
このページのスレッド一覧(全1397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月13日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月13日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月13日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月8日 13:03 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年11月7日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > マイクロソフト > Wireless Keyboard 3000 YMC-00008
Windowsメディアプレイヤー12 で動画を再生中に、
このキーボードの音量キーの −、+、ミュートのどれを押しても、
特に音量が変わることはないのですが、この音量キーは何に対して有効なのでしょうか。
Windowsメディアプレイヤーの設定が必要なのでしょうか。
音量キーを押したとき、緑のゲージの増減、ミュート表示は表示されています。
OS:Windows7 Pro 64Bit
OSインストール後、キーボードのドライバはマイクロソフトのサイトから
ダウンロードして、以下が入っています。
Microsoft USB Dual Receiver Wireless keybord(106/109)(IntelliType Pro)
バージョン:7.0.258.0
ちなみに、Windows7を入れる前はVista Ultimate 32bit で
最新ドライバを入れて使用していましたが、
同様に音量キーは効いていませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

このキーボードのドライバは自分の環境だけかもしれないのですが不具合(メディアボタンを押すとitunesが勝手に起動する、特定のソフトでしか利かない、など)があるので、ドライバをダウンロードしないでそのまま使ってます。
この場合、おきにいりボタンなどがきかないのですがメディアボタンの不具合はなくなりました。
書込番号:10470548
0点



キーボード > サンワサプライ > SKB-BT09BK (ブラック)
このキーボードには
「O」のキーに「6」、「P」のキーに「-」、、、のように
数字や記号が青色でテンキーのような配列で書かれていますよね。
私の場合、これらの青色の文字が書かれているキーでは
この青色の文字がデフォルトの入力になってしまっています。
例えば、pと入力したい場合、
「Fn」+「P」と押さないといけません。
一般的なキーボードのようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
OS:Windows 7 Ultimate 32bit
0点

Numlockの解除ですね。
AMD至上主義
書込番号:10467949
0点

メーカー製PCかどうかはわかりませんが
自作PCを例に
MBのBIOS上で起動時にNumLockが有効になっていると思います
煩わしい場合はここで解除しておけばいいかと
Windows起動後にNumLockを解除する場合には写真の
「NumLock切り替え(OS動作時)」を
また写真の「囲まれた部分」はNumLockが有効になっている
場合はFn+キーの青文字がデフォルトになります
書込番号:10467987
0点

×Fn+キーの青文字がデフォルト
○キーのF青文字がデフォルト
Orz
書込番号:10467994
0点

×Fn+キーの青文字がデフォルト
×キーのF青文字がデフォルト
Orz
○キーの青文字がデフォルト
のぉ〜〜Atok2007解除しようかな・・・
書込番号:10467999
0点

>無類のAMD至上主義さま
>髭様mk2さま
回答ありがとうございます。おかげさまで解決できました。
快適に使えています。
またいつか掲示板でお目にかかることがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:10468779
0点



キーボード > ロジクール > Illuminated Keyboard CZ-900
はじめまして。
CZ-900をPC本体から3〜5m離れた場所での使用を検討しています。
自分でいろいろと調べてみたのですが、実際に上記のような用途で使用されている方がおられれば
ご意見をお聞きしたいと思い、投稿させて頂きました。
ちなみに、以下が想定しているケースです(安価な順)。
1)PC本体 - USB延長ケーブル3m(※1) - 本体約2m
※1:http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/usb/aufc10e.html
2)PC本体 - USBリピーターケーブル5m(※2) - 本体約2m
※2:http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/tokusyu/aur09.html
3)PC本体 - USBハブ(セルフパワータイプ)(※3) - 本体約2m
※3:http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/usbhub/bus-self/bsht420a/index.html
4)1〜3以外でお薦めの方法がありましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

使用者ではないですが、
(3)のセルフパワータイプのUSBハブをかませて、
PC〜ハブは可能な限り長く、ハブ〜KBはできるだけ
短くするのが有利でしょう。
レビューを見ると
「BIOSがキーボード認識しないことがあります。」
というのがあるので、動作マージンが小さいように思われます。
書込番号:10408310
0点

ZUULさん
早速のレスありがとうございます。
やはりセルフパワータイプのUSBハブを使ったほうが
良さそうですね。
それより
>「BIOSがキーボード認識しないことがあります。」
このような現象が起きることがあるんですね。
早速、レビューを読んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:10417129
0点

どれもそれほど高価なものではないのでとりあえず延長ケーブルでやってみるのがいいのではないででしょうか。
私はセルフパワーのHUBで不安定だったUSB機器が「システムトークス」というメーカーの「SUGOI HUB」というバスパワーのHUBに替えたとたん嘘みたいに安定したという経験があるのでセルフパワーのHUBなら大丈夫ということはないのではないかと心配します。
いっそブルートゥースや2.4GHZの無線キーボードなどに替えるとか。
こんなのもありますね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/wusb.html
書込番号:10435762
0点

計8mほど延長していますがバックライト100%で特に問題なく使えています。
自分の環境はこの通り
サンワの2ポート給電ハブ(4ポート接続できる製品ですが1ポートのみ使用)→USB延長ケーブル(5m)→4ポートハブ(バスパワー)→CZ-900、無線マウス、ゲームパッド/タブレット/USBメモリ
間に余分な延長コードやハブが入ることによって相性問題等発生のリスクは高まりますが、自分も使えているし使えないことはなさそうです。相性より電源が足りるかどうかの問題だと思います。
もちろんキーボードのみの使用であれば1ポートのバスパワー電源で大丈夫です。無線マウスやゲームパッドなど他の機器も繋ぐと電源が苦しくなったので、私は2ポート給電のハブを延長ケーブルの前に増やしました。セルフパワーのハブならもっと確実じゃないでしょうか。
書込番号:10467223
0点



キーボード > マイクロソフト > Wireless Keyboard 3000 YMC-00008
昨日購入してきいたのですが、左SHIFキー、BackSpaceキー、メインEntrerキー
を押すと、ほかのキーと比べてプラスチックにあたってるような
「カチッ」という音がします。そうマウスをクリックしたときのような音・・・。
持っている他の方どうでしょう-?
そういうものなのでしょうか?
0点

確かに、メインENTERキーはうちも同じ様な音がします。
他のキーは問題ないです。値段を考えると多少のバラつきが
あるのかもしれませんね。
書込番号:10383194
0点



私は親指シフトキーボードのFMV-KB613の購入を考えています。
FMV-KB232よりも、FMV-KB613の方が、ワープロソフトOASYSの専用キーが付いているので、
FMV-KB613の方にしようと思っています。
誰か、FMV-KB613について、知っている方、情報を教えてください。
0点

http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/keyboard/fmv-kb613.html
FMV-KB613は富士通PCしか使えないみたい。
それと法人向けだからか昔と同じ3万円(税別)という値札がついてる。
書込番号:10334928
0点

わぁお、ワープロソフトOASYSってまだあるんだ。しかも Win7対応?
OASYS/Winより FMRのMS-DOSアプリのOASYSの方が出来が良かった記憶しかない。
書込番号:10335239
0点

以前KB611を自作マシンで使っていましたが、問題なかったです。
会社のほうがOFFICEを採用したのでOASYSは使わなくなり、お蔵入りになりましたが。
613はマイナーチェンジモデルですから問題無く使えるはずですが。
私もOASYSV10使ってますが、OASYS専用機モードでも通常のキーボードのほうが使いやすいような気がしますが。慣れはあるでしょうが、
書込番号:10336123
0点

親指シフトに関するリンク集です。
http://pub.bookmark.ne.jp/okeydoke/
最近の傾向としてソフトウェアによる親指シフトが主流になりつつあります。日本語109Aキーボードなどで親指シフトを実現するほか、富士通親指シフトキーボードFMV-KB232などを制御します。お気に入りのキーボードがあれば必ずしも高価な専用キーボード FMV-KB613 FMV-KB232 にこだわる必要はありません。
ソフトウェアとしてはJapanist 2003、OASYS V10、フリーソフトの親指ひゅんQなどがあります。
私はHappy Hacking Keyboard Lite 2(かな無刻印)とJapanist 2003で親指シフトを実現しています。FKB8579-661EVと同様の入力環境を実現しています。
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/relation.html
書込番号:10343872
0点

KB-611を使っていたので私も613にしようかと思いましたが、USB接続のKB232にしました。
打鍵感覚は軽やかで、重い感覚が好きな人には向きません。東プレ106Sキーボードもエミュレーションソフト(親指ひゅんQ)でNICOLA化しています。最高です。
書込番号:10438297
0点



キーボード > マイクロソフト > Wireless Media Desktop 1000 ZHA-00031
この商品はWindows Vista Business 64bitには対応していますか?
それとこの商品と組み合わせて使うことは可能ですか?
http://kakaku.com/item/K0000015057/
ワイヤレスで出来るだけ目立たないようにしたです。
0点

64bitOSについては、マイクロソフトのサポートページに何も記述がないので使えると思います。ただし確実ではないので事前に確認を取ってください。
組み合わせて使うというのが「同時に使う」と言う意味なら可能です。「PC側のレシーバーとして使う」と言う意味なら不可能です。
複数の意味にとれる言葉づかいは、間違った情報のもとになりますので、具体的な内容を書くようにしてください。
書込番号:10202230
0点

ありがとうございます。
購入して64bit環境で使っていますが問題なく使用できています。
書込番号:10423157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





