
このページのスレッド一覧(全10215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年6月9日 18:15 |
![]() |
0 | 12 | 2025年6月8日 21:03 |
![]() |
17 | 9 | 2025年6月8日 08:49 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月7日 17:05 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2025年6月1日 18:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月29日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
先日ビックカメラで購入したのですが、気になった点が一つ。
4.4mmイヤホンジャックに端子を差し込むと「カチッ」とした感覚ではなく、最後まで差し込めているのかよく分からない「ヌメッ」とした感覚なのですが、皆さんはいかがですか?
音は問題なく出力されているのですが……
書込番号:26205060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグ側との相性もあるかもしれません。
自分が使用している4.4mmプラグのケーブルではいずれも最後にカチンとした感触があります。
使用しているケーブルは次のとおりです。(すべて4.4mmプラグ)
・NICEHCK SnowLuna
・NICEHCK GodDNA
・Yinyoo KBEAR KBX4913
3.5mm側も普段は全く使用していませんが、適当なイヤホンの3.5mmプラグを差してみたところ、最後にカチンとした感触がありました。
書込番号:26205153
0点

>新美みのりさん
ありがとうございます。そうですね。他のケーブルで試してみます
書込番号:26205157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件解決しました!ちょっと力入れて差し込んだらカチャってなりました。
書込番号:26205241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NW-ZX500と比較してみましたが、
ヌメ寄りの、微弱カチッに感じます。
奥まで刺さって、音が左右から出てれば気にしなくて良いのでは。
書込番号:26205246
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R1
実機をお持ちの人にお尋ねします。
HiBy R-1のユーザーマニュアルには、
「DSD、DXD、WAV、FLAC、MQA、ALAC、APE、WMA Lossless/Lossy、AIFF、AAC、MP3、Ogg Vorbis、その他の Lossless/Lossy 音楽フォーマットをサポートする」
と書かれていますが、メーカーサイトにはALAC対応と書かれていません。実際のところどうなのでしょうか?
ALAC対応であれば、MacOSのiTunesで作成したALAC(.m4aファイル形式)データをR-1で使用したいと思います。
その際、.m4aファイルにタグとして含まれるアーティスト名、アルバムアーティスト名、作曲家名や、アルバムアート、歌詞などは表示できるのでしょうか。
また、歌詞が表示できない場合、どのファイル形式に変換すれば歌詞が表示されるようになるでしょうか。
あるいは歌詞を表示する機能はそもそもないのでしょうか。
お教えください。
書込番号:26202554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ALAC(m4a)の再生は可能です。
・再生画面で表示されるのは
アーティスト名
アルバムアート
ですが、ALACのアルバムアートは表示されませんでした。
・情報画面では、
アルバム
ジャンル
年代
はみれます。
・歌詞機能はないのではないかと
フォルダに、lrcファイルおいても表示されないです。
UNSYNCEDLYRICSへの埋め込みも表示されないです。
そもそも設定に歌詞に関するものはなさそうです。
書込番号:26202572
0点

アートワークと歌詞出来ました。
@アートワーク
1100x1100はNG
450x450にしたら表示されました。
A歌詞
再生画面で横スワイプ、縦スワイプはNG
アートワークのところをタップで表示されました。
フォルダにlrcファイルを配置で表示です。
書込番号:26202580
0点

ありがとうございます!
ALAC対応していることがわかり、安心しました。
メーカーHPに表示されていないので、各販売サイトの情報でも対応していないことになっています。結構大事なことだと思うのですが…。
歌詞表示は、lrcファイルを使用すれば表示可ということで、わざわざ実験していただき感謝いたします。
.m4aファイルに埋め込まれた歌詞が使用できないのは残念ですが、メーカーサイトにもマニュアルにも、レビューなどにも情報が全然なかったので、助かりました。
アルバムアートについては解像度を調整することで表示可ということですが、.m4aファイルに埋め込まれた画像の解像度を変更するには、何かツールを使うのでしょうか? Macで動くツールがあればお教えいただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:26202716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>.m4aファイルに埋め込まれた画像の解像度を変更するには、何かツールを使うのでしょうか?
Windowsの場合だと、
タグ編集は、MP3TAG
画像編集は、音楽ファイル用には、縮小革命
を使用しています。
音楽ファイル用に、短辺が450になるように、
同一フォルダに、名前が xx_folder,jpgになるように
設定しているので、D&Dで実行できます。
MACだと、タグ編集はiTunesで良いのではないでしょうか。
@iTunesでアートワークを削除
Aあらためて画像を入手
B画像のプロパティを確認し適切なサイズに変更
CiTunesでアートワークを埋め込む
一応、MP3TAGのMAC版もあります。
https://apps.apple.com/jp/app/mp3tag/id1532597159?mt=12
Windows版だと、
・埋め込まれているアートワークのサイズが表示される
・埋め込まれているアートワークを書き出せる
・アートワークを埋め込める
ので、それをやってます。
書込番号:26203020
0点

ありがとうございます。
Windowsでは便利なツールがたくさんあるのですね。
でも、Macも考えてみれば埋め込んであるものをいったん消して入れ直せば可能ですね。
おかげさまでR-1を安心して購入できます。
ご教示、感謝いたします!
書込番号:26203071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACだとKid3というのがあるようです。
https://softaro.jp/kid3/
ポイントは、タグ情報みた際に、埋め込まれている画像のサイズが
分かるという点です。
https://mp3tag.app/get/
7日トライアルできるので、つかってみて便利なら
購入してみては。
私の場合、手動で
・googleの画像検索で、アルバム名、アーティスト名で検索
・Amazonなどからフォルダにドロップしてダウンロード
で、リッピングした曲のフォルダに画像ファイルがある状態にしています。
Amazonなどでは大きいのは1000x1000とかだと思います。
私は、基本的に450x450にして使用しています。
書込番号:26203120
0点

>メーカーサイトにもマニュアルにも、レビューなどにも情報が全然なかったので、助かりました。
HiBy Musicのマニュアルがちょっとした参考にはなるかと思います。
https://storage.mixwave.co.jp/files/consumer_audio/hibymusic/HiBy-Music-USER-MANUAL-2023.pdf
当初、公式の機種別ページにこのマニュアルのリンクが貼られていました。
サポートとやりとりするなかで、R1のアプリとサイトにリンクがある
HiBy Musicのアプリは別物ですよね、と指摘したら数日後にリンクが
なくなりました。
現在みると、超簡易版マニュアルが貼られています。
■同期歌詞のフォーマット
海外標準 [mm:ss.xx]lyrics
一部アプリ [mm:ss:xx]lyrics
マニュアル [mm:ss.xx]lyrics
R1は、秒の前がピリオドでもコロンでも表示OKでした。
ちなみにUTF-8なので、中国語タイ語も文字化けなしでOKです。
■埋込歌詞
MP3標準 UNSYNCEDLYRICSタグ
マニュアル LYRICSタグ
R1はどちらも表示不可でした。
書込番号:26203179
0点

ありがとうございます。
やはり埋め込みの歌詞は非対応なのですね。
lrcファイルのタイムスタンプ書式が少し違うのは、落とし穴ですね。
ところでR-1は、画面で表示しきれない歌詞の場合、手動で下にスクロールして表示する機能はないのでしょうか?
ShanlingのM0proを持っていますが、手動で下スクロールはできません。つまり、正しいタイムスタンプの入ったlrcファイルを作って、それに従って自動スクロールさせるようにしなければ、歌詞の下の方を表示することができません。
歌詞の自動スクロールができると良いのは間違いないですが、タイムスタンプの入ったlrcファイルをたくさん作るのが面倒です。
下スクロールができるなら、ダミーのタイムスタンプを入れておけば良いと思うのですが…。
書込番号:26203387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手動で下にスクロールして表示する機能はないのでしょうか?
むりそうですね。
40行のlrcファイル作ってみました。
タイムスタンプありだと、時間通りに表示されます。
上下にスクロールはできないようです。
タイムスタンプなしにしてみましたが、
歌詞として認識されないです。
すべて[00:00.00]にしてみましたが、スクロール不可な上に
表示がおかしくなります。
書込番号:26203467
0点

ありがとうございます。
実験していただき感謝いたします。
やはり、手動スクロールはできないのですね。
それにダミーデータのlrcファイルでは、そもそも認識しないとのことですので、ちゃんとタイムスタンプの入ったlecファイルを作らなければなりませんね。
ツールを使うにしても、手持ちの何百曲もの埋め込み歌詞をタイムスタンプをつけたlrcファイルに切り替えるのはしんどいです。
自動スクロールなど必須ではなく、歌詞をブラウズできればそれで十分なのに…。
Android上で動く音楽アプリは、Hibyの純正アプリは埋め込み歌詞の表示に対応していますし、サードパーティ製も対応しているものが多いようです。
埋め込み歌詞の表示のことを考えると、HibyM300のようなOSがAndroidのものも検討対象にした方がいいかと思い始めました。
知りたかったこと、全て教えていただき改めて感謝いたします。
書込番号:26203741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HibyM300、FiiO JM21あたりの方が良いように思います。
今から買うのであれば、JM21の方が処理速度は速いので
JM21の方がおすすめです。
■JM21+HiBy Music
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 OK
C埋込歌詞スクロール OK
DLRCファイル OK(Period、Colon)
■JM21+FiiO Music
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 OK
C埋込歌詞スクロール OK
DLRCファイル OK(Periodのみ) TSなしOK(スクロール可能)
■JM21+Eddict Player
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 NG
C埋込歌詞スクロール n/a
DLRCファイル OK(Period、Colon)
■JM21+Music Center
@ALAC再生 OK
AALACアートワーク OK
B埋込歌詞 NG
C埋込歌詞スクロール n/a
DLRCファイル NG
JM21+FiiO Musicが良い感じです。
埋込歌詞もOKですし、LRCファイルのタイムスタンプなしもOKです。
書込番号:26204091
0点

Androidでは、純正以外のアプリを選択することができるのがいいですね。
お薦めいただいたFiiO MusicはJM21の標準装備アプリとのことですから、安心です。
JM21有力候補ということで検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26204379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > カイン > N6iii DAP/E203 SPK-A006-E203 [128GB]
Cayin N7は発熱が凄くて購入しませんでした。N6iii/E203の発熱はどの程度でしょうか。
再生時に少し熱くなるのは理解できますが、持てないほど熱くなるのは問題ないのでしょうか。DAP本体やイヤホンに悪影響を与えないのでしょうか。
0点

>mht39さん
こんな高いDAPを買う人なんてほとんどいないと思うので、実機が置いてある店にでも
行って確認したら…
ヨドバシカメラとか…。
20万越えのDAPを買う奇特な人はいないと思うわ。
ご自分のご年齢でもそれぐらい分からないのでしょうか?
※コメントくれる人が存在するといいですね(苦笑)。
書込番号:26151926
1点

たいへん貴重なご意見をいただきありがとうございます。田舎者ですから近くに試聴できる店がないのです。
人にはそれぞれ事情がありますね。
書込番号:26152021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルして確認する手もあります。
「DAP レンタル」でネット検索するとヒットします。
この機種がレンタルできるかは分かりません。
書込番号:26152038
1点

https://www.head-fi.org/threads/cayin-n6iii-nothing-is-impossible-with-gen2-user-replaceable-audio-motherboard.974249/page-36
・指がやけどするほど、という人
・N6と同程度という人
・C203は発熱しませんが、E203は確かに熱くなります、いう人
がいるようです。
ユーザーがすくなそうな、高額商品、マイナー商品は海外スレッドも
検索するとよいかと思います。
書込番号:26152258
4点

>田舎者ですから近くに試聴できる店がないのです。
人にはそれぞれ事情がありますね。
https://www.e-earphone.jp/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&q=N6iii+*&filter.p.product_type=%E4%B8%AD%E5%8F%A4&filter.p.m.custom.is_on_sale=%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%B8%AD
お試しで買ってみるという方法もあります。
1週間お試しで返品可能です。
https://www.e-earphone.jp/pages/used_return
書込番号:26152262
2点

ありがとうございました。
もう少しレビューが揃うのを待つか、出張などの際に時間を捻出して試聴できれば良いと思います。
皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:26152284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発熱に関して、その後。
N6iii/C201を1週間以内返品可能なサイトで購入しました。
C201でもかなり好みの音なので返品せずに使うことにしました。発熱は全くありません。
E203マザーボードが公式サイトでセールになっていたので購入しました。
音は好みがあるのでコメントを差し控えますが、発熱は心配していたほどではありませんでした。
少し熱くなりますが許容範囲です。N7のように触れないほどではありません。バッテリーの消費はC201より早いです。
以上、ご参考になればと思い投稿しました。
書込番号:26174409
3点

私もこのDAPは魅力的だと思います。
人混みが嫌なので、都会に住んでいても店に行けずですが。
ヘッドホン売り場でじっくり試聴もし難いですしね。
よく書き込みの返信に
「行ってみればわかる。」
「行ってみなければ分からない。」
とありますが、
そんな当たり前の事は承知の上で
書き込みを入れているのでしょう?
そんなことも分からずネガティブ返信をするとは、
口コミの意味も分かって無いと証明しているだけ。
散見されますが、自動削除していいレベル。
まあ、そんなのは放っておいて、一般的な話をすると、
数十万円するのが当たり前の(そうでなくても)
据え置きのアンプは、熱的安定というのがある様です。
トランス類まで温かくなってくると
まろやかな良い音になって来ます。
AB級アンプでもヒートシンクに触れることがギリギリ出来る程度まで熱くなるアンプの方が音質的には良い様に思います。
A級だと触れないほど熱くなるのが普通です。
卵焼きが出来ると冗談で言われていたアンプもあります。
寿命より音質を摂ったという事でしょう。
デジタルアンプはあまり熱くなりませんね。
もちろん熱けりゃいいというものではありませんし、
1Vも出力しない様なヘッドホンアンプでは、
筐体で冷まされるので
触れない様に熱いというのは特殊だと思います。
熱電子命の真空管が熱いのは当たり前ですから
別の話しですし、
まして真空管アンプメーカーが
熱と音質や寿命との関係を知らないわけがないとも思います。
他方 実用的な耐熱性というのもありますね。
トランジスタ系は100°c
電解コンデンサは大体85℃までが一般的でしょうか。
この辺りが目安になると思います。
書込番号:26202672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正:文中の1Vは1Wの誤記です。訂正します。
書込番号:26203638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]

気のせいではないでしょうか。
>ジャケット画像とかで画面消すより
>バックグラウンドで再生された方が
どっちもバックグラウンドになっているかと思います。
@ジャケット画像とかで画面消す
ジャケット画像を表示しているアプリがフォアグラウンド
音楽再生がバックグラウンド
Aバックグラウンドで再生された方
ほかのアプリがフォアグラウンド
音楽再生がバックグラウンド
書込番号:26203032
1点

>MA★RSさん
やはり気のせいでしたか。
分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26203035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっておいて、画面消灯の状態が良いのではないでしょうか。
・実行されているアプリが多いほど消費電力は大きいと思います。
・画面描写が意外と消費電力大きいと思います。
普段から画面の明るさは暗めにするのも良いかもです。
書込番号:26203043
2点

>MA★RSさん
何度もすみません。
wifiは切って使用しているので
画面offで聞くのが一番ですね。
このスレ〆ますね。
書込番号:26203054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定⇒ディスプレイで、
明るさのレベル 0%
スリープ 15秒
とかにしてみては。
書込番号:26203055
2点

>MA★RSさん
明るさゼロはちょっとキツいですね。
消灯まで15秒にしました(笑)
書込番号:26203064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
こちらの製品、据え置きで使っているので、でかい、重い、は気になりません。
しかしながら、動作が緩慢!
起動を始め、アプリの動作がとにかく遅い!
音には満足しています。
以前はNW-ZX500を持っていました。
NW-ZX500で良かったかなとも思っています。
さて、本題ですが、Fiio M21(まだ価格.comにはありませんが、)にダウングレードしたいと思います。
こちらの製品、Fiio M21との大きな違いが分かればご教授ください。
3点

https://note.com/jackbeanmonkey/n/nfdb17d5c583f
こことか参考になるのでは。
操作感をきにしているようですが、SoCは
NW-A100 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Mini
NW-ZX500 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Mini
NW-WM1AM2 4xARM Coerwx-A53 1.80 Ghz NXP i.MX 8M Plus
NW-A300 Qualcomm QCS2290
NW-ZX707 Qualcomm QCS4290
JM21 Qualcomm Snapdragon 680
M21 Qualcomm Snapdragon 680
NW-WM1AM2はNW-A100とほぼ同じでフラグシップの割に
遅めだと思います。
A100、XZ500、JM21は所有していますが、
JM21の方がやや軽快かなとは思います。
共通のbench結果は見つかりませんでしたが、
NW-WM1AM2 VS M21ではSoCの実力としては
改善すると思います。
>こちらの製品、Fiio M21との大きな違いが分かればご教授ください。
ひとによって価値観は違いますので、気にする点、切り口はそれぞれ
だと思います。
@出力インピーダンス
ウォークマンは数Ω
M21はJM21レベルだと<1Ω
Aヘッドホン出力
基本的にウォークマンは出力低いです。
Bライン出力
ウォークマンはライン出力モードがないのと、
バランスはGNDなしで出力できないです。
+−はバランスから、GNDはアンバラからとる
という力技のケーブルはありますが。
Cデスクトップモード
FiiO M21はデスクトップモードあり。
家で使用する際に、電源供給しながら使用できます。
ウォークマンはモードがないので、バッテリーを
充電しながら給電することになり、バッテリー
の劣化を早めます。
ダウングレードはどこまで落とすかになりますが、
M21ではなく、JM21でも良いかもしれません。
書込番号:26172525
8点

>たら〜くさん
音はWM1AM2がよい、バッテリー持ちもよい
持ち運びは不便、家やホテルで使うのがよい
FIIO21は音の大きさは余り変わらない、音質は
WM1AM2の方が全てよい
FIIOのバッテリーは保存してる音楽再生なら12時間
ぐらい持つ
すぐにWM1AM2を売らないなら家で使う
FIIO21は出かける時に使う、外でFIIO使って
音が納得するならWM1AM2を売ってもよいかと
FIIOはYouTubeとか動画がフル画面で見れるのが
よいところかな値段も3万円なら納得
家と外で分ける
書込番号:26172526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みなみさわさん
>MA★RSさん
FiiO M21が手元に届きましたので、FiiO M21のレビューになります。
Marantz PM8006 & RESEVE R200でスピーカーから再生しています。
やはり音はNW-WM1AM2の若干良いです。繰り返しますが、若干です。
しかしながら、起動・動作速度が速い!
FiiO M21、届いた時点では全く充電されていないため、充電にすごく時間がかかります。
初期設定のメニューが簡潔なので戸惑うことはありません。
AndroidモードとPure Audioモードがあるのが素敵
また、レビューします。
書込番号:26195501
2点

FiiO M21の追加レビューになります。
4.4mmバランスヘッドホンポートがあるので、SONYのヘッドホンをつないでみました。
アサインが違っていてダメかと思いきや、問題なく再生できます。
ただ、バランス出力になるとNW-WM1AM2と明らかに差がでます。
M21は高音が強すぎて聞いていて疲れます。
これは、イコライザーでなんとかなるものでは無いと思います。
NW-WM1AM2の実力を知ることができました。
書込番号:26197199
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
皆様宜しくお願い致します。
配信サイトで購入した768khzのサンプリングレートのwavファイルを入れてJM21で再生したのですが(アプリはfiio music)上部のステータスバーが192khzに下がってしまいます。
画像の通り384khzまでは出るはずなのですが192khzまで下がるのは何故でしょうか?
イコライザもオフにはしているのですがどうすれば良いか分かりません。
御返事の方を宜しくお願い致します。
書込番号:26193174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


仕様ではないでしょうか。
384khzファイル⇒384khzで再生
768khzファイル⇒192khzで再生
になりますね…
納得いかないという事であれば、メーカーサポートに聞いてみては。
https://www.fiio.jp/contact/contact-products/
書込番号:26193280
1点

返信ありがとうございます!!
384khzだとちゃんと表示されるんですね。
画像有難う御座います。
参考になり安心しました。
書込番号:26193433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、
1141.2kHzを再生したら、44.1kHzになりました。
仕様ではあるとは思いますが、開発者が意図したものなのかは??です。
メーカーに改善要望だしてみては。
ユーザーの声は多い方が良いかと思いますので。
書込番号:26193450
1点

興味があったので私も確認してみました。
サンプルファイルは下記で紹介されているREWで作成しました。
https://mixedsignalsystemslab.com/creating-ultra-high-resolution-test-sound-files/#index_id2
FiioMusic
・768KHz-32Bitファイル → 192kHz表記
・1141.2kHz-32Bitファイル → 176.4kHz表記
NeutronMusicPlayer
・768KHz-32Bitファイル → 384kHz表記
・1141.2kHz-32Bitファイル → 384kHz表記
NeutronMusicPlayerで再生すると384kHzで再生されるようですので、アプリであるFiioMusucの仕様か、バグなのかもしれませんね。
書込番号:26193791
1点

MA★RSさん
有難うございます。
改善要望出してみようと思います!!
新美みのりさん
検証有難うございます!!
NeutronMusicPlayerだと768khz以上の音源も384khz出るんですね!!
参考になりました。
自分でも試してみようと思います。
書込番号:26193811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





