
このページのスレッド一覧(全10215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 20 | 2025年8月7日 00:12 |
![]() |
13 | 9 | 2025年8月7日 00:05 |
![]() |
5 | 12 | 2025年8月1日 12:26 |
![]() |
10 | 10 | 2025年7月31日 23:11 |
![]() |
8 | 6 | 2025年7月28日 11:57 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年7月27日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
質問失礼します。
本機は、公式サイトに20000曲以上入れると不具合が起きる可能性があると記載されています。
ですが、あくまで可能性で、100%認識できないということではないと思っています。
もし、20000曲以上入れている方がいらっしゃいましたら、曲数と、SDカードの容量を教えていただけますでしょうか?
昔、NW-ZX1を使っていたのですが、記憶も曖昧ですし、状況は変わっているかも知れないので‥‥
よろしくお願いいたします。
書込番号:22590821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2万曲も入れるの
どんな運用するの?
書込番号:22590977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>infomaxさん
ご返信ありがとうございます。
運用という意味では、聴きたいと思った時にその曲がなきゃ嫌という、わがままでしょうか。
家にあるライブラリをそのまま持ち歩きたい、という願望からです。
失礼ですが、質問させていただいた内容に関係のない書き込みは、控えていただきますようお願いいたします。
他の方に回答を頂いた場合に、その方の回答が埋もれてしまう可能性があるためです。
何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。
書込番号:22591020 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>mozaicさん
冷静に考えてみましょう。
ソニーのサポートページによると、1曲4分の128KMP3ファイルとして3300曲位入ると言っています。
ここに20000曲入れようとすると、1曲の長さを40秒弱に抑えなければなりません。普通に音楽を聴く状況では有りませんよね。
考え方を変えて、圧縮率をもっと上げればファイルは小さくなり、20000曲入るかも知れませんが、MP3の圧縮は128Kが実用上の下限なので、それ以下にすると音楽観賞用としては不適格です。
ですから、現実に20000曲入れて使っている人はいないと思います。
サポートページの20000曲とは、現実に有り得ない曲数まで入れても動作確認出来てますと言うメッセージです。
書込番号:22592156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
冷静に考えて、ご返信させていただきます。
サポートページに記載されている内容は承知しております。ただ、こちらは内蔵メモリの話であり、外部メモリ=microSDについては考慮されていません。
1GB=1000MBとして考えると、4MB×3300曲=13.2GBとなり、システム領域を考えますと間違いはないかと思います。実際、64GBのメモリを搭載しているNW-A57は、サポートページにも15000曲の記録が可能と記載されています。
ソニーの動作確認済みmicroSDには128GBのものもあり、もし全てMP3で記録した場合は単純計算でも30000曲入ります。(この状況でソニーが20000曲までしか保証をしていないのはいささか疑問ですが‥‥)
そこで、最初の質問をさせていただきました。
動作保証はされないようですが、実際にそういった使い方をされている方がいらっしゃったら、参考までに教えていただきたいのです。
書込番号:22592248 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>mozaicさん
256GBのmicroSDで2万曲以上入れている人はいましたが、3万曲まで入れている人は探しても見つかりませんでした。
ただ、誰かのブログか何かで認識するのは3万曲までというのを見たような覚えがあります。
(間違っていたらすみません)
曖昧な記憶で申し訳ないのですが、私のウォークマンは2千曲も入っておらず内蔵の64GBで済んでしまっているのでこれ以上はあまり分かりません。
書込番号:22592606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16mt19さん
ご返信いただきありがとうございます。
なるほど、やはり必ずしも20000曲を超えると不具合が起きる、ということでは無さそうですね‥‥。
貴重な情報をいただきありがとうございます。
私もブログなど、他の情報もあたってみます。
書込番号:22592848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mozaicさん
こんばんは。
冒頭でご指定なさった「20000曲以上入れている方」からの回答が、なかなかありませんね...。
私もそれに該当しませんが、失礼いたします。
(そもそもNW-A55を持っていません。スミマセン)
「2万曲以上入れても正常に動作するか」について、購入前にウラをとっておきたい。
というご要望でですよね?
でしたら、次の手順をとるのがよいかと思います。
@ 2万曲以上入れたmicroSDを準備。
→ 大容量のものを現在おもちでなければ、ビットレートを落とせばよいかと思います。
A そのmicroSDを量販店の実機に挿入し、正常稼働するかどうかを試す。
→ 試す目的・内容を店員さんに伝え、事前に承諾をとれば、問題ないかと思います。
書込番号:22593477
2点

>mozaicさん
補足です。
>@ 2万曲以上入れたmicroSDを準備。
たぶんですけど、ルート直下に「MUSIC」フォルダを作って、その下に楽曲ファイル群や楽曲フォルダ群を入れる必要があるかと思います。
(くりかえしますが、私はNW-A55を持っていないので、どういうフォルダ構造が正解なのか、実機で検証したわけではありません)。
書込番号:22593483
2点

>tanettyさん
ご返信いただきありがとうございます。
やはり、20000曲以上入れている方、もしくは入れたいと思っている方は、決して多くはないようですね‥‥
今、手持ちでは200GBのmicroSDがあるので、そこにいろいろな形式の楽曲を20000曲以上入れて、店頭で試してみようと思います。
ちょっと試せるのは先になってしまいそうですが、検証ができたら、結果をご報告させていただきたいと思います。
書込番号:22593742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mozaicさん
お気持ちわかります^^
沢山入れたい気持ちとても。
私の場合、どのCDを入れたのかわからなくなり何度も同じCDを入れたりと(ドジですw)して1万曲くらいはあります。
酷いものでは同じ曲が6曲あったりします(・_・;
その量程度(半分くらいですが)でも試してほしいと言う要望があれば、本体が来たらお試し致しましょうか?
来週くらいには本体来る予定ですので!
主さんの検証が先かもしれませんが(・_・;。
書込番号:22604044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみましたが規定値の2万までほど遠いので動いて当たり前かって感じです。
約12000曲。 USB3.0規格で転送約1時間。
ドラッグで曲移し出来るのは本当に便利になりましたね。
私が当初買ったウォークマンはソニックステージではないと曲が入れれなくて不便を感じそれからはソニーとは
縁(勝手にですが)を切っていました。
ただ、曲入れすぎるとデータベース更新めっちゃ時間かかりますね汗
これ以外は不満点は今の所無いですね!
ってかなり私の感想が入りましたね汗失礼しました。
書込番号:22606948
0点

昨夜から2000曲以上にチャレンジしました。iTunesに格納している35000曲程(全てmp3形式)をMusicBeeにコピーし、MW-A57の
SDカード(San Disk400GB海外製品)と同期しました。最後にコピーされた曲等、ランダムに視聴しましたが、今のところ問題なく
使用できています。
皆さんのご参考になればと思います。
書込番号:22616794
8点

>金日君さん
ご回答いただきありがとうございます。
私はまだ検証できておらず‥‥ありがとうございます!
ですよね、やっぱり聞きたいと思った時にその曲が手元にないときのがっかり感といいますか‥‥
そういう気持ちは出来る限りなくしたいのです。
わざわざご確認いただきましてありがとうございます!
書込番号:22617997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elgrand5526さん
ご回答いただきありがとうございます。
なんと!35000 曲も認識できましたか!
私のライブラリは32000曲程なので、全て認識できるかもしれません。
貴重なご意見をいただきまして感謝いたします。
ありがとうございます!
書込番号:22618005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

34,000曲弱入っています。200GB程度のmicroSDで、MusicbeeでAAC標準音質に変換して入れています。ソニー製の管理ソフト(思い出したくも無いので名前忘れました。新しいやつです)では、途中でエラーが出たような気がしますが、あのソフトを使っている方はほとんどいないと思うので、2万曲以上入ります。
データベース再構築の際に一晩くらい掛かるのと、最初の曲が鳴りだすまでに駅に到着するくらいの時間がかかります。アルバムカバー表示でスクロールなど行ったらもう戻ってきません。
チャイナ製ですがFIIOでは、512GBいっぱいに10万曲入れています。一括で曲入れする時には一晩かかりますが、曲の追加時は差分だけしかかからない(データベース再構築などしない)ですし、スクロールなどもサクサクです。
ウォークマンの最大曲数は2万曲というのは、実際使用する観点からは事実ですね。
書込番号:23140518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Hibyでも認識可能上限は20000曲となっております。
「現実に20000曲入れて使っている人はいないと思います。サポートページの20000曲とは、現実に有り得ない曲数まで入れても動作確認出来てますと言うメッセージです。」などと、どこの誰だか分かりませんが知ったジジイ面してアドバイスする方もおられるよう。しかし当方、Hiby/R3に65000曲入った512GBのmicroSDカードを刺して視聴していますよ。
ちなみに65000曲の音源は、所有するJAZZ関連CD(5800枚)を128kbpsでAAC圧縮したもので、全曲自前の音源となります。
結論を言いますと、DAPでは20000曲以上、再生可能かと考えます。Hiby以外のDAP/OSについては試していないのですが、おそらく可能なはずです。
ちなみにこの「20000」という数値に関する当方の理解は以下の通り。
(1)「認識曲数上限20000曲」と明示されているDAPでの「20000」は、DAPのOSとして管理できる曲数の理論的上限を意味している。つまりSDカード内の曲をOS管理下に取り込んでデータベース作成する際に「20000」以上のファイルはカウントしない(データベース化しない)仕様となっている。
※この「理論値:20000」の定義は不明。技術的にはいくらでも取り込めるところ、テキトーに決めうちした上限数が業界標準になったのかもしません。
(2)OSにデータベース化された20000曲は仕様通りの動作(画面タップによるアーティストごとアルバムアートでのアルバム指定と曲再生)で再生できるが、データベース化されないそれ以上の曲はOSに認識されていないため上述の仕様に基づく再生は不可能となる。
(3)しかしmicroSDカードに格納されている音楽ファイルはDAPのOSに搭載されているエクスプローラからであれば、物理ファイルとして認識される。
(4)従って、画面からのアートワークタップによる再生曲指定ではなく、DAPを通常のデジタル端末(PC)と捉え、「メニュー」→「エクスプローラ」→「microSDカード」→「…」→「アーティスト名フォルダ」→「アルバム名フォルダ」→「曲名.m4p」と指定して再生すれば良い。
※再生できます。
当方は、Hiby/R3で、(4)の手順から65000曲を視聴しております。
20000曲以上を持ち歩く方も、多くいらっしゃいます。例えば語学のテキストCDなどはCD1枚に100曲(100トラック)以上収録されていることもあり(5秒ほどの短いセンテンス等収録されている)、20000曲などあっという間に蓄積してしまいます。
DAPには、いや世の中のモノすべてには、人それぞれの、様々な使用方法があるのです。
しかし現実には、「現実に20000曲入れて使っている人はいないと思います。サポートページの20000曲とは、現実に有り得ない曲数まで入れても動作確認出来てますと言うメッセージです。」などという無知で視野の狭い人間が存在するように、制限する必要のないことまで制限する開発者もいるということです。
尚、当方のHiby/R3は、2018年頃(?)発売された機種なのですが、当時において2020年現時点でも実用化されていない「microSDカード/2TB」まで対応しているそうです(存在しないメモリーでどんな検証すれば「2TBまでok」と言えるのでしょうか?)。それでたった20000曲しかOSが管理できないとは…、非常に貧相な制限かと考えます。
長くなりましたが、参考になれば光栄です。
以上
書込番号:23710344 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

初めまして
NWA-100を使用してmicro1Tを入れて25000弱くらい入れて使っています。
基本MP3で入れています。
今の状態です
PCからmusiccenterを介さずmicroに直に入れれば問題なく使えています。
ただ、PC版のmusiccenterを使用すると2万2千ちょっとくらい取り込むとソフトが必ずフリーズして使用不能になります。
ソニーの問い合わせの方でも2万までと回答が来ました。
ウオークマン本体の方は今のところ問題ありません。
ミュージックセンターの方は問題ありまくりです。
書込番号:25013773
3点


SDは1TB、曲数は約10万曲で使用しています。
使える・使えないでいえば使えます。
問題は
・スキャンに時間がかかる
・動作はもっさりする
といったところでしょうか。
曲数が増えることのデメリットですが、
・タグ情報をDBに保管するのでDBが肥大する
・DBをメモリーに展開すると思われるのでメモリーがひっ迫する
あたりになるかと思います。
A30・40・50・100は所有していますが、
状況は同じです。
NW-ZX1ももっていますが、こちらは外部SD使用できないので、
最大128GB固定ですね。
書込番号:26257046
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
ファームウェアアップデートしようとSHANILINGのホームページからダウンロードして解凍しようとすると、会員登録のページが出て
電話番号が86と最初から入っていて登録できません。1.5TBのカードを認識しないためファームウェアのアップデートをしたいのですが、皆さんはどうしていますか?
0点

何か根本的に間違っていませんか?
15TBのカードとは何のカードですか?
書込番号:26256708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
失礼しました1.5TBでしたね。
でもそんなに大容量が必要なのですか?
書込番号:26256713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=544
ここからだと何の情報も入れずにダウンロード出来る見たいです。
変なページに引っかかってませんか?
書込番号:26256718
1点

>テリー一番さん
>>SHANILINGのホームページ
日本への代理店の以下のURLではダメですか?
https://musinltd.com/News/545.html
書込番号:26256722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
しかし、私のパソコンでは、Web ページに問題があるか、新しい Web アドレスに完全に移動した可能性があります。となって開けません。
書込番号:26256731
0点

>テリー一番さん
代理店ページからのGoogleDriveへの直リン張っときますので、これ以上はPCの操作の問題と成ります。
https://drive.google.com/drive/mobile/folders/1nbnEhl-XYNyonpgVlxiGwvFTr9wVm08v
書込番号:26256758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>盛るもっとさん
どうもありがとうございます。Windows11でやったら開けました。
無事ファームウェアのアップデートができました。1.5TBのmicro SDカードが認識されました。
70年以上生きていますと、曲が貯まって1.5TBでも足りないくらいです。
サブスクもやっていますが、ギガ数が少ないのでもっぱら室内での運用となります。
70%がロック(洋楽)です。
書込番号:26256803
1点

Windows10+Chromeで操作してみましたが、
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=544
から普通にダウンロードできますよ。
『2.下記アップデート情報のVerからファームウェアアップデートファイル
をダウンロード・解凍し「update.bin」準備してください。』
と書いてはありますが、ダウンロードするとbinが直接ダウンロードされますので
解凍はする必要ないです。
書込番号:26257028
3点

ちなみに、M0 Proは1TBのSD使ってますが、
・スキャンにかなり時間がかかる
・プレーヤーの選曲画面が非常に遅い
・レスポンスが悪い
とあまり使い勝手はよくないですが、
SoCがX1000とかなり非力なので、
大容量SDの使用には向かないと思いますが。
HIDIZS AP80/AP80Proも同じSoCで同様に
遅いです。
X1000は中国製のCPUですが、スマホ用ではなく
組込機器用のチップだと思います。
大容量SD使用前提だと、せめてスマホ向けSoC機
の方が快適でいいかと思います。
ウォークマンの場合、2TBまで認識はしますが、
メーカー推奨では最大20000曲と言われています。
1TB、10万曲で使用はしていますが、やはりもっさりしています。
書込番号:26257041
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
イヤホンWF-1000XM5を使用し、NW-A306とiPhone15 Proで音の聴こえ方を比較しています。
音楽再生アプリはApple Musicで、サブスク音源を再生していますが、イコライザの設定は同じ(OFF)、ヘッドホンアプリSound Connectの設定も一通り同じですが、NW-A306では聴こえにくい音がiPhone15 Proで聴こえやすいケースがあります。(iPhone 15 Proの方が音質がいいと感じている状態)
設定が同じであればこのようなことは起こらないと思うのですが、何か他の原因は考えられるでしょうか。
書込番号:26203659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後付け理論だけど、、、
AACに変換すると高域がカットされるんだけど、高域のボリューム不足を補うためにカットの少し下の帯域に強調掛けてる可能性。
SPやヘッドフォンとかでは良くあるんだな。聞きなれてない初心者さんだと高音まで出ているように感じて「高音質ですね!」って言っちゃう。
スペクトラムと睨めっこしながらどの周波数がどんな音とか頭に入ってないと分析できないと思うけど。
あとは、全体のボリューム低いと感じてボリューム調整 → 相対的に強調されて分解能が上がったように感じる。
BT+AACからアナログに変換する装置とか持ってないから検証はできないけど。
書込番号:26203690
0点

ちなみに、ウルトラフラットで高分解能な再生環境って、最初スカみたいな音に感じますよ。
特に、精度低いPCM録音されてると、分解能上がるとエネルギーがブレる (耳管が共鳴しにくい) ので力が抜けます。
書込番号:26203692
0点

すいません訂正。
耳管じゃないや、蝸牛。
書込番号:26203706
0点

ご返信ありがとうございます。
デバイス特有のクセみたいなのがあるから、単純比較にならないということですね。結局好みの音が高音質という感じでしょうか。せっかくNW-A306を買ったのに、結果的にiPhoneの方が高音質に感じてしまっているので、ちょっと残念な気持ちです。
ちなみにNW-A306の音質の良さがはっきりわかるような比較方法ってあるんでしょうか?(NW-A306の音質最高!を体感したいのです…)
書込番号:26203922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
完璧な測定値の専用DACと格安スマホの差もこの程度です。
>何か他の原因は考えられるでしょうか。
可能性でいえば、AppleはDSPかませてる可能性はあるのでは。
iPhoneは別にピュアオーディオ機器ではないので、多くの大衆が
良い音と感じれば良いだけですし。
>NW-A306の音質の良さがはっきりわかるような比較方法ってあるんでしょうか?
もはや比較ではないような気もしますが…
なにがなんでもA300が良く思える結果を導きたい、という事ですよね?
>NW-A306の音質最高!を体感したいのです…
自己暗示にかけるとか。
SONY最高!A300最高!私はA300が一番だ!
と思い込む。神はいる、とか信仰と同じです。
親よりも教祖、と思えるくらいの信仰心があれば
いけるかもしれません。
逆もありでは。
iPhoneなんかxxだ!
iPhoneの方がいいなんて自分の耳は腐ってる!
とか思いこむとか。
反教団=サタンというのと同じです。
まあでも、iPhoneの方が良く聞こえると思えるだけ、
マシかもしれません。
スマホ最低、A300最高という人は一定数いますから。
書込番号:26204101
0点

測定値なんて関係ないですね。
スレ主さんが聴いて感じた音の傾向でお好みほうが良いというだけの話。
iPhone のほうが良くても何も不思議ではありません。
ちなみに、音楽ジャーナリストの方がAACと、マスタリング音源の差はほぼわからない
という記事もあるので興味があれば検索して読んでみてください。
コーテック信者やスマホは音が悪いという先入観をもった書き込みは意味がないです。
書込番号:26204209
0点

>551Int9ve5さん
こんばんは
私の予想では、アプリの差だと思います
iPhone用のアップルミュージックアプリとandroid用のアプリの音がそもそも違うんでしょう
書込番号:26204228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>mt_papaさん
結局はプレイヤーの性能云々ではなく、自分がいいと思った音=高音質ということですかね。確かにそれが1番重要な気もしますσ(^_^;)
>MAX満三郎さん
なるほど、Apple MusicはiPhone寄りのチューニングになっているかもということですね。App storeではウォークマンアプリは入手できないようなので、アップル製でもソニー製でもないAmazon Musicで一か八か比較してみようかと思います!
書込番号:26204473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>App storeではウォークマンアプリは入手できないようなので、
https://apps.apple.com/jp/app/sony-music-center/id724406878
ありますよ。
AppleにもA300にもいれられるプレーヤー
FiiO Music
https://apps.apple.com/jp/app/fiio-music-for-audiophiles/id1235959662
HiBY Music
https://apps.apple.com/jp/app/hibymusic/id1048838844?l=en-US
eddict player
https://apps.apple.com/jp/app/eddict-player/id1529232239
書込番号:26204505
0点

二つの機種を聴き比べたら音が違った。
それは良くあることです。
ここで勘違いしないで欲しいのは、良い音と言う規格や定義は存在していなくて
有るのは個人レベルの好き嫌いなのです。
A300の方がiPhoneよりも音が良いはずだと考えるのは個人の嗜好を否定している
ので現実を直視した方が幸せになれます。
少し話が逸れますが、
音声データには規格があって、サンプリングレートやビット深度が大きいほどデータ量が多くなります。
しかしデータ量が多い方が高音質なのか?と問われると一概にそうとは言い切れないのが今の
オーディオ界隈です。
いわゆるハイレゾは人間の判定能力を遥かに超えた分解能のデータを提供しますが、これを
聴き分けているのかは議論されているけど結論は出ていません。
卑近な例で言うと、30dBと33dBの音量差は、聴き別けられても30dBと30.1dBの差は
判別出来ますか?と言う事。
そんな数学的レベルの優劣を語るよりもイコライザをちょっといじれば印象は大きく変わる。
イコライザをアンプの部品や回路設計と読み替えても良いでしょう。
あと、人間の感覚器官には恒常性というモノがあって、音であれば何時も同じ音を聴いていれば
それを脳が標準と受け止めて良い音がすると思うようになる。
ある時に別の機器の音を聴いたときに違和感を覚えて不快に感じる。
そういう特性を人間は持っています。
なので、例えばA300だけを1週間使った後にiPhoneを聴いたらどう感じるか?
試してみると面白いですよ。
書込番号:26204620
2点

>盛るもっとさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
確かに細かいことは抜きにして聴いた方が楽しめる気がします。
1週間でプレイヤー切り替えたらどうなるか?面白そうですね!早速試してみようと思います。
書込番号:26205345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>551Int9ve5さん
こんにちわ。
イヤホンWF-1000XM5 の接続方法は、
iPhoneがAAC,
NW-A306はLDACで切替えて接続されているんですよね?
LDAC接続での音質がAAC接続より悪くなるのは気になりますよね。
書込番号:26252584
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
microSDカードの容量をアップしようと思い、大容量の物を買いましたが、現在挿入しているmicroSDカードが取れません。
押し込むと反発して飛び出すタイプかと思ったのですが、飛び出してくる気配がありません。
皆さんはどうやってmicroSDカードを取り出しているのでしょうか?
私のJM21のカードスロットがおかしいのでしょうか?
書込番号:26166402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>押し込むと反発して飛び出すタイプかと思ったのですが
押し込むと、フックがはずれて出てくるタイプです。
>皆さんはどうやってmicroSDカードを取り出しているのでしょうか?
つめで押したり、つまようじで押したり。
1.5mm位押し込む必要があります。
書込番号:26166411
2点

そういうスロットの不具合は結構多いですよね。
まずはとにかく爪や先の細いもので押し込んでみて、どうしてもダメなら隙間に養生テープ等をカード側に貼り付けて水平になるように押したり引いたりしてみる。
それでもダメなら毛抜きやピンセットでつまんで慎重に押し引きしてみる…ぐらいでしょうか。
書込番号:26166548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
御二方から頂いたコメントを参考にさせて頂き、何度か奥へプッシュしてみた所、カチッという音と共に出てきました!
あとは何度か試したのですが、今迄と違い快適に取り出せるようになりました。
お陰様で取り出す事が出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26166648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に取り出せてよかったですね。
少し斜めに入ったりしたときに変に引っかかってしまうことがあるので、とにかくスロットに対して水平に挿すのも重要ですが、大抵は何度か押し引きしていると外れることが多い印象です。
書込番号:26166852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。私もスレ主様と同様の不具合があり、質問させてください。
JM21にSAMSUNGのmicro sdカードを差したところ、取り出しができません。
皆様のおっしゃる、力を入れて押し込むとバネ式で取り出せる、とは、
どの程度まで力を入れる必要がありますでしょうか?
最初は爪や爪楊枝で押し込んでみたものの、一向に動かず、
次にちょうどいい大きさのマイナスドライバーの頭でsdカードにキズがつくくらい力を込めて押し込みましたが、
うんともすんとも動きません。
このままでもカードは認識して音楽は聴けるのですが、何か他に方法はありますでしょうか?
こういった状況はこの機種では一般的なのでしょうか?
書込番号:26252137
0点

こんにちは。
これツライですよね…。
私の時は、押し込んでも反応が全く無かった為、クリップを広げて右の隙間、左の隙間と交互に手前に寄せる感じでSDカードをボロボロ二しながら、手前にずらしてきました。
本体より僅かに出っ張った位で、思い切って押して見ると、カチッとなり飛び出してきました。
お役に立つか分かりませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:26252158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAPerよしやんさん
返信ありがとうございます。
現状音楽は聴けてるのですが、モヤモヤしてます。
私もこのスレッドを見まして色々と試そうとしたのですが、
現状は押し込みすぎで、sdカードが本体の縁より2mm程度も深くささっています。
固いもので押し込んでもカードにキズがつくだけで、びくともしませんでした笑
強力なテープを隙間に貼って引っ張る方法も、奥に入りすぎて隙間にテープが貼れず残念なことになってます。
書込番号:26252199
1点

>ayame_hexさん
私も同じ感じで強力なテープで貼り付けようにも奥に行き過ぎてダメだったので、右、左、右、左と手前に動かす意識をしつつ少しずつ前に持ってきました。
もちろんSDカードはズタボロです(笑)
新品だったのですが…
書込番号:26252213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAPerよしやんさん
突然ですが、取り出せました!!
DAPerよしやんさん、の返信を参考にして、クリップで左端を引っ掛けるように触ったら、
いとも簡単にでてきました。今までの頑なに動かなかったのはなんだったのか。
一度取り出して再度入れてみたら、今度はカチッと楽に取り出せました。
正常にささっている状態だと、カードは本体とツラあわせになりますね。
DAPerよしやんさんのおかげで不具合解消されました。
本当にありがとうございました!
書込番号:26252258
0点

>ayame_hexさん
ご丁寧にありがとうございます。
無事に取り出せた様で何よりです!
私もここでお世話になったので、お役に立てた?みたいで本当に良かったです。
楽しいJM21ライフを〜♪
書込番号:26252263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
優先のイヤホンを持っていなく、WF-1000XM5がメインのイヤホンです。
LDACで聴き比べた場合、専用機を購入するほどスマホと違いはありますか?
また、優先イヤホンを専用機のために購入するならトータルで6万くらいになるかと思いますが、
ここまで出して揃えるほど良い音でしょうか?
1点

お店で聞き比べると良いかと思います。
違うという人もいれば、同じという人もいます。
多数決がしたい感じでしょうか?
結局のところ、自分がどう思うかだと思いますが…。
違うと思う人はA300購入するでしょうし、違わない
という人はスマホで済ますかと思います。
完璧なスペックのDACと格安スマホの比較で
この程度の差です。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
ところで、A300が欲しいのでしょうか?
欲しいのであれば、差がどうであれ、購入されたらよいかと思います。
そこまで欲しいと思っていないのであればスマホで良いのでは
ないでしょうか。
スマホのバッテリーを温存したい、とか
スマホのSDを音楽でいっぱいにしたくない、とか
であればDAP併用の方が良いかと思います。
書込番号:26229861
2点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます!
LDAC限定利用の場合、
違いがあるかないかを調べております。
有線なら明らかに違いがわかるとレビューがありました。
990kbpsに圧縮された時にスマホと変わらない音質になるなるのかどうかがポイントです。
書込番号:26229919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LDAC限定利用の場合、
過去トピにもありますが、
LDAC、SBCで違いが分かるという人、違いが分からない
という人がいます。
>有線なら明らかに違いがわかるとレビューがありました。
主観的な感想です。
ちなみに、
A10/20/30/40/50/100
ZX1/100/300/500/700
は所有していますが、スマホとの違いは感じません。
人間には、プラシーボというありがたい性質があります。
見た目、値段、好みで音が良く感じることが出来ます。
重要なのは、他人がどう感じるかではなく、トピ主さんが
どう感じるかです。
違うと感じるなら、購入すればよろしいかと思います。
多数決をとりたい、というのであればその限りではないですが。
書込番号:26230035
3点

>MA★RSさん
音質の違いは好みの違いレベルであり、
大切なのは所有する喜びを感じられるか違い
と言うことですかね?
ありがとうございました。
書込番号:26230141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフリカン人さん
この機種、VGPの受賞歴が沢山あるので気になりますw。
スマホだと音楽アプリと再生能力に個体差があるイメージがあります.
又スマホのバッテリーの消耗も気になります。
同じダイナミックタイプでも、イヤホンタイプとWH-1000XM5の様なオーバーヘッドホンではかなり
違いがあります。
ヘッドホン(イヤホン)自体を変えるだけでも劇的に変わると思います。
私の場合は、イヤホンで聴く以外に車でも音楽プレイヤーとしてスマホ(iPhone13mini)を車で繋いで通勤行き帰り聴いているので
音楽専用機を探しています。
ハイレゾやストリーミング再生機としてコンパクトなこのサイズ間は気になりますね。
書込番号:26249382
0点

音源次第ですよね。ハイレゾレベルでの再生ならば違いもあるのかもしれませんが、
私が持っている音源はMP3やWAVレベルなので正直いって差は感じられないです。
LDACでも、イコライザーなどの設定で変化は感じられましたが、Xperia5Dとの組み
合わせとA306との違いは分からなかったです。
ぶっちゃけSony同士なのだからLC3が使えると勘違いして購入したレベルなので、
シビアな耳は持っていないです。
MA★RSさんの言うように、スマホのバッテリーを消耗したくないこととカバンに放り
込んでおけるので気に言ってはいますけどね。
音は好みもありますし、可能であれば視聴して気に入ったか否かで購入を決めるのが
ベストなのかなと思います。
ところで、この機種は後継機は出ないのかな…
書込番号:26249404
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX260MK2 [128GB シルバーブルー]
もともとソニーのウォークマンをつかっていたので、Music Center for PCを使いました。それで、曲が入っているSDカードをDAPに入れたのですが、曲が認識されません。調べると拡張子を「.aac」に書き換えることが必要と書いてありました。
それで、何か良い方法無いでしょうか?
XMediaRecodeというのを使い、アルバム1枚ずつ変換して取り込む事に成功したのですが、1万曲以上あって、時間がかかるのと、アルバムのジャケットが取り込まれませんでした。
こう言ってる方もいました。
エクスプローラを開き複数のMP4ファイルのフォルダを選択。
左上のファイルを左クリック。
Windows PowerShell 選択し開く。
\Music\*****> ←***は変換したい音楽ファイルのフォルダ名になってるはずです。
>以降にコマンドを打ち込みます。
Get-ChildItem -Name | Rename-Item -NewName { $_ -replace “\.mp4$”, “.aac”}
コマンドを打ち込むというのがよくわかりません。
どなたかわかりますか?教えてください。
書込番号:26246662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左上のファイルを左クリック。
>Windows PowerShell 選択し開く。
これは環境によるかと思います。
私のPCではできません。
Windowsメニュー⇒Windows PowerShellで起動して、
ディレクトリ変更すれば同じことです。
Windows PowerShell が起動したら、この画面に文字を入力します。
命令を入力することを、コマンドの入力といいます。
一文字づつ打っても良いですし、コピペでも良いです。
書込番号:26246753
2点


多分、ターミナルで開くで開くとPowerShellで開きます。
コマンドがわからないということですが、PCでOSに指示をかける方法として
CUIとGUIがあります。
例えば、フォルダのアイコンをドラッグして全部をチェックしてほかのフォルダに移動するとした場合、GUIが元フォルダを開く、元フォルダのファイルを全部選択する。移動先のフォルダを開く、元のフォルダから先のフォルダにドラッグして移動するみたいな動作をします。
これがCUIのコマンドプロンプトだろCOPY コピー元の絶対パスのディレクトリ名\*.* コピー先のディレクトリ名で済みます。
これがPowerShellの場合はスレ主さんが記載したような内容になります。
これらのコマンドにはいろいろ書き方があるのでそこまで説明をしませんが、GUIもCUIもやりたいことをするための手段です、それをOSやアプリケーションでいろいろな手段を用意しているにすぎません。
GUIは総じて見た目にわかりやすいことを重視してますが、大量に多くの処理を流れで処理するのに向いてません。
逆にCUIは逆に見た目にわかりにくく、コンピュータの構造の理解などをしてないと動作させることすら面倒ですが、大量の処理を速く行うためのものですし、こちらはバッチという手段で手順を書いたファイルを用意すれば、自動で多くの処理をPCに依頼することもできます。
一般的にはCUIはPCのプロといわれる人達はないと仕事にならないくらい重要ですが、一般の人は別にそれほどでもないのでその辺りのコマンドをコピーして使ってもいいです。
書込番号:26246768
1点

ちなみにそのコマンド間違ってますよ。
実行するとエラーになります。
正しいコマンドは
Get-ChildItem -Name | Rename-Item -NewName { $_ -replace '\.mp4$', '.aac'}
書込番号:26246798
1点

Windows PowerShellの使用例です。
@Windows PowerShellの起動
Aドライブ変更
Bディレクトリ変更
C実行前にファイルの確認
Dコマンド実行(コピペ)
E実行後のファイル確認
書込番号:26246805
1点

字が小さいと指摘がありましたので、再作成しました。
@ドライブ変更するコマンド
dドライブに変更する場合、d:
[目的のドライブ]:
Aディレクトリ変更のコマンド
cd [変更するディレクトリ]
Bファイル一覧を表示するコマンド
dir
あたりは知っておいた方が良いかもです。
書込番号:26247087
1点

難しいことをしないで単純に音楽ファイルの変換をするならXRECORD3と言うソフトを使いましょう。
Windows用です。
単純に拡張子の変更をするだけで無く、FLACからACCへの変換とかDSDへの変換とか
色々な形式にコンバート出来ます。
ファイルへのアルバムアートの埋め込みや差し替えにも対応しているし、
タグ情報の書き換えも出来ます。
これ一つ持っていると音楽ファイルでの悩みは解決ですよ。
有料ソフトですが、インストールから30日間は機能無制限で試用出来ます。
また、頻繁にアップデートが配布されていて、アップデートをインストールすると、
なんと試用期間がリセットされて永久に試用期間が続きます。
書込番号:26248343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





