
このページのスレッド一覧(全3687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年12月8日 17:56 |
![]() |
2 | 6 | 2021年12月6日 11:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2021年12月4日 13:04 |
![]() |
5 | 10 | 2021年12月3日 19:50 |
![]() |
6 | 10 | 2021年11月29日 18:10 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2021年11月27日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > Corsair > K70 RGB TKL CHAMPION MX RED CH-9119010-JP [ブラック]
金属筐体(アルミフレーム)なので、打鍵音が内部で反射して聞こえることはあると思います。
それが原因であれば、分解して底面内側に薄い吸音シートや防振シートを貼ることで和らぐかも知れません。
アルミがペラペラの場合は、本体裏面に防振シートを貼ると少しは改善するかも知れません。
特定のキーや特定部位のキーだけで起きるのなら、初期不良対応依頼してみても良いと思います。
書込番号:24484028
0点

ありがとうございます
難しいみたいですね…。
特定のキーではないので不良品ではないと思います
分解はしたくないですし、防振シートを裏に貼ってみたいと思います
書込番号:24484058
0点



いままでUSBオンリーだったのですが、スマホも繋げたいので次はBluetoothにしようか迷っています。
口コミを見るとBluetoothは途切れる、反応が遅い、などネガティブな意見が多いのですが、やはりUSBの方が安定しているのでしょうか。
感覚的にUSBは1対1の通信でいわゆる専用線な為、安定するのかなぁと思っているのですがどうなのでしょう。
キーボードで反応が遅い、途切れるのは致命傷なので、どうしてもBluetoothは二の足をふんでしまいます。
0点

Bluetoothのドングルを挿す位置じゃないですか。
PCの背面端子では、やはり直接的には届きにくく、
隠れてしまうこともあるので途切れたりはよくあります。
USBハブをデスクに持ってきて、そこの挿すなどすれば
大いに改善されると思います。
(自分はデスクの引き出し裏に取り付けています)
書込番号:24478233
0点

機種にもよるでしょうね。あと他の電波の干渉受けやすいのでその辺りに気をつければBluetoothでも大丈夫と思います。
書込番号:24478255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

干渉かも!?
FYI
・USB 3.0* Radio Frequency Interference on 2.4 GHz Devices
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html
書込番号:24478519
0点

うちでは、Wi-Fi(11n 2.4GHz)でPC間で大量のデータ転送を行ったときに
USBレシーバー(2.4GHz帯)で接続しているマウスの動きがもの凄く緩慢に
なることがありました。
同接続のキーボードに影響が出るかどうかは未チェックです。
Wi-Fiを(11ac 5GHz)で接続した場合は、問題は出ません。
スマホでの使用も考慮するならBluetoothは必須だと思います。
USBレシーバー無線やUSB有線の製品でもAndroidスマホならOTGアダプタ
経由で接続することにより動作しますが、使い勝手は良くないです。
BluetoothとUSBレシーバー両対応の製品がありますので、パソコンでの問題
が気になる人にはお勧めです。
Bluetooth、Wi-Fi(2.4GHz帯)、USB3.0は干渉しやすいので、Wi-Fiは5GHz帯で接続、
USBレシーバーはUSB2.0ポートに接続すれば、問題の出る可能性は低くなります。
書込番号:24479458
0点

Bluetoothはモノによる。Appleは安定。
USBってのがロジクールのことなら、ロジクールはド安定。
書込番号:24479846
0点

>kakakuDEponさん
USBとBluetoothどちらも使える機種から選べば良いのではないでしょうか。
経験上、より安定するのはUSBですが、今はBluetoothのバージョンも上がってるでしょうから以前ほど障害は多くないと思います。
数年前にbluetoothで使ってましたが、スリープに入るのが早く、再度打つとき最初の1打が入力されないことがありました。機種によってその辺も違ってきそうです。
また、スマホで使う場合は全角/半角の切り替えなどPCとは操作が違うこともあり、下調べはした方が良いと思います。
書込番号:24480194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キーボード > ロジクール > MX KEYS MINI KX700PG [ペイルグレー]
先日購入して、接続してから、気がついたのですが、
このキーボードには、右側のctrlキーがありません。
同じような位置にある、altキーにアサインすることは
出来ないでしょうか。
書込番号:24476792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
Keyboard Manager
Microsoft PowerToys: Utilities to customize Windows
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/powertoys/
書込番号:24476908
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
初めての投稿です。windowsとmacの両方をキー一つで切り替えて使えるというので購入しました。非常に使用していてタッチもフットしていて気に入っているのですが、ただ1点Windowsにある「半角/全角 漢字」キーに相当するものが見当たりません。どなたか方法を知っている方がいれば教えてください。 OSはwindows10です。
0点

一番左側上から2段目(ESCの下)に「半角/全角 漢字」キーがある様に写真には写っていますがないですか?
少し小さいキーですけど。
書込番号:24474008
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ホントだ見えますね。写真が正しいのなら。
(^o^)
書込番号:24474025
1点

早速返信ありがとうございます。しかしながらキー、それを押しても「‘」が印字されるだけです。
ちょっと困っています。
今の対応はタスクバーのA/あで切り替えています。
書込番号:24474044
0点

「windowsとmacの両方をキー一つで切り替えて使える」ということですから、現状Macのキー配列になっているとかではないのでしょうか?
書込番号:24474064
1点

●キーマッピング(強制再マッピング)
[Fn]+[P] : Windows、Android、Chromeの場合
[Fn]+[ I ] : iOS、Macの場合
で再マッピングして[半角/全角|漢字]が効かない場合は、
[Alt]+[半角/全角|漢字]操作で行ってください。
書込番号:24474239
0点

ロジクール ソフトウエア
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360024361233
から
Firmware Update Tool で ファームの UP
Logicool Options のインストール
で設定が必用では?
FYI
カタカナ/ひらがな 押下で 日本語入力モード
日本語入力モード の状態で Caps Lock 押下で 英数入力
書込番号:24474386
0点

>ままろろさん
私もMacとWindows10で使っていますが、おっしゃるような状況にはならないですね。
環境設定でのキーボードの言語設定か、Option/Altキーの同時押下はされていないでしょうか?
書込番号:24474657
0点

色々とありがとうございました。
Alt + 半角全角 で 対応できました。
非常に助かりました。
書込番号:24474900
1点

問題の無い方がいますので、[ESC]→[o]→[ESC]→[o]→[ESC]→[b] 操作で
リセットしてペアリングからやり直してみてください。
書込番号:24474960
1点

KB が誤認識されているか IME が日本語以外、Microsoft-IME が正常でない等では?
書込番号:24475787
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
BTのないデスクトップPC2台の間でキーボードを共有したいのですが、USBのドングル2個あれば、互いにUSB接続し、ボタンで切り替え可能でしょうか?
可能ならこのキーボードと、同じくMX系のマウスを購入します。
BTのドングルを買う手もあるのですが、USBで行けるのならUSBの方が良いかなと思っています。
書込番号:24400185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロジクールのunyfying 専用のUSB受信機なら2台に使って接続できます。
書込番号:24400244
2点

>>BTのないデスクトップPC2台の間でキーボードを共有したいのですが、USBのドングル2個あれば、互いにUSB接続し、ボタンで切り替え可能でしょうか?
可能でしょう。
>Logicoolのマウスやキーボードと、共通で使用できるUSB接続のUnifyingレシーバーが1つ付属しています。
>すでに他の機器でUnifyingレシーバーを使用していれば、KX800に付属しているのは使わなくても大丈夫です。
https://macha795.com/logicool-kx800-mx-keys-review/
書込番号:24400251
2点

私の持っているMX KeysもAnywhere3も、1つのUnifyingレシーバとしかペア組めないです。
なので質問されたことは実現できないと思いますが、、、
最近ファームアップとかでできるようになったのでしょうか?
書込番号:24400275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タスクにいさん
>キハ65さん
>瑠璃乃鳥さん
ご回答ありがとうございます。
もしかしたら上手く伝わらなかったかもしれないですね。
接続のイメージを添付してみましたが、このような接続/切換えは可能でしょうか。
書込番号:24400426
0点

>瑠璃乃鳥さん
再びありがとうございます。
確信を得ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:24400493
0点

私もこのような構成を考えていたので、参考になりました。
ご存知の皆様、追加で教えてください。
同じlogicoolのUnifying対応マウスも接続したいのですが、その場合はUnifyingレシーバが各PCに2つ(キーボード用、マウス用)必要になるのでしょうか?
それとも、各PCに1つでよくて、キーボードとマウスが1つのUnifyingレシーバで共用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24466945
0点

>haguo.comさん
スレ主さんへの質問でしょうか?
不特定多数の方を含めたものでしたら、新規に「質」(質問)スレを立てましょう。
そのスレの中で参考スレとして、このスレへのリンクを貼りましょう。
書込番号:24466989
0点

Unifying1つに複数のデバイスが紐付けできますので、
PC1台につき、Unifying1つで大丈夫です。
書込番号:24466991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新規に質問レスを立てず、申し訳ありませんでした。
また、PC1台につき、Unifying1つで大丈夫とのご回答、ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:24469604
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS MINI KX700GR [グラファイト]
キーボードにusbを刺してみましたが、刺さったかんじがしません。また充電の点灯等もなく、充電できているのか、終わっているのかも、わかりません。
こんなものなのでしょうか?
11/11で購入して、使用頻度は少ない方なのですが、いずれ充電できてないとなると、困るので。質問させて、頂きました。
【使用期間】
11/11-11/24
書込番号:24462191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは( ^ ^ )
その後、どうですか?充電は出来ましたか?
私も同じキーボードを使用してるんで動画を撮って見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=Oel1dd9qSpo
こんな感じで充電中は点灯消灯をゆっくり繰り返してます。
充電完了後はマウスと違って消灯します。
参考になれば幸いです。
書込番号:24462746
6点

画像では Type-Cポートの上辺りにLEDがあるように見えますが、
これは充電状態を示すものではないのですか?
説明書には何と書かれていますか?
書込番号:24462775
2点

>イグ( ^ ^ )さん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!!!
動画助かりました。
結局USB type-Cが、しっかりささってませんでした。
USB type-Cは裏表ないと思うのですが、反対にすると奥まで指すことができました。。
Type-Cケーブルはlogiの正規品をつかっています。
logiマークが書いている方を上にすると奥までさせたのですが、(めちゃ硬いですが)
逆にすると奥までとさせてませんでした。。
不良品ですかね。。
書込番号:24465279
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





