
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年4月2日 19:09 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2025年3月28日 13:02 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月3日 11:25 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年3月15日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月25日 20:41 |
![]() |
3 | 5 | 2025年3月9日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
AppleMusicを入れています。
ストリーミングではなく、本体にダウンロードしたアルバム(ロスレス)をBluetooth接続した車のオーディオで聴いていると、再生スピードが遅くなることがあります。
例えば、2曲目までは通常の速さで再生、3曲目から0.7倍速(くらい?)のように、曲の途中からではなく頭から遅くなります。
JM21はWi-FiをOFF、AppleMusic以外のアプリは立ち上げていない状態での再生です。
アルバムの保存先はSDカード。
「ランダム再生」だったような気がします。
有線イヤホンは試していません。
今まで2回発生しています。
発生条件をもう少し特定して、FIIOにフィードバックしたいと思っています。
どなたか同じ様な症状が出ている方、いらっしゃいませんか?
0点

>んたたさん
私もAppleMusicをいつも使用しています。
そのような症状になったことは無いです。
再生に影響しそうなAppleMusicの設定項目は以下の通りです。
・WiFi&Bluetooth:基本的に常にON
・保存先:SDカード
・クロスフェード:オフ
・音量を自動調整:オフ
・再生用キャッシュ:1GB
このあたりの設定はいかがですか。
書込番号:26132219
0点

症状は、Bluetoothイヤホンやスピーカーでは出ませんか?
カーオーディオと接続しているBluetoothコーデックは何?
OSがカスタムAndroid 13なのでできるか分かりませんが、
開発者向けオプションを有効にできれば、Bluetooth
コーデックを双方が対応している範囲で変更できます。
いろいろ変更して症状が改善するか確認しましょう。
あと、発生するのは必ず3曲目からですか?
また、発生した場合はどうやって回復させるのですか?
回復直後に症状の出ていた曲を再生した場合の速度は?
運転中に症状の回復操作を行うのは、危険行為になりませんか?
もひとつ、スマホ→カーオーディオの場合に症状は?
書込番号:26132323
0点

>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。
確かにiPhoneでは発生しない事象です。
じゃあiPhoneで聴いたらいいじゃないって話ではあるのですが、iPhoneのストレージを節約したいのもあって先月購入したJM21ですので、何とかしたいと思っています。
>新美みのりさん
返信ありがとうございます。
・WiFi&Bluetooth:私の車内にはWi-Fi環境がありません。昔、携帯電話が圏外の状態だと、電波を探そうと通常以上にバッテリーを消費すると聞いたことがあったので、車に乗るときはJM21のWi-Fiを切っていました。Wi-Fiオンで試してみます。
・保存先:SDカードに保存しています。
・クロスフェード:オフにしています。
・音量を自動調整:オンになっていたのでオフにします。
・再生用キャッシュ:200Mでしたので1Gにしてみます。
3点を変更して様子を見たいと思います。
書込番号:26132360
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
・Bluetoothイヤホンやスピーカーではまだ出たことのない症状です。
・カーオーディオと接続しているBluetoothコーデックはLDACです。
・必ず3曲目から発生するわけではありません。
・発生した場合は、一旦アプリを再起動させています。
・回復直後に症状の出ていた曲を再生した場合の速度は、通常通りの速度になります。
・もちろん、「ながら運転」にならないよう、安全な場所に停車してから操作しています。
・スマホ→カーオーディオの場合には出たことのない症状です。
とりあえず、新美みのりさんの助言を参考にさせていただいて、Wi-Fi設定・音量の自動調整・再生用キャッシュの変更をしてみたいと思います。
書込番号:26132383
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]

MP3TAGなどで、曲ファイルを確認して、TAGがID3v1なら、
ID3v2かID3v3に変更したら直るかと思います。
からくりとしては、昔のTAGバージョンでは、シフトJISで保存され
JM21では中国のGBコードと解釈されます。
ID3v2、3のUTF8、16で保存するとユニコードなので、
文字化けは基本的にしにくくなります。
書込番号:26117673
5点

@MP3TAGでデータのフォルダを読み込む
ATAGの項目でバージョンを確認
BMP3TAGの[ツール]ー[オプション]の[タグ]のMPEG
をおすすめ設定にする。
・読み込むときはどれでも読み込む
・書き込みはID3v2のUTF16で行う
・削除するときはID3v2以外を消す
という設定です。
CID3v2以外の曲をすべて選んで、右クリック
フィールドすべてを削除 を実行
Dデータのこっていればそのまま
データが消えて真っ白になったら、UNDOで元にもどす。
で、ID3v1が消えて、ID3v2に書き換わるはずです。
UNDOはツールバーの左矢印のアイコンです。
書込番号:26117691
4点


丁寧な説明ありがとうございます。
無事に日本語に変わりました。
書込番号:26118111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタシも中国語化けが起こりましたが、どうやらWAV形式のファイルのみ化けてるような。ダメ元でFLACに変換し直したら解決しました。
書込番号:26126131
0点

WAVEはTAGに関する統一ルールのがありません。
保存する方法も、利用する方法も、編集ソフト、再生ソフト
でまちまちの状況です。
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/wav-japanese-tag
MP3TAGだとWAVEの言語設定は不可。
dBpowerampだと言語設定できるようですが、ANSIにすれば
当然化けます。
WAVEであることそのものがダメなのではなく、WAVEのタグが
ユニコードでないことが文字化けの原因です。
これはMP3のID3v1がユニコード指定できずに化けるのと同じです。
FLACはVorbisComment という形式でタグ情報が書かれますが、
UTF-8で書かれるため文字化けは起こりにくいです。
ANSI OS標準のコード
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/intl/code-page-identifiers
日本語Windowsであれば、CP932に≒シフトJIS
JM21のOSは中国語設定になっているので、GBコードとして解釈されます。
メモ帳、EXCELのCSV出力なども同じです。
普通に保存すると、ANSI(CP932)≒シフトJISで保存されます。
書込番号:26126282
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
ど素人の質問です。
車載DAPとしての使用を考え購入検討中です。
使い方は、本器→DSPをUSB-Cでデジタル出力しようと思ってます。
その際、充電しながら使用することは可能でしょうか?
毎日DAPを充電するのも面倒なので使用時に給電しながら使えたらと思ってます。
0点

AmazonにOTG充電アダプターがありますので、試してみては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFHCFKM3/
使えればOK、使えなければあきらめるになるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031635/SortID=23328801/
NW-A100は無理だったそうです。
SONYは公式にはBC1.2準拠については公開していないです。
充電しながらUSB機器の接続をするには、BC1.2の規格に準拠
している必要があります。
https://news.mynavi.jp/article/androidnow-84/
AKのAK300は対応しているそうで、そういう場合は、
BC1.2準拠のOTG充電ケーブルが使用できます。
https://e4ua.jp/?p=2950
1000円程度で試せるので、試してみるのもありではないでしょうか。
書込番号:26112740
1点

MA★RSさん
貴重な情報ありがとうございます!
なるほど!電源とデータを分岐させて接続することが出来るということですか。
「BC1.2準拠」への対応は明確な情報が無いんですね。
対応していないかもしれないということのようなので
AK300のように対応しているものから選択するのが確実ですね!
その辺を頭に入れてどれにするか考えてみます!
書込番号:26113089
0点

NW-WM1AM2車MBUX接続の時Apple car play起動中に付属ケーブルで接続すると、
android autoが起動するようです、車での使用には向かないかな⤵︎
書込番号:26227525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
アンドロイドオートのAPKファイルを入れてインストールして動作していたのですが、APKを更新してインストールを試みましたが、インストールできません のメッセージが出てインストールできない状態です。
なにか、良い方法はないでしょうか
書込番号:26110093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

android autoはインストールできません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00292391
書込番号:26110110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX500に関しては、実績があります。
https://music-lifestyle.net/androidauto_in_walkman/
ZX700が出来ない理由は、
・APKに問題ある
・ZX700側ではじく細工がある
とかではないでしょうか。
やれることとしては、古いバージョンを順番にためしてみるとかでは。
https://apkpure.com/jp/android-auto/com.google.android.projection.gearhead/versions
>アンドロイドオートのAPKファイルを入れてインストールして動作していたのですが、APKを更新してインストールを試みましたが、インストールできません のメッセージが出てインストールできない状態です。
更新前は動いていたのであれば、無理に更新しなくても良いのでは
ないでしょうか。もともと正規のインストールではないですし。
書込番号:26110223
1点

古いバージョンからインストールをやってますが、インストールできないですね、
書込番号:26111341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP3000 [256GB]
dap sp3000
イヤホン ie900
音量 50→徐々に下げ30
2、3時間連続聴き流し
皆さん普段音量はどのくらいで聴いていますか?
イヤホン難聴とかいろいろありますけど、、、やっぱりテンション上がるとvol.上げたくなっちゃゃうんですよねえ
書込番号:26109311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目と耳の器官は損傷すると、治りません。
加齢で高音が聞こえなくなるのは、高い音に反応する部分から劣化していきます(周波数別に反応する器官が並んでいる)
書込番号:26109329
0点

音漏れしない範囲なら自由な音量で聴けば良いですよ。
私は、周囲の音に合わせて、聴きやすい音量に調整しています。
片方の耳が難聴で聴こえない帯域がありますが、イヤホンが原因ではありません。
幸いにも耳鳴りは無いです。
書込番号:26109480
0点

>皆さん普段音量はどのくらいで聴いていますか?
ケースバイケースではないでしょうか。
普段は普通の音量にしていますが、寝ホン時は、
少し下げてる状態かと思います。
このあたり参考にしては。
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20190215_01/index.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
>やっぱりテンション上がるとvol.上げたくなっちゃゃうんですよねえ
難聴になってテンション下がった人生おくるのと天秤にかけてみては。
書込番号:26109513
0点

>MA★RSさん
まさしくリンク貼って頂いた記事をYouTubeで見て「あれ、ちょっとヤバいかも、」と思い口コミしました。
因みにチェック欄全部当てはまるんですよね、、、。
ヤバい
書込番号:26123454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RBNSXさん
最近音量上げないと高音質に聴こえないと言うか気持ち悪いんですよね、、、
書込番号:26123456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
一回で2、3時間は聴くので耳鳴りではないですが耳の奥がズーンッと言うかちょっとしばらくリスニングはいいかなってなります。
書込番号:26123458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]
色々調べているのですがよくわからないことがありましたので質問させて頂きます。
Bluetoothでアンプに飛ばしてスピーカー出力する際に、アンプ側がldacに対応していたら、dseeで飛ばすことは可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26103674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX500_series/feature_1.html#L1_100
こちらを参考にしてみては。
* 有線接続:「DSEE Ultimate」ON時。
W.ミュージック再生時以外は「DSEE HX」が働きます(最大192kHz/32bitまで拡張)
無線(Bluetooth(R))接続:【対応ヘッドホンの】「DSEE HX」または「DSEE Extreme」ON時(最大96kHz/24bitまで拡張)
HXの説明
https://www.sony.jp/xperia/myxperia/howtoxperia/music/c2-8.html?srsltid=AfmBOooCasG5tX0AimePKbwwJLkinW-zw7L0Sx-VjpujDCldzZrfYBKa
>色々調べているのですがよくわからないことがありましたので
そういう時は、さくっとサポートに聞いた方がはやいです。
24時間、365日対応してくれます。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
書込番号:26103884
0点

NW-ZX500とFiiO BTA30Proでつないでみましたが、
LDACでDSEE Ultimateオンには出来ないようです。
というか、Bluetooth時にオンに出来ないです。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX500_series/feature_4.html?srsltid=AfmBOoqohSTYYYY3f-s2QVKDd5mTuL97vWI1nsmumgzOCAk6OurKEsrc
こちらにもBluetooth時はDSEE使用できないとあります。
ZX500はBluetooth時にDSEEオンにできない。
なので、無線時はレシーバー側でDSEEしてね
という意味かと思います。
SONYのイヤホン、ヘッドホンならDSEEついてるのがあります。
アンプもSTR-AN1000ならDSEEついてます。
>アンプ側がldacに対応していたら、dseeで飛ばすことは可能でしょうか?
これは不可です。
書込番号:26103964
2点

>MA★RSさん
大変ご丁寧に実際に試してまで頂き有難うございます。
最初に頂いたコメント通りソニーサポートに確認してみましたが、希望する回答が得られなかった中で、追加コメントを頂きましてありがとうございました。
受け側もdsee機能がないとダメなのですね。
大変良く理解できました。
助かります。
書込番号:26103987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとサイトの書き方がずるいなという感じはします。
ZX500のDSEEは
・有線時のみ有効。
WミュージックはDSEE Ultimate
Wミュージック以外はDSEE HXとなります
・無線時には使えません。
※イヤホン・ヘッドホン・レシーバーにDSEEが搭載されている場合、そちらを使用してください。
と書いてくれると分かりやすいのに、と思います。
ZX500からのBT送信は、圧縮音源の場合、MP3音質、CD音質止まりです。
受信した機器でDSEEを有効化することで、ハイレゾ相当にアップサンプリング
されます。
これってZX500のDSEE機能とは無関係だとは思います。
もともとDSEEはハイレゾ音源に使用するものではなく、MP3などの
圧縮音源に下駄を履かせる機能です。
ZX500でMP3再生:SBC/AAC/LDACで送信⇒受信側でDSEE化でハイレゾ相当
ZX500でハイレゾ再生:LDACで送信⇒受信側でそのまま再生でハイレゾ相当
ということで良いかと思います。
書込番号:26104062
1点

>MA★RSさん
更にご丁寧にありがとうございます。
おっしゃる通りわざとではないかと思うぐらい分かりにくい説明でした。
MA★RSさんのご説明でよく理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:26104303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





