
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年3月23日 14:41 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月9日 15:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月9日 13:52 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月31日 08:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月30日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月25日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > 東プレ > Realforce106
インターフェイスがPS2だから躊躇している方もおられると思います。もし貴方が一般家電パソコンをお使いなら、恐らくPS2インターフェイスがないことも考えられますので、USBタイプの東プレ商品を選択してください。自作派の貴方なら、(私はギガバイトのマザーボードを使用していますが)未だに市販されているマザーボードにはPS2インターフェイスのキーボードポートとマウスポートがあります。いたずらにUSBポートを使用しなくて済みますのでこの106を安心して購入してはいかがですか。3年半前にこのキーボードを購入しました。今回パソコンを初自作したのですが、ギガバイトのマザーボードにはPS2インターフェイスのキーボードポートとマウスポートが標準で付いています。PS2ポートが標準化されて何年になるかは分かりませんが、恐らくPS2インターフェイスは不変のインターフェイスとして残るのではないでしょうか。
1点

>恐らくPS2インターフェイスは不変のインターフェイスとして残るのではないでしょうか。
IBMがパソコンの黎明期に策定した規格なのでそろそろ寿命が近付いていると思います。
(かつてはDIN規格やシリアル規格などもありました)
私の使っているデスクトップパソコンはDELL製ですが、すでにPS2インターフェースがありません。
書込番号:8765050
1点

USBはキーボードからパワーオンできなかったり、キーロールオーバーに制限があったりと、モノによってはまだ不具合ありますよね。
メーカーとしてはコスト要因になってるから似たようなインターフェースは止めたいんでしょうけど、キーボードはディスプレイと同じく「もつ」パーツだし良いものは高いから無くなると困りますねぇ。というかメインのPCには使えない。
Dellのキーボードは1〜2年で終わるんでそういうことは考えてないんでしょうけど。
書込番号:8766424
1点

カッパ巻さん、ムアディブさん、ご返信ありがとうございます。私はパソコン歴28年、昨日51歳になったばかりですが、若かりし22歳の時に週刊プレーボーイという雑誌を喫茶店で見て、その当時の若者のトレンドはパソコンだというコラムを読んだのがきっかけでパソコンの世界に飛び込んだ人間です。当時はシャープ製とNECのPC8001(だったかな?)がシェア競争していて、私はNECを買いました。当時はキーボードの下にCPUやメモリが内蔵されていて、それこそこの東プレのRF106と同じくらいの重さがあったのです。大人のおもちゃという感覚で、当時はディスプレイと本体だけ。プログラムをBASICで組んで夜中まで遊んでいた記憶があります。
その後PC9801という後継機種がNECから出て、初めてパソコンの本体の筐体と、ディスプレイと、記憶装置(当時は8インチのフロッピディスク)とドットプリンタのセットを揃えました。今記憶をたどるとトータルで50万円以上したシステムだったと思います。28年前当時の価格ですから、今なら100万円以上の組み合わせだったのでしょうね。しかも性能は今のパソコンの1万分の1以下だと思います。でもBASICで自分のプログラムを組んでいた頃が懐かしいですね。その後ワープロソフトとして登場したのがJXWORD太郎、今の一太郎です。その頃からのパソコンユーザーなので、私は今でもカナ漢字変換者です。
話がずれてしまいましたね。その当時から、キーボードのインターフェイスはPS2でした。なぜ今でも最新のマザーボード(私が今回自作したパソコンのマザーボートはギガバイトGA−EP45−DS3Rです)にPS2インターフェイスがあるのか、技術的なことはよく分かりませんが、20年以上に亘って存在するインターフェイスであることは事実です。不安な方は、東プレからUSBボードも出ていますし、いろいろ研究してみてください。私自身、大変勉強になりますので、その道の詳しい方がおられましたら、この掲示板にご返信頂けたら幸甚です。
書込番号:8768066
1点

よくよく思い起こしてみたらPS/2もMini-DINというDIN規格の一つでした。
http://www.acrosjp.com/dosada.html
IBMのPS/2というモデルで使われたことからPS/2が通称になったようです。
PS/2が発売された1987年から使われるようになった端子なので、当時はまだ8PINのDINプラグのキーボードも多かったと思いますが覚えていらっしゃいませんか?
ハードウェアメーカーは、10年前のウィンドウズ98の時に切り替えることを目論見ましたが、当時はUSB自体の安定性やCPUパワーを食ってしまうことから結局ここまで延命してきました。
私的にはようやく終焉の時を迎えたと考えますので感慨深いものがあります。
書込番号:8769074
1点

遅ればせながらPS2インターフェスについて
職場でこの「Realforce106」を使っておりますが、PCがDELL社製に更新になった事
よりPS2インターフェスが廃止されてしまいました。自作のPCもPS2がなくなり時代の
流れを感じております。長年使用してきた物なので何とか使用出来ないかググてた所、
SANWA SUPPLY USB-PS/2コンバータケーブルとういうものを見つけ現在使用しております。
若干ですが、入力ロス(時間的なもの)が発生しますが、キーボードプロパティの
「表示の間隔」を調整することで使用について問題ありません(自分の入力スピードでは)
USBタイプのものを購入するつもりでしたが、5年間使用しても全然ヘタる事無く
初めて愛機と言えるぐらい長く使用している物なのでこれからも大事に使って行きたいと
思っています。
書込番号:14333554
0点



キーボード > アーベル > DPKM9UBK (ブラック)
家のあちこちにPCをおいてあります。
操作性を統一するために、ほとんどのPCのキーボードをこれに変えました。
これに出会うまで、10台以上のミニキーボードを使いましたが、
結局これにしました。(それなりに高額なキーボードも使いました)
安いにも関わらず比較的、上品な感じです。
家にPCが15台あり。そのうちの8台に使っています。
MACにも使ってみましたが、認識されず、あまり上手に使いこなせなかったので、
MACだけMAC用のキーボードを使っています。
この価格帯(10台以上買って試してます)では一番気に入ってます。
1点



キーボード > FILCO > FKB108M/JB
キーボードは、一番使うデバイスなのでいいものを使いたいものです。
このキーボードは、特に不満なく打ちやすく安定してていいですよ。
おすすめのキーボードです。
友人にも、購入させてみました。
0点

こんにちは
ボクも友人からこのメーカーのメカニカルスイッチタイプをすすめられました。
タッチが小気味よく、快適らしいですね。
書込番号:8753196
0点

Filco(ダイヤテック)キーボード・・・メカニカルで良いですよね
私が購入した後にドイツのチェリー社という専業メーカー製のキーを導入されて
黒軸茶軸青軸と色々その手の製品が出てるようですね。しかもそんなに高くないということで人気も結構あるとか。
一番高くても9000円弱じゃなかったでしたっけ?
最近赤軸とかいう新製品が出たそうでより一層ソフトタッチになったとか
メカニカルのカチャカチャ音が出るのがまずいので敬遠してましたけど
新しいのは音はどうなんでしょうかねぇ?
東プレのリアルフォースも結構打鍵音してますw(使い方が悪いのかもですが)
書込番号:8754031
0点

こんにちは
里いもさん
そうですね、この会社のメカニカルタッチは有名です。
操作感が良く値段もそこそこでいいですよね。
Yone−g@♪さん
>私が購入した後にドイツのチェリー社という専業メーカー製のキーを導入されて
それは残念です。
私は旧製品の翼というシリーズを使ってましたが、使用頻度のせいか
一年未満で壊れてしまいました。
チェリー社のスイッチに変わって耐久性アップしたようなので、今後が
楽しみです。
>一番高くても9000円弱じゃなかったでしたっけ?
そうですね、量販店では9800円ぐらいですかね。
私はヨドバシカメラ新宿本店で購入です。
値段と性能のバランスは一番とれているように感じてます。
>新しいのは音はどうなんでしょうかねぇ?
昔に比べるとちょっと音が高いような気がします。
個人的には好きですが・・・。
コメントありがとうございます。
書込番号:8757617
0点



キーボード > ロジクール > Illuminated Keyboard CZ-900
今日届きました。
1.静か
2.夜電気消せる
3.薄い割に打鍵のストロークが深く感じる。
4.ずれない。裏のゴムがイイ
お値段が5000円以下だということないですが、
打ち間違いも少なく使いやすいキーボードですねー
Microsoftのオフィスキーボードからの乗り換えです。
1点

こんばんは
ボクもデスクトップ付属の大きなキーボードには嫌気をさしていたところなので、いいものをご紹介いただきました。
薄い、キーの照明、キータッチなどが特徴でしょうか。
ただ照明を消しての操作は目を悪くする心配がありますね。
書込番号:8723892
0点

私も“照明を消しての操作は目を悪くする”
を信じていましたが、そうでもないみたいです。
生理学的に説明しているページを見つけられれば
良かったのですが、すみません。
http://med-legend.com/mt/archives/2006/07/post_896.html
http://www.oa-vdt.com/mailmagazine/pc-health_200407221400.htm
私もまだ理解できていませんが、どなたか詳しい方がいましたら
助かります。本当なら、このキーボードに変えます!
書込番号:8864715
1点



キーボード > ロジクール > Cordless Desktop EX 100 EX-100
いろいろ悩んで、結局、シンプル一番の安いものということでEX100を購入しました。
価格を感じさせない使い心地に大変満足していますが、そこで一点マウスですが、たまに勝手にユラユラ動き出すのですが、これはどういうことなんでしょうか?
ロジクールのコードレスのマウスをもう1つ使っていますが、ここまでといった感じではないように思います。そこが一つだけ気になる点です。
0点

そうですか。
確かにパッドによって違いますよね。
いろいろ試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8714008
0点



キーボード > ロジクール > Cordless Desktop EX 110 (EX-110)
最近デスクトップPCを購入し、前々から欲しかったワイヤレスのキーボードとマウスを探していたところ、この商品を見つけました。
反応が遅かったりもしないし、使い心地はなかなかです。
打った感じが学校などの普通のキーボードより、少しちっちゃい気がします。(あくまで、感覚的なものですが)
音楽をよく聞くので、ショートカットキーは便利な機能だと思います。
机周りがごちゃごちゃにならないのが最大の利点ですね。
ただ、マウスとキーボードに電源のON/OFFボタンが存在しないので、電池の持ちはどうなのかと思いますが、今のところそこまで頻繁に交換する必要はない気がします。
eneloopの充電池を使っているため、電池の買い置きがなくても大丈夫なので、その点はあまり気になりません。
コストパフォーマンスは高いですが、マウスでの細かい作業をする人にはあまりお勧めできませんね。
結果的に、とりあえずワイヤレスのキーボードとマウスのセットが欲しいといった人向けでしょうか。
まー、とりあえずで買った自分には、ちょうどよかったと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





