
このページのスレッド一覧(全3687スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2019年11月2日 23:23 |
![]() |
6 | 10 | 2019年10月30日 20:01 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年10月30日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2019年10月16日 09:01 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2019年10月4日 20:00 |
![]() |
6 | 7 | 2019年9月25日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > Wireless Combo MK235 [グレー]
キーボードを K275に変更したいのですが、 K275キーボードとMK235のマウスをひとつのレシーバーで使用できるでしょうか。
その時のレシーバーは、K275付属品とMK235付属品のどちらでもOKでしょうか。
それともどちらも無理??
0点

両方ともにUnifying対応のレシーバーなので高確率で行けると思います。
当方も以前にコンボじゃない K270キーボードとM545のマウスで共有してました。
書込番号:23023401
0点


K275はUnifying対応だがMK235は通常の無線レシーバーだから互換性はない。
※現在Logiのサポートサイトでは多くの製品情報が欠落していてまったく役に立たないから、個人サイトで代替。
https://pcmanabu.com/%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AB%E9%A8%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AAlogicool-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%BC/#Logicool___MK235
書込番号:23023474
4点

あずたろうさん、Hippo-cratesさん ありがとうございます。
Wireless Combo MK235の仕様書にはUnifyingの記載が無いので、どうなんだろうと考えていました。
いずれにしても、MK275のレシーバーはUnifying対応で間違いないので、これを使用すれば、
キーボードMK275とMK235のマウスを1個のレシーバーで使用できますよね。
書込番号:23023490
0点

> キーボードMK275とMK235のマウスを1個のレシーバーで使用できますよね。
Unifyingと通常無線には互換性が無いから共用は不可。
書込番号:23023504
2点

どこかで見間違えたようです。失礼しました。
また 間違いを指摘してくださった方々へ感謝です。
書込番号:23023522
2点

>Unifyingと通常無線には互換性が無いから共用は不可。
レシーバーがUnifying対応であれば2.4GHzの無線マウスは何でもキーボードと共用可能と思っていました。
MK235のマウスがUnifyingに対応していないのでNGということでしょうか。
素人ですみません。
書込番号:23023529
0点

> MK235のマウスがUnifyingに対応していないのでNGということでしょうか。
Yes。
Logicoolの無線レシーバーは、
1.セットになっているデバイス専用(他メーカーと同じくレシーバーとデバイスが紐付きになっている)
2.通常無線専用(ユーティリティを使って付属レシーバーや他の同型番レシーバーとの再接続が可能)
3.Unifying専用(セットのデバイスもUnifying接続)
などのバリエーションがあるが、通常無線とUnifying両方に対応したデバイスやレシーバーは無い。
このうちK275キーボードは[3]のタイプで、MK235コンボは[2]に該当するため、1つのレシーバーでは共有できない。
書込番号:23023717
3点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
こちらのキーボードを購入したのですが、前々からやりたかったキーボードで特定のキーを押した際にパソコンを起動するやり方について教えてください。
試しに自分で調べて下記の通り設定しましたが、起動しませんでした。
(※有線のキーボードでも試してみましたが、起動しなかったので設定がそもそも出来てないように思います)
【PC】
LEVEL-M040-i5F-RWR (https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=698584&pre=dmyp_chk)
【windowsの設定】
@電源オプションで、ハードディスクの電源を切る項目の設定時間を「なし」に設定
A電源オプションで、USBのセレクティブサスペンドの設定を「無効」に設定
Bキーボードデバイスのプロパティで「スタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックを入れ有効に
【bios uefiの設定】
@Advanced
┗USB Configuration
| ┗USB Controller [Enabled]
| ┗XHCI Hand off [Enabled]
| ┗Leacacy USB suport [Enabled]
|
┗Power Management Setup
| ┗ErP Ready [Disabled]
| ┗Restore after AC Power Loss [Power off]
| ┗System Power Fault Protection [Disabled]
| ┗USB Standby Power at s4/s5 [非活性]
|
┗Setup Wake Up Configuration
┗Wake Up Event By [BIOS]
┗Resume By RTC Alarm [disabled]
┗Resume By PCI-E Device [Enabled]
┗Resume By Intel CNVi [Dsabled]
┗Resume From s3 By USB Device [Enabled]
┗Resume From s3/s4/s5 by PS/2 Mouse [Disabled]
┗Resume From s3/s4/s5 by PS/2 keyboard [Hot key]
┗Hot key [Ctrl + Space]
ここまで設定したのですが、結局だめでした。
どなたか原因がわかる方いましたら、教えてください。
3点

ErP若しくはEuPが有効なら無効にしてみるくらいでしょうか。
書込番号:23013113
0点

>Aldraさん
おはようございます。
高速スタートアップは無効に
完全なシャットダウンを実施してから
上記はされてますか?
他には
BIOSに
この辺りはないですかね?
Advanced
System Wake Up setup
S5 Wake By USB → Enabled
違ってたらすみません。
書込番号:23013484
0点

>Aldraさん
過去にも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148518/SortID=12191559/
で諦めた方がいるようですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
に書いてある、
>S5|OSをシャットダウンして電源断
という状態からキーボードでPCを電源ONが出来るようにする目的を教えていただけないですか。
もし、目的を教えてもらえば、別の手段も見つかると思いますので。
書込番号:23013831
1点

>Aldraさん
・電源スイッチボタン1.6m Golden Field
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YDKG1L5/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_VTPTDbCQCX86D
キーボードで駄目なら、↑のようなものを利用する手も。
USBポートが付いたものや、ワイヤレスなものもあります。
書込番号:23014128
1点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
Erpに関しては、下記の通り設定済となっておりますが、だめでした。
Power Management Setup
┗ErP Ready [Disabled]
>choco111さん
回答ありがとうございます。
高速スタートアップは有効になっていたため、無効にしましたが変わりませんでした。
また、完全なシャットダウンとのことですが、通常のシャットダウンとどう違うのでしょうか?
そのほか、USBの設定ですが全く同じ項目はありませんが近いもの?として下記の内容はすでに設定しております。
Advanced
┗Setup Wake Up Configuration
┗Resume From s3 By USB Device [Enabled]
>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
目的としては、必要最低限の危機のみで遠隔で起動したいというものになります。
理由としては、現在スペースの都合からTVをモニター替わりとして利用しています。
PC本体はテレビ裏に設置しており下図のような配置になっています。
PCーテレビー通路ーテーブルー自分 (※机上にワイヤレスのキーボードとマウス)
この状態での自分の希望が
@PCの電源を毎回をテレビ裏までつけにいくのが面倒なので机上にいながら起動したい
A画面と入力装置の間に通路があるため配線せずワイヤレスでやりたい
Bテーブルは基本底まで広くないので、キーボードとかは使用しない時は片づけたい
その際に、PC起動用リモコンなどを作ると収納が面倒であったり、どこか行ったりするとあれ
なのでキーボードから立ち上げるようにしたい
といった形になります、理由が全部面倒というところからきているのであれですが、何かわかれば
教えていただけると幸いです。
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
上記の回答同様に起動用のスイッチを別に作ることは現在考えていない状況でして、、、
せっかく教えていただいたのにすみません(汗
・質問事項
こちらでも確認したところ、どうやらシャットダウン後にUSB給電がされていないようでした。
そもそもレシーバーが死んでいるので入力が入らない可能性があるかと思いましたが、
シャットダウン後のUSBポートの通電設定がわからず。。。。
これもBIOSで設定が必要なのでしょうか?
書込番号:23014843
0点

>Aldraさん
目的を教えていただいてありがとうございました。
私は、猫猫にゃーごさんの
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YDKG1L5/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_VTPTDbCQCX86D
が最も有力だと思ったのですが、
>上記の回答同様に起動用のスイッチを別に作ることは現在考えていない状況でして、、、
という事ならば、私の方からはこれ以上のアドバイスはありませんので、これにて失礼します。
書込番号:23014945
0点

シャットダウン後のUSBポートの通電設定がわからず。。。。
Windows10で設定出来ます
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4038?category_id=22&site_domain=default
別な方法として
スマホのアプリでPC電源を遠隔操作でオンする方法
https://btopc.jp/select/wol-wake-on-lan-sp.html
書込番号:23015737
1点

この手の製品触ったこと無いけど、ErP Readyを[Enabled]にした時、
“USB、PCI、PCIeによるS4およびS5ウェイクアップをサポートしません”
ってメッセージ出てないかな?
Resume From S3 By USB Deviceってのは、所謂、スリープ状態からの復帰設定なので、
そのPCでシャットダウン後から、キーボードやマウスで電源をONにするには、
PS/2接続のキーボードやマウスが必要になってくる。
だから、USB Standby Power at s4/s5が非活性なんだと思うよ。
書込番号:23016209
0点

>とにかく暇な人さん
いろいろとありがとうございました。
>カナヲ’17さん
回答ありがとうございます。
通電設定については、教えていただいたやり方はもうすでに実施済みでした。
スマホアプリでの起動方法は、キーボードでの起動が不可だった場合に試させていただきたいと思います!
>NT-2012さん
回答ありがとうございます。
特にサポートをしないという表記は出てきませんでした。
また、「Resume From S3 By USB Device」をオンにしている場合にはps/2からの入力が必要とのことでしたので、オフに変更
すると、「USB Standby Power at s4/s5」が変更できるようになったので有効に変更しました。
しかし、これでも状況は変わらなかったです。
そのほかに設定が何か必要なのでしょうか?
書込番号:23018021
0点

以下の様な似た設定はありますか
オンボードデバイス設定構成
Use power delivery in Soft Off state (S5).
ソフトオフ状態で電力供給を使用する(S5)
現状はPCシャットダウン時→USB給電できず(スマホが充電できない)
PCスリープ状態→キーボードやマウスから起動できない
(スリープ状態でも待機時の消費電力が低い機種もあるので)
書込番号:23018337
0点



キーボード > Razer > BlackWidow Elite JP Yellow Switch RZ03-02622800-R3J1 [ブラック]
1年程前に公式オンラインストアでUS版を購入し、今まで特に問題はありませんでしたが1週間程前からマルチファンクションキー(再生やボリューム等)が反応しなくなりました。
ミュートボタンのみマイクミュートに変更していてそのキーだけ反応しています。
Razer synapse3やドライバーの再インストールをしても変わりません。
関係あるか分かりませんが思い当たる原因が1つあって、マルチファンクションキーが反応しなくなる少し前にUSBハブをバスパワーからセルフパワーの物に買い換える際にUSBを何回も抜き差ししました。
以前使用していたバスパワーのUSBハブに戻しても変わりません。
他のキーは特に問題なく使えています。
故障でしょうか?
何か対策方があればご指南よろしくお願いします。
書込番号:23017632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボード > ロジクール > G910 RGB Mechanical Gaming Keyboard [ブラック]

製品ページ
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-keyboards/g910-orion-spectrum-rgb-gaming-keyboard.html
には、
高度な設定にはLGS 8.96以降が必要です。詳細は、support.logicool.co.jp/ja_jp/software/lgsをご覧ください。
と記載されてます。
で、このサポートページを開くとダウンロードできるソフトがあります。
何をどう「ダウンロードできない」のでしょうか。
書込番号:22966787
1点

貴方の目の前で起こっていることは我々には見えません。
何がどうダウンロード出来ないのか、ダウンロードとインストールを混同している人もいるので何とも言えません。
エラーが出るならその旨を書きましょう。
今は「Logicool G HUB」なるソフトに全て統合されています。
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360025298133
これをダウンロードして、インストールを行うといいでしょう。
古いソフトは更新が止まっているのではないでしょうか。
書込番号:22966827
1点

製品ページからサポートに飛ぼうとすると
「ページ無し」になると言う事でしょうか?
過去製品なのでサポートページが削除されている可能性があります。
LGS(旧ソフトウェア)
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360025298053
または
GHUB(新ソフトウェア)
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360025298133
からダウンロードできます
書込番号:22966828
2点

G910用のソフトウェアダウンロードページに飛んでも(お探しのページは存在しません)と出てページが存在しないためダウンロードに困ってました!
みなさんのご回答を参考に設定のほうしてみようと思います!
ありがとうございました
書込番号:22966946
1点

おかげさまでダウンロード&インストールすることができました!
ありがとうございます>けーるきーるさん
ありがとうございます>uPD70116さん
ありがとうございます>エンハンスドレイテンシさん
書込番号:22966963
1点

スレ主には直接関係ないことだろうが、
Logicool日本語サイトの内サポートサイトを米Logitechサーバーに集約させているが、その過程でディレクトリ/リンク構成がムチャクチャになって到達できないページが結構あるようだ。移動して結構時間が経つが、未だに直っていないし直す様子も見えない。G HUBのトラブルも放置したままだし最近のLogicool/Locitechはちょっとおかしい。
書込番号:22967414
7点



現在 FILCO の黒軸タイプを使用しています。
最近、テンキーのEnter だけ他のキーより気持ち重いように感じるようになりました。
それで久しぶりに買い替えを検討しているのですが、田舎のためPCデポで、ようやくメカニカルの青軸、茶軸の展示物を発見して触ってみました。
青軸:今のものより少し押し込みなどの力が必要な気がしますが、許容範囲でしたが音がちょい大き目
茶軸:今の黒軸より気持ち押しやすい感じ
ということで現状では茶軸の購入を検討しているのですが・・・
ネットで検索するとよく「静電容量無接点方式」がいいという書き込みをチラホラみるため気になりだしてしまいました。
それでセブンイレブンのATMのテンキーが同じタイプとしり、今朝早速店舗にいって触ってみたところ・・・
押した時も指を離した時も抵抗がほとんどない・・・確かに指先に優しいかなと思う反面、何か打っている気がしない気がしました。ただこれはキーの荷重が軽いせいなのかな?と・・・
静電容量無接点方式のキーボードを使っている方に質問なのですが荷重45gの静電容量無接点方式の場合、黒軸くらいの押し込み感になるのでしょうか?
(キー押下の音は静電容量無接点方式の場合メカニカルよりかなり小さい?)
安いものではないのでできれば現物を触りたいところなのですが、地元では無理そうなのでだいたいの感じを教えて頂けないでしょうか?
今悩んでいるのは、メカニカルのいかにもキーを打っているという感覚を楽しみたいというのと、使ったことのない形式のキーボードも使ってみたいという気持ちでモヤモヤしています。
0点

静電容量無接点式は、高い。
が、長持ちします。
でも、やっぱりメカニカルの打鍵音が
いい。
ゲームは、いつもコントローラの自分が
言うのは、なんですが。
書込番号:22943832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカニカルと静電容量は全く別物です。
両方とも使う人(今回は限定されますよね?)からするとただの趣味人な訳です。
メカニカルは音や打鍵感、レスポンスが楽しめます。静電容量は全くレスポンスは無いに等しい代わり疲れを感じさせず、楽に使えます。
書込番号:22943847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東プレ使ってます。
軽いですよ。慣れるまでは知らぬ間にキー入力が連続でされていたり等やらかしました。
しかし、打鍵感が無いわけでは無いのです。
仕事、プライベート両方で使用してます。
黒軸は触った事なく比較できません。
書込番号:22943865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません解説不足でした。
趣味人強調した意味ですが、要は東プレ、PFUはプロ用途の側面が大きい仕様ですって事を解説したく書いた訳です。
慣れるまでちょっと苦労ですが慣れると手放せない感覚です。
とか言いつつ、ゲーマーな私はPCの電源スイッチ、マウス、左手パッドしか触らずに済ませてしまい、ゲーム内でちょっとつかうので本数字4を押すくらいしかキーボード使わない・・・東プレの無駄遣いしてますな(笑)
昔ネットのコミュニケーション手段に音声が無かったときはIRC等でキーボード入力を喋る速度とほぼ同じ速さで打ちました。
自分の会話が速すぎる為、相手の意見が戻るまでに先読みをして補足の話を書き込んだりしてました。
今はボイスチャットでほぼ全て事足りますんで、仕事PC以外はキーボードの使用率下がりまくりです。
これで遊びや趣味にLinuxやらCUI使う事あれば別なのですが。
お高い買い物ですがひとつは使ってみると良いかもですね。
私もメカニカル使えない体になりましたが(笑)
書込番号:22943925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東プレ、軽いだけでなく、軽くて柔らかいです。
静電容量無接点方式は、ラバーカップがあることで柔らかな感触があります。バネも山なりの形状のため、これも柔らかな感触を生み出します。
メンブレン式だと、ラバーと底部のスイッチで出来ており、ラバーの劣化と底打ちの必要とそれによりスイッチの故障が生じるため、耐久性がやや低いモノです。
逆に、静電容量無接点方式では、その欠点が改善された形で、持続する柔らかな感触と耐久性があります。
メカニカル式は、バネが筒状で反発の良さがあります。
感触は、軽いにつきます。柔らかさを感じるものは少ないかと。
バネにより押下圧とキー接点の返しにより、軽い重いの感触に大きく差がでます。
CHERRY社の軸を本家として、特許切れにより中華軸が多数でています。色による違いはありますが、本家と同じとは限りません。各社ごとの軸の特性を確認するのをオススメします。
黒軸は、かなり重いです。押下圧は60cN ±20cNで、ほぼ一定の重力で上がり下がりをするので、クリック感ほとんどありません。
茶軸は、黒軸より若干軽めですが、接点で段があるので、クリック感を発生します。
青軸は、押下圧は黒軸と同じなのですが、2段構造になっており接点にふれると圧が抜けてしまうため、すごく軽く感じます。ストローク4mmのところ接点2.2mmですので、半分ほど押すと押下圧がほとんど無くなります。
黒軸を軽くしたのが赤軸です。押下圧45cN、クリック感なし。
これらは、押したときの音はかなりします。キーを打ってる感は、気持ち良いです。(静かな職場では使いにくいですが)
私が最近気に入ってるのは、ピンク軸(正式:CHERRY MX SILENT RED)です。ストローク・接点ともに若干短く、かなり静かで、クリック感は珍しくやや柔らかく感じます。欠点は、ポコポコという打音になるので、メカニカルキーのカチッとした音を好む方には向きません。
メカニカル式は、バネが少しヘタってくると、ある意味で手に馴染んできます。接点は問題ないです。
静電容量無接点方式のほうが、そういうヘタリも少ないので、感覚が変わらず長く使えます。
メンブレン式は、ヘタった頃にはスイッチも壊れてくるので寿命です。
書込番号:22944043
2点

皆さんレスありがとうございます。
購入時の参考にさせてもらいたいと思います。
書込番号:22945417
0点

結局、先ほど
R2A−JP4−BK
を購入しました。
通販なので手元に届くのが先になりますが、今から楽しみです。
書込番号:22946619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





