
このページのスレッド一覧(全10215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2025年2月20日 16:08 |
![]() |
1 | 4 | 2025年2月20日 04:14 |
![]() |
52 | 30 | 2025年2月19日 21:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年2月19日 10:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年2月18日 23:30 |
![]() ![]() |
338 | 5 | 2025年2月18日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ACTIVO > P1 IRV-ACTIVO-P1 [Whisper White]
8/15にP1を購入しこれまで使用していたのですが、ふとバッテリーの消費が思ったよりも早いなと思い計測してみたところ、3時間で30%の消費で大体10時間程でバッテリーが無くなる見込みです。
ボリューム17にて3.5mmアンバランス接続で使用しており、wifi、Bluetooth、DAR、Crossfeed、Ling Outといったものはオフで、AACの音楽ファイルを画面オフ状態で使用している状態です。
スペック上は20時間ですがその約半分程しか保ちません。
DAP自体初心者で無知なのですが、バッテリー持ちに関してカタログスペックの半分というのは普通なのでしょうか?
書込番号:25925420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maitakemanさん
>ACTIVO P1のバッテリー持ちについて
継ぎ足充電をしていると容量が減ってくる感じです。
0%近く使用するようにして充電すると容量が増えるかもしれません。
書込番号:25925439
2点

湘南MOONさん、回答ありがとうございます。
現在30%程ですので0%まで使い切り、数時間放電した後100%まで充電してみようと思います。
書込番号:25925446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

継ぎ足し充電してはいけない云々はリチウムイオン電池が普及する以前、主にニッケルカドミウム電池などが使われていたころの話です。
現在は寧ろあまりお勧め出来ません。
以前までの電池には「メモリ効果」と呼ばれる特性があり、電池容量を使い切らずにある程度残した状態から再度充放電を行うと、まるで電池が前回の残容量を性能限界だと記憶(メモリ)しているかのごとく、残しておいた容量の付近で性能低下をするようになってしまいます。
現在普及しているリチウムイオン電池にはこの「メモリ効果」が発生しないため、容量0%まで完全に使い切ってから充電する必要はありません。
また、電池容量を0%で放置した場合、「自己放電」によって「過放電」の状態に陥るリスクがあるのでやらない方が良いです。
あとこのムーンとか言う方は適当発言が多いので注意が必要です。
書込番号:25925573
12点

訂正
×現在は寧ろあまりお勧め出来ません。
〇現在一般的に普及しているリチウム電池では問題ありません。
書込番号:25925588
1点

>暇つぶしですがさん
回答ありがとうございます。
現在バッテリーの消費速度を計測しているのですが、30%程までは大体1時間で10%減っていたのが25%を切るようになってからは一時間当たり5%〜6%の消費へと縮んでおり、実容量通り充電できていないのは確かなようでした。
以前タブレット端末でも同様のズレがバッテリーのキャリブレーションで直ったことがありましたので、今回も同様のパターンだと思われます。
お手数おかけしました。
書込番号:25925610
0点

とりあえず一度バッテリーのキャリブレーションをしたところ、25%-0%の間のみ正常な消費速度だったものが、65%-0%の間はバッテリーの消費速度も一定で大体1%減るのに11-12分ほど、概ねスペック通りの速度に戻りました。
おそらくあと一度か二度行うことで残り部分も正常に戻ると思われます。
書込番号:25927017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月に検査に出していたところ、バッテリーが劣化していたようでした。
保証期間内なので新品交換してくれるようで、ひとまずは解決です。
書込番号:26082405
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
こんばんは
表題のとうりの質問ですが
私のmj21は四隅の反応がいまいちで
fiio music アプリ操作時、左上の戻るの←や右上の三またはXなど
2、3度タップしてようやく反応...って感じなのですが
皆さんのmj21はどうですか?
ファームウェアは最新のv1.05へアップデート済
fiio music を起動時は他のアプリは起動していません。
保護フィルムは購入時貼られてもの。
1点

100均に売っているスマホ用のペンでタップして、
全体が遜色無く反応するなら、指やタップの仕方、
パネルの問題です。
切り分けしてパネルが怪しいとなったら、購入店に
持ち込んで一緒に確認してもらってください。
書込番号:26063760
0点

×:パネルの問題です。
〇:しないならパネルの問題です。
書込番号:26063798
0点

>猫猫にゃーごさん
返信が遅くなりすみません。
100均ダイソーのやつで試しましたが
イマイチなんですよねぇ。
スマホ用のfiio musicをpixel7aで
運用しているのですが、やっぱり四隅の反応は悪いんです。
となると、ソフトの問題なのか?
私の指と超絶相性が悪いのか?
何か違うmusicplayerソフトをjm21に入れて
試してみます。
書込番号:26068697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobar2000 poweramp
インストールしてみましたが、ごく普通に反応する。
保護フィルムをPDA工房さん謹製のものに貼替ましたが
FiioMusicでは反応が悪い。
一度、代理店のエミライに問い合わせしてみようかしら? あそこ、レスポンス悪いだよねぇ。
書込番号:26081823
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
先日、長年使用したNW-WM1Zから、この機種に買い換えを致しました
一番の目的は、車の車載オーディオセット時 amazonMusicの使用です
本日、ケーブルを交換し、車載の機器にUSBからinしました
Walkmanに入れている音楽はNW-WM1Zから聞いていたよりも解像度、音の空間も広がり美しい音に感動していますが
なぜか、Wi-Fiに繋がっている
amazonMusicの音楽が再生されていますが(画面上では再生されている)
音が流れません
Walkman内の音楽は普通に流れるので
なにか、設定があるのかと思うのですが
色々触っていても解らないので
もしご存じの方がおられたら教えて頂きたく
書き込みさせて頂きます
宜しくお願い致します
1点

@よくあるケース
Walkmanの電源をいれて、Wミュージックを起動後に他のアプリを起動すると、
他のアプリから音が出ない。
Walkmanを起動後、真っ先に他のアプリを起動する。で他のアプリから音が出る。
AAmazonの制約
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
ここをみると、
『現時点では、Androidでは外付けDACはサポートされていません。』
となっています。
Amazonカスタマーサービスに問い合わせてみては。
書込番号:26070894
5点

>眠りネコさん
あくまでも私見です。
カーオーディオは走行中の様々なノイズに埋もれている中からスピーカーの音を聴くわけです。
自室で静かな環境で神経を集中して音楽を聴くのと同等な聴き方は出来ませんし、
運転に集中した中での音楽鑑賞でないと危険です。
なので私はBluetooth接続以上の音質は過剰音質と考えます。
もしも有線接続に拘るならば、DAPにAndroid autoをインしトールして
それ経由で聴くべきでしょう。
書込番号:26070945
1点

単純に考えると両者の違いをつぶさに確認することですかね?
設定とかで見逃している部分は無いでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420913_K0000907179&pd_ctg=0130
NW-WM1Z はAmazonMusicに対応してないように書いてありますが、こちらでもアプリで再生してたのでしょうか?それともブラウザ経由でしょうか?この違いにヒントがありませんかね?
書込番号:26071004
0点

>よこchinさん
有り難う御座います
一応、アップルミュージックも試してみましたがやはり、同じでした
言われるように、Downloadのもの試してみます
書込番号:26071052
2点

>MA★RSさん
有り難う御座います
一応、アップルミュージックも試してみましたが、同じでした
@のW ミュージックの件ですが、電源起動後
amazon、Apple共に 試しましたが、やはり同じでした
Aの現状 Androidでの外部DACは対応していません
これが何となく一番怪しい気がしますね
いま、DENONの2500NEに接続してみたく、ケーブル注文しましたので、届き次第
こちらでも見てみます
書込番号:26071066
1点

>KIMONOSTEREOさん
有り難う御座います
すみません、言い方が悪かったですかね
NW-WM1Zは、Wi-Fiに非対応で、Android端末ではないので
アプリも取れず、ストリーミングアプリに非対応です
今の上記カーオーディオ機器にて、DSPに接続して聞いていたのはWalkman内の音楽です
新しくなった、NW-WM1ZM2は、Androidになったのでストリーミング再生が可能なのですが
イヤフォンで聞く分はいけますが
カーオーディオのDSPに繋ぐと聞けないということです
Walkman内の音楽は、こちらでも聴けております
ただ、説明書などもう一度色々当たってみます
書込番号:26071076
1点

なお、余談ですが私がBluetooth接続で繋ぐほうがいいと思うのは、USBで繋ぐとDAPが単なるUSBメモリ扱いになってるんじゃないかなって思うからです。カーナビ側でDAPをコントロールするようなアプリがあれば別ですが、そうでなければUSBメモリとして扱われているんじゃないかと思います。
Bluetooth接続であれば、DAPのDACを通した音を無線で飛ばしているので劣化はもちろんあるでしょうが、音色的にはDAPが活かされているのではないかと思います。まぁ、聞き比べたわけじゃないし、単に便利だからBluetooth接続使ってるわけですけどね。
同じBluetooth接続で同じAmazonMusicの同じ曲を、スマホとNW-ZX707で聞き比べるとやはりNW-ZX707のほうが音質いいですからね。スマホだって世代が違えば新しいほうが良く聞こえます。
書込番号:26071077
1点

>盛るもっとさん
ありがとうございます
申し訳ありませんが、質問の趣旨とはずれておりますので
個人の考え方なので、ご自由にという事しか言えません
ただ、廻りの音が聞こえないような爆音で聴いてわけでは無く
音質によって危険がますとは私は思っておりません
そして、これも私個人の考えなので
押しつけるつもりもありません
ただ、先に書きましたように
質問の趣旨ではないので、取り敢えず深堀はご遠慮して頂けますようお願いいたします
書込番号:26071087
2点

>KIMONOSTEREOさん
有り難う御座います
Bluetoothの利便性は素晴らしいのは私も思います
今はBluetoothの規格も色々あり繋ぎ方次第では、ロスも少ないと思います
書込番号:26071104
1点

>いま、DENONの2500NEに接続してみたく、ケーブル注文しましたので、届き次第
こちらでも見てみます
もうひとつ、スマホ、iPhoneではテストできないでしょうか。
スマホ・iPhone⇒Helixでローカル再生アプリ、Amazon、Apple、Spotifyなどの
接続状況。
スマホ・iPhone⇒2500NEでローカル再生アプリ、Amazon、Apple、Spotifyなどの
接続状況。
iPhoneがOKで、AndroidがNGであれば、Amazonさんがいうように、
Androidの制約になるかと思います。
iPhoneに関しては、Amazon+外部DACはOKのようです。
https://kajetblog.com/amazon-music-hd/#index_id20
そういえば、一点、USBを刺すタイミングはアプリを立ち上げてからでしょうか?
Androidだと、アプリを起動⇒USBを刺すで、xxでHelixを使用しますか?
みたいなメッセージが出るかと思います。
購入前相談ならあれですが、すでに70万以上カーオーディオに
投資している現状としては、USBで繋がってほしいところですね。
書込番号:26071922
4点

>MA★RSさん
有り難う御座います
DSPへのiPhone接続は、思いつきませんでしたが可能なのか調べて見ます
仰るとおり、カーオーディオ機器も一気にそろえたわけでは無く
最初は、スピーカー交換だけでしたが専門店で聴いているうちに スピーカーをよくしてアウター加工等し
マルチで駆動する為、DSP、外部アンプ、更にアンプの追加、サブウーファーの追加等
色々欲が出て改良を加えていきました
勿論、自分で出来るわけもなく専門店でやりますが
まさしく、沼にはまった感じで
軽く、安い車一台分くらいお金使ってると思います
本当に馬鹿ですw
一応、Walkman内の音楽は1Zと同じように使えるので、ストリーミングだけの問題なんですけど
これが使えないと買い換えた意味が半分くらい消えますね
あと、初代金ぴかは 接続しながら充電も出来たので
バッテリーを気にする必要が無かったのですが
新型は充電か、再生かどっちかしか出来ないので
DSP接続時は充電が出来ないのも欠点といえば欠点になりました
引き続きあがいてみます
書込番号:26071953
2点

皆様、色々ご意見ありがとうございます
先程弄ってうるちに、下記画面でいつも意味も分からず、OKだしてまいたが
これをキャンセルとすることで、普通に使用することができるようになりました
一応、これを持って解決とさせて頂きます
ただ、これがなにを意味するのかよく分かりませんが
そして、不思議なんですけど
amazonのHDを再生していても
実は、AppleロスレスでWalkman内の音楽の方が音質が良いんですよね・・・
文字上は、amazonのHDの方がいいと思うんですけど
何故か、そうなる
この世界は不思議です
改めて、色々ありがとうございました
因みに、家庭用オ-ディオ用配線はまだ届いておりません
書込番号:26072579
1点

>眠りネコさん
AmazonMusicアプリって変な色付けするので嫌いです。
それが音が悪いと感じるのでは?
私はiPhoneてもNePLAYERやHF Playerで聞くFLACファイルの方が好きです。
書込番号:26072585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
有り難うございます
同じような理屈ですけど、マツダのマツダコネクト
iPhoneとか、そのままのFMでもなんか、変な補正がかかっていて
それを現システムに繋ぐとその変さがダイレクトに出てきて好みではないんです
多分、マツダなりに色々考えているのかもしれませんが
音響はシンプルなのでこんな言い方は自慢ではないですけど
良いシステムだと素性がそのまま出てきてしまいます
個人的には、ここまでの値段をかけてシステムを作らなくても
社内に流すスピーカーシステムくらいもう少しマシなものにしてほしいなと思います
せめて、オプションでも良いので
普通の車のスピーカーとか取り外すとビックリする程チープで段ボールなのかこれ?
とか、駆動させる為の後ろのマグネットこれ?大丈夫なの?
と言うくらいお金かめてませんから・・・
書込番号:26072628
1点

その画面が、
>Androidだと、アプリを起動⇒USBを刺すで、xxでHelixを使用しますか?
>みたいなメッセージが出るかと思います。
のことです。
DAPからDACへの出力は1つだけの椅子取りゲームです。
W,ミュージックに椅子を取られたら、ほかのアプリから出力されなくなります。
通常は、W.ミュージックを起動する前に、使いたいアプリを起動して、
USBを刺すと、使いたいアプリでHELIXへのアクセスを許可しますか?
と出るかと思います。
この状態だと、Wミュージックからは音がでないので、Wミュージックを
立ち上げて、USBを抜き差しすると、今度はWミュージックでHELIXへの
アクセスを許可しますか?というのが出るかと思います。
OKすると1つの椅子はそのアプリがとりにいきます。
書込番号:26072694
3点

>MA★RSさん
なんか、ありがとうございます
正直さっぱりわかりませんが
内部音楽を使うときはこの画面でOKで
アマゾンミュージック使うときは、キャンセルということですかね
アプリを使う権利が1つだけと言うことかな
でも、なんでこんなに変な仕様なんでしょうかね
解決しましたがさっぱりわかりませんW
書込番号:26072713
0点

WM1ZM2ユーザーでMAZDA乗りです。
USB-AUDIOの排他モードで、占有したアプリ以外の他のオーディオ信号を流さない仕様が原因と思われます。
WM1ZM2のWミュージックアプリはAndroidのSRC(48kHz固定)を回避して96kHzや192kHzのハイレゾオーディオ出力をしていますので、このような造りになっています。
WM1ZM2の下記クチコミがお役に立つかと。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001420914/SortID=24671242/
書込番号:26080474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAN1974さん
ありがとうございます
この書き込みが解決して数日後偶然教えていただいた書き込みを見ました
なんか、皆さんAndroidを利用してwミュージックを使用せず
フーバーだったかなそういうソフトを使用したり
色々されているようで
個人的にはあまりややこしいことは出来ないので
今の、ハイ、キャンセルで使用していきますけど
自動で切り替えできると楽なのになぁって感じです
因みに、あれからアマゾンミュージックと
アップルミュージックをどう環境で聞き比べると
好みというか、アップルミュージックのほうが明らかに音質が上に聞こえます
元々、旧金ぴかウォークマンでも
アップルロスレスの内蔵音源で
車のDSP調整しているので耳が慣れているか
あるいは調整が合っているのかもしれません
でも、同じ音源でも新金ぴかの方が明らかに
解像度、広がりは良くなりステージが1つ上がりました
あと、何故かその分音の芳醇な感じが下がったように感じます
書込番号:26080522
1点

良かったです。
私もWM1Z→WM1ZM2ですが、無印の方は柔らかい音で、M2は電源が強化されてしっかり鳴らすようになりましたね。
イヤホンで聴く分には無印の余韻は良かったのですが、MDR-Z1Rを直挿しで鳴らすとパワー不足は明らかでした。
M2はMDR-Z1Rも難なく鳴らすので、スペック上の出力は一緒でも腹に力の入った腹式呼吸を身に着けた感じで、特に高さ方向の細かな残響の再現はM2が素晴らしいと思います。
ちなみにWM1ZM2開発者から教えて貰ったのですが、AppleMusicはM2上で44.1kHzロスレス音源を再生すると、48kHzにアップサンプリングされてしまいます。
USB-DACモードでiPhoneやiPadをUSB-Cで接続すると、44.1kHzダイレクトでS-Masterに送れるので真のロスレス再生ができます。
結構あからさまに音質が変わりますので、気が向いたら試してみてください。
AppleMusicアプリがSRC回避して44.1kHzを送れない仕様だそうで、Appleにはその辺頑張って欲しいところです。
書込番号:26080624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAN1974さん
色々な情報ありがとうございました
今回買い換えにあたり実は視聴するまでアイバッソというメーカーの新機種DX340と言うのを一番の候補にしていました
他にも車での使用、自宅での使用、持ち歩きでの使用
色々な使い方をしているし
DX340は価格も安い
でも、視聴するとアイバッソもフィーオも解像度など凄いのですけど
音質が人工的というか
好みではありませんでした
店員さんとも話し、視聴して一番良いかなと思えたのは昔ながらのA&Kのカッパータイプの物でしたが
こちら50万くらいしましてとても手が出ない
結局、視聴も入れ
Androidももっさりで、初代から見ると車載時充電も出来ないけど
満足行く好みの音質はこの子だけでした
因みに、普段はjomoオーディオというメーカーのカスタムイヤモニを昔作ったのでそのまま使用しています
結果的には音質はは上がるしサブスクは使えるし良い買い物をしたかなと思っています
書込番号:26081627
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S315 [16GB]

>この商品の再生画面のシークバーはドラッグして再生位置を変えられますか?
>あとシークバーで巻戻しと早送りできますか?
こちらの型番ですが、そもそもタッチパネルではありません。
なので画面での操作は出来ないです。
早送り・巻き戻しボタンでタイムラインバーの操作ができ、
再生位置を変えることになります。
書込番号:25574925
0点

あとSONYの場合、24時間365日チャットで質問できます。
https://www.sony.jp/support/walkman/inquiry/chat.html
マニュアル、FAQに記載無くても実機で動作させて確認してくれたりも
します。
こちらも活用されては、と思います。
書込番号:25574943
0点

ありがとうございました。>MA★RSさん
書込番号:25574988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォークマンNW-S315の利用者です。音量ボタンがMAX30のまま固定してしまい。音量調整ができなく、SONYのHpで確認したところ、2つの作業を行い正常動作するか確認があり、試してみました。1つは、Resetボタンを1秒以上押下してから再立ち上げ、もう一つは、充電ケーブルで30分以上充電してから動作確認でしたが、改善しませんでした。これば修理かとあきらめ、SONYのHpを確認したところ、修理に1万7千円近くの金額と送料と概算見積など2万円越えの修理費用で、データ保証できないとなると1万8千円で新品購入したほうが安いですね。
障害内容で検索すると音量ボタンのケーブル不良・経年劣化でこのような障害が結構発生していることが判りました。
根本的な品質の問題もあるかと思いました。
修理や問い合わせも運用しにくくメーカーを替えたくなります。
https://postrepair.net/repair-results/nw-s315_volume_200509/
>breakfast432148さん
書込番号:26080982
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
【使いたい環境や用途】
通学、ランニング、移動、
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
値段は問わない
【比較している製品型番やサービス】
S310とA50
【質問内容、その他コメント】
どちらを買うか迷っているので双方の利点をおしえてください。
書込番号:26080605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S310:安い、小さい、SDカード不可、ボタン操作、ハイレゾ非対応、BT送信のみ、DSPがほとんどない
A50:高い、やや大きい、SDカード可、タッチパネル、ハイレゾ対応、BT送信・受信可、DSPがいろいろある
S310は購入した時点で容量固定ですが、
A50はマイクロSDカードで2TBまで増やせます。
あと操作がボタンか、タッチパネルかは結構操作感違うと思います。
スマホになれてると、思わず画面触ってしまいます。
予算に余裕があるのであれば、A50の方が良いのでは。
書込番号:26080637
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
ウォークマンを買おうとおもっているのですが、CDの中で好きな音楽だけを選んで入れることはできるのでしょうか?
書込番号:26079380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能です。
@PC上ですべての曲データを持っているのであれば、
すきな曲だけピックアップして、Walkmanに転送すればOKです。
ASONYのアプリを使用して、曲を選択して転送も可能です。
Music Center for PC がアプリです。
https://www.sony.jp/walkman/howto/musiccenter/?srsltid=AfmBOorBFuRW8aGpWjffexA89nMD6KH_mcsfSkaMGbm8KC7BsUXdr_cU
書込番号:26079444
95点

CDによります、昔のCDROM(DA)だと普通にパソコンから転送コピーできますが
コピーガード系のCCCDだとパソコンで読み取れないです
まずお手持ちのCDを全てパソコンに取り込んでMP3やAAC等に変換して音声ファイルにできるかどうかを先に試しましょう
読み取りができなかったりすれば、それまでです。
書込番号:26079761
77点

>CDによります、昔のCDROM(DA)だと普通にパソコンから転送コピーできますが
>コピーガード系のCCCDだとパソコンで読み取れないです
逆ではないでしょうか。
CDROM(DA)だと普通にパソコンから転送コピーできますが
【昔の】コピーガード系のCCCDだとパソコンで読み取れないです
の方が正しいと思います。
CCCDを知っているのって年配の人だと思いますが、
今どきの人はそんなのがあったの知らないのでは。
20年前で時がとまってるのでしょうか…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABCD
2003年に始まって、
エイベックス:2004年音楽CD撤退、2007年全撤退
SONY:2005年すべて普通のCDで再リリースで撤退
東芝EMI:2006年撤退
あと、WIKIにもありますが、Windows10、11だと普通にリッピングできるようです。
https://hanakomachi.wordpress.com/2017/11/18/windows10-cccd-copy/
書込番号:26079839
89点

>こうこほさん
基本的にはパソコンでCDの曲をファイル化するので、必要な曲だけ入れればよいです。
パソコンがない場合は、プレーヤーで再生してウォークマンで録音することになります。
https://www.sony.jp/support/walkman/forward/
書込番号:26080159
75点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





