
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2020年2月17日 14:26 |
![]() |
1 | 1 | 2020年1月8日 19:49 |
![]() |
0 | 1 | 2019年12月25日 14:54 |
![]() |
7 | 12 | 2019年10月19日 16:27 |
![]() |
5 | 5 | 2019年8月31日 18:35 |
![]() |
5 | 3 | 2019年7月11日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC利用時の突然の停電に備えてUPSを用意しておくような記述を見ましたので
そういうものなのかと思っているのですが
では常時電源を入れて使うNASにUPSは必須なのでしょうか?
よくわかっていませんので
すごく変なことを質問しているような気がします。
0点

NASにあるデータの”価値”で要不要を考えれば。
それと「停電になっても復旧すれば今まで通りだから問題ない」とよく思われているけど、例えばデータを作成してNASに保存している最中に停電になったら、そのデータが正常保存されないのはもちろんだが、保存してある他のデータも破損することだってある。
まあ普通はNAS以外のストレージにバックアップを作っておくだろうからそこから復旧は可能だが、復旧するための時間も馬鹿にならないし。
書込番号:18874789
3点

CyberPower
Backup BR 375 CP375 JP \5,600
http://kakaku.com/item/K0000396024/
雷の直撃は無理かと思いますが、地域で雷が落ちた場合などサージ対策にもなるかと思います。
PCからNASにデータを送っている時に停電したら、元のPCが落ちるのでNASにもデータの書き込みが中断して意味がないかもしれません。
NASとPCとその間のHUBやルータもUPSで保護すれば急な停電にも対処できます。
家庭で使うのならUPSは上記のような安価なものでも良いですよ。
書込番号:18874826
4点

NASもPCも自分一人しか使わず
外出先からPCやNASにアクセスすることもないのですが
PCを使う時だけ
NASの電源を入れるというのはどんなものなのでしょうか?
書込番号:18875296
1点

PCを使う時だけNASの電源を入れるのならUPSは不要だと思います。
家の近所が雷になったら自主的に電源を切れば良いですし、台風が来て停電しそうなら、その時も自主的に電源を切れば良いです。
田舎は自然災害で結構停電しますが、都会に住んでいるのなら田舎よりもはるかに停電が少ないでしょうからますます不要かと思います。
うちは田舎で海から近いので、この前の大震災や台風、大雪、雷雨でこの4年間で10回以上は停電しましたよ。
書込番号:18875357
4点

>UPSは必須なの
「有った方が望ましいけど必須ではない」で終わる話。
財布と相談。今時珍しくもないけど本格的なUPSを私物として持ってる人には会ったことないなぁ。
不安なら買ってもいいだろうけど、場合によってはバックアップ用のHDDを買い増した方が安上がり。
落雷/停電の少ない地域だとUPSの出番が無い割に、既定の年数が経過すればバッテリーの劣化で買い直しになる。
>PCを使う時だけNASの電源を入れるというのはどんなものなのでしょうか?
奇遇だね。僕のは普通のファイル鯖だけどそうしてる。
書込番号:18875867
3点

>NASもPCも自分一人しか使わず外出先からPCやNASにアクセスすることもないのですが
それならNASでなくても良いのでは?
外付けHDDで十分だと思うし、これならUPSとか考える必要はないと思います。
自分ひとりでも別々の機器からNASにアクセスするような使い方を想定しているなら別ですが。
>PCを使う時だけNASの電源を入れるというのはどんなものなのでしょうか?
うちでNASを使っていたときはタイマーで、そういう感じに設定していましたよ。
(たいした金額ではないが)無駄な電気代もかからないし、NAS自体も劣化しないし。
一定時間アクセスしないときはHDDの電源が切れるようにも設定してたし。
使いもしないのにHDDが動いていると早く壊れるかもしれませんよ。
書込番号:18877119
2点

こんにちは
今朝、カラスが自殺して、2分間停電しました。
(稲妻はありません)
UPSも考えたんですが、リチュームバッテリー18650-4本と
ソーラーチャージコントローラーを組み合わせると、数分は供給できます。
リレーで12v検知できますが・・
後はどの様にUSBからシャットダウンをさせるか?
電源回復で起動させるかですが、良い方法はありませんでしょうか?
書込番号:23236922
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR CPJ1200
この手の装置は、性能が良いと電力が大きい気がしますので電力だけで選べません。
入力電圧が110Vなのが気になります。
用途次第では、ちょっと電気の知識があれば、簡単な装置で代用できます。
書込番号:23155966
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 500 LCD 100V SMT500J [黒]
すいません.職場でWin7とAPC RS550Sをつかっています.今度,Win7が終了するに当たり,Win2016を
サーバーとして使用することになったのですが,APCはそのまま使うつもり(バッテリーは交換してます)でしたが,WinNTに
変更するに当たり,RS550Sや後継と思われるBR550Sではだめで,SMT500j smart-UPS でないとだめと言われました.
バッテリーをかえたすぐであることもあり,そのまま使いたいのですが,管理ソフトにSmart-UPSと普通のにそこまでの違いがあるのか,教えていただけないでしょうか.
0点

すいません.自己解決しました.
RSやBR550の管理ソフトはサーバーソフトには使えないようです.
すいませんでした.
書込番号:23128249
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW100T
皆様に質問します。
どちらの故障か分かりませんが、UPSのバッテリー切り替え後直ちにパソコンのシャットダウンを
すれば問題なくUPS復旧後電源ボタンを押せば普通に起動します。しかしUPSをしばらく放置している
とUPSの再起動後パソコンの電源ボタンを押しても電源が付かず一旦電源コンセントを抜いて
1秒ほどおいて電源コンセントを入れるとパソコンの再起動が始まります。一応ドスパラとオムロンに
確認するも分からないと言われました。NASとかは放置していても再起動しているのですが、
殆どはブレーカーが落ちて1分程度で戻しているのであまり問題がないのですが、就寝中など気づかない時など起きて翌朝見たらパソコンだけ起動しておらず苦労しています。
パソコンは2016年購入のBTOパソコンです。そろそろ電源がへたったか分かりません。
一応家のメインブレーカーは30Aで各部屋は20Aです単相100vでこれ以上は上げられません。
確かに使いすぎは分かっております。何故ならパソコンとテレビにオイルヒータにNAS2台にUPS2台と
一応部屋内だけなら停電はしませんが、電子レンジを使うとまずは停電します。
本人一人だけならオイルヒータを出力を落とすなどしますが、父親が使うときは分かりませんので
対処の方法がありません。大体夜中に発生します。何度も電子レンジを使うときは言ってくれと
頼んでいるのですがすぐに忘れてしまいます。
以前電気屋に3相の電源にして欲しいから見積もりをしましたが20万円前後しますと言われました
ので実施出来ません。そのためエアコンも諦めました。
3点

家のアンペアを30から45か50アンペアぐらいに
上げられたら大丈夫だと思いますが無理なのかな、
電子レンジを使う時に、冷蔵庫とテレビの電源を切るように
すれば少しはブレーカーが落ちなくなるかも
知れないですね。
書込番号:22993895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
どうもありがとうございます。一応電力会社に聞きましたが今の単相100vだと30Aが限界です。
と言われました。なので自分だけなら停電は起きないのですが、大体夜中に停電します。
何故なら自分がオイルヒータで1200W使っている時に父親が夜食の為電子レンジを使う度に停電
します。実際よく停電を起こす為UPSを入れましたが、今度はパソコンの電源が入らない状態に
なってしまいました。しかしUPSの再起動前にシャットダウンしていたら電源が入るのに
シャットダウンしない場合は電源コンセントを抜いてもう一度挿さないと電源が入りません。
停電の原因を減らすにはオイルヒータの出力を落とすしかないが今はまだ700Wでもいいが
流石に冬本番はキツいかなと思います。
一応父親にも停電しやすいからレンジを使う場合は離してと頼むも認知症なのかすぐに忘れて
同じことの繰り返しです。
書込番号:22993934
2点

>以前電気屋に3相の電源にして欲しいから見積もりをしましたが20万円前後しますと言われました
3相?。商売あるいは自宅は店舗あるいは事務所ですか。?
低圧電力ですか。?低圧電力は動力として使う以外契約できませんよ。
つまり、業務用冷凍冷蔵庫やエアコンです。
単相3線式のことですか。?
何か勘違いされていますよ。
>どうもありがとうございます。一応電力会社に聞きましたが今の単相100vだと30Aが限界です。
ほとんどの電力会社は従量電灯には2種類のプランがあります。
6KVA(KW)までと6KVAを超えて50KVA未満のプランがあります。
仰るように単相2線式なら100V30Aが限界ですが単相3線式で東日本の電力会社なら
100V60Aになります。
文面を読む限り負荷オーバーです。
書込番号:22994080
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
どうもありがとうございます。
単相3線式です。それでも工事代金は20万円程です。一応希望は100v60Aです。
書込番号:22994123
0点

>単相3線式です。それでも工事代金は20万円程です。一応希望は100v60Aです。
自宅のブレーカーボックスと引込み線の位置によりますが。。。。。
複数の電気工事店で見積もりをされたのですか。?
猛暑対策として高齢者がいるならエアコンは必要不可欠です。
書込番号:22994201
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
どうもありがとうございます。
一応見積もりは1件だけです。他の工事店を知らないためです。前から使っていました。
家の電気が不足は認識していますが、果たしてUPSの機能によって、パソコンが起動出来ない事が
あるのかを確認したいです。宜しくお願いします。
書込番号:22994294
0点

>果たしてUPSの機能によって、パソコンが起動出来ない事が
>あるのかを確認したいです。宜しくお願いします。
BW100Tのスペックは1000KVAで有効となる電力は610ワットです。
https://www.oss.omron.co.jp/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html
パソコンの電源が500ワットが限度だと思いますが電源容量はどれぐらいですか。?
書込番号:22994322
1点

一応、パソコンは平時は180Wゲーム使用時で360W程です。その他テレビとNAS2台を
接続していますが多分610Wには達していません。多くても450W程度だと思います。
パソコンは殆どは映像視聴に使っています。UPSも7分程度は給電可能です。以前ワットチェッカーで
確認しました。
書込番号:22994407
0点

他に考えられるのは始動電流不足です。瞬間的に定格負荷を超えるときです。
UPSへの接続機器を減らして検証されたらいかがでしょうか。?
例えばパソコンのみで検証。
書込番号:22994464
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
どうもありがとう御座います。本日実験のためパソコンとテレビだけ接続してチェックしました。
その結果5分ブレーカーを落としてもそのままパソコンとテレビの電源は落ちずに無事動いていました
ブレーカーを戻してもそのまま動いています。しかしNASを接続したらやはり電源が落ちて、パソコンの電源コンセントを抜き刺しして動きました。どうもNASがシャットダウンすると、UPSに再起動
させるみたいですが、それでパソコンの方が急に電源が落ちるみたいで電源コンセントを入れ直さない
と起動出来ないみたいです。今すぐに変更は出来ませんがパソコンとNASのUPSを分けてもう一台
のUPS(BY-50S)にNASを接続してシャットダウン管理します。ただBY-50SもLA関係やディーガや
CATVのSTBなど接続しているので、少し心配です。一応オムロンとアイオーデータとパナソニックとドスパラと何度も話し出来れば、パソコンとNASとその他のUPS3台体制が良いのではと言われました。
書込番号:22994680
0点

一応NASはBY-50Sに接続してパソコンはBW100Tに接続してそれぞれシャットダウンを
するように設定して様子を見ます。
書込番号:22995757
0点

本日実験のためブレーカーを1分間ブレーカーを落としたところ無事パソコンとNASの
シャットダウンを開始しました。NAS2台はUPS再起動後NASも再起動しました。
パソコンは1分後シャトダウンしてUPS再起動後に電源ボタンを押したら普通に起動しました。
多分ですが、パソコンは突然電源が落ちると大変でした。ただ1度だけのチェックなので
若干不安がありますが、しばらくはこのまま運用します。皆様ありがとう御座います。
書込番号:22996649
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN150T
本日バッテリーの警告赤ランプが点灯しました。
4年前に購入したのですが。交換バッテリーを購入した方が良いか、本体を購入した方が良いか
悩んでおります。一応オムロンに聞きましたらそのまま3か月は使えますが4週間ごとに警告ブザーはなりますと
いわれました。
オムロンダイレクトを見に行ったら現在売り切れで、ヤマダ電機に聞いたら4週間待ちで価格はオムロンと同じ23328円
一方本体はNTT-Xで27280円納期は1〜2週間です。
どちらが良いですか。
ちなみに本体のLCDは見えません
2点

>nato43さん
こんばんは。
>一方本体はNTT-Xで27280円納期は1〜2週間です。
こちらはBN150Tではなく BN50Tのお値段のようですが… ^^;
>ちなみに本体のLCDは見えません
バッテリーの件もあるので、本体ごと入替えた方が良さそうな気はしますが、
修理だとどのぐらい費用かかるのかと、オンサイト(出張修理)で対応してくれるかが気になりますね。
修理して予備機にするとしても、場所取りそうですよね。
書込番号:22744702
0点

>たく0220さん
どうもありがとうございます。
どうも書く商品を間違えてしまいました。BN50Tに書いていたと思っていました。
これだから目の障害で苦労しています。やはり本体ごと変えた方が良いですね。
一応古い方は物置に置いておきます。鉛電池なのでどこかに捨てるわけにいけないし。
書込番号:22744727
0点

>nato43さん
BN50Tだったんですね。
似たような型番だと、間違えてしまいますよね ^^
たぶん、交換バッテリーと本体の値段があまり変わらないので
皆さん本体ごと入替えてしまうのでしょうね。
なのでバッテリーのみは、あまり在庫してないのかも。
リチウムイオンバッテリーを搭載したBL50Tという新しいモデルもあるのですが
値段が倍近いですが、ちょっと気になりますね。
https://kakaku.com/item/K0001055229/
書込番号:22744742
0点

書き忘れましたが
オムロン リプレイスサービス
https://www.oss.omron.co.jp/ups/support/replace.html
同程度の容量であれば、送料のみ自己負担で引き取って頂けるそうです。
粗大ごみで出すのとどちらが安いかだとは思いますが、ご参考までに。
書込番号:22744797
0点

>たく0220さん
大体の自治体で鉛蓄電池含有製品は粗大ゴミじゃないと思いますよ。
出し方面倒な可能性があるのでご注意を。
「ちゃんと出してね」って言う側の端くれなんでちょっと見過ごせなくて…
書込番号:22891460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T
自宅用に、BW55Tを考えていますが、本体の「AC入力」プラグにて
アース接続がベターだとは思いますが、設置を考えている部屋のコンセントには
アース端子がありません。
現在お使いのみなさんは、アース接続にて使用されていますか
参考までに、教えて頂ければと思います。
1点

気にせずとも大丈夫です。
一般家庭でアースがあるのは、トイレ・台所・洗濯機といった水回りくらいで、部屋にはほぼ無いです。
書込番号:22789894
1点

>>現在お使いのみなさんは、アース接続にて使用されていますか
別のオムロンのUPSを使用していますが、アース線は使っていません。
他のPCでアース接続のプラグのアース接続は、全てアース接続していません。
モニターのEIZOからのFAQです。
>Q.モニターの取扱説明書に「電源コンセントが二芯の場合、付属の二芯アダプタを使用し、安全(感電防止)および電磁界輻射低減のため、アースリード(緑)を必ず接地する」とありますが、電源コンセントは二芯でかつアースを接地する箇所がない場合はどうすればよいですか?
>A.コンセント側に接地端子が無い場合は、アースリードをアダプタにくくりつけ、コンセントのほかの電極に接触しないように使用してください。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/152
書込番号:22789906
3点

パーシモン1wさん
キハ65さん
回答ありがとうございます。
大変参考になしました
「アースリードをアダプタにくくりつけ、コンセントのほかの電極に接触しないように使用してください。」
にあるように、使用したいと思います。
書込番号:22790976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





