
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年5月18日 04:00 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月5日 20:29 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月25日 22:01 |
![]() |
1 | 10 | 2012年4月25日 07:58 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月9日 12:26 |
![]() |
9 | 2 | 2012年2月3日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
今現在、NTT-X Store で
クーポン利用で14,981円で販売しています。
ただし「在庫無し」なので納期未定です。
最近近くに雷が落ち、停電はしなかったのですが、モデム&ルーターがクラッシュしました。
その教訓から思わずこの製品を購入しました。
本製品が届くまでは、雷発生時直ぐに電源を落とすことで対応します。
もちろん他の雷サージ製品(LAN&モデム用、サージタップ、アースコード他)も直ぐにAMAZONにて購入しました。
光通信は落雷による影響は無いみたいですが、ADSLはとても脆いことを痛感しました。
0点

いや!
ウチは光ですが(FLET'S)ルーターモデムやられました。
純粋に光が来てればまだ確率は低いかも知れませんが
電柱からメタルで持ってきてる光ポイので、雷だから…と言うのは
当てにならないですね。
結局、ルーター交換になりました。
雷が多い地区なので私も近いうちにPC用とレコーダー用を
買い直そうと思っています。
書込番号:14574513
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
不注意でブレーカー落ちた。
で、コレが稼働
ブレーカーを戻して・・・OK
ん?
ピーピーが鳴り止まないぞ?
良く割らんがいったんデバイスを全部引っこ抜いて放置(充電のつもり)
・・・電源ボタンおしてもなーんも反応無し
おかしい。
たった2年(?)で天寿を迎えるなんて−!!
で、説明書の端っこに、製品外観があり、ちっこく「ヒューズ」なる記載を発見
オリャーと開ける(カナーリきつい。女性じゃ厳しいかも)
そしたら・・・ヒューズが切れとるがな。。。
ご親切に(まぁ普通は当たり前)、換えのヒューズも内蔵されてたんで、さくっと交換
ふー。ビックラこいた−。
ヒューズが飛んだの、ひっさしぶり−。
なんか、あの切れたヒューズって懐かしい。
しかし、何が原因でヒューズが飛んだのか
原因不明なまま。
フツーは「いちおー、予備のヒューズかっとこうか」って考えるが、
そもそもなんで??? なんでヒューズが飛ぶ????
(出力電力は少ないよー、省エネatomパソ(サーバー。)とディスプレイだけ、だから)
うーん、
休み明けにでも、メーカーに電話して聞いとこ。
1点

おかず9さん こんにちは。 原発の予備冷却システムが働かなかった事に比べれば、、、
内部の蓄電池性能が低下していて、atomの起動ラッシュカーレントに耐えられなかったのかな〜
ヒューズは回路図のどの当たりに入っていたのでしょうね?
書込番号:14524461
1点

回路図はトーゼン入ってませんw
atom機のは、まぁ超消費電力が前提で、突発入力・・・まぁ可能性無いとは言えないかな
うーん、よくわからんけど、まぁたかがヒューズ一本なんで、どーでもイイっちゃいいんですが。
ひさーしぶりに切れたヒューズを見たので、おぉ懐かしいなぁ、と。
あ、そういえば外付けHDDを複数つないでるなぁ
これを忘れとりました
確かに起動の瞬間、電気食っちゃったかなぁ。
でも・・・
書込番号:14524916
0点

聞いた話ですが,
矩形波の交流は、Active PFC搭載電源につなぐと,
瞬間的に大電流が流れて故障の危険がある…
らしいです。
少々高価ですが,正弦波出力の UPS が宜しいようで...
書込番号:14524964
0点

まぁ 別に実害は何も無いので。。。
>瞬間的に大電流が流れて故障の危険がある…
んー、良くわからんです
PCの電源も、でっかいでっかい安定化コンデンサ積んでるし
サージ対策は家電製品のお仕事だし。もちディスプレイも。
そも、コンセントからの給電よりも遙かに遙かに大きな出力を(瞬間的にでも)出す、かな?
矩形波だから、一発入力が出やすい?
うーん、どうかな
まぁ、ヒューズが飛んだのはなんでだろー、っつーどーデモイイ疑問だったんで。
しろーとが頭抱えても時間の無駄なんで。。。
書込番号:14525748
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
リコール相当な問題発生ですね。
発売してから3年目で発見できたということなのかな。
【不具合内容】バッテリの劣化状態を判定できず、ご使用から3年以上、バッテリの交換を実施せず継続して稼動させた場合、停電時や4週間ごとに自動で行うバッテリ劣化状態の判定テスト時などに、UPSに接続されている機器へバックアップ電力の供給を行えなくなる可能性がございます。 また、バッテリの劣化状態を判定する機能が正常に動作した場合でも、バッテリの劣化を通知するランプの点滅とブザーの鳴動を解除できないことがございます。
ファームウェア更新がちょっと面倒だ。
0点

ファーム更新の案内メールが来ていたので、手順に従って更新したら、メインファームは更新出来たが、USBファーム更新途中でエラーとなり、復旧できなくなってしまった
(電源を入れなおしてもエラー表示で、ブザーが鳴り止まない・・・)
自宅サーバに使っているだけに、修理で戻るまで不安な状態になってしまいました
購入から一年半の間、非常に安定していただけに、今回のファーム更新失敗が悔やまれます
書込番号:14088887
0点

2つのフォームウェアの更新することがあるのですね。
失敗したら使えなくなるのは、困りますね。
導入した人と使っている人が違う場合は、どうしたらいいの分からなくなるような、設定手順ですね。
このアップデートソフト自体もバクがあるかもしれないから、暫く様子見て安定してきたようなら試してみようかなと。
去年買ったばかりだから、まだバッテリーの寿命は来てないから急ぐ必要ないのが救いです。
書込番号:14091341
0点

sartomさんと同様にUSBファームのアップデート中にエラー発生 「カスタマーセンターに連絡してくれ」とのメッセージが出ました。 電源を再投入したり考えられることは試しましたがダメでした。 サポートに電話しましたが日曜ということで繋がらず保険であるUPSが使えない状態になっています。
説明書にUPSファームアップデート中にエラーが発生した場合との記述があるので頻度が高い既知の不具合とメーカーは認識しているようです。月曜に連絡する予定ですが、きっとメーカーに送ることになるのでしょうね。
物が物だけにこのような重要な不具合の場合は24時間体制でサポートする企業でないと信用できません。 オムロンには少々失望です。
書込番号:14174515
1点

1ヶ月くらい経ったから、そろそろやってみようかなと思ったけど失敗の報告しかないのが気になります。
USB通信で更新するから、USBのファーム更新が失敗することが多いのでしょうかね。
確かに、一番問題になりそうな感じの部分ですよね。
なぜ2つの更新をしないといけないのか、本体ファームだけではダメなのだろうか気になります。
書込番号:14177305
0点

こちらの書き込みを拝見すると、ファームアップするのが恐くなりました。。。
オムロンさま、改訂版をお願い致します。
書込番号:14194199
0点

昨日ファームアップの案内メールがきました。2/22にバージョンアップされてるみたいですが、英語対応と内部設定の保持が追加されたようですが、ファームアップ時の不具合対策という記述は見当たりません。
無事成功された方の書き込み報告が欲しいですね…
書込番号:14261992
0点

私の所には、ファームアップの案内メールまだ来てません。
内容見ると、かなり改善されているようですね。
設定内容が保持されるというのが、USBに関してもということなら、USBファーム更新しても、した途端に使えなくなるということはなくて、エラーにならないで使える可能性が高くなるということだといいなと。
新しい、アップデータで試した人の報告が欲しいなと。
書込番号:14264676
0点

真剣によく調べてみたら、自分のは対策品でした…失礼しました
書込番号:14324688
0点

対策品ということは、今年の1月以降に買ったということですか。
それは、幸運なことでしたね。
でも、殆どの人は去年の電源不足問題で買った人が多いと思うけど、未だにアップデートが成功したという書き込みがないのが不思議です。
書込番号:14325264
0点

その後アップデートに成功された方はみえるでしょうか?
修理直行は怖くて手が出せませんね・・・
オムロン、こんな状態を放置でしょうか。
書込番号:14482557
0点





無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
プレビューを読んで思ったことを率直に書かせていただきます。
UPSの容量選定って結構難しくて、接続する機器の消費電力はWだけ
見てもダメで、WとVAの両方を確認しなくてはいけません。
もちろんPC本体を繋ぐのであればモニタの分も見積もるべきなのは
言うまでもないことです。
この製品は385VA、180Wと言う仕様ですが、バックアップできるのは
せいぜいONUとルーターだけ、それも10分持てばいいと考えるべきでしょう。
ONUやルーターは一見消費電力が小さいですがAC/DCアダプターでかなり電力
を損します。
しかるに熱帯魚の水槽にこれを繋いで、エアレーションとヒーターが止まって
個体を斃死させた方が「☆1つ」を付けて当製品を不当に貶めていますが、
自らの失敗だとご認識下さい。
買う前にスペックくらい確認すべきでしたね。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/6E4A5B8A57560A0149256FF000250857?OpenDocument
http://www.apc.com/tools/ups_selector/index.cfm?action=build_form_a&device_type=workstation&app_type=workstation&showChassis=1&showMonitor=1&showProcessor=1&showVoltages=1&showIntDrives=1&showPeripherals=1&showPrinter=1&appUsed=basic&showHardDrives=1&cgi_referer_check=&return_query_string=
ブザーがうるさいと苦言を呈している方もおられますが、
商用電源断がそもそも異常事態なのでブザーが鳴るに決まってます。
4点

つか熱帯魚の件の人はそもそも使い方間違っていますしね(°□°;)
UPSってバッテリーでPCを使い続けるための物じゃなくて、
いきなりの停電でもデータを保存して安全に電源を切る為の物ですよね…。
書込番号:14078235
5点

ブザーがうるさすぎて使えないと評価した者です。
もちろんUPSがそういうものであることは理解していました。
しかし本製品は家庭での利用を想定しているようでしたのでそのように評価しました。
決して貶める意図はありませんので悪しからず。
http://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
> 家庭におけるブロードバンド環境が普及し、またデジタル家電普及により充実したAV環境が家庭にも整いつつあります。 またパソコンとAV機器の融合が進む中で無停電電源装置(UPS)の必要性は家庭内に広がる可能性が出てきています。不意に起こる停電、ブレーカダウン、落雷などの電源障害に対する備えの必要性も高まっているのではないでしょうか。SurgeArrest 雷ガードタップ+電源バックアップは、家庭におけるAV機器やインターネット環境に最適な、使い易くお手頃な電源バックアップです。
書込番号:14103398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





