
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2024年11月14日 07:26 |
![]() |
13 | 8 | 2024年11月11日 08:58 |
![]() |
6 | 1 | 2024年11月1日 20:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年10月28日 13:53 |
![]() ![]() |
27 | 6 | 2024年10月26日 06:24 |
![]() |
23 | 5 | 2024年10月24日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
こんにちは。
カーナビ(KENWOOD彩速ナビ)でFLAC音源のギャップレス再生を行うべく、それを可能とする外部機器を探しています。
車以外では殆ど利用しない為高価なものは必要なく、候補として本機かMOSが良いのかなーと思っております。
そこでご質問なのですが、本機もしくはMOSをUSB経由でカーナビと繋いだ場合、選曲や音量アップダウン等の操作はカーナビ側で可能でしょうか?(繋ぎっぱなしとなりそうですので、無線では無く有線接続が充電も出来て良いかな、と)
また、この利用の仕方であればMOSでも十分なものでしょうか?
もしくは音質面で劣るものでしょうか?(音質はナビ側では無くDAP側の損失に依存しますですよね?)
※以下探している条件です。
@microSD等を用いてFLAC再生が可能である。
Aギャップレス再生が可能である。
Bハイレゾが無劣化で再生可能である。
CナビのUSB入力に繋ぎっぱなしで充電されてくれる。
D廉価である。
2点

カーナビは、dapを接続しても、USBメモリーと同じように振る舞います。
カーナビが外付けdiskにファイルを探しにいき、カーナビが再生します。
なので高いDAPを使用しようが、USBメモリを使用しようが、ファイル置き場でしかないです。
素直にUSBメモリーを使用するのが合理的かと思います。
flacが再生できるか、ギャップレス再生ができるか、はナビの仕様しだいです。
ナビのプレーヤーが、ファイル置き場のファイルを再生するだけなので。
ハイレゾが無劣化はどういう意味かわかりませんが、カーナビ、DAなどは基本的にダウンサンプリングします。ビットパーフェクトにはならないです。
だいたい内部処理96とかではないでしょうか。
@USBメモリでflac再生対応が多いのでは
Aナビの仕様を要確認
Bまずむり
C充電端子と非対応端子があるのでナビの仕様を要確認
DUSBメモリは廉価だと思います。
書込番号:25960167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、USBケーブルで接続したら、外部DAC接続に
なると勘違いしてるのかと思いますが、そんなナビ、
DAはないです。
外部のDSPなどを利用する必要があります。
https://www.canon-net.com/caraudio/hires.html
書込番号:25960174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
有難う御座います。
説明が足りておりませんでしたが、ナビ自体にはSDカードやUSB経由でのギャップレス再生機能がありません。
唯一CDでは可能でしたが、いちいち入れ替えるのは非常に面倒ですので、DAP頼みで行う事にしました。
ウォークマンと接続すれば可能だと聞きましたもので。
(但しこの用途の為にウォークマン新規購入っていうのも費用的に悩ましいので、本商品を視野に入れました。)
しかしギャップレス再生が可能か否かがDAP次第では無くナビ次第という事であれば、結局無駄になってしまいますが、、。
尚、説明書見たところ、USBは充電可能となっていました。
書込番号:25960247
0点

DAPで再生したら、USBでデジタル音声が流れるのをイメージしてるようですが、ナビ、カーオーディオでは、それはありません。
20万のDAPを使おうが、M0使おうが、ウォークマンを使おうが、USBメモリの用に、外付けドライブとして認識し、ファイル置き場になるだけです。
ナビがギャップレス再生非対応なら、どのDAP使っても同じです。
DAP側で再生したいのであれば、Bluetoothで飛ばすか、ラインアウトで出して、ナビのラインインに接続するかの二択です。
ボリュームはナビで操作ですが、選曲などはDAP側で操作になります。
flacのギャップレス再生が優先順位一位なら、
flacのギャップレス再生のDAPをBluetoothかラインで繋ぐしかないかと。
カーオーディオでUSBDAC接続するならDSPの導入になります。
書込番号:25960273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
有難う御座います。
>flacのギャップレス再生のDAPをBluetoothかラインで繋ぐしかない
そうなんですね、よくよく理解出来ました。
尚、本機・ナビ共にLDACが使える様ですので、Bluetoothでもそれなりの音は出せるかもしれませんです。
因みに、ボリューム調整に加えて、曲送りくらいはナビ側で出来ますでしょうか?
スマホのミュージックアプリとBluetooth接続した際はそれは可能なので、同じレベルの事は大丈夫なら納得レベルです。
書込番号:25960291
0点

>曲送りくらいはナビ側で出来ますでしょうか?
多分できるとは思いますが、絶対とはいえないかと思います。
注意書きですべての再生機器の操作は保証しないとあります。
基本的にDAPとBluetooth接続すると、
音声はA2DP
リモコンはAVRCP
というプロトコルでやりとりをします。
まれに、このプロトコルのバージョンの不一致で
リモコンが動作しないこともあります。
よっぽど古くなければ通常はOKだと思いますが。
双方LDAC対応みたいですし、試してみては。
書込番号:25960308
2点

>てべっちょさん
先ずはナビの取説を読みましょう。
取説にUSBとiPhoneとかAndroidスマホの接続が出来ると書いてあれば
それらの機器から選曲や再生、停止が出来ます。
そういう記載が無ければストレージとして認識されるか、最悪繋いでも無反応
充電のみされておしまいです。
選曲が出来ればギャップレス再生はアプリの仕様に依ります。
また、注意点として、DAP本体のストレージしか認識しない場合があるので
SDに曲を入れた場合は無駄になるかも知れません。
書込番号:25960459
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
この機種はグランド分離を売りにしているのに、グランド分離型のヘッドホンが出ないのはなぜだろうと思います。
この機種発売当初からずっと期待していますが、ソニー以外からも出ません。
1点

結論から言えばバランス出力ではないので左右のグラウンドを分離しても意味がないですよ。
書込番号:25951526
2点

>makeboyさん
>4極プラグのヘッドホン
バランスタイプではないものに
バランス用の製品を出しても意味がないのでは。
書込番号:25951562
1点

ヘッドホンは出てますよ。
GND分離ヘッドホンとバランス対応ヘッドホンは同じです。
ケーブルはONSOや中華から出ています。
https://tecstaff.jp/2023-03-01_walkman-a300.html
3.5mm4極→2.5mm4極、5.5mm5極変換アダプター使う方法もあります。
書込番号:25951655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・NW-A300
・アダプター
https://kinoppyinfo.blog.ss-blog.jp/2018-03-19
・バランス対応ヘッドホン
の3つがあれば、GND分離で使用できますよ。
SONY以外のヘッドホンでヘッドホン側も3.5mm4極でPRO配列といわれているものは、
・NW-A300
・3.5mm4極AUXケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G76ZZGL?th=1
・バランス対応ヘッドホン(3.5mm4極でPRO配列)
の3つがあれば、GND分離で使用できます。
SONYの4極ヘッドホンだと
・NW-A300
・3.5mm4極AUXケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G76ZZGL?th=1
・OMTP CTIA変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5QZWC5Y/
・バランス対応ヘッドホン(3.5mm4極でSONY配列)
の4つがあれば、GND分離で使用できます。
GND分離のWalkman端子は先端から
L+R+L−R−
PRO配列のヘッドホンは
L+R+L−R−
なのでストレートケーブルで接続出来ます。
SONY配列は
L+R+R−L−
なので、R−L−を入れ替える必要があります。
とはいえ、GND自体、LもRも関係ないので、
ストレートケーブル使用しても実害はないかと。
・OMTP CTIA変換アダプタはお好みで。
書込番号:25951942
1点

>この機種はグランド分離を売りにしているのに、グランド分離型のヘッドホンが出ないのはなぜだろうと思います。
>この機種発売当初からずっと期待していますが、ソニー以外からも出ません。
世の中のヘッドホンはGNDで分類すると、
@GND共通ヘッドホン
AGND分離ヘッドホン
の2種類に分けられます。
AGND分離ヘッドホンを世間一般ではバランス対応ヘッドホンと呼んで
います。なので、SONYからも、SONY以外からも多くのGND分離
ヘッドホンが発売されています。
書込番号:25951960
2点

3.5mm4極は規格としてはマイク付きイヤホンが先に使われているので誤使用防止の面から普及はしません。
小さい物好きのSONYがバランスは4.4mmに拘っているののは其れなりの理由があると思いますよ。
書込番号:25953075
2点

makeboyさん
4極のイヤホンジャックを採用して高音質を実現と書いてますが、実際は3極ヘッドホン対応です。以前ソニーの方に確認しました。ちょっと紛らわしい書き方ですよね。。
書込番号:25957098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SM1/
ヘッドホン側で分離するのは以前からありますね。
書込番号:25957151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenSwim Pro
自分が購入してかなり気に入りました。
嫁さんや子供にも買ってあげたいのですが、付けてみたところ少し大きくてズレてしまいます。
この商品はサイズの選択ができませんが、フィット感を上げるために何か良い方法はありませんでしょうか。
書込番号:25946144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずれた状態で使用するのはなしですか?
これまでのShokzは水平に装着するのがメインだと思いますが、
SWIMはアームが襟首の位置で使用します。
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=55546&row=2
これ以上ずれても首にあたるかどうかの違いではないでしょうか。
書込番号:25946186
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
【困っているポイント】
ものすごく困っている状況ではないのですがご知見ある方ご教示頂けますと幸いです。
BTD600を使ってBluetooth(aptx adaptive)接続しようとしているのですが、こもった様な音にしかならずうまく再生出来ません。
【使用期間】
半年くらい?
【利用環境や状況】
W.ミュージックでは「アクセスを許可しますか?」でOKすれば、96kHz/24bitであれば再生出来ています。また本体のBluetooth接続も大丈夫です。
先に保有していたA300でも同様だったのですが、別のアプリ(Music Center)を入れて「モバイル機器のサウンド・再生設定の利用」で使用するとうまく再生できていたので、ZX707でもいけるかのと思ったのですがうまく再生出来ない状況です。
使用イヤホンはfinal ZE8000 NK2です。
Android OSがA300が12、ZX707が13になっています。
【質問内容、その他コメント】
A300の方では特に実施した記憶がないのですが、何か設定が必要だったりしますでしょうか。
こうやったらうまく再生出来るのではないかみたいな情報あればお願いいたします。
書込番号:25941308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTD600の問題なので、BTD600で聞いた方が良いのでは。
ちなみに、BTD600の対応OSは、WindowsとMAC OSです。
Andoroidはメーカーが保証していません。
>こもった様な音にしかならずうまく再生出来ません。
ヘッドセットとして接続されているのではないでしょうか。
Windowsなどでは、A2DPで接続するかHFPで接続するか
切替できますが、Andoroidにはこの機能はないかと思います。
書込番号:25941444
0点

別機種ですが、このあたり確認してみては。
https://helpguide.sony.net/mdr/whxb700/v1/ja/contents/TP0002047016.html
Bluetooth一覧から
final ZE8000 NK2
を選択して、歯車で通話のレチェックを外して
様子をみてみるとか。
書込番号:25941450
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
Android保証外なのですがNW-A300、Pixel とかでは使えてるのでZX707固有事象なのかなあとか思ってました。BTD600側も覗いてみます。
あとドングルだとBluetooth一覧には出てこないですね。あくまでUSB機器として認識されているだけだと思います。
書込番号:25941484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
【使いたい環境や用途】
基本、サブスクで聞く予定で持ち運びもします。
【重視するポイント】
音が1番重要かと。人や環境によって聞こえ方が違うのは承知の上です
【予算】
予算は決めてません
【比較している製品型番やサービス】
NW-WM1AN2とNW-ZX707で考えてます。
【質問内容、その他コメント】
こちらの製品のどちらかを購入しようかと思ってます。
今の環境としてはiPhone15proでAmazonmusicのアプリでWF-1000XM5を使用し聞いてます。
初心者ですので、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25937445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問内容を入れるのを忘れました。
すみません。
こちらの2商品の良い所や悪い所があれば教えてください。あとNW-WM1AM2の後継機は出る予定など噂程度でも知ってる方がいたら教えてください。
書込番号:25937446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lorettaさん
今後もワイヤード(有線)を使うつもりが無く
TWS(Bluetooth)使用するなら
こんな高価なDAP必要無いと思います。
音楽聞くのに通知とか邪魔なら今のiPhoneと別に格安スマホにMusicアプリのみ入れて運用の方が
何かと便利かと!
書込番号:25937543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分スマホを下にみてるのだと思いますが、
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
現状のスマホのDACアンプでも遜色ないです。
スマホは数年で機種変しますが、Android DAPは
数年で機種変するわけには行かないと思います。
Android OSはいずれサポート切れになりますので、
ライフサイクルは短いです。
NW-Z1000 Android2.3 2011年
NW-ZX1 Android4.1 2013年
など使用していますが、ストアやウェブはほぼ使用不可です。
ファイル再生は問題なく使用できます。
>基本、サブスクで聞く予定で持ち運びもします。
だとスマホの方が良いのではないでしょうか。
見た目のイメージが…ということであれば、
USB DACを接続する、という方法もあります。
スマホは数年で機種変することは織り込み済なハードですから。
>こちらの2商品の良い所や悪い所があれば教えてください。
良いところ
良い音しそうな見た目と価格帯
悪いところ
Android OSの陳腐化がいずれ来る
でしょうか。
書込番号:25937606
3点

返信ありがとうございます。
色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25937684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhone15Pro持ってるならそっちの方が高級機ですよ?
Android OSサポート 2年程度で終了。
iPhoneは8年ぐらいアップデート続けてくれてる
音質を考えるならこういう物とか
https://search.kakaku.com/dac%20usb/?cid=ss_msa_0002_6-10&msclkid=a26160a82e18151d384407b2d562a6f6
こういうものでは?
https://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/hot/
書込番号:25937698
5点

Android DAPのOSは音楽再生に特化したチューニングが為されているので
通信性能は必要最低限レベルです。スマホのようなキビキビとした動きは
期待できません。
サブスクメインで使うのであればスマホ+ドングルDACが今のところの最適解
だと思います。
ドングルDACはストレージや選曲機能が無い分DAPよりも割安です。
感覚的にDAPの半額以下でもDAPと同等の音がします。
書込番号:25938653
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > カイン > N3Ultra
dceliteか n3ultraを購入しようと思っているのですが
どちらがより高音質でしょうか。
またどちらが評価が高いでしょうか。
大雑把な質問で申し訳ないのですが
よろしくお願いいたします。
書込番号:25935315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>myorimaceさん
>どちらがより高音質でしょうか。
DAC素子としては、AK4493SEQ は BD34301EKV と比較して
解像度とサンプリング レートが高く、高音質になります。
バランス接続のパワーは、ほぼ同等。
ソースが良ければN3Ultraの方が良いのでは。
Raytheon製「JAN6418」真空管(NOS)もいいですね。
書込番号:25935367
3点

>myorimaceさん
素直に量販店に行って現物で聞くほうが早いです。
お住いの地域がわからないのですが、ヨドバシカメラ、ビッグカメラ、
eイヤホンとかはおすすめですね。
※当方は名古屋市民で大須には市バスで一本でいけます。
ちなみにDAPも使ってましたが、最終的にはスマホで済ませてます。
書込番号:25935523
3点

>どちらがより高音質でしょうか。
音質というのは、美味しさ、綺麗さと同様に、
個人の主観に基づく感想です。
トピ主さんが聞いたときに、どちらが高音質に感じるかは
トピ主さんにしか分かりません。
トピ主さんが自分で店頭などで試聴してどちらが、
自分にとって高音質か確認された方が幸せになれます。
というと、田舎なので、近くに店がありません、という人が
多いですが、交通費払ってでも都会に行くべきと思います。
適当に購入する一か八かが好きだというのであれば、
それもありかもしれませんが。
自分と感性、価値観が違うネットの意見を聞くのも
一か八かの一種ではあります。
eイヤホンだと中古の1週間お試しが可能ですので、
そういうのを利用するのもありかも。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=N3Ultra&search_word=N3Ultra
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=+dc+elite&search_word=+dc+elite
両方かって、良い方を残すとか、順番にかってみるとかあるかと思います。
一週間返品制度
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/?srsltid=AfmBOorZWnu43Au16N3s0ve-2bElDDPiExMwg0vhMdgB_KGQhRGi3nX7
書込番号:25935622
3点

私個人の意見ですが、どちらも聴いた上で、音質的には若干DC-ELITEだと思います。 ただIEMかヘッドホンどちらで聴くかにもよると思います。 自分もこの二つで悩んでます。 N3ULTRAはSDカード挿せるのでローカルで再生できますしね。 あー悩ましい・・・
書込番号:25935773
4点

回答ありがとうございます。基本的にはIEMで聞こうと思っています。音質的にはdc eliteの方が少しだけ上と感じられたんですね。私はsdカードではなくusb dac機能を使って別端末に繋げて使おうと思っています。なのでdc eliteの方が使い方にはまっているのですがn3 ultraの音質がずっと気になっていて購入に至れない次第です😅
書込番号:25936620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





