このページのスレッド一覧(全796スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年12月4日 17:56 | |
| 0 | 0 | 2005年11月28日 09:30 | |
| 0 | 1 | 2005年11月27日 06:06 | |
| 0 | 0 | 2005年11月24日 23:27 | |
| 1 | 0 | 2005年11月24日 08:29 | |
| 1 | 0 | 2005年11月21日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キーボード > マイクロソフト > Comfort Curve Keyboard 2000
ヤマダにて購入したのですが、商品に値札が貼ってなかったためメ希(込2520)で購入・・苦笑
まずたくぼぅさん の質問にあるサイズについてですが、
上段にある半角/全角キーの中心とBSキーの中心を仮想直線で結んだとしてカーブの一番きついところにある6,7キーの中心は15mmほど下がっております。(勿論ながらそれ以下の段も大体同じ角度です) 最下段には他Microsoft製品と同じく大きいキーが採用されています。代表してスペースキーの大きさを書きますと縦約29mm、横約62mmです。その他カーソルキーより右側は普通のものと変わらないと考えていいと思われます。
キーボード全体のサイズですが(最大サイズ)縦約210mm横約475mmです。
次に使用感ですが、今まで極々普通のキーボードを使っていた自分からするとカチカチという音が五月蝿くなくキータッチもいいと思われます。尚、店に置いてあったPCに付けられていたDigital Media Proと比べるとキーストロークが浅くどちらかというとパンタグラフくらいの深さに感じられます。(今までノートを使っていてパンタグラフに慣れている自分としては結構タッチしやすくいいと思います。)
打鍵音ですが普通のキーボードのような高い音でカチカチというのよりしっとりした感じの音です。(ただしスペースキーについては大きいだけあって他のキーより音が少しカチカチに近く大きいようです)
機能性としては、メーカーのページを見ていますとホットキーにチェックが入っていませんが、「戻る・進む・ホーム・検索・メール・それに(テンキーの上部にある)計算機キー」の計6つはユーザーにてプログラムの割り当てが可能です。
エルゴノミクスについてはまだなんとも言えませんがしばらく(1時間ほど)使った今ですと普通のキーボードより指の関節の曲がり方が急でなく結構打ちやすいと思います。
耐久性はまだ分かりませんね^^;
0点
羽柴sさん こんにちは、たくぼぅです。
早速、買ってこられたんですね。
詳しいレポートでとても助かりました。有り難うございました。
マイクロソフトの紹介ページに「コンパクトキーボード」と書いてる割には、
幅が475mmということですので、普通のサイズくらいみたいですね。
このキーボードのエルゴノミクスデザインに興味があったのですが、
ログオフホットキーが付いていないようでしたので、
そのキーが付いた他のキーボード(Digital Media Pro Keyboardとか)も考えていたのですが、
ホットキーの割り当て変更ができるのでしたら、なんとかなりそうですね。
書込番号:4630026
0点
キーボード > ロジクール > Cordless Desktop S510 (S-510)
まずはキーボードですが
自分が望んでた薄型であり満足のいくものです。
重量もあり安っぽさはない。しいて言うならキーがやや安っぽい。
下記にあったようなパームレストのギシギシとする感じは特になく
今まで使用していた物よりしっかりしている感じ。
拡張ファンクションキーはセットポイントを使用して
1つのキーに複数の物を割り当てられるので個人的には便利だと思う。
右側にあるメディアボタンではi-tuneやPowerDVDも起動,操作可能。
左側のズームボタンなどは使う機会があまりなし。
次にマウスは
個人的に電源のON/OFFボタンがあるのが便利。
感度は良い(以前使っていた同社のものと比較)。
クリックしたときの音が軽く安っぽい。
チルトホールは左右に倒せるはいいが真下に押す時,同時に左右に倒れやすい。
バッテリーの持ちはメーカーの製品概要からすると
キーボードでは約6ヶ月マウスでは約8ヶ月とあるので
以前使ってた同社のマウスは2ヶ月も持たなかったため持ちはいいと予想。
電池の残量は、キーボードでは拡張F1キーで確認可能、マウスは電源を入れたときにインジケーターで確認可能。
FastRFは普通のRFと2.4GHz帯の無線を使っているものの中間あたりだと思う。
普通に使っている分にはラグは感じられないがゲームなどをすると明らかに感じられる。
個人的には満足のいくものなので当分買い換える必要はなさそうです。
0点
価格は税込み14800円。圧感タイプなのでタッチパットはおまけという認識で購入しました。
接続し、ドライバ等は入れなくてもキーボードの電源を入れただけであっけなく認識。感度は最高です。タッチパットもノートパソコンと同じ感覚で使え、評判より良いと思います。
電池の耐久性と無線LANの影響は不明ですが、これから検証してみます。
総合的に、良い買い物しました(^-^)
0点
良い買い物が出来てよかったですね。
ところでこれはワイヤレスキーボードの話題でしょうか?メーカー名、商品名が無いもので。。(^^;
書込番号:4610156
0点
キーボード > FILCO > FKB108Z/NW
仕事で遠出をした時に、ツートップに立ち寄りさわってみました。
目的のキーボードは東プレのRealforceだったのですが、FILCOのマジェスタやゼロも気になっていたのでそれぞれ打鍵してみたのですが、一発でゼロの感触に惚れました。やはりキータッチはその人の指の力等で一概にどれが良いとは言い切れないものだとわかりました。僕はキーを押し込んだときの反発力がきびきびしたタイプが好きです。このキーボードは僕の理想の反発力です。仕事柄、パソコンは何百台と販売し、自分の物も何十台と乗り換えてきましたが、なぜ今までこのキーボードを知らなかったのかと恥じるしだいです。これからはデータ入力が楽しみになってきました。
ただし、打鍵の音はちょっと大きすぎるきらいもあります。職場にもって行くのにはちょっと抵抗があります。自分の部屋専用のものになりそうです。
0点
キーボード > ロジクール > Cordless Desktop EX 110 (EX-110)
こちらのサイトの皆さんの書き込みには非常にお世話になっているので、この製品を購入しようと考えている方の参考になればと思い書き込みします。
この製品を1週間使用しての感想です。
・キーボードの良い点と不便な点
<良い点>
1)BIOSで使用可能
2)キー入力の遅れはほとんど無い
3)作りがしっかりとしている
4)本体が薄いのでパームレスト無しでも問題なし
5)キーを入力した時の音はかなり静か
6)プレーヤーがアクティブでなくてもメディアキーで操作できる
おまけ)PSXで使えた
<不便な点>
1)キートップが縦長で、少し違和感があった
2)BakSpaceキーが短い
後は細かい部分について書きます。
良い点についてですが、
BIOSで使用できたというのは、デスクトップで確認できました。
また、デスクトップではUSBキー型の無線ランと、キャプチャーソフト用リモコンの受光部、そしてこの製品と3つ繋いで使用していますが、3つとも問題なく使えています(WIN XPです)。
キー入力の遅れですが、ほとんど無いと思います。
デタラメに入力すると少し遅れるかな、というくらいです。
作りはかなりしっかりとしていて、キーボードの端を持っても軋むようなことはないし、膝の上にのせても安定しています。
本体の薄さのおかげでパームレスト無しでも疲れるということはなかったです。
メディアキーはかなり便利です(Winamp、WindowsMediaPlayerなどで使用できました。)。
アクティブでないプレーヤを操作できるのがありがたいです。
家にPSX(DESR-7000)があるのでつないでみたところ、文字入力が問題なくできました。
私はキーボードに対応したPS2のゲームは持っていないので、ゲームでキーボードが使えるかは分かりません。
不便な点についてですが、写真ではわかりにくいですがキートップが縦長で、少し指を狭めて打つ感じになると思います。
今はだいぶ慣れましたが最初はとまどいました。
BackSpaceキーが隣の¥キーと同じ大きさなのも少し不便です。
キーボードを使わないときに片づけられるのがいいです。
マウスはもう少し多機能だったらと思いますし、電池が入っているので少し重いです。
今まで小さくて軽いマウスを使っていたので違和感がありましたが、マウスの持ち方を変えたらうまく操作できるようになりました。
マウスカーソルの動きはかなりいいと思いました。
キーボードを探すときに、安い、スペースをとらない、USB接続という条件で探しましたが、マウス付きでこの値段だったのでかなり満足することが出来ました。
1点
キーボード > シグマA・P・Oシステム販売 > Elysium ELPK106BK (ブラック)
使用感についてレポートします。
普通のデスクトップ用キーボード(メンブレン式)が好きになれなくてパンタグラフ式でデザインの良い商品を、とおもい探していたらたまたま見つけたのが購入のきっかけでした。
元々パソコンの触り始めがノートだったものですから手がパンタグラフ式の浅いキーストロークになじんでいたこともあり、デスクトップを購入後使用していたフルキーボード(メンブレン式)に違和感と打ちにくさを感じストレスがたまっていたのもありました。
さて、使用感ですが・・・。
見た感じは当初想像していたよりはるかに小さく高級感があります。
特徴であるキートップにプリントされた独特のフォントも判別しにくいこともなく愛嬌が感じられた非常に好印象でした。
入力後の感想ですが、私の知る限りでの大手パソコンメーカーにたとえると○ECに似ていますね。
入力始めが柔らかいが不快感を感じるほどではなく適当なしっかり感もある、といった感じでしょうか。
個人的には○ECより○ONYのノートパソコンの入力感のほうが好みですのでもうちょっとキー入力にしっかり感がほしいところですが・・・。
打ち始めの柔らかさについては市販キーボードカバーを使用することによりかなり解消されます。
個人的に不満なところですが、ENTERキーが小さいところでしょうか。これは109フルキーボードなみに打ちやすいサイズにしてほしかったですが、これもなれでなんとかなりそうです。
できうるならばキーの入力感にもうちょっとしっとり感がほしいと思うのは個人差かもしれませんが。
○ogicoolのコードレスキーボードほどの高級感は正直ありませんがプライスバリューを考えれば非常にお買い得でしょう。
結論としては特にパンタグラフ式がお好きな方にはおすすめと言えると思われます。
(長々と駄文失礼しました。)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)




