
このページのスレッド一覧(全3685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月8日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月27日 11:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月7日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月13日 12:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月2日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月24日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > Apple > Apple Wireless Keyboard M9270J/A


デザインに惚れてこのキーボードを購入しました。USB-Bluetooth アダプタはマウス(IntelliMouse Explorer M60-00008)に付属されていた物を使っています、このキーボードの入力で”かな”キーを押下しても”かな入力Mode”になりません、何か方法がありますか ?
0点


2005/01/13 03:06(1年以上前)
私もデザインが気に入って購入しました。
BluetoothアダプターはAppleお勧めのDBT-120です。
最初はどのPCショップでも「Winでは使えません!」と言われましたが
”かな”などの特殊キー以外はOKでした。
現在はトリニティーワークスのAppleKと言うソフトで対応しています。
これで”かな”キーと”英数”キーが使え日本語入力に対応できます。
(シェアウェアです。試用できます。)
たぶんこれでOKだと思います。
トライしてみてください!
私の方は先ほどIntelliMouse Explorer M60-00008を注文しました。
これでモニター以外ワイヤレス化完了です。
(モニターだけは電源ケーブルがあるので無理とあきらめています)
※私のPC環境は自作キューブにWinXP SP2です。
書込番号:3771502
0点



2005/01/18 14:09(1年以上前)
Blue-Moon0508 さんありがとうございました。
早速、トリニティーワークスのAppleKをダウンロードして使ってみました。
ただ、以下の様な問題が発生しています。
・キーボードの”かな”、”英数”キーを押下しても かな、英数切り替えにならない、カナキーの隣のキー(Appleでの呼び名は何て言うのかわからない)+Spaceキーを押下する事により可能
・別のログインIDで起動して使うと、”かな”、”英数”キーでかな、英数切り替えになる、ただしテンキー入力で数値の入力が出来ない、こんな感じです。
OS はBlue-Moon0508さんと同様な WinXp SP2です
書込番号:3797924
0点


2005/01/23 09:51(1年以上前)
現象を見る限りではAppleKの環境設定の問題かと思います。
たぶん各IDごとに異なる設定(AppleKの環境設定)を
しているのではないでしょうか?
タスクトレー(画面右下)に表示されるAppleKのアイコンを
クリックするとメニューが出てきますので「環境設定」を
クリックして設定画面を出してみてください。
その中の項目をチェックして設定を変えます。
お話の内容からすると日本語入力の切り替えについては
設定画面の左下の「入力モード切替に関する設定」を変えると
OKかと思います(「かな」、「英数」での切り替えの場合は
1番目の「非XP環境で利用」にすると使えます)。
またテンキー関係の入力に関する設定も設定画面の右側に
あるのですが今回おっしゃっている「数値の入力が出来ない」
に関しては通常のWindows用キーボードにあるテンキーの
「NumLock」の状態になっていないのが原因ではないでしょうか。
起動時の設定で最初から「NumLock」がONになる設定にしておくと
問題ないかと思います。
最初はBluetoothアダプターの違いによるものかと思いましたが
おうかがいした内容からは設定の違いかと思われますのでトライ
してみてください。
ちなみに「りんごマーク」のキーはcommandキーと呼んでいるようです。
書込番号:3821549
0点


2005/01/29 17:52(1年以上前)
IntelliMouse Explorer M60-00008付属のUSB-Bluetooth アダプタがあればApple Wireless Keyboard M9270J/Aは無事動作するのでしょうか?
当方macを保持していないため、トリニティーワークス AppleKのサイトに記載されているDBT-120を使用した方法ではできないのですが、このM60-00008付属のアダプタを利用してもmac側で一度Apple Wireless Keyboardを認識させる必要があるのでしょうか?
もしそうでないなら購入しようとおもっています。
書込番号:3852503
0点


2005/01/31 23:38(1年以上前)
Rim_d2rさんの言われる通りトリニティー・ワークス(AppleK Pro)の
インストール手順にはDBT-120以外はサポートしていないと書いてあります。
その上にmacで1対1の認識をさせないとダメともありますね。
確かにAppleK Proはmacで認識をさせないとインストールさえ
出来ませんがAppleKの方は通常のHIDキー・ボードと認識さえすれば
問題なくAppleKの機能が使えます。
もちろんmacでの1対1の認識(ファーム・ウェアーのアップ・デート)は不要です。
セットアップ時に不安(不明?)に感じるのはパスキーの設定でしょうか?
私の場合は適当な数値をテン・キーから入力したのですが認識せず、
テン・キーを使わずに(ファンクション・キーの下の数字キーを使って)入力したところOKとなりました。
また、アダプターに関してはken_sankakuさんがM60-00008で使っている様なのでそのまま使えるのではないでしょうか?
一応は私もM60-00008のアダプターを持っているのでトライしてみます。
書込番号:3864872
0点


2005/02/19 21:26(1年以上前)
AppleKのドライバ(っていうのかな)をつかわなくても普通にWINのノート(centrinoの初期型の時期)の内臓bluetoothと標準HIDドライバでマウス、キーボード共に動作しました。
確かに「英数」と「カナ」キーは動作しませんが、IMEのツール→プロパティ→設定で「半角全角」キーを適当なところに割り当てることによって快適に使用しています。
AppleKのページではWINキーなどは独自機能と書いてありましたが「command」キー、つまり林檎マークのあるキーを押せばスタートメニューが出てきます。
もちろん特殊キー、つまり前述の2つとイジェクトや音量調整ボタン、その他諸々はAppleKpさんにお任せするとして「ただ使ってみたい」な用途なら十分標準で可能です。
専用ドライバ面倒くさいとか、専用アダプタうざったいとか思う人もデザインに惚れたら購入してみましょう!
書込番号:3957727
0点


2005/03/08 00:55(1年以上前)
あと、CPU切替機とかは使えますでしょうかね?
つまり2台以上のパソコンでBluetooth機能を共有するっていうのは
できるのでしょうか?
書込番号:4037865
0点



キーボード > ロジクール > Media Keyboard (MK-100)


MSのDigital Media Pro Keyboard BX1-00002
と
LogicoolのMedia Keyboard MK-100
どっちを買うべきか悩んでます。
今使ってるのは、シンプルな109キーボード
キーは重めで嫌いじゃないけど、もう少し軽くてもいいかなぁ…
と思いながら、デザイン的にも惹かれたどちらかに買い換えたいので皆さんの意見聞かせてください。
0点



キーボード > マイクロソフト > Optical Desktop with Fingerprint Reader


指紋でパスワード入力できる機能について質問です。
IEとMSNエクスプローラーで動作保証がされていて、
他のブラウザは未確認と雑誌に書いてあったのですが、
動作したブラウザをご存知の方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、情報提供お願いいたします。
ちなみに私はFirefoxを使っています。
0点

指紋認証機器だけのほうの動作確認しましたがFIREFOXでは使えませんでした、IE使用なら便利な物だと思います
書込番号:4712813
0点



キーボード > マイクロソフト > Wireless Optical Desktop Pro


今現在、shiftキーを押すと、2hqf{と打ち込まれて同時にいろいろなアプリケーションが起動してしまうんですが(ドライバを削除した今は文字のみです)、これって下のほうのチャタリングというやつなんでしょうか?それともウイルス?もし同じような現象を体験したかたがいらっしゃったら教えてください。
athlon64 3400+(socket754)
RADEON9550
ベアボーンIDEQ200P(nforce3)
windowsXPSP2
ざっと以上のような環境です。よろしくお願いします
0点


2005/01/13 12:15(1年以上前)
ちょいと下で書き込みしていた者です。
Microsoftのサポートに電話した結果、本体交換で対応してくれました。
と言いますのも、「複数台のPCでチェックして同じ現象が起きるんで」
〜チャタリングことですが、私の場合は文字変換候補がスクロールして、うまく変換できないと言うケース、
と伝えたところ、交換での対応をしてくれました。
その後なんの支障もなく動作しているので、ソフトではなく本体が原因だったと言うことでしょう。
打鍵音が静かで、キータッチも指先に優しく、価格に見合った商品と思います。
書込番号:3772304
0点



キーボード > ロジクール > Cordless Desktop Express (CK-20M)



ワイヤーレスキーーボードの受信機がもう1台分いるんじゃないかな
別売りであるのかな
書込番号:3678914
0点

もう気付いているかもですが、切替器(2PCを1セットのマウス、キーボードで使うタイプ)で出来ると思いますよ。f^_^;ただし、確かに2PC同士を離れた場所に置いて切替器からのケーブルが届かないとなる可能性はありますが。
書込番号:3679858
0点


2004/12/29 12:53(1年以上前)
二台のパソコンを離れたところに設置すると、キーボード/マウスケーブル以外にも、モニタやUSB、LANなど全て伸ばす必要があるでしょうね。どういう使い方を想定しているのかわからないので何とも言えませんが、入出力を一箇所でやりたいということならそうなります。モニタは二台用意して、同じキーボード/マウスを持ち運んで別な場所(部屋?)で使いたいということであれば、CPU切り替え機だと受信機へ電波が届かなくなるかも。
書込番号:3701849
0点


2005/01/02 10:30(1年以上前)
CPU切り替え機「Corega Changer KVM」にて現在使用中、ほぼ問題なく快適に使っている。
「ほぼ」としたのは、マウスドライバーはインストールせずに使っているため。私の環境のみかもしれませんが、インストールすると、キーボード上で、切り替え出来なかったりその他にも忘れてしまったけれど、いくつかの快適さを失う問題がありました。
使用機器「富士通FMV SIV207(CPUアクセラレーター使用)Win2K&自作Win XP相互
書込番号:3717921
0点



キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)


私はMX-1000での組み合わせと以前書き込みしましたが
CLK-C71の組み合わせだとチルトもつかえると書き込みが幾つかありますよね。
で、logicoolのホームページを観ていたら充電台&レシーバーモデルの
CLK-C71Rもあるじゃないですか。
これだと1つの充電台でDN-800も使えそうな気がするのですが
そのような方はいらっしゃいますか?
でもMX-1000の使い心地はかなりいいですね!
これはこれで捨てがたいですが C71R でOKだとレシーバーが1つで済むので、こちらに転んでしまいそうです。
0点

まず推測での書き込みなので、もし間違っているようなら間違っていると思われたら罵倒してください(笑)
で、質問の件ですが、おそらくC71RのレシーバでDN-800をというのは不可能だと思います。というのもマウス単体で販売されているタイプに付属しているレシーバがマウス用の1チャンネルにしか対応していないと思います。
逆にDN-800のレシーバはキーボード・マウスの複数チャンネルを管理できるタイプと思われますので。DN-800のレシーバとC71Rなら動作すると思われますが、C71RのレシーバとDN-800の組み合わせは難しいかと。
MX1000の対応がドライバレベルで対応可能ならSetPointのアップデートで使用できるようになる可能性もありますが、HWレベルで何らかの支障がある場合は、諦めざるをえないかと…。
とりあえず米Logtechに期待と、、、。
いまのところDN-800のレシーバで使用可能な組み合わせはCLK-C50/51/70/71/MX700等のFastRFを採用した製品。
MX1000は動作するがチルトホイール使用不可。ただし充電タイプのマウスは充電用に専用レシーバが必要。
こんなところでしょうかね?
書込番号:3677687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





