdam Audioとか。6万弱くらい。
書込番号:25788530
7点

>ムアディブさん
>MA★RSさん
>聖639さん
>不具合勃発中さん
みなさま、たくさんのお返事をありがとうございます。
ムアディブさんがおっしゃるように、日中はなんとか周囲の雑音で耐えられるのですが、耳鳴りは24時間、両耳から発生しており(難聴なし)、ひどい時は頭鳴りに悪化するため、就寝時は頭が変になりそうな状態です。
耳鼻科ではTRT療法というものを受けていますが、装着する器具が身体に合わず続けられないので、医師からの勧めで室内に環境音楽かホワイトノイズを流す方法に切り替えることにしました。予算もあまりなく部屋も狭く(音質はスマホと同レベルでよい)、PCの場合は選曲や音量の調節などがいささか面倒なので、素人考えながら使い勝手からウォークマンとスピーカーのセットがよいかなと。
お二方が勧められていたFostexがいいなと思っていますが、みなさまに記載いただいた商品や内容をしっかりと熟読し、慎重に選びます。
長期間にわたる耳鳴りの苦しみや不眠、身体のさまざまな不調で絶望していましたが、みなさまのおかげで少し元気が出てきました。質問して本当に良かったです。
耳鳴りが改善するといいな。
こちらの内容が、耳鳴りに苦しむ人の参考になれば幸いです。
書込番号:25788703
1点

返信いただけた4名の方々に感謝いたします。
なかでも>MA★RSさんは、とてもわかりやすく解説してくださり、ほんとうに助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:25788708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





