
このページのスレッド一覧(全10218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 8 | 2024年4月21日 17:49 |
![]() |
11 | 7 | 2024年4月20日 16:20 |
![]() ![]() |
47 | 7 | 2024年4月20日 09:01 |
![]() |
4 | 2 | 2024年4月18日 19:58 |
![]() |
32 | 8 | 2024年4月18日 16:28 |
![]() |
36 | 4 | 2024年4月10日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

>小学5年生れす。さん
一般的には「そういう事」になってますね。
ただ、どちらが320kbpsか判別するのはなかなか容易ではありませんね(^^;;
書込番号:25708680
16点

>128kbpsと320kbpsたと数値が高い方が高音質なのでしょうか?
Yes
書込番号:25708681
14点

128kbps。
128kは、128x1000の事。
bは0か1のbit情報。
pはパーと呼んで、"毎"。
sは秒。
128kbpsとは、毎秒128000ビットの情報量。
CDの場合、16bit44kHzステレオですので。CDをオーディオプレーヤーに入れるのなら、オリジナルのデータは1408kbpsということになります(コーデックの差は無視ですが)。
mp3などの非可逆(元に戻せない)圧縮の場合、人の耳に聞き分けにくい部分の音声情報を切り捨てることで、データ量を減らします。減らしているから元に戻せない、つまり非可逆。
つまり、kbpsの数値が高いほど、オリジナルに近いデータ…ということになります。
ただし。上記の通り、人の耳に聞き分けにくい部分をそぎ落としてデータ量を減らしますので。数値の大きい小さいどちらが音質が良いかは、「聞き分けられるかどうか」で決まります。
320kbpsの方がオリジナルに近いでしょうから、そういう意味では「高音質」と言えると思いますが。その"高"に価値を感じるかは、聞く人次第です。
つまり。聞き分けられないのなら128kbpsでいいんじゃね? ってことです。
…小学生の頃の私なら理解出来るだろうレベルで書いてみましたけど。どうですか?
書込番号:25708686
20点

>小学5年生れす。さん
MP3など圧縮方法が同じなら、一般的にはビットレートが大きいほうが高音質です。
MP3とAACなど圧縮方法が違うと単純な比較はできなくなります。
こちらは参考に。
https://at.sachi-web.com/blog-entry-779.html
書込番号:25708693
17点

あと、CBRとVBRでも違いますよね。
私はあまり耳が良い方ではありませんが、以前iTunesで色々と試しました。
確かデフォルトがVBRの192kbpsだったと思いますが、CBRにすると私でも改善を感じました。
なので私は基本はCBRの192kbpsで、オーケストラなどはCBR256kbpsにしています。もっともここ数年はサブスクばかりでCDの取り込みはほぼしなくなりましたが…
書込番号:25708737
18点

データとしてみればビットレートが高い方が有利だと言えます。
ですがハイレゾでも元の音質(録音やミックス等)悪いものと、逆に元の音が良くてハイレゾでも無いAACなどの汎用性重視の圧縮音源の方が良い音だと言う場合もあります。
常々思う事ですが高音質と良い音は=では無いと思います。
昨今の曲も特に低域をブーストしたり、サンプリング音源を重ねてあえてノイジーなSEを加えているものもあります。
ご自身のよく聴く曲や自分にとっての「良い音」の定義がどんなものかを認識される事が肝要と考えますがいかがでしょうか。
書込番号:25708773
8点

>128kbpsと320kbpsたと数値が高い方が高音質なのでしょうか?
論理的にはそうなります。
kbps は、kilo bits/secになります。
つまり、1秒間にどれだけの情報量を伝達できますか、になります。
つまり、一定の時間をどれだけ細かく表現できますか、ともいえます。
1日を1日単位でしか表示できない時計
1日を1/12単位でしか表示できない時計
1日を1/24単位でしか表示できない時計
1日を1/1440単位でしか表示できない時計
1日を1/86400単位でしか表示できない時計
1日を1/8640000単位でしか表示できない時計
どれが精密ですか?と同じです。
どれが高精度かというと、1/100秒で表示する時計が高精度ではありますが、
現実的な生活を考えると、1秒単位、1分単位の十分ではないかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=F3o_-tZ0u08
このあたり参考になるかと思います。
192kbpsあたりがおすすめという事ですが、
最近のHDDは安くなってますので、私は320に統一しています。
20年前はHDDが高かったので、128kbpsにしてました。
音の良い悪いは別にして、128kbpsでも十分音楽を楽しむことは
出来ていました。
書込番号:25708798
0点

皆さん
沢山の回答ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:25708838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

MP3は、音楽ファイル。
MP4は、動画ファイル。
で、間違いないですか?
MP3は画面を消しても聴くことができる。
MP4は画面を消すと観ることができない。
消費電力が大きいのはどちらか、簡単に分かりますね。
書込番号:25707273
10点

>猫猫にゃーごさん
MP4aですかね正確には。
書込番号:25707292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP3:ビットレートでもバッテリーの持ちは変わるようです。
SONYは128kbpsを基準にカタログに記載しているようです。
MP4:AACの拡張子ですね。
ウォークマンでは、.mp4, .m4a, .3gpが使用できます。
MP3と同じようにビットレートは様々ですので、
ビットレートでもバッテリー持ちは変わるかと思います。
MP3とMP4でビットレートをそろえたときにどちらが長持ちするかは
公開されていないかと思います。
書込番号:25707294
0点

https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a300s/contents/TP1000731177.html
MP3(128 kbps)
約36時間
AAC(256 kbps)
約36時間
これをみると、AACの方が燃費がよさそうですね。
このあたりを目安にしてみては。
書込番号:25707296
1点

>MA★RSさん
詳しく解説ありがとうございます。
MP3よりMP4aの方がバッテリー持ち悪いとは
思うんですがどの位かなぁと思いググッて
みたんですが結果分からなくて質問させて
いただいた次第で。
Sonyが公表していない以上、分からないです
もんね。
ありがとうございました。
書込番号:25707299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MP3よりMP4aの方がバッテリー持ち悪いとは
思うんですが
SONYのデータでは逆ですね。
MP3の96とAACの256で同じ時間もつということは
同一ビットレートの場合、MP3の方が持ちが悪いと
いえるかと思います。
https://mikajabana.medium.com/%E3%81%AA%E3%81%9Cwav%E3%81%A8flac%E3%81%A7-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%8C%E7%8F%BE%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-f2ac3223a58
こちらの下の方に、エンコード・デコードの時間がありますが、
MP3の方がデコードの時間がかかっています。
MP3もAACも圧縮音源なので、アナログの音にするためにデコードが
必要ですが、MP3の方が時間がかかるということであと思います。
AACはMP3の後続で出た規格なので、そのあたり改良されているのかも
しれませんね。
書込番号:25707324
0点

>MA★RSさん
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25707327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
この製品はバランス接続に力を入れて製作されたことを開発者インタビューで拝見しました。
確かに実際に音を聴いてみると、アンバランス接続でも音が良いとは思うもの特筆するものではなく、バランス接続で聞いて欲しいという意図を感じました。
そこで、疑問が生まれたのですが、3.5mm to 4.4mm変換でバランス非対応のヘッドホンをzx707のバランス端子で聴いたら音は少しは変わるのでしょうか?
それともアンバランス端子に接続したときと全く同じ音になるのでしょうか?
変換してもバランス接続にはならないことは知っています。ただ、なんとなく音がよくなるような気がしてしまったので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25706147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NW-ZX707所有者ではありませんが買おうかどうか悩み続けている者です
バランスは理論的にノイズがのった時に相殺できるというメリットがありますが
元の音が良くなるわけではありません(ここ大事)
> バランス接続に力を入れて製作された
は、ルートとしてバランス側に力を入れたという意味では無いでしょうか
なのでバランスで大切に伝送された信号をアンバラに変換しても
そこまでは良い音が保たれたというメリットがあるかもしれません
但しこの差を体感できるかどうかは実際試聴してみないと何ともいえません
ここで質問されたという事は、所有者にこの条件で音質の差を体感できたかどうか
確認したいということになると思いますが、使用イヤフォン、ヘッドフォンにも
かなり左右されると思われるのでやはり実機で確認されることをお勧めします
書込番号:25706373
12点

>kakakucomid_hfさん
ご回答ありがとうございます。
まさにお聞きしたいことでした。
確かに実際に変換して確かめるべきですね。
ありがとうございました。
書込番号:25706383 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> バランス接続に変換プラグで3.5mケーブルで
そもそもですが、やってはいけない接続です。
https://briseaudio.com/pages/caution01
音が良い悪い以前に、アンプによくない状態です。
書込番号:25706408
2点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
そうだったのですね、知りませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:25706438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デバイス同士を接続するバランス伝送の場合、片chあたり3本使用します。
■L側
L+
L−
GND
■R側
R+
R−
GND
この場合、L側から、L+とGND、R側から、R+とGNDを接続すると
簡易的にバランスからアンバランスに変換できます。
ヘッドホンの場合、L側がL+とL−、R側がR+とR−と
GNDが存在しません。
価格にもBTL警察の方がいますが、ヘッドホンのバランス接続と
業界が称しているものは、本来BTL接続といわれるもので、
純粋なバランス伝送とはことなります。
ヘッドホンのバランスが、本来のバランス伝送の片chあたり3本の
線であれば、6極から3極にすることでアンバランスには出来ますが、
現実にはL−、R−がそれぞれAMPに接続されているBTL接続の
ため、AMP間がショートしてアンバランスにもならないです。
4.4mm端子から、L+、R+を取って、3.5mm端子からGNDを取って
3極化した場合、アンバランスにすることは出来ますが、なんの意味があるのか…
という感じです。
素直に、3.5mm端子からL+、R+、GNDを取った方が合理的です。
どっかのDAPで、バランス端子とアンバランス端子に接続して、
LINEアウトのバランスにしてるのはあったかと思います。
LINEのバランスの場合、L+L−R+R−GNDが必要なので、
GNDをアンバラ端子からとる構成です。
書込番号:25706485
1点

>3.5mm to 4.4mm変換でバランス非対応のヘッドホンをzx707の
>バランス端子で聴いたら音は少しは変わるのでしょうか?
デジタルの場合、少々ややこしいです。
片chあたりDACを2個搭載して片方のDACを言葉で言えば差動作させます。
式で表すと
L−(−L)=2L
R−(−R)=2R
中にはアンプの部分だけBTL接続になっている場合があります。
NW-ZX707はこれだと思います。DACが片ch1個ですから。
多分、COLDとGNDがショートするので安全装置が働いて音は出ないです。
アナログならレコードプレーヤーのカートリッジやダイナミックマイクフォンの出力が
ネイティブなバランス出力です。
書込番号:25706859
9点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
自分で試そうと思っていましたが先にしることができて良かったです。
皆さんありがとうございました!
書込番号:25706867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

●LDAC(接続優先(自動)) / FLAC 96kHz/24bit
約11時間
【Bluetooth再生時(送信モード)(W.ミュージック以外の音楽サービスアプリ)】
●LDAC(接続優先(自動)) / MP3 128kbps
約10時間 *11
*12
*11 Bluetooth接続時の電池の持続時間は、コンテンツのフォーマットや接続機器の設定の条件により最大50%短くなります
なのでまずまずの値ではないでしょうか。
BluetoothのLDAC+音楽ファイルの音質でも時間は変わります。
W.ミュージック以外でMP3 128kbpsの場合で10時間なので、それより音質高いと
10時間以下になるかと。
8時間というのは、そうそうカタログ値と乖離してるようには感じないです。
書込番号:25704713
1点

>MA★RSさん
まずまずの数字でよかった。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25704722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

それは厳密には電池のもちではないです。
電圧から推測される残り時間です。
128kbpsのmp3を画面オフで再生して
何時間再生できるか測ってみては。
こちらは電池のもちです。
書込番号:25701990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
毎回すみません。
電圧からの推測ですか。
MP3で計ってみますね。
書込番号:25701994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetooth接続をしているなら、電池持ちはそんなもんかと。LDACだと11時間しか持ちません。
書込番号:25702028
1点

>ありりん00615さん
Bluetoothではなく有線です。
LDACだと11時間も持つんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25702032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3906173_f.jpg
以前のトピで画像貼ってますが、
アプリで残時間が異なることもあります。
目安程度に考えるのが良いかと思います。
書込番号:25703169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
画像ありがとうございます。
バッテリー残量は参考までにしときます。
書込番号:25703828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
LDACは自動ですか?音質優先ですか?
書込番号:25704478 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
この度、ウォークマンNW-A105から、NW-ZX707に変更しました。
従来、@ワイヤレスイヤホンはソニー:WF-1000XM4
Aヘッドホン:ゼンハイザーMOMENTUM 4 Wireless
の構成で、@を外メイン、Aを自宅メインで使用しており、利用音源はアマゾンミュージックを最高音質ダウンロード再生、ジャンルはクラシック以外はジャンルを問わずほとんど聞きます。
これまでA105で、Aについては、家で、有線・無線を気分次第で変更していました。
従来の、私の個人的な感覚では、Aの無線(aptxHD)より、有線接続の方が良く感じており、A105の動作の重さ以外特に不満はありませんでした。
そして、この度、ZX707に変更したところ、動作も違いはもちろんのこと、それ以上に音の違いに感動し、改めて、従来のAの接続方法で悩みだしています。
本機はLDACやaptxアダプティブに対応していないため、無線だとA105と同じaptxHDでの無線接続となり、他方、有線もヘッドフォンがバランス接続に対応していないため従来と同じアンバランス接続となります。
モメンタム4の音質が気に入っているのに有線専用ヘッドフォンを購入するのか、それともバランス接続目的だけであれば、ヘッドフォンではなく、有線イヤホンの追加でもよいのか、本機はバランス接続との相性が良いという話を聞いているとモヤモヤしています。
⑴選択肢としては、有線ヘッドホンの追加又は有線イヤホンの追加が考えられますが、どちらの方がモヤモヤの解消になるでしょうか?
⑵これまで、ワイヤレスメインで買ってきたので、有線の商品の価格帯としてどの程度のものが本機の性能を発揮できるか、も分かりません。
抽象的で申し訳ないですが、⑴、⑵について何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?
5点

一番もやもやが解消できる方法でいえば、
イヤホン専門店や、品ぞろえ豊富な量販店に
ウォークマンを持参し、いいなとおもったのを
試聴し、これだ、というのを選ぶ方法になるかと
思います。
相性が良い
音質が良い
活かしきれてる
などはすべて主観的な感想になります。
トピ主さんが聴いて、相性が良いと感じるか、音が良いと感じるか、
活かしきれていると感じるかは他人には判断できないです。
なので、自分できいて、選ぶのが一番のもやもや解消になると思います。
>有線の商品の価格帯としてどの程度のものが本機の性能を発揮できるか、も分かりません。
安くても性能発揮できてると思う人もいますし、xx円以上でなければだめだ
と考える人もいます。
トピ主さんはどう考えますか?
という話だと思います。
とりあえず、これまで2.5〜5万程度の価格帯のを購入されてる
ようですので、そのあたりから始めてみては。
書込番号:25694379
2点

当方NW-ZX707は所有していませんが、507と105を所有しています。
両機は無線だと音質の違いは感じられませんでしたが、有線だと大分違いました。
因みに、コーデックはLDACで統一しました。
なのでNW-ZX707だと、その(有線時の)差はもっと広がると予想します。
生憎MOMENTUM 4 Wirelessを聴いた事がないので、似た音質のヘッドフォンのアドバイスはできません。
ご自身で試聴なさるのが良いでしょう。
好みの音質、予算が分かるともっと具体的なアドバイスができるのですが・・・
書込番号:25694401
18点

MA★RSさん
コメントありがとうございます。
確かに、機械で計測するわけではなく、主観的な評価によるところが大きいので、実際に試すのが一番ですね。
本機をお店に持ち込ませて頂き、探していたのはコレだっ!と思うものを探してみようと思います。
書込番号:25694635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
コメントありがとうございます。
バランス接続が必ずしもアンバランス接続と比べて自分の好みの音になるわけではないとは思いますが、何事も実際に試してみないと分からないですね。
まずは、本機で、バランス接続ができるものヘッドホンやイヤホンを視聴して、自分の好みの音の方向性を見つけて、その感覚に沿うものを探してみようと思います。
初めて買ったヘッドホンが無線兼有線だったので、次は10万未満の有線のみのものにしたいと思ってます。
書込番号:25694646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





