
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年2月23日 07:39 |
![]() |
3 | 6 | 2021年2月24日 08:08 |
![]() |
4 | 6 | 2021年2月27日 23:35 |
![]() |
14 | 3 | 2021年2月10日 08:31 |
![]() |
0 | 1 | 2021年2月7日 10:06 |
![]() |
8 | 10 | 2021年2月3日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > K375s Multi-Device Bluetooth Keyboard + Stand combo [ブラック/グレー]
Logicool K375sキーボードをUSB無線接続で使用してますが、少しの間キータッチしていないと反応がなくなり、カチャカチャやっていると回復する現象が出ます。設定など何か対策はありますでしょうか?共通のUSBレシーバーで受信しているマウスは無反応になることはありません。
環境は以下です。
Windows 10 Home 20H2 19042.804
ワイヤレスキーボード:logicool K375s USBレシーバ接続
ワイヤレスマウス:Lgicool M720 USBレシーバ接続(共通)
マザーボード:Steel legend B550 BIOS 1.80
WiF: Intel AX200 22.20ドライバ22.20.0.6
よろしくおねがいします。
0点

無線式なので電池損耗のためにスリープ機能があります。
キーボードだけでなく、マウスも同じです
書込番号:23982438
0点

>Teddy.Mさん
ペアリングしなおしてもダメですかね?
あと、AMD 500 にはUSBの相性と言うか不具合が潜んでいるそうです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-x570-b550-a520-motherboards-usb-problem.html
PCIe3.0に固定すると解消する場合もある様ですよ。
見当はずれでしたらごめんなさい。
書込番号:23982476
1点

>Logicool K375sキーボードをUSB無線接続で使用してますが、少しの間キータッチしていないと反応がなくなり、カチャカチャやっていると回復する現象が出ます。
省電力のために、一定時間キー操作が無いと、電波を停止して電池の消耗を減らそうとすると思います。
本体に電力設定や、PCにインストールされたロジクールのツールでその辺の設定が出来ないのであれば、「そういうモノ」として諦めるしか無いと思います。
自分は、「Shift」キーを事前に押してキー入力を開始する事を予告する様にしています(^_^;
そういうのが紛らわしいと思う人は、「有線」でのキーボードやマウスを使っていると思います(^_^;
書込番号:23982853
2点

ロジクールのK270は所有していますが、
そちらでは放置後も1タイプ目が入力されないなんてことは無いです。
同じUnifyingだし自分は同じだと思ったのですが、違うのですかね。
マウスでなら自分も経験あるので同感ですが。
書込番号:23983161
3点

・K370s ファームウェア更新
https://hamabasso.hateblo.jp/entry/2019/01/23/101429
根は同じところにあるんじゃないかな。
ファームウェアのアップデートを行ってみましょう。
書込番号:23983193
3点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
長引く在宅勤務のため、2台のPC切り替えをしたくて、K375sを買いました。
しかし、やたら打ち間違いが多く、しばらく理由は不明でしたが、K375sのキー間隔が狭いことが理由と分かり、買い替えたくなりました。
BluetoothとUnifyingレシーバー併用、テンキー必要、複数台Windows PCの切り替え可能でFnキーと切り替えキーが独立という点でこのキーボードが候補となりましたが、ずばり、K375sから切り替えられた方はいらっしゃるでしょうか?
やや高めのキーボードなので、背中を押してくれる方が欲しいです。
0点

USB切り替え機があれば、そこへUnifyingや Blutoothのレシーバーを挿して、
反対側からそれぞれのPCへUSBケーブルで接続するだけです。
この機種とかじゃないですが当方も有線のキーボード、無線のマウスを挿して両方のPCで使用しています。
切り替え機にはSWボタンがあるので一発切り替えです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TS24BFM/
このようなモノです。
書込番号:23982351
1点

k375sからKX800に乗り換えました。
オススメします。
k375sは不思議なくらいミスタッチさせられるキーボードだと思います。おそらくレイアウトが原因なのでしょう。
1万以上の価格差ですが自分は乗り換えてよかったです。
KX800の実売価格が安いのはアマゾンですが、楽天市場でもセール期間とかにポイント還元率を積み上げて実質価格を安くすれば1万くらいになります。手持ちのポイントがあれば、ですが。
ミスタッチしてた時間のロスは一刻も早くなくすほうが快適になると思います。
キーボードの角度を変える足は付いてないのでそこは注意してください。
書込番号:23982581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
なるほど、有線でのUSB切り替えは考えてもいませんでした。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:23983673
0点

>瑠璃乃鳥さん
ありがとうございます。
やはり、ミスタッチは嫌ですよね。実際に乗り換えられた方の意見で、すごく背中を押されました(笑)
KX800はK375sと違って、PC切り替えがFnキーと独立しているのも私にとってはすごく大きいので、購入を検討します!
書込番号:23983682
0点

無線のキーボードやマウスはUSBドングルだとBIOS上でも動作しますから,メインPCはドングル接続がおすすめです。
BTはWindowsが起動しないかぎり使えないので要注意です。
書込番号:23984759
1点

>瑠璃乃鳥さん
なるほど!Unifying Receiver接続だとBIOS Setupでも機能するんですね。いままで有線のキーボードはBIOS Setup用に捨てられなかったので、これが機能すると大きいです。
今日KX800は届くので、それを頭に入れて設定します。ありがとうございます。
書込番号:23985462
0点



キーボード > スリーイーホールディングス > TENPLUS 3E-BKY7-BR [レッド]
通常のキーボードでは「ろ」のキーをshift + 「ろ」で全角の場合は「_ 」、半角英数の場合は「 _ 」が表示できるのですが、このキーボードはそれがないのでどれかのアルファベットのキーに割り当てたいのですが、方法をご存知の方、教えてください。Excelなどのファイル名をつけるとき、半角の「 _ 」をよく使うのであれば便利なので是非わかればご教授ください。よろしくお願い致します。
0点

https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016703.htm
この現象かな?参考に・・・
(dynabookですが・・・(苦笑))
書込番号:23971519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[Shift]+[ー]で候補([_][_])が表示されませんか?
割り当ては、ChangeKey や AutoHotkey でできるかも。
簡単なのは、IMEで単語登録することかな。
書込番号:23971569
1点

辞書登録する方法もありますよ。
英語配列使うように私は辞書登録してます。
日本語配列なら右エンター近くにあるから良いですが。
_ 使うのIDとかファイル名位ですよね。
ターミナルで使うとか、プログラミングで使うなら、素直に日本語配列のキーボードにした方が良いです。
書込番号:23971637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCが英語配列で、キーボードも英語配列なら、シフト+"-"で入力できます。英語圏でも使いますので。
PCが日本語配列で、キーボードが英語配列なら、多分打てないと思います。刻印と違うキーが入力出来るパターン。
シフト+"-"で"="になるのかな。
私の環境は、有線キーボードが日本語配列で、2台目サブでBluetoothキーボード付けてます。小型でバックライト付き。布団の中から弄る用。
"_"打つ用にサブサブキーボードも付けてます。3台目は日本のメーカーの日本語配列Bluetoothキーボード。PC側は日本語、英語混在状態です。
特定のキーボードだけ配列変えるのはレジストリでやってやれなくはないかと。
キーボードを3Eしか繋がないなら、PC側を英語配列にしちゃう手もあるかも。
書込番号:23971657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも、アルファベットのキーに割り当てにこだわりたいということでしょうか?
例えば、ChangeKey
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
というフリーソフトを使えば入れ替え可能です。
日本語で余り使わないQと入れ替えるとか。
逆にQは、この入れ替えで3Eのキーボードでは打てなくなります。
アルフベッドに割り当てるとは、そういうトレードオフを意味します。アンダーバーを救うために、代わりに使えないキーになってもらわなければなりません。
Qは英語では使いそうです。excelのファイル名だとQAとか品質系とか、四半期系とか。
xとかcとか入れ替えたらショートカットが使えないとか。
アルフベッドキーに割り当ては余り良い選択とは思えないです。
辞書登録だと、私は「んあ」に登録してます。「
ん」で始まる言葉は基本ないので便利です。「んお」は「お世話になっております。よろしくお願い致します。」とか。
書込番号:23975451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。結局アルファベットの「L」に辞書登録して使用しています。自分なりに覚えやすい「Low Line」という意味で「L」に「_」を登録しました。ありがとうございました。またわからない時は宜しくお願い致します。
書込番号:23992958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
先日、ようやく念願のKX800が購入でき、喜んでいたのですが、困っておりまして、助けてください。
MAC使用時は、キーボードに印字されている通りの動きなのですが、
Windows使用時は、キーボードに印字されている、altキーと、スタートキーが
逆の動きとなり困っております。
◯症状
"opt|スタート" キー:altキーの動作をする (例:ctrl + opt|スタート + delete で、ロック画面表示)
"cmd|alt" キー :スタートキーの動作をする (例:スタートメニューが出ます)
Logi Optionsでも、alt / スタートキーの動作設定は、存在しないようですし、
◯◯したら、解決するかも!?等のアドバイスを頂けると助かります。
3点

強制キーマッピングを行ってみてください。
●キーマッピング(強制再マッピング)
[Fn]+[P] : Windows、Android、Chromeの場合
[Fn]+[ I ] : iOS、Macの場合
書込番号:23956677
10点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
ただ、windowsにて、[Fn]+[P] を押下しても、何かのアプリが起動する訳でも無く、
ピロンって、音が鳴るだけです。
本当ならば、何か、設定画面が表示されるのでしょうか??
書込番号:23957011
0点

ごめんなさい、logicool options を、再インストールしたら直りました。
キーマッピングは、よくわからなかったですが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23957021
1点



キーボード > Thermaltake > TT PREMIUM X1 RGB Cherry MX Speed KB-TPX-SSBRJP-01 [ブラック]
このキーボードを検討中なのですが、ワンキー(FNキー併用も可)で、メールやブラウザーの起動は出来ますか?
HPには、何か刻印らしきものは見えるのですが、説明がないので。
ご存じの方、教えて下さい。
0点

[F1]にメール
[F2]にホーム(ブラウザ)
の刻印(絵記号)がありますね。
うちは他社のキーボードですが、同刻印のキーを押すと
メールとブラウザが起動します。
書込番号:23951452
0点



キーボード > ロジクール > Wireless Keyboard K275 [ブラック]
先日,こちらの商品を購入したものなのですが,キーボード自体にはおおよそ満足しています。
ですが,一つ不満点があり,それが,"USBポートをこのキーボードの受信機とUSBメモリで併用すると,こちらのキーボードが動かなくなること"です。私のPCにはUSBポートが2つ付いているのですが,両方のポートが埋まるとキーボードが使えなくなります。受信機のみの接続であれば使用できます。また,ポートを併用した際,USBメモリは正常に作動しています。キーボードの初期のソフトウェアはインストール済みです。
同じような症状の方はおられませんか?また,治し方が分かる方は教えていただけると幸いです。
2点

>てちりさん こんにちは
USBハブを使われてはいかがでしょう?当方4つに分岐できるハブへ一つはマウス、残り3つには音楽が入ったUSBメモリーを差し込んで切り替えて使ってます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000919065_K0000726420_K0000952318&pd_ctg=0190
書込番号:23938091
1点

どんなパソコンですか?
バスパワー電力不足の可能性があるので、
セルフパワーのUSBハブで接続してみてください。
書込番号:23939202
1点

私は無線のマウス(ロジクール製)で同様なことが起きました。
USBメモリを刺すとマウスが無反応になる。
なんか電波的なものが干渉してるのかな?
仕方がないのでUSB延長ケーブルでマウスの正面(ディスプレイ脇)にレシーバーを移動しました。
レシーバーの隣にはUSBメモリを刺さないようにするしかないと思います。
書込番号:23939983
1点

>里いもさん
>柴鐘さん
教えていただきありがとうございます
やはりポートが原因の可能性が高いんですね
試してみます
書込番号:23940156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
HPのpavilionシリーズのパソコンを使用しております
書込番号:23940162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HPのpavilionシリーズのパソコンを使用しております
ノートパソコンですね。
Wi-Fiは、2.4GHzで接続されていますか?
そうなら、5GHzで接続してみてください。
うちでは、5GHzが不調になったときに2.4GHzに切替えたら
USBに負荷が掛かったときに、USBレシーバー付属の
ワイヤレスキーボードマウスの動作が激遅になったことが
あります。
負荷が掛かっていないときは問題ありませんでした。
※現在は、5GHzに戻していますので問題無しです。
書込番号:23941120
1点

×:USBに負荷が掛かったときに
〇:Wi-Fiに負荷が掛かったときに
デスクトップパソコンで、USB無線LANアダプターを使用しています。
あと、同シリーズのノートパソコンも使用しています。
Wi-Fiは5GHzでUSBレシーバー付属のワイヤレスマウスを使用。
こちらでは症状未確認。
書込番号:23941183
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
2.4GHz帯のWi-Fiを接続していたので,5GHz帯でWi-Fi接続してみたのですが,やはりダメでした。
一度,外付けUSBポートを購入して試してみようと思います。
書込番号:23941856
0点

USB3.0から発生するノイズが、Wi-Fi、Bluetoothで使用しているところの2.4Ghz帯に干渉して不安定になる
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023414273-USB-3-0-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%8C%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AB%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
ようです。
Hubとか延長コードで遠ざけるぐらいしか対策は、ないようです。
書込番号:23942618
1点

>六本木交差点さん
返信ありがとうございます。
やはり,受信機とUSBメモリを離さないといけないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:23943207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





