
このページのスレッド一覧(全3687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年5月23日 12:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年5月20日 16:52 |
![]() |
5 | 4 | 2020年5月15日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2020年5月11日 14:07 |
![]() |
6 | 2 | 2020年5月9日 13:03 |
![]() |
0 | 3 | 2020年5月5日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > Wireless Keyboard K275 [ブラック]
ロジクールのサイトを見ると、「長期間の使用でもキートップの文字が消えにくい特殊コーティングが施されています。」とありますが、本当に消えにくいのでしょうか。このくらい使っているけど大丈夫みたいなことがあったら教えていただきたいです。
1点

サブ機で先代K270(単体2台、セット物の片割れ1台)を6年ほど使っていて、梨地だったキートップのほとんどはツルツルになっているが、印字はすべて元のまま。
書込番号:23412896
1点

自分3年くらいでAの一部がはげましたね
なので捨てました
書込番号:23413229
2点

コメントありがとうございました。解決済みとさせていただきます。
この価格のキーボードに多くを求めるのも酷だと思うので、他の製品も見て検討したいと思います。
書込番号:23421550
0点



キーボード > ロジクール > CRAFT KX1000s Multi-Device Wireless Keyboard [ブラック]
【困っているポイント】
ショートカットを使いたい
【使用期間】
2ヶ月
【利用環境や状況】
MacBookProにつなげています
【質問内容、その他コメント】
MacBookProにこちらのキーボードをつなげ、動画ソフトで使用しはじめました。
そこで質問なのですがショートカットで「コントロール+バックスラッシュ」
を使いたいのですがうまくいきません。
写真も見ていただきながら。
ひらがなの「ろ」が書いてあるとなりにバックスラッシュが書いてあるので、ctrボタンと一緒に押しても反応しません。
「む」のところにも○で囲われて書いてありますが、どう使うのかよくわかりません。
説明書を探してもロジクールのサイトでは見つけられませんでした。
ポンコツな私ですが、どなたか教えていただけますと幸いです。
ちなみにMacBookPro本体のキーボードではうまくいっております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

回答ないようならサポートへ
https://support.logi.com/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=360000621393
・シリアルで検索
・電話サポート(月曜日〜金曜日:午前9時〜午後7時)
書込番号:23415438
0点

>さくら大根さん
Mac は特に設定を変えていないのであれば、option + \ がバックスラッシュの入力方法です。control + option + \ で入力できたりしませんか?
MacBook Pro のキーボードも同様だと思うのですが。
書込番号:23416052
0点



キーボード > ロジクール > K780 Multi-Device Bluetooth Keyboard [ブラック/ホワイト]
キーが四角くないのですが、使い心地はどうですか。
通常の四角いキーのキーボードと同じようにタイピングできますか。
本当は、K360rがベストなのですが、最近販売店がかなり少なくなっていますよね。
3点

>r031さん
こんばんは。
今まさに、K780で打ち込んでいます。
私は使がっては気に入っていますし、キーは打ちやすいです。
言われてみれば、キーが丸いですね…
全く意識していませんでした。
四角いキーのノートPCと併用する事もありますが、どちらも特に違和感なく使えています。
本件に関係ない事項ですけど、キーボード左下の配置で「Ctrl」と「Fn」が逆のものを交互に使う時は混乱します…。
書込番号:23400486
0点

訂正
私は使がっては気に入っていますし、キーは打ちやすいです。
↓
私は使い勝手は気に入っていますし、キーは打ちやすいです。
タイピング使い心地の質問スレで、タイプミスするのは恥ずかしいですね…^^;
書込番号:23400492
0点

>r031さん
個人的には四角いより丸い方が打ちやすいです。
角がない分、ピッチが広く感じますし、私の場合はタイプミスが減りました。丸い指先にぴったりフィットする感じで気に入ってます。
K360r も店頭で触りましたが、k780のほうが土台・キー共にずっしりしっかりしていて安心感があります。
ただ、k360rがベストと仰ってるので、ストロークの浅さは気になるかもしれません(私は浅いのが好きなこともありk780を選びました)。
若干カーソルキーが打ちにくいのと、頻繁に持ち運びするなら重量はデメリットかと思います。
キーはk380 とほぼ同じ感触なので、なるべく店頭で触ってみるのがお勧めです。
書込番号:23400875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





キーボード > ロジクール > Wireless Keyboard K275 [ブラック]
こんにちは。
これK275って、Logicool nanoレシーバー(=花マーク有りの「Unifying」ではない、Logicool製USBレシーバー)とのペアリングは可能なのでしょうか?
以下補足、
つい先日、nanoレシーバー付属のワイヤレスコンボ MK235 を買って使い始めたのですが、
それのキーボード K235 のレイアウトが微妙に不満なので、キーボード単品で K275 を買い足そうかと考えています。
他方、MK235 付属のマウス M170 については特に不満なく、今後も継続して使うつもりでいます。
そこで、キーボードは K275・マウスは M170 の組み合わせを、元々 MK235 付属のnanoレシーバー1個で(K275 を買い足してペアリング設定をし直せば)使えるのか?を知りたいのです。
当該レシーバーで K275 が繋がって使えるようになる代わり、K235 が使えなくなるのは構いません。
素直に今ある M170 には付属のnanoレシーバー、買い足す K275 には付属のUnifyingレシーバー、って風にレシーバー2個使いをすればいいのは判るのですが。。。その為にPCのUSBジャックを2つ占有させるのも勿体ないので、いっそnanoレシーバー1個で間に合わせたく。
なおnanoレシーバーのペアリング設定/変更はLogicool謹製のソフト「Logitech Connection Utility Software」を使えば出来る、って辺りは把握しています。
まぁ K275 を買っても実勢¥1800、コンボの MK275 を買っても実勢¥2700、自分で買ってやってみりゃいいじゃん、と言われればそうなんですけどね(笑)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23389761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状Logicoolの無線レシーバーは2種類あり、
・nanoレシーバー…セットで販売されている機器と製造段階で紐付きになっていて、他の機器との接続はできない
・Unifyingレシーバー…ユーティリティを使うことでUnifying対応機器ならどれでも接続変更可能。
両者の違いはnanoレシーバーはUSBコネクタ根元にオレンジ色の首輪があるが、Unifyingレシーバーの首輪は白でプラ部分にオレンジ色のUnifyingマークがある。
MK235のキーボード・マウスともに付属のnanoレシーバーでしか動作しないし、K275はUnifyingレシーバーでしか動作しない。
ということでMK235マウスとK275キーボードを同時利用するには、nanoレシーバーとUnifyingレシーバー両方をセットする必要がある。
書込番号:23389874
3点

>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございました。
半ば行き違いで結局、自身でK275を買ってきて試しちゃいました。
結論としてはHippo-cratesさんの仰る通りで、K275ではnanoレシーバーとのペアリングは不可でした。
よって本件は「不可」で解決とします。
以下ご参考で。
nanoレシーバー用の設定ユーティリティ「Logitech Connection Utility Software」を使い、MK235付属のnanoレシーバーにK275を認識させようとすると、速攻で「対応機種ではない」と表示されRejectされました。
一応某かは認識するも紐付けはできないんですね。
また、nanoレシーバー対応な別のLogicoolマウス(M171)も持ってたのでついでに試してみると、
MK235付属のnanoレシーバーにM171を紐付ける(元のM170から付け替える)ことも、その後にまた元の関係に紐付け直す(戻す)こともできました。
MK235付属のマウスM170にての逆も真なり、でした。
当初目論んだ如く、キーボードK275とマウスM170/M171を1個のレシーバーにペアリングして使うことはできませんでしたが、
今後もしMK235付属のnanoレシーバーを無くした/壊れたって場合には、nanoレシーバー付属で実売¥800?のM171でも新たに買ってくる→紐付けし直せばいい、ということが判ったのは収穫でした。
但し、
nanoレシーバー用の設定ユーティリティ「Logitech Connection Utility Software」では、ひとつのマウス/キーボードに複数のnanoレシーバーを紐付けることが出来ちゃう、
また、紐付けを追加する・上書き変更することはできても「解除」はできない(同ユーティリティ上で[解除]ボタンが表示されない)、
という点は要注意かもしれません。
同じキーボードやマウスを複数のnanoレシーバーに紐付ける→それぞれのレシーバーを近くに置いた複数のPCそれぞれに挿す→1つのマウス・キーボードの操作にPC複数台が同時操作できるお笑い?な状況が作れてしまう→以後nano対応なマウスやキーボードを複数持ってないとそれを解消できない(=レシーバー側で「追加・変更」はできるが「解除」ができないのでハマる)、ということが起きます。
なおUnifyingレシーバーの場合であれば、Unifying Softwareでのペアリング「解除」ができるので、上記みたく問題は起こり得ません。
後発ゆえにこの辺は改良・対策済みのようですね(笑)。
書込番号:23391997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キーボード > PFU > Happy Hacking Keyboard Professional2 墨 (PD-KB400B)
いままでJIS配列を使ってきて、HHKBのUS配列に惹かれ買ってみたものの、配列の違いに戸惑ってかなり作業効率が下がっています。
これ、慣れるのかな…
で、本題ですがWebコーディング時にセミコロンよりもコロンの方を多用するのですが、いちいちShiftキーを押しながらセミコロンを押す、というのが面倒でなりません。
最初に押したときにコロンにしたいのですが、コロンとセミコロンの入れ替えって可能なんでしょうか。
ググってみたけれどわかりませんでした…
というか、そもそも英語配列はそういうもんで、皆さんコロンを打つときはShiftキーを押しながらやっているんでしょうか。
今ものすごく煩わしく感じていて、JIS配列の方を素直に選んでおけばよかったかなぁ、と少々後悔し始めています。
コロンとセミコロンを入れ替えている、という方がもしいらっしゃいましたら、どういう設定にしているか教えていただければ嬉しいです。
0点

Change Key で頑張ってみて下さい。
>ChangeKeyでWindows10のキー配置を変更する方法
http://klx.ldblog.jp/archives/changekey_windows10.html
書込番号:22497433
0点

AutoHotKey の方が機能が豊富です。
書込番号:22497445
0点

ピーモモさん
>セミコロンよりもコロンの方を多用するのですが、いちいちShiftキーを押しながらセミコロンを押す、というのが面倒でなりません。
>そもそも英語配列はそういうもんで、皆さんコロンを打つときはShiftキーを押しながらやっているんでしょうか。
遅レスだけど、LogicoolのWidows用キーボード K270は、;と:は隣同士に配列されているのので不べbbでは無いですね。、
書込番号:23382947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





