キーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

キーボード のクチコミ掲示板

(22673件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3685スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「キーボード」のクチコミ掲示板に
キーボードを新規書き込みキーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

キーボード > マイクロソフト > Wireless Optical Desktop Comfort Edition BX2-00002

スレ主 やまっっちさん

現在、5つボタンのマイクロソフトのWireless IntelliMouse Explorer M03-00042 を使用中です。このキーボードはマウスとセットになっているようですが、レシーバーはキーボードとマウスが別々になっているのでしょうか。もし、1つで兼用しているなら現在使用中のワイヤレスマウスはキーボード付属のレシーバーでも使用可能でしょうか?どなたかご存知の方がいたらご教示願います。

書込番号:3432248

ナイスクチコミ!0


返信する
ダイエット中さん

2004/10/31 03:39(1年以上前)

この製品に付属のレシーバーは1つで、キーボードとマウス兼用です。

他のマウスの使用可否についてですが、当方はやまっちさんと色違いのM03-00046(プラチナシルバー)を使用していますが、この製品付属のレシーバーでは使用できませんでした。マウス裏やレシーバーのボタンを何度も押してみましたが駄目でした。
仕方なく、レシーバーを2個置いて使用しています。

キーボード付属のマウスが気に入らない方のために、使用可能なワイヤレスマウス一覧が判るといいですね。

書込番号:3442526

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまっっちさん

2004/10/31 15:55(1年以上前)

ダイエット中さんありがとうございます。5つボタンマウスを使いたければEliteを買えばいいのですが、Eliteにはズームスライダーがついていないので現在使用中のマウスが使えればと思い質問しました。帯に短したすきに長しとはよく言ったものでなかなかぴったりの機能を持つ商品はないものですね。コストの関係もあると思いますが、キーボードとマウスを別売りにしてくれるといいのにとつくづく思います。

書込番号:3443998

ナイスクチコミ!0


ダイエット中さん

2004/10/31 23:42(1年以上前)

> キーボードとマウスを別売りにしてくれるといいのにとつくづく思います。

やまっっちさんの別売り意見に賛成です。
確かにマウスは単品で購入できますが、キーボードはマウスとセットでないと買えないものが多いですね。

付属マウスが気に入らないのに、このキーボードを購入したのは、それだけ使用感が良かったためですが、使わないマウスの分も購入価格に含まれていると思うと、ちょっともったいない気がします。

別売りなら気に入ったものをそれぞれ単品で買えばよく、マウスの死蔵品が出ないので、金銭的にも精神的にもよいと思います。

書込番号:3446083

ナイスクチコミ!0


こもおかさん

2005/01/24 01:42(1年以上前)

自分も別売りに賛成です。

書込番号:3826836

ナイスクチコミ!0


NameNotFoundさん

2005/01/25 10:09(1年以上前)

むしろ、別のMS製品でもレシーバ共用出来たらなんにも問題ないのにねぇ。
ブルートゥースの様に行かないものでしょうか。

書込番号:3832289

ナイスクチコミ!0


がくぅ〜さん

2005/03/08 22:45(1年以上前)

Comfort Editionを買った後で、「しまった!マウスがExplorerじゃない」と気がついたのですが、Wireless IntelliMouse Explorer使えないですか。。。

とりあえず、Comfore Editionのレシーバには、
Microsoft Wireless Optical Desktop Receiver 3.0 Model1012
と書いてあるのですが、
Wireless IntelliMouse Explorerのレシーバは、型番がどのようになっているのか教えていただけませんか?
(なんとかレシーバがひとつで使えれば、余ったマウスを再利用できるのに。。。)

書込番号:4041804

ナイスクチコミ!0


つかえますよ!さん

2005/03/17 23:42(1年以上前)

上の「がくぅ〜」です。
Office2003にWirelessIntellimouseExplorerがついてきたので、
接続を確認したところ、使えましたよ。

手順は、
1.ComfortについてきたReceiverのボタンを押す。
2.新しいMouseの底のConnectボタンを押す。

以上です。
念のため、上記作業の前に古い方のマウスの電池は抜いておきました。

なお、接続できるかMSに問い合わせても、「サポート外の使用なので返答できない」といわれてしまうので悪しからず。

自己責任でどうぞ。

書込番号:4086232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Optical Desktop Elite for Bluethooth設定できません

2005/02/28 11:37(1年以上前)


キーボード > マイクロソフト > Optical Desktop Elite for Bluetooth

英語版Optical Desktop Elite for Bluethooth Keyboardの設定がせきません。どなたか解決方法ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?

OS:XP PRO日本語 (SP2に更新済み)
機種:自作機 MB:ABIT NF7-S

当製品購入までは日本語有線キーボード使用しておりました。購入後はキーボードを英語に設定し直し、問題なくレイアウト通り英語配列で当キーボードとマウス使用できておりました。(約2週間)

使用開始第3週目半ば頃からShiftやBackspaceと押すとマイ・ドキュメントが勝手に複数ウインドーで開き、1つのキーを押すともう1つ別の文字と2文字一度に表示されるようになりました。(例:Eを押すとERと表示などなど)

また、AやSと押すと表示されないケースが多く、数回押すと、勝手にその文字がずーっとスクロールされ続けました。(そのキーを押し続けたように永遠に入力される。SSSSSSSSSSSSSSSSSSのように止まらない。)

Windoes自動アップデートの問題、その他とのコンフリクトかとも思い、Windows修復をCDにて行いましたが変わりなし。
今度はクリーン・インストールを行い、SP2へのアップデート更新を行いました。

今回も同梱のマウスは問題なく使用できますが、キーボードは使えません。
「Bluethoothデバイス追加ウィザード」でキーボードは検索されます。
(キーボード裏のボタンを5秒押さない場合には検索されません。)

「自動パスキー」を入力するところまでは行きますが、パスキーが入力しEnterを押しても、次の画面で、「Windowsとデバイスの間でパスキーを交換できませんでした。」と表示されてしまいうまくいきません。

「コントロールパネル」>「キーボード」>「ワイヤレス」では電池残量も問題なく表示されています。(もちろん電池も別の新品に換えてチャレンジしたがだめでした。)

現在、英語版有線キーボードで入力しています。
コントロール・パネル>キーボード>キーボードのプロパティ内ハードウェアにはこのPS2キーボードが表示されているだけです。

英語版WindowsXP Proがインストールされたラップトップもありますが、Laptopに当機を設定するとパッドやトラックに不具合生じる可能性ありということで試しておりません。

PCのそばに設置しているWirelessLAN機器をOFFにしての設定も同じくだめであったことを付け加えます。(当デスクトップPCは有線でルーターに接続しています。)

どなたか同じような経験、または思い当たる解決方法はご存知ないでしょうか?
キーボード自体の故障でしょうか?そのようなことあるのですかね??

長々と書きましたが、どなたか何か良い改善方法あれば教えてください。お願い致します。

書込番号:3999445

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wood2さん

2005/03/12 13:59(1年以上前)

自己レスです。
結局その後も複数台のPCで試してもパスキー入力できず返品します。
手数料や送料が発生し全額返金はありませんが、新しい他社のキーボードを購入し直します。
残念ですが、勉強代と考えます。

書込番号:4059531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

半角、全角

2005/03/03 15:23(1年以上前)


キーボード > ロジクール > Cordless Desktop Express (CK-20M)

スレ主 HGJHGGさん

いままでESCキーの下の半角/全角のキーでひながな入力と直接入力を変えられたのですがある日、半角/全角のキーを押しても`といか記号しか出力されず入力の変更ができなくなってしまいました。どうやったら元に戻りますか?どなたか教えてくださいませ。

書込番号:4014274

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがられさん

2005/03/03 20:21(1年以上前)


xxxてつさん

2005/03/09 07:37(1年以上前)

私も同様の症状で困っています。
私の場合はIEのみで英語キーボードとして認識されているらしく
WordやExcelでは日本語キーボードとして認識されています。

OS:WinXP Pro sp2
IE:6.0(?最新のバージョン)
Office:2000

です。ドライバーの更新は何度か行いましたが改善されません。
良い方法をアドバイスください。

書込番号:4043500

ナイスクチコミ!0


xxxてつさん

2005/03/11 23:03(1年以上前)

自己レスですが、メーカーに問い合わせた結果

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880629

の方法にて改善されました。
参考までにどうぞ。

書込番号:4056684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

windows2000では。

2005/03/09 13:42(1年以上前)


キーボード > SONY > VGP-WKB1

スレ主 やすのじんさん

面倒だったのでXPを入れてません。
2000では無理でしょうか?

書込番号:4044561

ナイスクチコミ!0


返信する
たぁざんさん

2005/03/11 02:10(1年以上前)

公式対象外のPCでも結構動く見たいですね。。
私はXPですが、Win2000で動作したという書き込み(↓)がありましたよ!

http://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/hdtv/hdtv.cgi
[60] きました VGP-WKB1

>公式対応製品ではLXシリーズを除くWinXP搭載機と、
>うたっておりますが、
>2000+SP4/XPの標準ドライバで動いております。

書込番号:4052937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続方法とレスポンス

2005/03/08 22:26(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

スレ主 なかよさん

これまで有線のキーボードとマウスを使用していた者です。

デザインが気に入ったので、この製品の購入を検討しているのですが、僕の環境ではパソコンのUSB 2.0のポートに受信機を直接接続することができず、USB 1.xにしか対応していないハブを介して接続することになってしまいます。

この場合、タイピングやマウスのレスポンスに悪影響が出るのではないかという点が気がかりで、購入に踏み切れません。

経験、推測、対策案など何でも構いませんので、どなたか情報をお願いいたします <(_ _)>

書込番号:4041638

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/03/09 04:18(1年以上前)

下記の環境でキーボードを違和感なく使ってます(マウスは未使用)。
OS:Linux(OS自体がUSB2.0非対応) + USB1.1ポート + USBハブ + DN-800

書込番号:4043323

ナイスクチコミ!0


スレ主 なかよさん

2005/03/09 21:36(1年以上前)

ヒコザさん、ご返答ありがとうございます。

OSこそ違えど(僕のはwindowsマシンでOSはXP Homeです) このようなレポートがいただけて心強い限りです (^_^)

スマートなデザインのワイヤレスキーボードはこの製品以外見当たらないし、購入してみようと決断しました!!

マウスがイマイチらしいので、ついでに互換性があるらしい同社の別製品のマウスも一緒に購入しようと思っています。

もし不満が残るようならUSB2.0に対応したハブを購入したり、結線方法を工夫したりすれば何とかできそうですし。

Linuxユーザーってシャープでかっこいいですよねー。憧れます・・・。

書込番号:4046447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

USB対応のCPU自動切替機

2005/02/19 16:21(1年以上前)


キーボード > ロジクール > diNovo Cordless Desktop (DN-800)

スレ主 自作PCおやじさん

店頭でデザイン、使用感が気に入り衝動買いしてきたのですが家に帰りUSB接続のみとわかり今まで使用しているCPU自動切替機が使えないのに気づきました。
で、新たにUSB対応のCPU自動切替機を購入しようと思っているのですが、ここの書き込みにもあるように通常の切替機だとキーボード、マウスが独立して入力ポートがあるみたいですがDN-800の場合は、1つに纏まっており使えるのでしょうか?
現在DN-800とUSB対応のCPU自動切替機をお使いの方おりましたら、メーカー及び製品名等を教えていただければ助かります。

一応候補なんですがATENのCS-1734A(VGA/USB 4Port)あたりなんかが
使えそうかな?なんて思っているのですが、実際に使用されている方がいれば嬉しいのですが・・・

よろしくお願いします。

書込番号:3956247

ナイスクチコミ!0


返信する
DN-800人柱さん

2005/02/27 18:41(1年以上前)

DN-800+MX-1000で使用しているものです。(レシーバーは別々)
ATENのCS-1734Aで動作確認致しました。
#CS-1734Aのファームアップデート内容にワイヤレスキーボード
#に関する事が記載されておりましたので、試しに購入しました。

WindowsXP Solaris10は、いまのところ問題なく使えています。
Mac/Linuxは未確認。
ただ、スクロールロックキーがホットキーになるので、
コントロールキーに変更した方が、使いやすいと思います。
DN-800は、スクロールロックキーがないので。

書込番号:3995959

ナイスクチコミ!0


自作PC親父さん

2005/02/28 09:12(1年以上前)

DN-800人柱さん、情報ありがとうございます。
購入候補のATENのCS-1734Aで動作しているとの事で、非常に嬉しい結果です。
あちこちでDN-800とUSB対応CPU自動切替機の情報を探したのですが、情報が見つけられず困っていたので、DN-800人柱さんの情報に感謝です!
またホットキーの変更についての情報も購入後たすかります。
ありがとうございました。

書込番号:3999094

ナイスクチコミ!0


自作PCおやじさん

2005/03/02 11:31(1年以上前)

ATENのCS-1734A(CPU切替機)を購入したので結果報告します。

【結果】
DN-800のレシーバーをそのままCS-1734Aの前面コンソールUSBコネクタに挿してもまともに動かない(キーボード、マウス共に数秒ごとに動いては止まる)

【状況】
@DN-800のレシーバーを前面コンソールに挿入するもキーボード側でもマウス側でもまともに動かないので背面のUSB機器コネクタに接続する。
ACS-1734AのHotKeyは[ScrollLock][ScrollLock][PortNo][Enter]だがDN-800には[ScrollLock]が無いのでCS-1734AのSetUpで[Ctrl]に変更しようとする。
BしかしCS-1734AのSetUpモードに入るには[NumLock][-]だがDN-800には[NumLock]が無い。
C今まで使っていたLogicoolのCK-36のレシーバーを前面コンソールに挿しCK-36のキーボードでSetUpモードに入りHotKeyを[Ctrl]に変更。ついでにSetUpモードに入るキーも[NumLock][-]から[Ctrl][F12]に変更。
DCK-36レシーバーを外しHotKeyによるテストを行うも動かない。原因は背面USB機器用コネクタではHotKey切替ができないようである。
E最終的に前面USBコンソール(キーボード側)にCK-36用レシーバーを接続しDN-800のキーボードを登録。背面USBコンソールにDN-800用レシーバーを接続しDN-800のNumPad及びマウス及びCK-36のキーボードを登録しCK-36のキーボードは電池を抜き使用不可にする。
現在この設定で動いているけれど、DN-800キーボードはCK-36レシーバに接続されている為に拡張機能は使用できない。

DN-800人柱さんはどのようにDN-800+MX-1000を使われているのでしょうか?
もっと良い方法がありましたら、お教えください。

書込番号:4008728

ナイスクチコミ!0


DN-800人柱さん

2005/03/03 00:21(1年以上前)

@ATENのCS-1734Aのモニタ、各PCへ接続
A前面キーボードUSBへDN-800のレシーバを接続
B前面マウスUSBへMX-1000のレシーバを接続
C各PCを起動(Windowsが新規USB機器の検出適応を行う)
DDN-800では、HotKeyの設定が出来ないので、昔使っていた
 USBキーボードにてHotKeyの変更を行う。
E前面キーボードUSBへDN-800のレシーバを接続

上記のような感じでセッティングを行いました。
※WindowsPCには、DN-800のドライバ(?)ユーテリティソフトを
 入れていました。
 ATENのCS-1734Aを購入する前は、レシーバを差し替えて使用して
 いてので。

※ATENのCS-1734Aは、キーボードエミュレーション機能があるので、
 OS上からは、「HIDキーボードデバイス」としか認識されません。

書込番号:4012234

ナイスクチコミ!0


自作PCおやじさん

2005/03/03 09:37(1年以上前)

DN-800人柱さん、詳しい説明ありがとうございます。
私も昨日、いろいろと弄って見た結果付属の延長USBケーブルを使用すると電源不足で動作が不安定になる事がわかりました。
レシーバーを直接CS-1734Aの前面キーボードUSBに挿した状態で使用すれば問題なくDN-800のレシーバーのみで安定動作する事がわかりました。
Windows側では「HIDキーボードデバイス」として動いているので、拡張機能は確かに使えないみたいですが、音量・スリープ・Web・メール等のボタンは使えるみたいなので良かったです。
いろいろと情報ありがとうございました。

ATEN JAPANのHPにCS-1744という新機種の情報がありました。
この機種ですとマルチメディアUSBキーボード、多機能マウスも使用できるみたいなのでDN-800、MX-1000等の全ての機能が使えそうです。

書込番号:4013318

ナイスクチコミ!0


DN-800人柱さん

2005/03/03 17:22(1年以上前)

CS-1744では、キーボードエミュレーション機能がないので、
各デバイス(マウス・キーボード)の拡張機能を使う事が
できますが、PCを切り替えた後にUSB機器の再検出が
行われる為、タイムラグが発生するようです。
(情報だけで、未確認ですが^^;)
私は、上記のようなタイムラグが気になると判断したため、
CS-1734Aを購入しました。

補足:
「HIDキーボードデバイス」を無理やり、拡張キーボード・
マウスのドライバでインストールする事ができれば、タイ
ムラグが発生せず、拡張機能を使用する事ができるようで
す。本件は、まだ試していません。また、やる予定もあり
ません^^;

書込番号:4014647

ナイスクチコミ!0


自作PCおやじさん

2005/03/08 14:46(1年以上前)

DN-800人柱さん、貴重な情報をまたまたありがとうございました。
当方も付属マウスが使いづらいので、CLK-C71を購入し快適に使ってます。
CS-1744では、キーボードエミュレーション機能がないとの事でCS-1734Aを購入した事は自分にとっても正解だったみたいです。
たしかにエミュレーション機能があると切替えが瞬時に行えるのでストレスを感じませんね。

あと、「HIDキーボードデバイス」を無理やり、拡張キーボード・マウスのドライバでインストールする事についても自分なりに掲示板等で調べましたがスキルがなく出来ませんでした。
これができればキーボードエミュレーション機能で瞬時の切替え及びlogicool付属ドライバによる全ての拡張機能が使えて良さそうなのですがね・・・

とりあえずATENのCS-1734AでDN-800はHIDキーボードデバイスとしては問題なく使用でき、またスキルがあれば切替機を使用していながら全ての拡張機能(キーボード、マウス共に)も使用できるという事みたいですね。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:4039632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「キーボード」のクチコミ掲示板に
キーボードを新規書き込みキーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング