
このページのスレッド一覧(全3687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2019年11月7日 20:41 |
![]() |
12 | 9 | 2019年11月2日 23:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年10月30日 12:28 |
![]() |
6 | 10 | 2019年10月30日 20:01 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2019年12月8日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2019年10月16日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > Corsair > Gaming K70 LUX MX Red CH-9101020-JP
CORSAIR iCUE v3.21.88のドライバをインストールするとまったく光らなくなります。
公式ホームページから対応として掲示されているものをインストールしているのですが。
アンインストールするとまた真っ赤に光始めるので何かドライバが悪さをしていると考えています。
同様の症状経験者の方いらっしゃれば対処法ご存じでしたらご教示ください。
0点

他にもマザーの光物ソフト入れてるとか。。
書込番号:23025373
0点

ロジクール(マウス)用のドライバは入れていますね、これが悪さしているのですかね、、、。
つまりロジクールかキーボードかどちらか一方しか設定できないということなのでしょうか。
書込番号:23025394
0点

いや”光物”ソフトの混合が よく悪さを起こすのです。
マウスドライバーはどうでしょうか、気になるなら一旦アンインストールして試されてもよいかと。
書込番号:23025398
0点

頻繁に光り方変える事は初めの1〜2週間。
それ以降はデフォルトか、消去、気に入った光り方で運用するのが多いんじゃないかな? 私も周りの光物PC使ってる人もそんな感じです。
ソフト毎に気に入った光り方を設定して、アンインストールしたらどうかな? 設定は残ってると思うけど。
書込番号:23025415
0点

>あずたろうさん
ロジクールのマウスも光るやつなので悪さしているのかと思い、一度アンインストールしてみましたが特に変化なしでした。
>kaeru911さん
確かに光らなくても問題は無いんですよね、ただ対応していると記載されているのに使えないので、若干不満だったもので。
光る以外はキーボードとしての機能は果たしているので特に気にしなければそれはそれなのですが。。。
ソフトごとに設定、との話なんですが、キーボードのソフトはそもそもインストールすると光が消えてしまうので、全く使い物にならない状態です。ソフトをアンインストールすると全面が赤く光る(初期出荷状態)になるので、現状全部を赤く光らせるか、消灯させるかの二択しかない状態です。
書込番号:23025467
0点

PC、他にありませんか?
そのPCでダメなのか、他でもダメかで、対応は変わるかと。
書込番号:23025620
0点

>パーシモン1wさん
返信遅くなりました、申し訳ございません。
他にPCなく試すことができないんですよね・・・。
常に赤く光ってはいますが実使用には困っていないので、とりあえずこのまま使用したいと思います。
ご助言いただきありがとうございました
書込番号:23033165
1点



キーボード > ロジクール > Wireless Combo MK235 [グレー]
キーボードを K275に変更したいのですが、 K275キーボードとMK235のマウスをひとつのレシーバーで使用できるでしょうか。
その時のレシーバーは、K275付属品とMK235付属品のどちらでもOKでしょうか。
それともどちらも無理??
0点

両方ともにUnifying対応のレシーバーなので高確率で行けると思います。
当方も以前にコンボじゃない K270キーボードとM545のマウスで共有してました。
書込番号:23023401
0点


K275はUnifying対応だがMK235は通常の無線レシーバーだから互換性はない。
※現在Logiのサポートサイトでは多くの製品情報が欠落していてまったく役に立たないから、個人サイトで代替。
https://pcmanabu.com/%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%A8%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AAlogicool-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%BC/#Logicool___MK235
書込番号:23023474
4点

あずたろうさん、Hippo-cratesさん ありがとうございます。
Wireless Combo MK235の仕様書にはUnifyingの記載が無いので、どうなんだろうと考えていました。
いずれにしても、MK275のレシーバーはUnifying対応で間違いないので、これを使用すれば、
キーボードMK275とMK235のマウスを1個のレシーバーで使用できますよね。
書込番号:23023490
0点

> キーボードMK275とMK235のマウスを1個のレシーバーで使用できますよね。
Unifyingと通常無線には互換性が無いから共用は不可。
書込番号:23023504
2点

どこかで見間違えたようです。失礼しました。
また 間違いを指摘してくださった方々へ感謝です。
書込番号:23023522
2点

>Unifyingと通常無線には互換性が無いから共用は不可。
レシーバーがUnifying対応であれば2.4GHzの無線マウスは何でもキーボードと共用可能と思っていました。
MK235のマウスがUnifyingに対応していないのでNGということでしょうか。
素人ですみません。
書込番号:23023529
0点

> MK235のマウスがUnifyingに対応していないのでNGということでしょうか。
Yes。
Logicoolの無線レシーバーは、
1.セットになっているデバイス専用(他メーカーと同じくレシーバーとデバイスが紐付きになっている)
2.通常無線専用(ユーティリティを使って付属レシーバーや他の同型番レシーバーとの再接続が可能)
3.Unifying専用(セットのデバイスもUnifying接続)
などのバリエーションがあるが、通常無線とUnifying両方に対応したデバイスやレシーバーは無い。
このうちK275キーボードは[3]のタイプで、MK235コンボは[2]に該当するため、1つのレシーバーでは共有できない。
書込番号:23023717
3点



キーボード > Razer > BlackWidow Elite JP Yellow Switch RZ03-02622800-R3J1 [ブラック]
1年程前に公式オンラインストアでUS版を購入し、今まで特に問題はありませんでしたが1週間程前からマルチファンクションキー(再生やボリューム等)が反応しなくなりました。
ミュートボタンのみマイクミュートに変更していてそのキーだけ反応しています。
Razer synapse3やドライバーの再インストールをしても変わりません。
関係あるか分かりませんが思い当たる原因が1つあって、マルチファンクションキーが反応しなくなる少し前にUSBハブをバスパワーからセルフパワーの物に買い換える際にUSBを何回も抜き差ししました。
以前使用していたバスパワーのUSBハブに戻しても変わりません。
他のキーは特に問題なく使えています。
故障でしょうか?
何か対策方があればご指南よろしくお願いします。
書込番号:23017632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
こちらのキーボードを購入したのですが、前々からやりたかったキーボードで特定のキーを押した際にパソコンを起動するやり方について教えてください。
試しに自分で調べて下記の通り設定しましたが、起動しませんでした。
(※有線のキーボードでも試してみましたが、起動しなかったので設定がそもそも出来てないように思います)
【PC】
LEVEL-M040-i5F-RWR (https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=698584&pre=dmyp_chk)
【windowsの設定】
@電源オプションで、ハードディスクの電源を切る項目の設定時間を「なし」に設定
A電源オプションで、USBのセレクティブサスペンドの設定を「無効」に設定
Bキーボードデバイスのプロパティで「スタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックを入れ有効に
【bios uefiの設定】
@Advanced
┗USB Configuration
| ┗USB Controller [Enabled]
| ┗XHCI Hand off [Enabled]
| ┗Leacacy USB suport [Enabled]
|
┗Power Management Setup
| ┗ErP Ready [Disabled]
| ┗Restore after AC Power Loss [Power off]
| ┗System Power Fault Protection [Disabled]
| ┗USB Standby Power at s4/s5 [非活性]
|
┗Setup Wake Up Configuration
┗Wake Up Event By [BIOS]
┗Resume By RTC Alarm [disabled]
┗Resume By PCI-E Device [Enabled]
┗Resume By Intel CNVi [Dsabled]
┗Resume From s3 By USB Device [Enabled]
┗Resume From s3/s4/s5 by PS/2 Mouse [Disabled]
┗Resume From s3/s4/s5 by PS/2 keyboard [Hot key]
┗Hot key [Ctrl + Space]
ここまで設定したのですが、結局だめでした。
どなたか原因がわかる方いましたら、教えてください。
3点

ErP若しくはEuPが有効なら無効にしてみるくらいでしょうか。
書込番号:23013113
0点

>Aldraさん
おはようございます。
高速スタートアップは無効に
完全なシャットダウンを実施してから
上記はされてますか?
他には
BIOSに
この辺りはないですかね?
Advanced
System Wake Up setup
S5 Wake By USB → Enabled
違ってたらすみません。
書込番号:23013484
0点

>Aldraさん
過去にも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148518/SortID=12191559/
で諦めた方がいるようですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
に書いてある、
>S5|OSをシャットダウンして電源断
という状態からキーボードでPCを電源ONが出来るようにする目的を教えていただけないですか。
もし、目的を教えてもらえば、別の手段も見つかると思いますので。
書込番号:23013831
1点

>Aldraさん
・電源スイッチボタン1.6m Golden Field
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YDKG1L5/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_VTPTDbCQCX86D
キーボードで駄目なら、↑のようなものを利用する手も。
USBポートが付いたものや、ワイヤレスなものもあります。
書込番号:23014128
1点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
Erpに関しては、下記の通り設定済となっておりますが、だめでした。
Power Management Setup
┗ErP Ready [Disabled]
>choco111さん
回答ありがとうございます。
高速スタートアップは有効になっていたため、無効にしましたが変わりませんでした。
また、完全なシャットダウンとのことですが、通常のシャットダウンとどう違うのでしょうか?
そのほか、USBの設定ですが全く同じ項目はありませんが近いもの?として下記の内容はすでに設定しております。
Advanced
┗Setup Wake Up Configuration
┗Resume From s3 By USB Device [Enabled]
>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
目的としては、必要最低限の危機のみで遠隔で起動したいというものになります。
理由としては、現在スペースの都合からTVをモニター替わりとして利用しています。
PC本体はテレビ裏に設置しており下図のような配置になっています。
PCーテレビー通路ーテーブルー自分 (※机上にワイヤレスのキーボードとマウス)
この状態での自分の希望が
@PCの電源を毎回をテレビ裏までつけにいくのが面倒なので机上にいながら起動したい
A画面と入力装置の間に通路があるため配線せずワイヤレスでやりたい
Bテーブルは基本底まで広くないので、キーボードとかは使用しない時は片づけたい
その際に、PC起動用リモコンなどを作ると収納が面倒であったり、どこか行ったりするとあれ
なのでキーボードから立ち上げるようにしたい
といった形になります、理由が全部面倒というところからきているのであれですが、何かわかれば
教えていただけると幸いです。
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
上記の回答同様に起動用のスイッチを別に作ることは現在考えていない状況でして、、、
せっかく教えていただいたのにすみません(汗
・質問事項
こちらでも確認したところ、どうやらシャットダウン後にUSB給電がされていないようでした。
そもそもレシーバーが死んでいるので入力が入らない可能性があるかと思いましたが、
シャットダウン後のUSBポートの通電設定がわからず。。。。
これもBIOSで設定が必要なのでしょうか?
書込番号:23014843
0点

>Aldraさん
目的を教えていただいてありがとうございました。
私は、猫猫にゃーごさんの
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YDKG1L5/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_VTPTDbCQCX86D
が最も有力だと思ったのですが、
>上記の回答同様に起動用のスイッチを別に作ることは現在考えていない状況でして、、、
という事ならば、私の方からはこれ以上のアドバイスはありませんので、これにて失礼します。
書込番号:23014945
0点

シャットダウン後のUSBポートの通電設定がわからず。。。。
Windows10で設定出来ます
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=22&site_domain=default
別な方法として
スマホのアプリでPC電源を遠隔操作でオンする方法
https://btopc.jp/select/wol-wake-on-lan-sp.html
書込番号:23015737
1点

この手の製品触ったこと無いけど、ErP Readyを[Enabled]にした時、
“USB、PCI、PCIeによるS4およびS5ウェイクアップをサポートしません”
ってメッセージ出てないかな?
Resume From S3 By USB Deviceってのは、所謂、スリープ状態からの復帰設定なので、
そのPCでシャットダウン後から、キーボードやマウスで電源をONにするには、
PS/2接続のキーボードやマウスが必要になってくる。
だから、USB Standby Power at s4/s5が非活性なんだと思うよ。
書込番号:23016209
0点

>とにかく暇な人さん
いろいろとありがとうございました。
>カナヲ’17さん
回答ありがとうございます。
通電設定については、教えていただいたやり方はもうすでに実施済みでした。
スマホアプリでの起動方法は、キーボードでの起動が不可だった場合に試させていただきたいと思います!
>NT-2012さん
回答ありがとうございます。
特にサポートをしないという表記は出てきませんでした。
また、「Resume From S3 By USB Device」をオンにしている場合にはps/2からの入力が必要とのことでしたので、オフに変更
すると、「USB Standby Power at s4/s5」が変更できるようになったので有効に変更しました。
しかし、これでも状況は変わらなかったです。
そのほかに設定が何か必要なのでしょうか?
書込番号:23018021
0点

以下の様な似た設定はありますか
オンボードデバイス設定構成
Use power delivery in Soft Off state (S5).
ソフトオフ状態で電力供給を使用する(S5)
現状はPCシャットダウン時→USB給電できず(スマホが充電できない)
PCスリープ状態→キーボードやマウスから起動できない
(スリープ状態でも待機時の消費電力が低い機種もあるので)
書込番号:23018337
0点



キーボード > ロジクール > K780 Multi-Device Bluetooth Keyboard [ブラック/ホワイト]
題名のとおり保存先がCドライブ→ピクチャ→スクリーンショットには保存されていません。
どこに保存されるのでしょうか。
・Windows10
・Logicool Optionsはインストール済みです。(ログインはしておりません)
※ログインをしないとプリントスクリーン(fn+del)が機能しないのでしょうか。
お解りの方よろしくお願いいたします。
0点

プリントスクリーンは『ペイント』に張り付けてください。
そのまんまでは保存されません。
書込番号:22995669
2点


Print Screenは読み取ったデータを一時記憶するだけで保存はされないから、画像作成/加工ソフトに貼り付けることで保存できるようになる。
Snipping Toolを使えば多彩な読み取りと保存が単体でできる。ただWin10ではSnipping Tool自体は廃止され、Windowsの内部機能として利用できるようになる予定。
書込番号:22995848
1点

ピンクモンキーさん
てっきり自動的にCドライブのピクチャ→スクリーンショットに保存されるもとばかり思っておりました。
ペイントに張り付けることができました。(クリップボードというところを見つけそこから貼り付けました)
ありがとうございます。
あずたろうさん
私のパソコンにもOneDriveがありましたのでそちらの保存することにしました。
(昨日は出てこなかったのですがなぜか先ほど「fn+del」を実行したらOneDriveに保存しますか?
と画面上に出てきました。)
ありがとうございました。
Hippo-cratesさん
「Print Screen」というワードをはじめ聞きググらせていただきました。便利そうな機能がありますね。
もう少し時間をかけて機能を理解したいと思います。
ありがとうございました。
私なりの結論
・fn+delを実行するだけでは自動的にどこかに保存されるわけではない。
・fn+delを押すだけではHippo-cratesさんの言わる一時保存(コピー)。
そのあとにピンクモンキーさんの言われるペイントに貼り付け(保存)や
あずたろうさんの言われるOneDriveへ貼り付け(保存)
(クリップボードを理解していなかったため私の主観ではコピーのようなもの)
みなさまありがとうございました。
書込番号:22996502
0点

わざわざペイントを開かなくても、
Windowsキーを加えて[WIN]+[fn]+[del(Prt Scr)]と押せば、ピクチャフォルダ内のスクリーンショットフォルダ内にpng形式で保存されますよね。
スレ主さんはそのことを聞いているのでしょうか。
当該ウィンドウだけをキャプチャしたいなら、さらにAltキーを加えて[WIN]+[Alt]+[fn]+[del(Prt Scr)]と押せば、ビデオフォルダ内のキャプチャフォルダに保存されます。
ちなみに[fn]キー関係で製品のホームページに書かれてない機能というと、
キートップに刻印がないですが以下の操作はソフト不要(Logicool Options不要)で機能します。
[fn]+[↑]=[Page Up]
[fn]+[↓]=[Page Down]
[fn]+[←]=[Home]
[fn]+[→]=[End]
さらにLogicool Optionsをインストールして、新しめのロジマウスと組み合わせると、
[fn]+[マウス操作]=[アクションを割り当て]
にできますね。
書込番号:23095655
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





