
このページのスレッド一覧(全3687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年12月4日 00:41 |
![]() |
4 | 4 | 2020年12月3日 22:24 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2020年12月2日 01:44 |
![]() |
2 | 1 | 2020年12月1日 02:05 |
![]() |
11 | 12 | 2020年11月29日 18:33 |
![]() |
0 | 0 | 2020年11月28日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーミングキーボードに憧れはあるのですが、やはり高いというイメージがあります。
自分の条件として・・・
【絶対に外せない】 1.テンキー付き 2.ブラウザ・メールの独立キーがあること([FN]キーとの併用でもOK)
という、ゲーミングキーボードは無いですよね?
0点

「キーボード 通販 価格比較」
https://kakaku.com/pc/keyboard/
にある「キーボード 人気検索条件」で
「条件をまとめて選択」を利用されるといいでしょう。
テンキーの有無は条件にあります。
候補の絞り込みには役立つはずです。
書込番号:23827403
0点

・Logicool G ゲーミングキーボード 有線 G813 GLスイッチ リニア メカニカルキーボード 静音 日本語配列 LIGHTSYNC RGB USBパススルー G813-LN 国内正規品
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VWP7F2H/
打鍵感が違う3バリエーションあります。
※日本語配列ですが、ひらがな文字の刻印はありません。
ロジクール G HUBソフトウェアを使用して、Gキーにブラウザとメールソフトの
ショートカットキーが登録できれば、希望条件を満たすかな。
※持っていないので、ショートカットキーの登録が可能かは未確認です。
↓ブラウザとメールソフトにショートカットキーを登録する方法。
・Windows 10で、よく使うアプリにショートカットキーを割り当てる方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017810
書込番号:23827938
0点



キーボード > ロジクール > CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]
Windows10のデスクトップパソコンにて、logicool のキーボードK375s、マウスM720を使用していましたが、ホイールを使いたくCRAFT KX1000sを購入。今まで使っていなかったlogicool options(Software Version: 8.20.329) をインストール。各アプリケーションのプロファイルもあわせてインストールしましたが、各アプリの固有のホイール、キーの割り当てが機能しません。どのアプリを開いていても共通の設定の方が作動してしまいます。なんどかlogicool options、Unifying receiverのドライバを削除して再インストールしてみましたが、結果は変わりませんでした。。。
この不具合について考えられることを教えて頂けると幸いです。ちなみにノートパソコンも別でもっていたので、そちらで動作環境したところ、そっちは問題なく動作しました。ついては本体の故障ではないようです。すいませんがどうぞよろしくお願いいたします。
0点

まったく同じ症状です。
Logicool Optionとやらをバージョンを落としたりいろいろしましたが、
やはり共通設定しか効かないです。
Logicoolのマウス使っているからそれが干渉しているのかも…?
書込番号:23473678
0点

もしやと思い、試してみたら解消しました。
Logicoolのゲーミングマウスを導入する際にも引っかかったのですが、
どうやら「ユーザー名が全角」だったら、このような挙動になる可能性があります。
(C:/ユーザー:/●●)
↑この●●が全角になっていると、ホイールが効かない。
ユーザを新規で追加し、Logicool Opitonsをインストールしなおしたら、
なぜかわかりませんが治りました。
Logicoolではよくあるバグですが、本当にソフト面はいまいちですね…。
書込番号:23475823
3点

>Catamaoさん
連絡遅くなりすいません。返信どうもありがとうございます!
「ユーザー名が全角」でしたか!こちらも早速、新規でアカウント作りフォルダが半角アルファベットになっていることを確認したうえで、Logicool Opitonsをインストールして試したみたところ・・・・改善しました!
無事機能しております。ロジクールではよくある動作不良だったのですね。今までもロジクールのマウスやキーボードなどを使っていたのですが、Logicool Opitonsを入れるとどうも動作がおかしいことがあったのであまり使っていなかったのですが、これが原因でしたとは。。。。
とにかく、このモヤモヤが晴れて大変感謝しております。ありがとうございました!!!!
書込番号:23482110
1点

同様の現象で悩んでおりました。
ユーサー名を半角に変更しましたが改善せず
新規で半角のユーザー名を作成し
そちらでインストールしたところ改善いたしました!
しかし、半角のユーザーの方では機能しますが
元のアカウントの方では改善が見られません。
元のアカウントも半角のユーザー名に変更済みです。
HDY2016さん、Catamaoさん同様の状態でしょうか?
書込番号:23827697
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
【使いたい環境や用途】
PC2台(HPとlenovo 両方ともノートPC)
【重視するポイント】
切り替えが正常に行えるか
【予算】
10,000〜20,000くらい
【比較している製品型番やサービス】
特になし(他におすすめがあれば、ご紹介お願いいたします)
【質問内容、その他コメント】
「最大3台のデバイスが登録できる」とありましたが、具体的にどのように登録するのでしょうか。
・同梱物にUnifyingレシーバーとありましたが、1つ?ですよね。他のPC用に追加で購入でしょうか。
・事務所では同型のPCを使っている人がいますが、混線しないように登録できるのでしょうか。
2点

・同じLAN内に接続されたPCならネットワークを通じて切り替え可能。
・複数PCで同時に使用することが前提のシステムだから、作業中必ず電源が入っているPCにレシーバー1個を差すだけ。
他のPCにはそのレシーバーから(有線・無線)LAN経由で別PCに信号が送られる。
セットアップ方法は、
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360034762774
書込番号:23722691
1点

>ぱんだーすさん
今晩は
2台のノートPC間で、キーボード機能を切り替えたいということでしょうか。
わたしはロジクール(Logicool)信者で、マウスも複数、キーボードもK780を所有しています。
が、このキーボードが必要なのは、10キーがあるからとか何か理由があるのでしょうか。
ノートPC2台では確認していませんが、現在タワー型3台とノートPC1台の4台を一つのキーボードとマウスで共用しています。
ツールはMouse Without Bordersというソフトで、Microsoftの社員が外部で公開したものです。
https://nj-clucker.com/share-mouse-keyboard-by-mouse-without-borders/
↑のサイトが分かりやすいかもなので、一度覗かれたら如何ですか。
ロジクールにも同機能のソフトがあったかと思いますが、わたしはこちらを使って、モニター2台で切り分けています。
書込番号:23724399
1点

>Hippo-cratesさん
返信いただきありがとうございます。
>・同じLAN内に接続されたPCならネットワークを通じて切り替え可能。
2台のPCは別々の環境(仮想)に接続しています。
>・複数PCで同時に使用することが前提のシステムだから、作業中必ず電源が入っているPCにレシーバー
>1個を差すだけ。
>他のPCにはそのレシーバーから(有線・無線)LAN経由で別PCに信号が送られる。
2台のPC間でファイルのやり取りは行いません。
2台のPCを1台のキーボードでボタンを押すだけで切り替えて作業したい。というのが希望です。
****************************************
>シリウスベガアルタイルさん
返信いただきありがとうございます。
>が、このキーボードが必要なのは、10キーがあるからとか何か理由があるのでしょうか。
たまたま見つけたキーボードがこちらでした。10キーにこだわりはありません。
ですので、希望に沿うものであれば安い方がいいです・・・
>ノートPC2台では確認していませんが、現在タワー型3台とノートPC1台の4台を一つのキーボードとマウス
>で共用しています。
「Hippo-cratesさん」に紹介いただいたサポートページを見ると、「Bluetooth または USB レシーバーを使って」
と書いてありました。
「シリウスベガアルタイルさん」は4台をどのように接続されていますか。
>ツールはMouse Without Bordersというソフトで、Microsoftの社員が外部で公開したものです。
ノートPCは社内で使用しているもので、外部のソフトは基本インストールできません・・・。
しかも、Bluetoothの機能も制限が掛かっています。
となると、USBレシーバーを2台分準備しないとでしょうか。
書込番号:23724566
0点

>ぱんだーすさん
社内のセキュリティ確保のため、アプリケーションソフトはインストールできないのですね。
MX KEYSシリーズの製品を利用するには、いずれにせよ「Logicool Flow」というソフトをインストールすることが必要なようです。
これは大丈夫なのですか。
>「最大3台のデバイスが登録できる」とありましたが、具体的にどのように登録するのでしょうか。
https://devicenavi.com/logicool-flow-kb-mouse/
↑でも「1.使用するパソコンすべてにLogicool OPTIONSをインストールする」とあります。
> ・同梱物にUnifyingレシーバーとありましたが、1つ?ですよね。他のPC用に追加で購入でしょうか。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/unifying-receiver-usb?crid=7 でレシーバーは購入可能です。
> ・事務所では同型のPCを使っている人がいますが、混線しないように登録できるのでしょうか。
IPアドレスを使用しないのと、Unifyingレシーバーが管理していると思うので混線はしないと思います。
でも一切のツール類のインストールが不可なら難しいと思いますので、一度システム管理部門に相談されては如何ですか。
書込番号:23724862
1点

>ぱんだーすさん
ご参考になるかわかりませんが、私はM590(マウス)を2台PCのうち、片方は
Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)インストール無で使っています。
※2台のPCが接続している、NWは別のセグメントです。
ぱんだーすさんのノートPCが2台とも、Logicoolソフトがインストールできない環境であれば
構成することはできない手法ですが、紹介します。次の方法です
会社支給の1台目PCには、Logicoolソフトはインストールできないため
M590付属のUnifyingレシーバーを装着します。
もう一台のPCには、他のUnifyingレシーバーを装着して、こちらは、
Logicoolのソフトでマウスとペアリングします。
#私は昔の故障したマウスのUnifyingレシーバーを予備として持っていましたが、
#量販店でも売っています。
これでマウス側の切替スイッチで、2台のPCを切り替えて使えます。
要は、Logicoolソフトがインストールできないためペアリングが
できないPCには、本体付属のUnifyingレシーバー。Logicoolソフトが
インストールできるPCは、別のUnifyingレシーバーとペアリングさせるです。
もしかしたら、この手法で、このキーボードでも同じように使えるかもしれません。
#一番よいのは、Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)がインストールできるだと思いますが、難しいですよね。
書込番号:23726589
2点

>シリウスベガアルタイルさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>MX KEYSシリーズの製品を利用するには、いずれにせよ「Logicool Flow」というソフトをインストールする
>ことが必要なようです。
>↑でも「1.使用するパソコンすべてにLogicool OPTIONSをインストールする」とあります。
そうなんですね・・・
>一度システム管理部門に相談されては如何ですか。
そうします。すぐに確認してみます。
*******************************
>sss555さん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>ご参考になるかわかりませんが、私はM590(マウス)を2台PCのうち、片方は
>Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)インストール無で使っています。
そういったマウスがあるんですね。
セットで欲しくなりました。
>会社支給の1台目PCには、Logicoolソフトはインストールできないため
>M590付属のUnifyingレシーバーを装着します。
>もう一台のPCには、他のUnifyingレシーバーを装着して、こちらは、
>Logicoolのソフトでマウスとペアリングします。
すみません、この部分を詳しくお聞きしてもよろしいですか。
・1台目・・・M590付属のUnifyingレシーバーを装着
・2台目・・・ 他のUnifyingレシーバーを装着
・1台目は・・・Logicoolソフトがインストールできない=ペアリングができない
・2台目は・・・Logicoolソフトがインストールできる=別のUnifyingレシーバーとペアリング
1台目と2台目の「Unifyingレシーバー」は違うものですか?
2台とも「1台目」と同じように設定(使用)することはできないのでしょうか。
>もしかしたら、この手法で、このキーボードでも同じように使えるかもしれません。
マウスも同じようにしたかったので、とても良い情報ありがとうございます。
>#一番よいのは、Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)がインストールできるだと思いますが、難しいですよね。
そうですね。これが可能なら買います。
確認してみます。
書込番号:23726732
0点

Bluetoothが使えない、アプリケーションのインストールも難しいのであれば、有線のUSB切り替え器を使うのが無難に思いますが...
書込番号:23727798
1点

>ぱんだーすさん
こんにちは。MX KEYS KX800を使い、毎日2台のノートと1台のデスクトップ、計3台を切り替えながら使ってます。
「最大3台のデバイスが登録できる」とありましたが、具体的にどのように登録するのでしょうか。
⇒私の場合、PC3台いずれにもUNIFYINGのレシーバーを挿しています。BLUETHOOTH接続より、安定しています。
・同梱物にUnifyingレシーバーとありましたが、1つ?ですよね。他のPC用に追加で購入でしょうか。
⇒今まで、ずっとLOGICOOLのマウスを何台も乗り換えて使って
きているので、UNIFYLINGのレシーバーは幾つも家にあるのでそれを利用しています。別売もしていますよ。
・事務所では同型のPCを使っている人がいますが、混線しないように登録できるのでしょうか。
⇒PC各々に対し、接続設定する(Unifylingsソフトウェア)ので、混線はないです。
書込番号:23728564
1点

>しーよんさん
Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)を1台もインストールせずに3台の切替をしておられるのでしょうか。
それができれば一番いいので、その方法をアップしてあげてください。
スレ主さんは
>ノートPCは社内で使用しているもので、外部のソフトは基本インストールできません・・・。
と書いておられるので。
書込番号:23728588
1点

>ぱんだーすさん
返信が遅くてすみません。
>すみません、この部分を詳しくお聞きしてもよろしいですか。
> ・1台目・・・M590付属のUnifyingレシーバーを装着
> ・2台目・・・ 他のUnifyingレシーバーを装着
>
> ・1台目は・・・Logicoolソフトがインストールできない=ペアリングができない
購入したM590マウスに付属しているUnifyingレシーバーなので、
最初から1:1でペアリングされています。
このためLogicoolソフトによるペアリングが不要です。
> ・2台目は・・・Logicoolソフトがインストールできる=別のUnifyingレシーバーとペアリング
>1台目と2台目の「Unifyingレシーバー」は違うものですか?
2台目に装着した別のUnifyingレシーバーは、故障した別のマウスの遺品です。
かなり昔のマウスの付属品なので、M590付属のものとは外観は違いますが
Unifyingレシーバーなので、スペックは同じはずと思っています。たぶん…
>2台とも「1台目」と同じように設定(使用)することはできないのでしょうか。
2台目のPCでペアリングしたUnifyingレシーバーを、Logicoolソフトがインストール
できない1台目のPCに装着して、M590マウスが使えるかどうか、ということですよね。
今、試しにやってみたら動きました。
ぺリングするとUnifyingレシーバーが接続先を覚えるみたいですね。
無理かなぁと思っていたので、ちょっと驚きました。
もしかするとキーボードもいけるかもしれませんね。
書込番号:23728634
1点

>ぱんだーすさん
あんこなさんの書き込みについての補足です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071NM5GRW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_mGgIFb5H36BA9
↑
このような切替器にレシーバーを取り付け、あとは各PCにUSBケーブルで接続して使いたい側にスイッチングするだけです。
お使いのPCの位置が近い距離にあるなら、この方法がアプリのインストールも不要でいちばん単純だと思います。
書込番号:23728819
1点

>あんこなさん
返信ありがとうございます。
>有線のUSB切り替え器を使うのが無難に思いますが..
そういう方法もあるんですね。場合によってはその方向になるかもです。
参考にさせて頂きます。
*******************************
>しーよんさん
返信ありがとうございます。
>MX KEYS KX800を使い、毎日2台のノートと1台のデスクトップ、計3台を切り替えながら使ってます。
>PC3台いずれにもUNIFYINGのレシーバーを挿しています。BLUETHOOTH接続より、安定しています。
有益な情報ありがとうございます。
やりたい事にかなり近いです。
>UNIFYLINGのレシーバーは幾つも家にあるのでそれを利用しています。別売もしていますよ。
>PC各々に対し、接続設定する(Unifylingsソフトウェア)ので、混線はないです。
こちらも非常に参考になります。
*******************************
>シリウスベガアルタイルさん
フォローして頂きありがとうございます。
*******************************
>sss555さん
返信ありがとうございます。
>今、試しにやってみたら動きました。
>ぺリングするとUnifyingレシーバーが接続先を覚えるみたいですね。
>無理かなぁと思っていたので、ちょっと驚きました。
>もしかするとキーボードもいけるかもしれませんね。
今回はキーボードの購入を考えていましたが、思わぬところでマウスも検討することになりました。
嬉しい情報ありがとうございます。
・・・と思ってましたが、キーボードとセットで使えるのか、どうか、という懸念が出てきました・・・。
*******************************
回答頂いた皆様、ありがとうございます。
アドバイスを元に、こうすることとしました。
◎KX800+Unifyingレシーバーを追加購入
◎PCにソフトはインストールせず(というかできない)それぞれペアリングさせる。
◎切り替えはキーボードのボタンで手軽にチェンジ。
〇マウスもいけるのか。は今後も継続して調査。
進展がありましたらお知らせいたします。
書込番号:23728846
0点

>ぱんだーすさん
追記です。ワイヤレスのUSBレシーバーを使う場合ですが、Logicool Optionはインストールしなくとも平気ですが、Logicool Unifylingソフトウェア(https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023237854)は必要だと思います。
私の会社のPCも外部のソフトウェアのインストールは禁止ですが、デバイスを接続するための最小限のソフトだけは許可されているので、上記をインストールして接続しております。
書込番号:23736638
1点

>しーよんさん
>追記です。ワイヤレスのUSBレシーバーを使う場合ですが、Logicool Optionはインストールしなくとも平気ですが、
>Logicool Unifylingソフトウェア(https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023237854)は必要だと思います。
Windows10の場合は、必須というわけではないと思います。
私が使ってきたLogiCoolのマウス(M545, M590)達は「HID準拠マウス」で認識されて利用できました。
今、キーボード(K270)を試してみましたが「HIDキーボードデバイス」で認識され、利用できました。
#デバイスのフル機能を使うには、制約があるとは思いますが、単純に基本機能だけ利用するという前提ですが…
書込番号:23736786
1点

いくつかソフトがあってその役割を整理しますね(いずれも要インストール)
@Logicool Unifylingソフトウェア Unifylingレシーバーの設定用 非常駐(設定時のみで可)
ALogicool Option マウスカスタマイズ設定用ユーティリティ 常駐
BLogicool Flow マウスジェスチャーだけでPCが切り替えられる便利ソフト 常駐 同一セグメント要
通常会社で庶務事務系システムと業務システムが同一セグメントでソフト入れ放題のようなユルユルのところは少ないと思うので、
Bは基本自宅で使用するものと思ってください。
Aも基本ソフトインストールが必要なので管理者権限やマウス用のユーティリティのインストールを許可してくれるところ以外使えません。
それなので両者詳細は省きます。
@はメーカー出荷状態ではUnifylingレシーバーには1デバイスしか紐ついていないので、
その紐付きを複数行ったり解除したりするソフトです。
2台のPCで使用するには別のUnifylingレシーバーを用意して@をインストールしたPCに刺して
MXKEYSの設定2・3の切り替えボタンに割り当て、二つのレシーバーを2台のPCに接続してやればMXKEYSの切り替えボタンで
2つのPCの任意の方を選択して入力できるようになるというわけです。
@はABとは違って設定をレシーバーのハードウェアに記憶させるので、自宅のPCでUnifylingレシーバーを設定してから職場に持っていき
2台のPCに刺してやれば自宅で設定したデバイスを認識するので職場のPCが一切ソフトウェアインストール不可でも大丈夫です。
(ただし職場のPCがUnifylingレシーバーをはじくようなデバイス管理ソフトを使用している場合は除きます。とはいえ標準のUSBマウスドライバで動くので余程判定の厳しいソフトでなければ概ね大丈夫という認識ではありますが)
別のUnifylingレシーバーは個別に買うより安めな別のUnifylingレシーバー付きマウスを買った方がコスパ良いかと思います。
ついでに@でどちらかのレシーバに紐つければ一つのドングルでキーボードとマウスが使えるようになります。
またM590のようなマルチデバイス対応のマウスならマウスもボタンで切り替えが利くようになります。(連動しないのが残念ですが)
書込番号:23750062
2点

>s_matzsさん
返信ありがとうございます。
>2台のPCで使用するには別のUnifylingレシーバーを用意して@をインストールしたPCに刺して
>MXKEYSの設定2・3の切り替えボタンに割り当て、二つのレシーバーを2台のPCに接続してやれば
>MXKEYSの切り替えボタンで2つのPCの任意の方を選択して入力できるようになるというわけです。
ここがよくわからなくて悩んでました。
これですっきりしました。
>@はABとは違って設定をレシーバーのハードウェアに記憶させるので、自宅のPCでUnifylingレシーバー
>を設定してから職場に持っていき
>2台のPCに刺してやれば自宅で設定したデバイスを認識するので職場のPCが一切ソフトウェア
>インストール不可でも大丈夫です。
やってみます。
>別のUnifylingレシーバーは個別に買うより安めな別のUnifylingレシーバー付きマウスを買った方がコスパ
>良いかと思います。
Unifylingレシーバーというのがどのマウスにも使えるのか、という疑問があったので、
マウスごと買ってもいいかな、とも思ってました。
>ついでに@でどちらかのレシーバに紐つければ一つのドングルでキーボードとマウスが使えるように
>なります。
>またM590のようなマルチデバイス対応のマウスならマウスもボタンで切り替えが利くようになります。
マウスも切り替えできるなら、求めていた環境そのものです。
ロジクールのページでMX Anywhere 3というマウスが複数のPCをコントロール、と書いてあったのですが
キーボードと一緒に買うとなると結構値がはるな・・・と躊躇してました。
M590確認しましたが、お手頃でよかったです。
すみません、まとめて頂いて恐縮ですが、これであってますか↓
購入は・・キーボード+M590
設定は・・・キーボードのレシーバA
M590のレシーバB
AをPC1に差す→Aをキーボードの@に割当、さらにAをM590の@に割当
BをPC2に差す→ 同じように設定
これで、Logicool Flowは使えないまでも、手動で切り替えできる。
(ただし、キーボードとマウスのボタンの2箇所を押す)
唯一気になる点は、ctrlキーと「x、c、v」が若干離れているような・・・ショートカットキーでよく使うので・・どうかなと。
書込番号:23750456
0点

購入は・・キーボード+M590 【2デバイスで良いならOK】
設定は・・・キーボードのレシーバA
M590のレシーバB
AをPC1に差す→Aをキーボードの@に割当、さらにAをM590の@に割当
【キーボードは設定済みなのでマウスだけ@でOK】
BをPC2に差す→ 同じように設定
【Aを抜いてBを指せば同一PCで設定可・両方ともAに割当する】
これで、Logicool Flowは使えないまでも、手動で切り替えできる。
(ただし、キーボードとマウスのボタンの2箇所を押す)
【OK】
唯一気になる点は、ctrlキーと「x、c、v」が若干離れているような・・・ショートカットキーでよく使うので・・どうかなと。
【小指でCtrl押してますがどの押し方でも慣れかなとは…不安があれば一度実物を】
オマケ 設定PCがデスクトップならマウスは別途有線(またはUnifyingレシーバーを使用しない無線)マウスを接続した方が
手っとり早くできるかと思います。
以上ですご参考になれば幸いです。
書込番号:23750509
0点

>s_matzsさん
>sss555さん
>しーよんさん
>DC5TYPE-Rさん
>シリウスベガアルタイルさん
>あんこなさん
>Hippo-cratesさん
みなさま、ご意見ありがとうございます。
無事に動作しました! 特にマウスは感動です。もう手放せません。
キーボードに関しては、いままでタッチしたことが無い感覚でした。
切り替えボタンも、押せば瞬時に切り替わりました。 すばらしい。
ただ、やはり残念なのはそれぞれ専用のソフトをインストールして拡張機能を
使えればもっと楽しめたと思います。
ほぼすべてが「GOODアンサー」なんですが・・
書込番号:23824073
2点



キーボード > ロジクール > PRO X Gaming Keyboard G-PKB-002 青軸 [ブラック]
青軸のキーボードをさがしていまして、題名のとおり、「G-PKB-002」 VS 「G512」 VS 「G610」、
どれがおすすめでしょうか?
少し調べましたら、耐久性は「G-PKB-002」 VS 「G512」は7000万、「G610」は5000万、
「G512」はアルミ合金らしくボディ耐久性があるとのこと。
用途は、速度重視するようなゲームはあまりやらないこと。
プログラミングやHTMLなどのWEB製作や、WEBライティングでタイピングを多く行うことです。
「G610」は安いときは8000円くらいで買えるみたいなので値段などを考えると一番いいかな?とも思いますが、耐久性が若干悪いみたいなので、かんがえてしまっています。
1点

G PROかな
キースイッチも変えられるし、プロも使ってるから
書込番号:23822009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キーボード > エレコム > TK-SLP01BK [ブラック]
「Fn」押さずに「F9」を押せるようになりませんか
パソコンで使うのですが、文字変換で「F9」を使うのですが
「Fn」押すのが非常に辛いです。
どなた様か、「Fn」押さなくてもファンクションキーが使える方法知りませんでしょうか
5点

https://www.sony.jp/support/vaio/beginner/school/typing/10.html
上記はvaioでの例ですが、この話でしょうか?
普通にF9キーとかだけでできませんか?
一発で、とはいきませんが、スペースーとか、変換キーでも変換できますが。
書込番号:22682118
0点

アイデアでよければ二つほど。
ゲーミングマウス等多ボタンなマウスを用意してサイドボタン等お好みのボタンにマクロを組んでFn+F9を登録する。
ただパソコンで使うと書かれてもイメージが沸きません。
IMEを使う上での変換ですとか具体的に書いて貰えるなら助かります。
同様にキーボードの上だけでマクロ組んでなるべく使いやすい組み合わせで行う手段もあるとは思いますね。
書込番号:22682119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど ちょうどショートカットボタン3つあるのを買いましたが
キーボード上でないと、文章を書いていて、マウスは辛いです。。。
メーカーのチャットに聞きました。
あっさり できないとの事。。。。。
買うんじゃなかった。。。。
書込番号:22682135
1点

キーコード変換ソフトを使用してみては?
書込番号:22682144
1点

ありがとうございます。
会社のセキュリティーで、ソフトなどはインストールできないんです。。。
書込番号:22682165
0点

成る程!そりゃ仕方がないですね。
とするとデフォルト機能で何かしら出来ないかなぁ。
あーと>粒粒煎餅さん
んと職場でそれ日本語入力でのアルファベット変換な訳ですが、職場での専用ソフトウェア上での入力ですか?それともエクセルでお仕事用マクロ入りのファイルに入力するときの話ですか?
エクセルファイル上での入力の話ならばエクセルの機能でマクロ使えるのでいけますよ。
専用ソフトの上で入力ならばお手上げですが。
書込番号:22682182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと職場のセキュリティ担当者に、仕事で使うのにこんな小さい変則的なキーボード使わすな!まともなフルサイズキーボードよこせ!と脅す!のも選択肢にいれたい・・・(笑)
仕事用途で特殊な小型キーボード支給するなら東プレのテンキーレスくらい出してみろ!と脅す(笑)
(結局脅すんかーい!って話になりますが、まぁ交渉するのはアリではないかと思います。)
書込番号:22682187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>粒粒煎餅さん
こんにちは。
Win10の標準機能のキーボード(コントロールパネル)のプロパティ設定変更に
Fnキーおよびファンクションキーてタブがありますか?
もし表示されればその中のF1〜F12キーを直接押すにチェックするといいんですが…
キーボードによってはタブがなく設定出来ないのでご参考程度に
書込番号:22682217
1点

F9なんか使わなくても変換できるけど。
F9じゃなきゃ嫌なの?
書込番号:22682247
0点

メール wordなどいろいろ文字入力に使います。
今もwordで変な変換してしまいました。
手が、F7でカタカナと覚えてしまっていて
う〜ん どうしようもないか
倉庫行きかな〜 PC2つ切り替えられるキーボードと思って買ったんですが
切り替えは満足してるんですが
書込番号:22683905
0点

であれば、これを返品・交換できるならして、ご希望のことができるものを改めて入手するしかないですよ。
書込番号:22683944
0点

非常に遅いレスですが。
キー配列がWindowsになっていないからではないかと思います。Fn+Qで切り替えてみてください。この操作は、ペアリング先と連携して記録されるので一度やれば大丈夫です。
マルチリンクでMac/Win両対応のキーボードでありがちなトラブルです。お試しあれ。
書込番号:23819241
3点



キーボード > Corsair > Gaming K95 RGB PLATINUM CH-9127014-JP [ブラック]
このキーボードのドライバのicueをインストールしたのですが光の色などの設定を変えようとソフトを起動すると信頼性モニターでicueのアプリケーションエラーを起こし起動します。なぜエラーが起きてしまうのでしょうか?また信頼性モニターのグラフの評価はあまり気にしなくても良いのでしょうか?
書込番号:23817021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





