
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年4月2日 19:09 |
![]() |
24 | 23 | 2025年3月31日 03:09 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2025年3月28日 13:02 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月25日 20:41 |
![]() ![]() |
42 | 27 | 2025年3月21日 16:35 |
![]() |
2 | 9 | 2025年3月19日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
AppleMusicを入れています。
ストリーミングではなく、本体にダウンロードしたアルバム(ロスレス)をBluetooth接続した車のオーディオで聴いていると、再生スピードが遅くなることがあります。
例えば、2曲目までは通常の速さで再生、3曲目から0.7倍速(くらい?)のように、曲の途中からではなく頭から遅くなります。
JM21はWi-FiをOFF、AppleMusic以外のアプリは立ち上げていない状態での再生です。
アルバムの保存先はSDカード。
「ランダム再生」だったような気がします。
有線イヤホンは試していません。
今まで2回発生しています。
発生条件をもう少し特定して、FIIOにフィードバックしたいと思っています。
どなたか同じ様な症状が出ている方、いらっしゃいませんか?
0点

>んたたさん
私もAppleMusicをいつも使用しています。
そのような症状になったことは無いです。
再生に影響しそうなAppleMusicの設定項目は以下の通りです。
・WiFi&Bluetooth:基本的に常にON
・保存先:SDカード
・クロスフェード:オフ
・音量を自動調整:オフ
・再生用キャッシュ:1GB
このあたりの設定はいかがですか。
書込番号:26132219
0点

症状は、Bluetoothイヤホンやスピーカーでは出ませんか?
カーオーディオと接続しているBluetoothコーデックは何?
OSがカスタムAndroid 13なのでできるか分かりませんが、
開発者向けオプションを有効にできれば、Bluetooth
コーデックを双方が対応している範囲で変更できます。
いろいろ変更して症状が改善するか確認しましょう。
あと、発生するのは必ず3曲目からですか?
また、発生した場合はどうやって回復させるのですか?
回復直後に症状の出ていた曲を再生した場合の速度は?
運転中に症状の回復操作を行うのは、危険行為になりませんか?
もひとつ、スマホ→カーオーディオの場合に症状は?
書込番号:26132323
0点

>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。
確かにiPhoneでは発生しない事象です。
じゃあiPhoneで聴いたらいいじゃないって話ではあるのですが、iPhoneのストレージを節約したいのもあって先月購入したJM21ですので、何とかしたいと思っています。
>新美みのりさん
返信ありがとうございます。
・WiFi&Bluetooth:私の車内にはWi-Fi環境がありません。昔、携帯電話が圏外の状態だと、電波を探そうと通常以上にバッテリーを消費すると聞いたことがあったので、車に乗るときはJM21のWi-Fiを切っていました。Wi-Fiオンで試してみます。
・保存先:SDカードに保存しています。
・クロスフェード:オフにしています。
・音量を自動調整:オンになっていたのでオフにします。
・再生用キャッシュ:200Mでしたので1Gにしてみます。
3点を変更して様子を見たいと思います。
書込番号:26132360
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
・Bluetoothイヤホンやスピーカーではまだ出たことのない症状です。
・カーオーディオと接続しているBluetoothコーデックはLDACです。
・必ず3曲目から発生するわけではありません。
・発生した場合は、一旦アプリを再起動させています。
・回復直後に症状の出ていた曲を再生した場合の速度は、通常通りの速度になります。
・もちろん、「ながら運転」にならないよう、安全な場所に停車してから操作しています。
・スマホ→カーオーディオの場合には出たことのない症状です。
とりあえず、新美みのりさんの助言を参考にさせていただいて、Wi-Fi設定・音量の自動調整・再生用キャッシュの変更をしてみたいと思います。
書込番号:26132383
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
なぜaptXロスレス対応のDAPがないのでしょうか。
もしかするとここでやるべき質問ではないかもしれませんが、一応受信側でなく送信側であるDAP側に対する疑問であることと、今や数としてはややニッチなものとなったDAPと言うジャンルの中で、今一番DAPとしてホットな本機のスレッドで質問しなければ適切な回答を得にくいのではないかと思い、この場所で質問しています。
本機は中堅機ながらメーカーも力を入れて注目されたDAPかと思います。
しかしながらaptXロスレスは非対応です。
aptXロスレスはもうワイヤレスイヤホンとしては2年前の段階で対応品が出ています。わかりやすいもので二機種がそこそこな売れ行きを見せたと認識しています。
にもかかわらず、いまだに対応するDAPがないというのは、どう言うことなのでしょうか。(それとも私が見つけきっていないのでしょうか。そうであったら申し訳ありません。)
新しいDAPが出るたびに期待と落胆をしています。
あまりに遅いと感じます。本領発揮する前にイヤホン側の寿命が来てしまいます。まあ読みが悪かったと言われればそれまでなのですが。
LDACも相当遅かったと言えば遅かったですが、なぜ送信側の対応がここまで遅れるのでしょう?
どうしても調べや想像が追いつかなかったので、理由をご存知の方がいればご教示いただければ幸いです。
書込番号:26094026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありりん00615様
MA★RS様
まずは、不躾な質問であるにもかかわらずご回答いただきありがとうございます。以下返信いたします。
ありりん00615様
ミドルクラスのスマホで十分というのは、まだ私の疑問が残ります。もしそれで十分なら、わざわざDAPを買う人はいないわけです。それでもDAPを買うのだから、十分でないから買ってるわけです。私もそうです。本体容量やバッテリーの問題から、分けて持つようにしています。そういう人に向けて売っているのに、対応しないのが不思議なのです。
いくつか機種を紹介いただきありがとうございます。ただ、私が欲しいのは、DAPであり、DACではないのです。なぜなら外出先で音楽を聴きたいからです。
MA★RS様
値段ですか。3万もするのですね。そうなると確かにそのSoCを本機に採用するのは難しいですね。理解できます。
ただ、それでも採用する機種が皆無なのはやはり不思議です。
高級DAPなら5万10万もあるわけで、採用しても良い気がします。供給側がDAPの需要を理解できていないように思います。ワイヤレス視聴であっても分けて持ちたいというニーズはまだ一定あるように思います。
これは欲しい側である私のような人間が何らかの形で伝える必要がありそうですね。
廉価版のSoCに搭載されれば対応できるとのことですが、そこでも解消しない疑問があります。それは、決まったSoCでしかaptXロスレスを採用できないわけではないのでは、ということです。本機と同じFiioや、ゼンハイザーがaptXロスレスのUSBアダプタを8000円以下で発売しています。これができるなら、わざわざ3万のSoCを積む必要はないわけです。
じゃあアダプタを買えば良いか解消するかといえばそうではありません。Fiioのアダプタは接続性や切り替えがスムーズでないという問題があると聞きます。ゼンハイザーは、USB-Aタイプが本体でありUSB-Cにはアダプタをつける必要があり、携帯性にかなり難があります。これはFiioでも、多少は影響があります。
世の中なかなかスムーズにはいかないものでしょうけど、疑問が解消しないとモヤモヤしてしまいますね…。
書込番号:26094563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAPは基本AndroidベースなのでSnapdragon Sound with aptX Losslessの対応の為にはSnapdragon 6 Gen1以降のSOCの搭載が必須です。
Snapdragon Sound with aptX Losslessに対応したスマホはそれだけでロスレス再生が実現できるわけで、DAPのBluetooth接続ならさらに良い音になるというわけにはいかないのだと思います。FIO-JM21-Lの売りもフルバランス構成によるバランス接続時の音質です。
また、現行DAPは662とか680といったローコストSOC搭載が主流です。
書込番号:26094595
2点

トランスミッターはトランスミッター用のチップを使っています。qcc5181とか。
これは、スマホやDAPのCPUには使えません。
他にもBTスピーカー用チップ、TWS用チップもラインナップされています。
CPUにBT機能内蔵されているのに、さらにトランスミッター用のチップを別に搭載しますか?ということです。
>供給側がDAPの需要を理解できていないように思います。
これは、正しくは、トピ主さんの需要という事ですよね。
希望を出すなら、qualcommにエントリークラスのSoCに早くLL搭載して下さいと出す、ですかね。
書込番号:26094621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いまだに対応するDAPがないというのは、どう言うことなのでしょうか。
電波で飛ばすならDAPの意味ないですよね。
書込番号:26095580
3点

ありりん00615さん
DAPでのBluetooth接続にスマホを超える高音質は求めておりません。
単純に容量やバッテリーをDAPを持つことで分けたいのです。
iPhoneなどは容量も上限があり、増やせませんしバッテリーもすぐに減るので・・。
DAPならいざというときには有線接続もできますし。
iPhoneなどは有線接続もアダプタが必要ですしね。まあアダプタは持ってはいるのですけど・・・。
あとiPhoneはaptxロスレスの採用は絶望的ですし・・・。
ちなみにBluetoothでロスレスになれば、バランス駆動まではいきませんが、
GND分離になりステレオミニよりはその点で優位です。
私もBluetooth接続の音質は当初抵抗があったのですが、ゼンハイザーのmomentum true wirelessの初代機が出た段階で
差はあるけど鑑賞に堪えうると感じ、それ以降ワイヤレスで聞いています。
ビットレートは352kbpsと低くとも、当時有線で10万近くするIE800相当のドライバを搭載しており、その効果も高かったです。
2024年発売のmomentum true wireless 4ではついにロスレス搭載となり、スペック的にもかなり有線に近くなくなりました。
その能力を存分に発揮したいというのが望みですね。
MA★RSさん
おっしゃるとおり、私の需要です。
しかし、わざわざCPUにBT機能が搭載されていても、トランスミッター用のチップを搭載するか?という話については
トランスミッターがわざわざ発売される程度には需要があるわけですよね。
まあこれは、要望を各社に出してみます。ありがとうございます。
ムアディブさん
ありりんさんへの返信にてムアディブ様への回答となりますが、
スマホの容量やバッテリーに上限があるので、敢えて分けて持ちたいという需要はあるのです。
もちろん数が多いか、といえばそれほどではないと思いますが、
スマホと別にわざわざDAPを買うような数少ない需要の中においては、そこそこの割合があると思います。
まあこれは私の感想でしかありませんけどね。
皆様、スレ違いの内容にもかかわらず、いろいろとありがとうございました。
いろいろと納得できました。
書込番号:26102636
1点

最後と言いながら、少し私の背景を補足です。
私の現在の使用環境は下記です。
DAP:SONY NW-A35+microSDXC200GB
スマホ:Apple iPhone Pro 13
完全ワイヤレスイヤホン:Senheiser momentum true wireless 4
有線イヤホン:Ultimate Ears UE900s、Triple.fi 10 Pro、Super.fi.5 Pro
NW-A35は普及機ではありましたが、ウォークマンとしてはMZ-NH1以来、音質的に大変満足できた機種でした。
有線での評価です。
それ以降もA45、A55とマイチェンを重ねて機能やスペック上の音質は向上したようですが、何度試聴しても、どれもこの機種ほど音質的に満足はできませんでした。A55のBluetoothレシーバー機能などはかなり魅力的だったのですが・・・。
NW-A300シリーズではついにA35が出たころに私が強く要望した3.5φジャックでのGND分離を採用したということでしたが、Androidであること、既にワイヤレスイヤホンを使い始めてGND分離が実現していたこともあり、検討には至りませんでした。
Android採用については、もちろんストリーミング再生が主流となっている時勢を考えれば、そうなるのが自然ではあると理解はします。
こういった環境の、ある1人の人間としては、DAPに一刻も早くaptXロスレスが搭載されるとうれしい、ということです。
スレ汚し、失礼しました。ありがとうございました。
書込番号:26103172
0点

>NW-A300シリーズではついにA35が出たころに私が強く要望した3.5φジャックでのGND分離を採用したということでしたが、
2015年発売のXZ100、ZX2もGND分離では。
ZX100(128) 2015 GND分離 独自OS
ZX2(128) 2015 GND分離 Android4.2
WM1Z 2016 GND分離 独自OS
WM1A 2016 GND分離 独自OS
ZX300(64)/G(128)2017 GND分離 独自OS
ZX507(64) 2019 GND分離 Android9.0
WM1ZM2(256) 2022 GND分離 Android11
WM1AM2(128) 2022 GND分離 Android11
A306(32)/307(64)2023 GND分離 Android12⇒14
とこれまでに色々発売されています。A35が2016年発売なので、
それ以前からありました。
数年まてば、エントリークラス、ミッドクラスにもAptXロスレスが
搭載されるかもなので、気長にまってみれば。
>トランスミッターがわざわざ発売される程度には需要があるわけですよね。
だから、Calcommはトランスミッター用の安いチップにも搭載しているわけです。
ただ、CalcommはDAP用のチップはつくっていないです。
DAPメーカーは、スマホ用のチップを流用しています。
なので、DAPメーカーが
・3万とかの高いチップを搭載する
・安いチップ+トランスミッター用のチップ2枚搭載する
の選択をしないかぎり、DAPにAptXロスレスがつかない
ことになります。
このあたりは、DAPメーカーに要望をだしまくると良いかもですね。
書込番号:26103177
4点

MA★RS さん
ありがとうございます。
こんなに詳しくGND分離された機種とOSをご教示いただき、ありがとうございます!
とても知りたい情報で、かつ短時間で調べるのは難しい情報です!
私は、バランス駆動が採用され始めた頃より、新たな規格を普及させたいならなぜ専用端子なのか、なぜ普及機に搭載しないのかと疑問があり、既にある3.5φ4極端子を活用し普及機にこそ搭載を、と訴えました。そうすればイヤホン側が4極端子なら分離、3極なら従来通り問題なく使えますし。
当初、私はバランス駆動とGND分離を混同していたのですが…。それはそれとして。
ほとんどのユーザーはGND分離で十分恩恵を受けられると思ったんですね。
そういう意味では普及機でGND分離され、望みを叶えてくれたのがA300シリーズでした。ソニーさんは素晴らしい対応をしてくれました。感謝ですね。
ソニーさんがNW-A30系のサイズ、有線ではNW-A30系相当の音質でGND分離、かつaptxロスレス採用してくれたウォークマン出してくれたら絶対買いますね…。
希望を出してみます。
ここまで書いてみて、NW-A300がほぼ希望に近いのは確かなんですけどね…。aptxHD採用してますし。後継機でaptxロスレス対応してほしいな…。
書込番号:26103697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普及機でGND分離され、望みを叶えてくれたのがA300シリーズでした。
同時にNCをやめた機種ともいえるかと思います。
2011年以降の機種では基本的にNCかGND分離は排他になります。
NCは5極、GND分離は4極で両立は出来ません。
普及機は、基本的にイヤホンが付属してNC対応という路線なので、
GND分離は選択されてこなかったです。
かわいそうなのはZX1ですが、音質追及でNC搭載を見送りましたが、
GND分離ではないです。
初GND分離は2015年のZX100・ZX2です。
A300でNCをやめたのは、BluetoothのTWSなどが
普及したのもあるのではないでしょうか。
有線も付属イヤホン使わずに、別途購入する人が
多いですし。
>LDACも相当遅かったと言えば遅かったですが
リリースは2015年だと思いますが、
DAP:ZX2(2015年)
HP:MDR-1ABT(2015年)
SP:SRS-X99(2015年)
スマホ:Xperia Z4(2015年)
レシーバー:MUC-M2BT1(2016年)
イヤホン:MDR-EX750BT(2016年)、MDR-XB80BS(2016年)
と一斉に出ています。
廉価版のA25も2015年に搭載しているのでLDAC展開が遅かったというのは
気のせいだと思います。
書込番号:26104432
1点

MA★RSさん
>廉価版のA25も2015年に搭載しているのでLDAC展開が遅かったというのは気のせいだと思います。
そうだったのですね。LDACは2015年のリリース年にDAP、翌年にはイヤホンも発売されていたのですね。
それに比べて、aptxロスレスは2021年に規格リリースされ、2023年には対応イヤホンが発売されたもののDAPがいまだに出ないわけで、それはやはり不思議であり、回り回って、このスレッドタイトルである「なぜaptXロスレス対応のDAPがないのでしょうか。」というのは、至極真っ当な疑問だったということですね。
よかったです!
堂々とアピール、要望していきます。
ありがとうございます!
書込番号:26105620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 興味深くこのスレッドを拝見させて頂きました。
momentum true wireless 4をお持ちでSONY NW-A35とApple iPhone Pro 13で
使用ならイヤホンの美味しいところが使えず残念ですね。お気持ちを察しします。
Qualcommの方針でaptX AdaptiveはSnapdragonの6s+以上で展開している感じなのでしょうか。
当面はこのDAPを含めDAPでは期待できそうにありませんね、残念。
(DAP単体でみると、そんな高性能なSOCは必要ではない。多分・・・知らんけど)
aptXLossLessはLDACとでは接続性でaptXに分があるように書かれている記事をよく見ますが
実際のところどうなんですかね? 私は通勤でスマホとDAPでLDACを利用してますが、
最高ビットレート990kbpsだと物切れ状態で使用に耐えないので、LossLessで安定するのか
非常に興味深いです。(FIO-JM21では音質優先設定でも他のDAPと比べ安定はしていますが。)
スレ主様に提案なのですが、スマホをDAPとして検討してはいかがでしょうか。
arrows We2 Plus M06
aptX Adaptive対応(LossLessにも対応しているようです)
SDカード対応
イヤホン端子あり
このスレで私も俄然とaptXLossLessに興味が出てきてIIJあたりが投げ売りしてくれれば…
(スマホとしては全く食指に触れませんが、メディアプレイヤーとしてはアリだと)
書込番号:26106684
1点

power of nobuさん
本スレッド及びaptXロスレスに興味を持っていただき、また、内容を正面から受け止めていただきありがとうございます!大変嬉しく思います。
aptX losslessの接続性については確かに気になるところですが、私もネット上を見る限りは悪い評判はあまりなさそうに思います。
ご提案いただいた、スマホをDAPというかメディアプレイヤーとして使う、については、後述する理由により、やろうとはしていなかったのですが、具体的に機種をご提示いただいたことで、ハードルがかなり解消されましたので、私も検討したいと思いはじめました。
ただ、私の調べが足りなかったら申し訳ないのですが、私がみる限り、この機種はaptXロスレス未対応に見えます。どこか対応が確定できる情報が記載された場所があるでしょうか。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001074/
対応していて値段も3.5万前後であれば、確かにアリだなと思います。
スマホをプレイヤーとして使うことについて、もともと、やり方としてはありうると思ったのですが、
1.私自身がiPhoneユーザーであり妥当なAndroid端末が探しきれない。あるかどうかもわからない。
2.DAPとしては価格が、高い気がする。
3.本体が大きすぎる気がする。
4.有線での音質が期待できない気がする(ほぼ使わないので無視でも良いとは思うものの)。
という理由から、踏みこめていませんでした。
候補を提示いただいたことで、可能性が開けそうです。ありがとうございます。
でもできればDAPの対応品が出たら嬉しいですね…。A300後継そろそろ出ないかな…。それが対応してなければいよいよスマホが唯一の選択肢になりますね…。
書込番号:26107437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aptx.com/product-listing?product_category=11&aptx_type=981&created[min]=2019/09/31&created[max]=2025/01/23&sort_by=created&sort_order=DESC
Zenfone 12 Ultra 14万
Zenfone 11 Ultra 13万
ZenFone 10 9.5万
ZenFone 9 中古5万
ZenFone 8 PRO
ZenFone 8 中古4万
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036352/SortID=25197388/
Sony Xperia 1 V 中古7万
Sony Xperia 5 IV 中古5万
Sony Xperia 1 IV 中古5万
Sharp AQUOS R9 pro 中古16万
Sharp AQUOS R9 中古8万
Sharp AQUOS R8 pro 中古8万
全機種調べてないですが、
ZenFone 8 中古4万あたりがお手頃ではないでしょうか。
SoCが3万なら、スマホが3.5万はないのでは。
書込番号:26107715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドをご覧の皆様には申し訳ないのですが、もう少し
JM-21とは関係のない話題を。
スレ主様には最初にお詫びいたします。
https://plusablog.me/?p=21585
上記のところから引用させていただいたのですが、
arrows We2 Plus M06は明確なaptXLossLessの対応記載がありませんでした。
また、違うサイトで対応との記載をみたのですが、探しきれませんでした。申し訳ありません。
(メーカー仕様書にはaptX Adaptiveの記載があります。)
ただ、ご存じだとは思いますがaptXLossLessはaptX Adaptiveの拡張機能の一つなので
LossLessに対応するかどうかは各ベンダー次第となります。
なので購入の際はメーカーに直接確認が必要です。
富士通に関してはミズホ銀行のシステム障害やイギリスの郵便公社?の勘定系システムで
やらかしているので今一信用に欠ける部分があるので、私のターゲットプライスは2万前後かなぁ。
あっ! あくまでも私の主観ですよ。
今ひとつスレ主様に提案を
https://www.fiio.jp/products/bt11/
これなら、スレ主様の環境でも直ぐにaptXLossLessをお安く試せると思うのですが。
SONY のAシリーズではQualcommの方針が変わらない限り無理なような気がします。
上位機種ならともかく、Aシリーズに5万以上出せるか?ってことだと思います。
将来的にSONYがandroidにLDACのエンコーダーを無償提供したように。
QualcommがaptX Adaptiveのエンコーダーを無償でandroidに提供すれば
エントリークラスのDAPにも可能性が出てくるかもですが。
書込番号:26108274
0点

Lossless対応機種はSnapdragon Soundとしての認証が必要な様ですべて先の公式サイトに登録されています。
日本で発売されている製品はハイエンド系のモデルだけです。
書込番号:26108293
0点

power of nobuさん
やはり、arrows we2 PLUS M06公式対応はしてなさそうですね…。でも、情報提供ありがとうございました。
ターゲットプライス2万は私も正直な気持ちではありますね(笑)。でも円安物価高騰でA300ですら4万前後なので厳しいかな…。
Fiio BT11は、ちょっと、いまいちな感じなので、よっぽどでなければ導入は厳しそうです。私の環境ではiPhoneにもDAPにも刺さりませんし…。Lightningアダプタ使えばできなくはないですけどね。まあアダプタ含めて1万弱ですから、スマホを買うよりは安いので念を入れるなら、先に試すのもありですね。
A300後継機へのaptXロスレス搭載はありえないですかね…。LDACは自社規格でしたからね…。
でもじゃあ、それを望むユーザーが中古のAndroidを買う、というのもソニーとして美味しい流れではないと思うんですけどね…。どちらにせよニッチニーズなのでそこまで手が回らないと言われればそれまでですね。
MA★RSさん
ありりん00615さん
改めてありりん00615さんのおっしゃる通り公式HPにて確認してみました。最初に答えくださっていたのにすみません。
https://www.aptx.com/product-listing?product_category=11&aptx_type=981&sort_by=created&sort_order=DESC
と調べたあとで、先回りしてMA★RSさんが答えを書いてくださっているのに気づきました。よくみないといけませんね。ありがとうございます。
価格帯的に3.5万前後は確かに無理ですね。中古ならいけるかなと思ったのですが…。
AQUOS R7中古5.7万、Xperia 5 W中古4.6万
あたりですかね…。
ZenFone9はSDカード非対応で容量が256GBしかないのでちょっと厳しいですね。
Xperiaの方が安心感はありますね。
そこそこ値段しますね…。迷いますね…!
書込番号:26108671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様 誤った情報でお勧めして申し訳ありませんでした。
アイホン13はライトニングでしたね。これもダメ
お役に立てずすみません。
書込番号:26108779
0点

DAPと同等クラスのミドルレンジSoCを搭載した製品としてmoto g75 5Gがあります。
https://www.aptx.com/products/moto-g75-5g
アメリカでは約260ドルで売られている製品ですが、技適が無いので日本では利用できません。4nmプロセスを利用する関係で数はあまり出ていないようです。
書込番号:26108818
0点

power of nobuさん
いえいえ、お気になさらず!むしろお陰様で選択肢が増えましたので…!
中古のXperiaが良さそうです。
A300の後継機、考えてみればもう近いうちには出ないかもですね。A300が2023年1月発売、それ以外でも3月、9月、11月ですから…。
決めてしまおうかな…。
ありりん00615さん
なるほど!あくまで日本では、aptXロスレスはハイエンドスマホのみに搭載なのですね…。理由は想像できなくもないですね…。でも、もうそろそろいいんじゃないかなぁ…。
書込番号:26112188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t-kouxさん
>power of nobuさん
少しアウトサイダーな優先順位なのかもですが、自分は外利用では割り切ってスマホでいいと思ってaptX-Adaptive対応機種でスマホ探してました(自分の場合、サブじゃなくメインですが)
先に上がってたaptx.comを前に見たとき、motorola ege 50 proは出ててもキャリア版s付きの
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001083/
は出てなかったので迷いました、でもソフバン公式
https://www.softbank.jp/mobile/products/smartphone/motorola-edge-50s-pro/
で、対応って出てたので↑2月に購入して使ってます。
いまの所、ラッシュ電車でも2回ほどしか途切れないです
投げ売りキャンペーンでスマホ乗り換えドットコムでキャンペーンで。、、先月もたしか2月いっぱい って情報どこかで見かけてましたが、いま検索したら「3月末(今日)まで」て情報…長くキャンペーンしててもしかしてまた延びるのかもなので一応。
ただ、このスレで出てたオーディオ用語はわかってないのかなり読み飛ばしてもいるので、あくまでコーデックだけについての情報です
あと、256GBでmicroSDカードなしとか、その辺もホントに妥協して割り切ってDAP代わりに出来るのであれば の制約ありありだけど(キャンペーンなら)安価 っていう所だけでの情報です…ただハイ寄りのミドルエンドでDAP代わり目的に絞らなければ普通にいい機種とは思ってます
オーディオ機器詳しくなくてもDAPがもったいない気はして。コーデック落としてもオーディオ専用DAPの方が優位そうに思ってたので(機械音痴のただの予想で。自分は2台持ちにせずにスマホのみで という選択肢からaptxAdaptiveスマホにしたので)。スマホがDAPと音質レベル変わらないなら逆に私は嬉しいです、OS有のDAPでワイヤレスで聴くなら同じなんですか?(回答に見せかけた逆質問;)
ちなみにaptx.comに出てればその機種のキャリア版でも↑の機種は対応でしたが、aptx.com出てる他の機種のキャリア版の場合でも全て対応なのかどーかは調べてません
書込番号:26129534
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]

MP3TAGなどで、曲ファイルを確認して、TAGがID3v1なら、
ID3v2かID3v3に変更したら直るかと思います。
からくりとしては、昔のTAGバージョンでは、シフトJISで保存され
JM21では中国のGBコードと解釈されます。
ID3v2、3のUTF8、16で保存するとユニコードなので、
文字化けは基本的にしにくくなります。
書込番号:26117673
5点

@MP3TAGでデータのフォルダを読み込む
ATAGの項目でバージョンを確認
BMP3TAGの[ツール]ー[オプション]の[タグ]のMPEG
をおすすめ設定にする。
・読み込むときはどれでも読み込む
・書き込みはID3v2のUTF16で行う
・削除するときはID3v2以外を消す
という設定です。
CID3v2以外の曲をすべて選んで、右クリック
フィールドすべてを削除 を実行
Dデータのこっていればそのまま
データが消えて真っ白になったら、UNDOで元にもどす。
で、ID3v1が消えて、ID3v2に書き換わるはずです。
UNDOはツールバーの左矢印のアイコンです。
書込番号:26117691
4点


丁寧な説明ありがとうございます。
無事に日本語に変わりました。
書込番号:26118111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタシも中国語化けが起こりましたが、どうやらWAV形式のファイルのみ化けてるような。ダメ元でFLACに変換し直したら解決しました。
書込番号:26126131
0点

WAVEはTAGに関する統一ルールのがありません。
保存する方法も、利用する方法も、編集ソフト、再生ソフト
でまちまちの状況です。
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/wav-japanese-tag
MP3TAGだとWAVEの言語設定は不可。
dBpowerampだと言語設定できるようですが、ANSIにすれば
当然化けます。
WAVEであることそのものがダメなのではなく、WAVEのタグが
ユニコードでないことが文字化けの原因です。
これはMP3のID3v1がユニコード指定できずに化けるのと同じです。
FLACはVorbisComment という形式でタグ情報が書かれますが、
UTF-8で書かれるため文字化けは起こりにくいです。
ANSI OS標準のコード
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/intl/code-page-identifiers
日本語Windowsであれば、CP932に≒シフトJIS
JM21のOSは中国語設定になっているので、GBコードとして解釈されます。
メモ帳、EXCELのCSV出力なども同じです。
普通に保存すると、ANSI(CP932)≒シフトJISで保存されます。
書込番号:26126282
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP3000 [256GB]
dap sp3000
イヤホン ie900
音量 50→徐々に下げ30
2、3時間連続聴き流し
皆さん普段音量はどのくらいで聴いていますか?
イヤホン難聴とかいろいろありますけど、、、やっぱりテンション上がるとvol.上げたくなっちゃゃうんですよねえ
書込番号:26109311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目と耳の器官は損傷すると、治りません。
加齢で高音が聞こえなくなるのは、高い音に反応する部分から劣化していきます(周波数別に反応する器官が並んでいる)
書込番号:26109329
0点

音漏れしない範囲なら自由な音量で聴けば良いですよ。
私は、周囲の音に合わせて、聴きやすい音量に調整しています。
片方の耳が難聴で聴こえない帯域がありますが、イヤホンが原因ではありません。
幸いにも耳鳴りは無いです。
書込番号:26109480
0点

>皆さん普段音量はどのくらいで聴いていますか?
ケースバイケースではないでしょうか。
普段は普通の音量にしていますが、寝ホン時は、
少し下げてる状態かと思います。
このあたり参考にしては。
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20190215_01/index.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
>やっぱりテンション上がるとvol.上げたくなっちゃゃうんですよねえ
難聴になってテンション下がった人生おくるのと天秤にかけてみては。
書込番号:26109513
0点

>MA★RSさん
まさしくリンク貼って頂いた記事をYouTubeで見て「あれ、ちょっとヤバいかも、」と思い口コミしました。
因みにチェック欄全部当てはまるんですよね、、、。
ヤバい
書込番号:26123454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RBNSXさん
最近音量上げないと高音質に聴こえないと言うか気持ち悪いんですよね、、、
書込番号:26123456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
一回で2、3時間は聴くので耳鳴りではないですが耳の奥がズーンッと言うかちょっとしばらくリスニングはいいかなってなります。
書込番号:26123458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1ZM2 [256GB]
最高峰のDAPを購入したいと考えております。優先するのは一にも二にも高い音質です。今のところ、第一候補をNW-WM1ZM2、第二候補をA&ultima SP3000T、第三候補をA&ultima SP3000Mとしておりますが、どれを選んだらよいか明確な判断がつかないでおります。聴くのはもっぱらクラシックです。視聴はしておりません。周囲に雑音が多い店頭で視聴しても十分な評価ができませんし、1週間程度使いこんだ後、製品の真価がわかると考えているからです。上記機種に加えA&ultima SP3000を含め、様々なレビュー、コメント、VGP、HIVIベストバイを読んでまいりましたが、A&ultima SP3000とNW-WM1ZM2の間では甲乙つけがたい評価となっておりますが、SP3000TとSP3000Mの音質はSP3000にはかなわないと多数の方が書かれてました。SP3000は高価格で製造終了モデルであることから、(様々な論評を見た次第では)NW-WM1ZM2に比較優位を感じる次第です。
有償でもよいので自宅などの静かな環境で数時間視聴できると良いのですが、それができない環境下、どの様な視点を持って最終的に製品を選ぶべきか、御指南賜りたく宜しくお願い申し上げます。
1点

余計なお世話ついでですが、HibyのRS8も候補に如何でしょうか。
書込番号:26006265
1点

さらに余計な余談、いいですか?(^^ゞ
先日、興味本位で耳年齢チェッカーってアプリを入れてみたんです。
モスキート音を出すアプリです。
で、やってみたら見事なまでに10kHz(〜60歳)までしか聞こえないんですよね〜・・・50台後半なんですが・・・
「壊れてるんちゃうの?」と思って二十歳の長男に聞いてもらったら、17kHzまでは聞こえる、だそうです。
ビックリです。(^0^;)
この事実を確認して、なんだかイヤホンやヘッドホンなんて何でもいいかなぁ?と思ってしまいました。
20kHzまでキッチリ出たとしてもどうせ聞こえないんだから意味ないよね〜・・・なんて。
良ければ皆さんも試して結果を教えてください。
https://apps.apple.com/jp/app/%E8%A8%BA%E6%96%AD-%E8%80%B3%E5%B9%B4%E9%BD%A2/id452237382
書込番号:26006271
2点

NW-WM1ZM2はレンティオでレンタルもしていたのですが、今見るとレンタルメニューからは無くなってしまっていますね。
私はレンティオで1週間レンタルしたところ、返したくなくなってしまい1週間延長した挙句、新品購入してしまいました。
WM1ZM2は、下流も重要で、開発中にリファレンスのメインとして使用していたというMDR-Z1Rをキンバーケーブルで接続して聴くのが最高だと思います。
レンタルは残念ながら無くなってしまったようですが、ソニーストアであれば、試聴室の静かな環境でこの組み合わせを試せるので、近くに行く機会があれば、予約した上で好みの音源を入れたmicroSDカードを持参して聴いてみて頂くことをオススメします。
ホールの天井方向の残響音や、金管のベルの響き、弦楽器の弦の細かな震え方まで想像できそうな生々しい音は一度聴いてみて頂きたいです。
書込番号:26006699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>有償でもよいので自宅などの静かな環境で数時間視聴できると
>良いのですが、それができない環境下、どの様な視点を持って
>最終的に製品を選ぶべきか、御指南賜りたく宜しくお願い申し上げます。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=A%26ultima+SP3000&search_word=A%26ultima+SP3000
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=2&search_word=nw-wm1&orderby=5&on_sale_only_display=true
A&ultima SP3000は中古があるので、1週間返品無料制度を
利用してみては。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOopHLWDkKA_O9yhH8ak_faYTV2Q8ghHDwKkjLg1pQNLpWct8EN28
書込番号:26006817
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
>猫猫にゃーごさん
アドバイス有難うございます
>KAZU0002さん
アドバイス有難うございます。三機種買うと100万超えますし、ヤフオク慣れてないので手持ちのイヤホンでそれぞれ1週間ほど視聴したいと思います。
>盛るもっとさん
ありがとうございます。とにもかくにも最高音質が良いのと、比較検討には時間がかかるのでハイエンドの中から選びたいと思っております。中古品ですが同社では実質無料貸し出しもされてるとのことですので試してみます。
>犬は柴犬さん
有難うございます。参考にさせて頂きます。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。生演奏もかなり行ってます。生演奏も良いのですが、オーディオを通しての音も耳が大いに喜びます。レコーディングエンジニアやオーディオメーカーはそのようになるように努めておられますので。
>ムアディブさん
ありがとうございました
>HAN1974さん
有難うございます。参考にさせて頂きます。
>MA★RSさん
有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:26007740
2点

このスレ読んで思ったけど。
walkman フルデジタルでDアンプ。
A&ultima DACチップからディファレンシャル信号でバランス構成のOPアンプ。
比べるのは。?
ヘッドフォーンに左右されると思うけど。
余談ですが。
今年だったかな。オーディオテクニカ「鳴神」ってヘッドフォーンとアンプがセットで約1300万円で
事前に発注予約した人たちに納品されたけど。
どんな音するんですかね。
書込番号:26007884
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます
仰られてる事がよくわからないのですが、DAPではない物の購入を検討した方が良いという事でしょうか。又はDAPのDAC機能のみを他の何かと組み合わせて使うという事でしょうか
書込番号:26007892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAPではない物の購入を検討した方が良いという事でしょうか。
そういことではないですよ。
世の中、アナログアンプとデジタルアンプがあるということです。
どちらが好みかはユーザーが決めることです。
書込番号:26007988
0点

>PEACE LOVERさん
DAPは10万円を超えた辺りから音質と値段が比例しない趣味の領域に入るんですよ。
自分は買えるから高い物を買って高品質を堪能したいと言う気持ちは解ります。
多分、何を買われても「これが良い音なんだ」と思って使うのでしょう。
それならば、予算の一部をイヤホンなりヘッドホンなりにも回しましょう。
DAPよりも何倍も音質差が出ますから。
書込番号:26008014
3点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。参考になります。
良いDAPとイヤホンの組み合わせの見極め難しいですね。無限に近い組み合わせになってしまい全く決断ができなくなってしまうのはと感じてます。従い、最高音質を求める中、まずは最高峰レベルのDACの中から選べば、買った後に後悔する確率が少なくなるのではと思う次第です。尚、イヤホンはTZ700を長年使っていきたいと考えております。
書込番号:26009071
0点

>最高峰レベルのDACの中から選べば、買った後に後悔する確率が少なくなるのではと思う次第です。
ソニーは厳密にはDAC搭載とは言えませんよ。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1ZM2/feature_1.html
世間に一般に言われるPCオーディオは選択肢にないのですか。?
数多くあるUSB-DACアンプが選択出来ますが。。どうしてDAP。?
書込番号:26010299
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご質問有難うございます。
自宅ではお気に入りの据え置きUSB-DACでPCオーディオを楽しんでおります。
今回のDAPは主として外出時用ですが、自宅のPCオーディオより良い音であれば自宅でも使いたいと思います。
尚これまで外出時は所謂PCやスマホにドングルDACを繋いで使ってきましたが音がいまいちでしたので今回最高音質のDAPを試してみる所存です。
書込番号:26010342
0点

そうでしたか。
A&ultima SP3000Tが面白いかもしれません。
真空管を使っています。寿命やアフターパーツなどアフターサービスが気になりますが。
https://www.iriver.jp/products/product_245.php
書込番号:26010352
0点

>PEACE LOVERさん
購入から約2年 本機で音楽全般を堪能しています。あくまで個人の感想ですが
Bluetoothイアフォンでの環境では、楽器(ボーカルがあればボーカル)の定位が判るほどの臨場感があります。
Dクラスアンプと繋いで(Bluetoothでも有線でも、あまり変わらず)良質で小型のスピーカーと大きめのサブウーファーで
交響曲を爆音で聴いていますが。うねりまで重低音再生します。大音量にしても個々のパート音が潰れません。
また室内楽などはバイオリンの絹糸のような綺麗な音が再現出来ます。
試聴できる店舗でのイアフォンおよびスピーカー接続での試聴をお勧めします。
書込番号:26011251
0点

私はよくDAPで音楽を聴きます。
質問から少し時間が経っていますが、個人的なアドバイスをさせていただきます。
現在、NW-WM1ZM2の購入を検討されているとのことですね。結論から申し上げると、NW-WM1ZM2で問題ないと思います。
一方で、SP3000も気になっているとのことですが、日本国内での販売価格が円安の影響で上昇しているだけで、海外価格では以下の通り、ほぼ同等の価格設定です:
・NW-WM1ZM2:$3,699
・SP3000:$3,700
・SP3000M:$2,299
価格=音質の良さを表している部分はありますが、最終的には音の好みによるところが大きいです。
SP3000とNW-WM1ZM2は同じ価格帯ですが、音の傾向が異なります。簡単に言うと:
・SP3000:10代〜30代が好むような明瞭で躍動感のある音
・NW-WM1ZM2:40代後半以降が好む落ち着きと重厚感のある音
例えば、音楽に詳しい50代の知人は「SP3000の音には芳香がなく、騒がしいだけだ」と感じています。一方で、ポータブルオーディオ好きな30代の知人は「NW-WM1ZM2には解像度と繊細さが不足している」と評価しています。
次に、価格だけで音質の最高峰を考えた場合、NW-WM1ZM2かというと、必ずしもそうではありません。
1.Lotoo Mjölnir:$6,999
2.Cayin N30LE(世界限定300台):$6,900
※特にCayin N30LEは非常に高い評価を受けていますが、現在入手困難です。
最後に、2025年1月9日時点で新品で購入可能なDAPの音質最高峰として挙げられるのは、おそらく以下の2モデルです:
・LUXURY&PRECISION E7 4497 PREMIUM
・A&ultima SP3000 Platinum Coated 904L Stainless Steel
※どちらも限定生産モデルですが、まだ購入できます。
ただし、生産終了モデル(例:LP6やその限定版)も含めると、どれが最高峰かを断定するのは難しい選択です。
書込番号:26030154
3点

>soundswampさん
お詳しいですね。色々と教えて頂き有難うございました。
書込番号:26030468
1点

今まで初代金ぴかWalkmanを使用していました
その前は、a&k等色々買っていました
他の方も同意見かとは思いますが、結局自身にとって良い音質というのは人それぞれです
今回、私はこの機種に買い換えましたが
世間では、評判の アイバッソのDx340を聞きに行きました
と言うか、殆どこれと思っていました
別に質問にも出していましたが
私の場合、カーオーディオのメイン機 六割、持ち歩き等4割なので
車での使い勝手とか考えると、A&K、フィーオ、アイバッソとかになるんですけど
実際、試聴すると
最近の中国系の傾向なのか、音場空間は広く解像度は高いけど
個人的になんか人工的空間に聞こえてしまい
(このあたりはもしかしたら初代金ぴかの影響かもしれませんけど)
何となく、音は綺麗ですけど落ち着かないなと
結局、この機種を高くても買ってしまいました
後は、前も使っていたA&k のA&ultima SP3000T Copper IRV-AK-SP3000T-COP
これは、実は好みのウォーム感でこの機種以上かとも思いましたが、お値段が到底届きませんでした
まずは、自分がどのような音の傾向が好みか等色々試聴した上で考えて、その上で価格や
使用用途などでお決めになるのが良いと思います
私の場合、ホームオーディオでも本当は真空管アンプに憧れるようなそんな人なので極端かもしれません
でも、最近の中国メーカーの傾向など一応時代の流行などもあり
それが自分に合ってるとも限らないので
すみません、参考になれば
書込番号:26072611
2点

>soundswampさん
そのくらいの世代でWM1Z/ZM2の評判が良くないのは私も同感です。
全ての音が前に出てきてくっきり明瞭なことが重要なんだと思います。
そっち系統で言えばFiioなども人気ですね。
音の深さや立体感、曲一つ一つの持つ世界観の再現といった面で言えばWM1ZM2の価格では破格と思います。
ピュアオーディオでこの表現を追求しようとすれば、一式100万円では収まらないと思います。
書込番号:26117566
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
mojo2に加えて中古のmojo+polyを入手したのですが、
polyのファームウェア更新ができなくて困っています。
(現状のpolyファームウエアバージョンは1.026)
現在のバージョンでスマホと接続は可能で
音楽も聴ける状態なのですが、
バージョンアップしてmojo2で活用できません。
マニュアル/WEB情報では、まず準備段階として、
polyをwifi接続して20〜30分接続継続した後
両者の電源OFFして脱着し、電源onすればよいとの認識で
あれこれ思いつくことは試して見ましたが
どうにもうまくいきません。
よってGOFIGUREのFirmware Updateに対象項目が表示されません。
なにかアドバイスがあればありがたいのですが。
宜しくお願いいたします。
0点

>hiro0309さん
アップデートとの関係性は定かではありませんが、P.statusは充電時点灯していますか?
当方のpolyも点灯しないときが時々あります。HPのQ&Aには以下の指示があるのでもし点灯してなければ試して下さい。
以下、引用
一度、Poly単体のみで充電してみてください。
その後、Mojoと接続しP-statusが点灯するかご確認ください。
また、Mojoと接続した状態でしばらく放置して再度P−statusが点灯するかご確認願います。
Mojo+Polyを充電する際は5V2AのUBS充電器をご使用をご使用ください。
書込番号:26068708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
「P.statusの点灯」は確認しながら進めました。
そのあたりの挙動は特に問題無いようです。
マニュアル通りに進むのですが
アップデートされない状況です(T_T)。
書込番号:26068994
0点

>hiro0309さん
ちょっと他の手立て浮かばないですね。
中古だとサポートも期待できないですし。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:26069685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro0309さん
本体Configのところのリセットは試されたのでしょうか。
Copilotへ質問したところ、回答として提案されました。他にはGofigureの最新バージョン入れるのも提案されました。
以下、リセット手順のコピペ文です。
Polyをリセットする手順は以下の通りです:
1. **Polyの電源をオフにする**:
- Polyの電源が入っている場合は、まず電源をオフにしてください。
2. **リセットボタンを押す**:
- Polyの側面にある小さなリセットボタンを見つけます。リセットボタンは、通常、ピンや細い物で押す必要があります。
- ピンや細い物を使ってリセットボタンを押し、数秒間押し続けます。
3. **電源を再度オンにする**:
- リセットが完了したら、Polyの電源を再度オンにしてください。
これでPolyがリセットされ、初期設定に戻ります。リセット後は、再度設定を行う必要がありますので、Gofigureアプリを使用して設定を行ってください[1](https://www.chordelectronics.co.uk/wp-content/uploads/2017/01/Poly-User-Manual-1.pdf)[2](https://chordelectronics.eu/index_htm_files/Poly-User-Manual.pdf)[3](https://www.manualslib.com/manual/1417046/Chord-Poly.html)。
何か他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね。
書込番号:26071217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
時間があいてしまって恐縮です。
>本体Configのところのリセット
は何度もトライしました。
GOFIGUREの削除/再インストールもトライしました。
Android端末では、GALAXY S22、ZFLIP5、その他のいずれも
うまく稼働できませんでした。
IPHONEでトライしたところ
GOFIGUREは正常に稼働し
WIFI設定、テザリングも正常に設定できました。
しかし、バージョンアップは進みませんでした。
WIFIのルーターも2Gで複数機種試して見ましたが、
効果ありませんでした。
取り敢えずmojo初代では普通に使えるようになりました。
mojo2で使いたいので、もう少し色々トライしてみます。
書込番号:26108026
0点

>hiro0309さん
なかなか解決しないですね。
本国のサポートページのQ&Aに一応Ver2.0.0へのアップデート方法が掲載されていました。SDカードを抜いて作業する旨記載されていますがこれも試してみてはいかがでしょうか。
https://chordelectronics.co.uk/faqs-category/streamers
書込番号:26111225
0点

重ねてありがとうございます。
SDカードの対処してためしましたが
事態はかわりません。
それ以外も含め、再度一から色々トライしましたが
アップデートできませんでした。
手は尽くしましたので、諦めます。
アップデートはできませんのでmojo2は使えませんが
mojoでの活用には問題ないので、残念ですがそれで良しとします。
色々とご教授ありがとうございました。感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:26114250
0点

同じ現象で困っていて、本国のサポートに問い合わせしました。
結果として、
Poly と 2Go が探している更新サーバーに障害が発生(2.0.0→それ以降バージョンのサーバーと思われます。)
現在、解決策をテスト中です。準備が整うまでしばらくお待ちくださいとのこと。
サーバーを修正してるのかと考えて、いつ修正するのかを確認したんですけど、どうもそうではないようで以下の通り返信が来ました。
残念ながらサーバーは再びオンラインにならないようです。私たちは、SD カードを使用してユニットを更新し、新しいサーバーに転送するプロセスに取り組んでいます。ただし、リリース前に適切にテストする必要があります。
なので、2.0.0からバージョンを上げるためにmicroSDを使うアップデート方法でテストしてるみたいですね。
2.0.0から今のアップデートサーバーに繋がることができるバージョンにアップデートできればmojo2ともつないで使えるようになると思いますが、このアップデート方法がいつリリースされるのか全く答えてもらえなかったので、それまでは初代とつないで使うしかなさそうな感じです。
書込番号:26114899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。
理由が判明したことと、
改善される可能性があることがわかり
ちょっと安心しました。
書込番号:26116003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





