このページのスレッド一覧(全1073スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年11月9日 11:21 | |
| 3 | 2 | 2009年11月8日 16:48 | |
| 0 | 1 | 2009年10月31日 02:20 | |
| 0 | 0 | 2009年10月23日 19:09 | |
| 2 | 2 | 2009年10月10日 13:40 | |
| 0 | 10 | 2009年10月2日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
まだM950突撃していないですが、現在出ている情報から参考までに・・・
まず、どこかのレビューでMX-Rの「正統進化版」とまで評されていますが、それはどうかなぁ・・・?
と思うのが第一印象です。
確かに、MX-Rの不満点である充電関係とレシーバー関係は高次元で解消されています。
しかし、ボタン等の使い勝手の面で見れば、贔屓目で見ても「進化」とは言い難くなっております。
こちらに関しては、あえて「退化」という表現を使った方が合うかと思いました。
その他、形状やボタンの押し込み感などは、慣れの問題だと思われるので気にしていません。
以上の事から、新しい多ボタンマウスとしては良い製品が出て来たと思いたいですが、MX-Rの後継機種として考えれば萎え感すらあります。
割り切りとしては、デスクトップなどで固定で使うならばMX-R、ノートPCやモバイルノートPCでも多ボタンマウスが欲しーんじゃー!!という人はM950といった感じでしょうか。
私はモバイルノートPCでも多ボタンマウスが欲しーんじゃー!!という人なので、突撃してからレビューさせて頂きます。
1点
>MX-Rの「正統進化版」とまで評されていますが、それはどうかなぁ・・・?
ですよねぇ。。
ドキュメントフィリップのスクロール
付いていたら自分もM950にすんなり
買換してるんと思う、Vista以降で
Aeroオンにしてドキュメントフィリップ
使うと便利過ぎて、もう無いと不便
>MX-Rの不満点である充電関係とレシーバー関係は高次元で解消されています。
この点は激しく同意
書込番号:10441090
1点
もうちょっとフィット感のデザインやボタン形状が何とかならんか・・・と突っ込みどころはありますが、多機能マウスで面白いのが開発中との事。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091109_oo_mouse/
これだとマクロも出来るみたいですし、個人的には究極の精密感はやはり、有線マウスでないと再現出来ないとMX-Rを使ってなお再実感させられたので、これは楽しみで見ています。
単に多機能(多ボタン)を追及される方でしたら、こういうのも考慮に入れてみても面白いとおもいます。
書込番号:10446782
1点
マウス > ロジクール > ワイヤレスマウス M305
このマウスを購入後、ボタンの割り当て用ソフトをロジクールの製品サポートよりダウンロードしようと試みたところ、M305の製品サポートページには、ボタンの割り当て用ソフトがありませんでした。 (おそらく、同タイプの新製品が出ており、M305は無視されてる?)
なんで、ダウンロードの際は Set Pointというソフトを探してダウンロードするとおkです。
今のVer.は4以上かな?
0点
Windwos用では、ボタンの割り当て用ソフト=SetPointですy
説明書にボタンの割り当てをしたいなら、ダウンロードして使用してくださいと記載されています。
書込番号:10397603
2点
なんでん感電さん、こんにちは。
M305用のマウスソフトウエアは以下をクリック!
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/428/5484&cl=jp,ja?softwareid=671&osid=13
自分好みにカスタマイズできますよ。
書込番号:10442729
1点
マウス > ロジクール > Marathon Mouse M705
私のPCは、10分でモニターの電源がオフ、15分でスタンバイの設定なのですが、
こののマウスを購入してから、スタンバイに移行しにくくなりました。
このM705は、PCのオン、オフに関係なく、定期的に緑のランプが点滅するのですが、
点滅するたびに、オフのモニターがオンになり、スタンバイの時間がリセットになるみたいです。(PCオンの時)
点滅の間隔はまだよくわかりませんが、ちょっと面倒ですね。
0点
M705は一定時間静止状態が続くと省電力の待機モード(?)に移行している様子で、
緑のインジケーターランプは、マウスを再び動かすことで、省電力の待機モードから
通常のONの状態に復帰した際のシグナルとしても一時点灯するみたいです。
書込番号:10395701
0点
マウス > マイクロソフト > Wireless Mouse 5000
受信機のUSBコネクタ付け根付近の角にひびが入っていたので販売店に持っていって確認してもらったところ、店頭在庫のものも同様にひびが入っていたのでそういうものと処理されました。一応交換はしましたが。
つくりが安いんですかね。それともなにかの意味があるんでしょうか。
0点
マウス > OCZ > Equalizer Laser Gaming Mouse OCZMSEQRD
このマウスは使ってません。
現在使ってるのは、A4TECHのX-750LF。
それで、現在使っているマウスのホイールボタンがスリップするような感じなので、次期マウスとして色々調べてみたところ、このマウスがヒットしたということ。
取り扱ってるショップは少ないみたいです。
ロジクールやマイクロソフトのやつでもよかったんだけど・・・。
調べた限りでは、A4TECHのOEM品ではないかと思われます。ボタン類の配置とか。元の型番まではわからない。
本製品は価格のスペック情報によると、USB接続ということになってますけど、PS/2変換用のアダプタも同梱されてるみたいで、どちらでも使えるようです。基本はUSBってことなんでしょうね。
今の主流はUSBなんで、どうでもいいっちゃあどうでもいいんですけど。
ちなみに、自分の場合はPS/2で使っております。^_^;
買い替える前に、今使ってるマウスを掃除すれば、ひょっとしたら継続使用できるかもと思って分解掃除してみました。
分解してみたら、ホイールまわりに短めの毛髪がちょこちょこ。どこから入るんだ?
それで毛髪を除去したら、何とか使えるようになったので、買い替えの案はボツということに。
ただ、再組み付けの際にマウス内部でコードの位置に注意しないと、ホイールや左クリックの動作がおかしくなるので、再組み付けは何回かやり直ました。
1点
A4TECHのX-750LF
の板がもしあればそちらに記載されるべき話では?
あと分解好きな人としては是非清掃中の写真もほしかったり・・・
あー座布団は一枚進呈させていただきました^^
書込番号:10284679
0点
Yone−g@♪さん
>A4TECHのX-750LF
>の板がもしあればそちらに記載されるべき話では?
あー、それは自分も思いました。だけど、本製品の口コミが全く無いものですから、はい。
X-750LFに近いところでは、こちらですかね。
X7 Game Mouse X-750F
http://kakaku.com/item/01606111081/
A4TECHユーザーは少数派だろうと思います。OCZマウスのユーザーも同様なんでしょうね。
>ホイールや左クリックの動作がおかしくなるので
これは右クリックの間違いです。どーでもいいことだけど。
内部コードの位置うんぬんは、有線タイプなので。
フタの左上隅にコードをへばりつかせるように。
分解清掃に準備するものとしては、マイクロドライバは必須です。
あとは、必要に応じてプライヤ(又はペンチ)・マイクロピンセット・虫眼鏡など。
レーザー光線は目に悪いとのことなので、分解前はコードをケース背面から引っこ抜いておく。
画像はアップしますけど、明暗のコントラストが激しく見にくいかもしれません。(デジカメの撮影設定はいじらず)
そのため、実際よりも汚く見えております。(あんまり大差ないかも)
撮影後は、アルコールをしみ込ませたティッシュで外面を軽く拭いておきました。
書込番号:10286482
1点
マウス > ロジクール > MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
リチウムイオン電池の充電に失敗したのかな?。
最初に充電した時には、残量が14日とかだったけど、
2回目の充電で6日に激減し、
3回目の充電では5日に減った。
しかし、%表示だと100%充電されていると成っている。
過充電や過放電にしちゃったかな?。
このマウスは自分でリチウムイオン電池交換は駄目なのかな?。
交換された人が過去のレスを見ると、
リチウムイオン電池交換おられる様ですね。
でも、それってバッテリ残量の日数表示は回復されたのかな。
2代目を購入する時があれば『過充電』や『過放電』には注意かもね。
しかし、リチウムイオン電池とは何とも悩ましい電池だことですね。
0点
リチウムイオン電池に付いては他の機器でも、結構皆さん苦労されていますよね。
過充電防止装置とか、何の意味があるのだろ。
もっと寿命を延命できる壮途をつけてもらいたいですね。
充電に気を使うなら乾電池の方が良かったりして、本末転倒ですね。
書込番号:10209596
0点
hotmanさん レスありがとうございます。
今朝、ふとっ思った事ですが、
ロジクールのプログラム(マウス管理ソフト)に、
ユーザの利用パターンの学習機能があったら?、と、想像したんですよ。
デフォルトのバッテリ残量の日数14日?はロジクールが設定した使い方で、
マウスを使った状態だったりしてね。
で、
ユーザが同じ使い方をする訳がないからね。
事実、私も14日使ってないのに2回目の充電が来たからね。(笑)
(一度目は初めて使うにあたっての充電です。)
もしかしたら、14日間 MX Revolutionマウスを放置したら、
バッテリ残量の日数表示が変化するかな?。(笑)
書込番号:10209892
0点
その"日数表示"ってなにで測ってんだろう?
リチウムイオン電池の電圧かな?
>ユーザの利用パターンの学習機能があったら?
リチウムイオン電池にも違った意味での"学習機能"があるみたいですが・・・。
書込番号:10210277
0点
そう、ロジクールの無線マウスのバッテリ残量の『日数』表示って、
どんな仕組みで計算しているかが謎なんですよね。(笑)
でも、『%』表示が切り替えでできる訳だし、
パソコン起動したら、MX Revolutionマウスの裏面スイッチの存在も気に成る。
そのスイッチをオンにしたまま、先程からMX Revolutionマウスを放置プレイしてます。
実は昨日、ロジクールの有線マウスのGaming Mouse G500を購入しまして、
MX Revolutionマウスの充電時に使おうかと思い、
なので、MX Revolutionマウスを7日や10日でも放置できるので、
現在はバッテリ残量が5日で95%と表示を確認できてます。
という事で、10月1日のバッテリ残量が楽しみですね。(笑)
書込番号:10210483
0点
今、先程、バッテリ残量が4日に変わったが、95%です。
う〜ん、謎ですね・・・。
書込番号:10211890
0点
Setpointには学習機能付いてますよ。
私は平日はほとんど使用しないので、
初回充電時にはデフォルトの14日でしたが、
その後の使用時間/日が少なかったので
残量(日数)が増えました。
現在は3回目の満充電後で残量31日/90%です。
強固な音速の壁にさんの使用状況を勝手に想像させて頂くと
かなりヘビーに使用されるのではないでしょうか?
書込番号:10213943
0点
ukatさん レスありがとうございます。
ヘビーに使ってましたよ。(笑)
やはり、Setpointには学習機能が在ったんですね。
でも、それなら、ロジクールは何故に、
利用状況に応じた日数を表示するというSetpointの機能を宣伝?しないのだろう?。
各無線マウスやキーボード毎に記載するとキリが無いけどね。(笑)
しかし、31日とは凄い、増えるのですね。(笑)
書込番号:10214030
0点
自分はすでに2年間使い続けてるのでリチウム電池がもうだめだ
初期はフル充電で7日間もってたけどいまは2日持たない状況なので
分解して内蔵されてる電池を交換したわ
本体より充電台がやばく根元の支えが駄目になってるみたいで
充電の際に本体と充電台の接点をあわせるのに苦労してますわ
書込番号:10225788
0点
Gerhildeさん レスありがとうございます。
電池を交換されたのですか、凄いですね。
やはり、2年も充電台の形状は長持ちは・・・。
さて、今、私のMX−Rのバッテリ残量は3日に成ってました95%と成ってますね。
書込番号:10226101
0点
今、MX−Rのバッテリ残量を確認したら、
4日:90%に成っていた。
昼頃には5日:95%だったので、
充電していないのに、日数が増えたという事です。
なので、Gaming Mouse G500よりも使い勝手の良いMX−Rに戻りましょう。(笑)
書込番号:10248212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)








