
このページのスレッド一覧(全731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年12月30日 00:36 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月14日 14:17 |
![]() |
1 | 1 | 2015年4月12日 17:02 |
![]() ![]() |
4 | 26 | 2014年12月10日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月6日 11:29 |
![]() |
3 | 2 | 2014年12月7日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタブレット > ワコム > Intuos pen small CTL-480/S0 [シルバー&ブラック]
先日購入して早速使ってみてます。
とても使いやすいですね。
ただ、ペンのボタンに消しゴム設定をしているのに、sketchbook expressでは動いてくれません。
これはソフトウェア側が非対応になっているからとかでしょうか?
バンドルソフトなのでは普通に使えて当然と思ってましたが…
何か解消方法をご存知の方は是非教えてください。
書込番号:18318492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq 13HD DTK-1300/K0
Cintiq 13HD DTK-1300は購入済みです。
ノートPCではなく、デスクトップPCで使用したいのですが。
私の使っているPCのDVI接続口が1口しかなく、現在ディスプレイを接続してしまっている為繋ぐ事ができません。
掲示板を拝見して、下記の方法を試みようと思っています。
PC環境
・OS:Windows7
・ozzio(PCデポで購入しました)
問題点
・DVI端子の差し口が1個しかない
対策案
1・アダプタでDVI端子を2分岐させて、HDMI→DVI変換アダプタつけて接続する
2・HDMI→USB変換アダプタで接続する
ペンタブとしては反応してくれているので、画面が表示されれば問題ないとおもうのですが。
やはりDVI端子の差し口を増設しないとだめでしょうか?
0点

Palit Microsystems
GeForce GT 720 (1024MB DDR3) NEAT7200HD06-2080F [PCIExp 1GB] \5,280
http://kakaku.com/item/K0000684713/
モニタ端子
D-SUBx1
DVIx1
HDMIx1
ozzioはタワーかミニタワーでしょうか?
ビデオカードでも挿してみてはいかがでしょうか。
DVIとHDMIの両方同時に使えます。
書込番号:18267882
0点

> 1・アダプタでDVI端子を2分岐さ せて、HDMI→DVI変換アダプタつけて接続する
これはデジタルからデジタルへの変換ですから、DVI→HDMI変換アダプタまたは変換ケーブルがあります。
アマゾンで販売されている数百円のアダプタで間に合います。
2・HDMI→USB変換アダプタで接 続する
変換アダプタではなく、USBでグラフィックカードの代わりになる製品はあります。
>やはりDVI端子の差し口を増・・・
デスクトップパソコンですから、それが安価で確実です。
書込番号:18269333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ペンタブレット > ワコム > Bamboo Pad USB CTH301K [シルバー&ブラック]
はじめまして SGfanといいます
この度、パソコンで手書きを行う製品を探しています。主な使用目的は
・wordやPDFなどへの手書きメモやイラストの入力
・EvernoteまたはOneNoteへの手書きメモ入力
・おまけでwindowsの拡大操作
製品紹介などを見るとBamboo padが有力かと思いますが、他におすすめ商品が
あれば、ご提案頂けると助かります。予算は、10000円程度上限と考えています
よろしくお願いします
1点

初めましてSGfanさん。
突然ですが液晶のサイズはどれくらいでしょうか?それ次第ではおすすめする物(満足に使えるもの)も変わります。
液晶のサイズにもよりますが、その用途だと「簡易的なメモやイラストくらいなら」Bamboo padでも十分だと思います。ただ、面積が狭いため書きづらい可能性があります(設定とかでどうにかなる事にはなるのですが少々面倒です)。
あと「・おまけでwindowsの拡大操作」とありますが、どれほど重要視されているのでしょうか?。本当におまけ程度ならいいのですが、もし結構使うのならタッチ対応の物がおすすめです(とは言いますが、実際wacomの場合多くの製品がタッチ対応です)。
私はhttp://kakaku.com/item/K0000569344/
Intuos pen small CTL-480/S0を使っていますがこれくらいの大きさがあると楽です(前にBamboo pad並の大きさのペンタブを使いましたが、慣れてないのもあってか難しかったです)。
書込番号:18674633
0点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq 13HD DTK-1300/K0
HDMIが無い場合はDVI変換アダプターが必要と書かれていたのでDVI−Dの変換アダプターを購入し繋げてみたのですがNO INPUT SIGNAL の文字が。
画面は映りませんが、ペンの反応はあるようです。
PCは結構古くDELL製 inspiron 531s VistaSP2です。
ディスプレイにはDVI-sub、DVI-Dの差し口が二つあり、メインの方がDVIsubという方で使われてます。
購入した変換アダプターがDVI−D用だったので空いていたDVI−Dの差し口に差しているのですが、全くタブレットの方に映りません。
結構自分的に高い買い物だったのでショックです><
何か方法はありませんか??
書込番号:18247960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

windowsでモニタの認識はされるのか、解像度の設定変更はしたのか、シングルモニタでも使えないか? 等、どこまで追い込んだか書いて欲しいです。
書込番号:18248086
0点

LaMusique さん>>
説明不足ですいません!
解像度の設定などの方法がわからず、困っていました。
詳細を見た所、
アダプタの種類:NVIDIA GeForce 6150SE nForce430
解像度をいじるバーの下に1440×900ピクセル、
画面のリフレッシュレートは60ヘルツと書いてありました。
他に見るべき所はありますか?
初心者過ぎる質問ですいません;
書込番号:18248160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く興味の無いジャンルの品物ですが…。
タブレットの方に持ってく解像度1440*900がでかすぎって事は無いですかね?
タブレットの取説の後に仕様の表記あるでしょうからそこで最大の解像度いくつか確認されては?
書込番号:18248659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさいフルHDの液タブとニュース記事にありましたね。
んと、著作権保護絡みのHDCPが問題を起こしてる可能性有りませんか!?
これは変換コネクタが悪いとされる場合とモニタ側が古くてHDCPに対応しきれない場合とが可能性あると思いますが如何でしょう!?
書込番号:18248670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪ さん>>
お返事ありがとうございます!
解像度はどうやら1440×900がMAXのようです…。
このタブレットは、パソコンに繋いで電源をつけると電源のランプが白く点灯するのですが、ディスプレイ?の信号を受信できていないと点滅するそうで、何回差し直しても点滅しています…
書込番号:18248795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1440*900が最大のモニタですか?となるともしかしたらモニタ古くてダメな可能性が。
モニタの型番書いてもらうかすれば何か分かるかもです。
私の二番目のレスがアタリだったかもですね
液タブ高かったでしょうけどモニタも購入の必要性出てくるかも?
書込番号:18249526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までデュアルモニタの設定したことないようなレスなので、対応は厳しいでしょう。
問題解決の基本は条件を単純かすることです。いきなり、モニタ二つ繋げないで、まずワコムだけ接続して試しましょう。他はケーブルも全部外します。
あと、
いきなりモニタ買換以外に、ビデオカード買換もあります。数千円からあるので、そっちが安いでしょう。
書込番号:18249834
0点

デュアルモニターの設定と言っても、今時は繋ぐだけの話ですが。
…質問文読むに。「液タブ」と「既存のモニター」を接続しようとしていませんか?
液タブを接続する先はPCであって、モニターではありません。
PC側でDVIなりHDMIが計2つ必要…と言っても、オンボードと区別しないといけませんので。
一度、PCの背面を写真に撮ってUPしてみて下さい。それで接続先を明確に指示できますので。
書込番号:18249864
0点

今時のって、Vista PCなんだけど..つなげば終わりなら苦労はないね。
でも、後はまかせるよ。
書込番号:18249897
0点

またしても御免なさいかな?
お手持ちのモニタ型番がFPD1975WJであれば
HDCP対応しているみたい…。
とすると上でレス有るようにビデオカード部分が対応している品物か調べる、と思ったものの…
今時はHDCP対応なんてしていない方がおかしいとか
ググってたら怒られた。
ビデオカードしかり、モニタしかりだそうな。
上でレスされてるようにビデオカード部分の交換も必要なのか分かりませんが、切り分けとして液タブだけを繋いでもダメか試すとこからやらないとダメなんでしょうね
最終的に液タブの初期不良も疑い、購入先に電話で一報いれておくのも良いかも。
書込番号:18249923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチモニターは、Windows2000のころからやっていますが。XP時代でも、繋げばそのまま認識したと記憶しています。
最低でも、画面のプロパティーには出てくるはずです。
書込番号:18249988
0点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございます!
今はまだ仕事なので家に帰ってからマザーの写真をアップしたいと思います。
ただ、話を聞く限り、ディスプレイではなく、パソコンとタブレットを繋ぐみたいだったようですが、このパソコン後ろにはディスプレイを繋いでいるDsub端子の差し口以外にUSBの差し口が3つ程、あとはスピーカーなどのピンクや黄緑の色がついた差し口がついているだけみたいなんです…
探せば何かあるかもしれないので、とにかく帰ったら写真をアップさせていただきます!
本当にありがとうございます!
書込番号:18250027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、言うか前回の投稿、表情が怒ったものになってますね;
すいません;ミスです。><
書込番号:18251424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>話を聞く限り、ディスプレイではなく、パソコンとタブレットを繋ぐみたいだったようですが、
やっぱり、そちらのオチですか…
上の方で、
>アダプタの種類:NVIDIA GeForce 6150SE nForce430
と書いてあるのですが。写真からするに、430は積んでおらずに、オンボードビデオのGeForce 6150のようですね。2007年のPC…
13HDはHDMIがデフォルトですので、そのPCのままだと、13HDは使えないと言うことになります。
というわけで。モニターと液タブでマルチモニターするには、ビデオカードの増設が必要でしょう。ロープロファイルのPCI-EXPx16で。モニターの方にDVI端子があるのだから、デジタル出力x2のカードということに。
電源ユニットが250W…
とりあえず、ビデオカードの候補としてはこの辺。性能はどうでも良し。
>玄人志向 GF210-LE1GHD/D3
http://kakaku.com/item/K0000359878/
ただまぁ。そろそろPCの買い換えも視野に。
書込番号:18251555
1点

KAZU0002 さん>>
あぁ、やっぱり買い替えですか…!
確かに容量もメモリも足りなくなってきて、ファンも掃除してもうんうん唸るようになってきたので、初心者が増設したりするよりは買い替えちゃった方が早いですよね…。
DELLあたりで10万くらいで揃えられたら良いのですが…。
回答ありがとうございます!
買い替える間しばらくは高級な板タブとして使っていきます><
書込番号:18251578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DELLのページ見てきましたけど。低価格PCには、メモリ4GB固定で、SSDも付けられない。カスタマイズを制限することで高価格品に誘導しようとしていますね。正直、微妙でした。
とりあえずスリム型に限定してみて。
>TSUKUMO AeroSlim RS5J-C61/E
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeroslim/2014/RS5J-C61E.html
こちらに、メモリを4GBx2にして。ビデオカードにGT740搭載(必須)で、8.3万円ほど。さらに128GBのSSDを追加して+5千円。
この辺のスペックと値段が、たたき台になるかと思います。
オンボードグラフィックを使うか、ビデオカードを増設するにしても、DVI+HDMIは必須。
CPUは、4コアのCore i5が推奨。妥協する割にあまり節約できないCore i3(性能半分)。
メモリは、今時なら4GBx2が最低ライン。余裕があるのなら8GBx2で。
SSDがあれば快適。
この辺を要点に。
書込番号:18252137
1点

微妙ですか…。
組み立てや追加がイマイチ良く分かってないもので、やはり少し高くなってしまうのは仕方ないですよね。
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-23-5348-aio/pd?oc=cai6040hl23f08in1ojp&model_id=inspiron-23-5348-aio
今此方を検討しており、サイトの方にも動画や画像を制作するのにオススメと書いてあったので…
このパソコンなら変換器など買い足さなくても今回の液晶タブレットを使うことはできますでしょうか?
書込番号:18252861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先見ました。
自作できる人からすると絶対勧めない勧めたくないアカン奴ですね。
まず外観からしてヤバイ…。スタイリッシュで格好の良い奴はパソコンとしては実はダメっこさんなんです。
中身がノートパソコンの部品使ってますから
同じ金出して不格好だけどもデカイケースに入ったパソコンなら3割は性能が違います。
スリムじゃない「でかくてダサい」パソコンの方が実はコストパフォーマンス良いですしお得になります。
勿論中身が全てですから細部構成にもよりますけど。
その気に入ったパソコンの部品と同じクラスのデスクトップ用パーツで組んだPCがオススメになるなるかな?と思うのですが。
書込番号:18253758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードとマウスがあるのなら、タッチパネルは必要ないです。23インチのタッチパネルって、触るのにも一苦労ですしね。
背面にHDMIに出力x1とありますが。これがメインモニターと同時に使えるのか排他なのかが不明ですので。13HDが使えるかは不明です。
写真/動画に最適と書いてありますが、そもそもsRGB/AdobeRGBに対応しているかも未記述です。最終的に印刷するなりネットで公開することを考えているのなら、モニターの色校正も多少なり勉強されておいた方が良いでしょう。
どのみち、作業用として一体型が薦められるかどうかという話なら、私は薦めません。例えば、モニターが故障しただけでも、全部持って行かれるわけですから。作業環境の維持という意味でも、モニターとPCはわけた方が良いと思います。
ぶっちゃけてしまえば。作業用PCには、Windows7だと思っています。Windows8は、UIで余計な部分が増えすぎて、かえって使いづらいですから。新しいOSに期待するのなら、次のWindows10待ちをした方が良いでしょう。
というわけで。
先述の私が紹介したPCの構成が、私個人が思うところの最適解です。もちろん別のPCを選択するのは自由でありますが。何が違うのか/その差は許容できるのか、この辺は理解しつつ選定をしないと、満足のいく買い物にはならないと思います。
書込番号:18253787
1点

スリムタイプ、省スペース形のPCではKAZUさんが良い叩き台を紹介されてます。
あれは中身が普通のデスクトップ用パーツ、但しビデオカードだけがケース形状の制約から少しだけ特殊な部品のスタイルです。
ってかKAZUさん紹介の奴で充分スレ主さんリンク貼った品の3〜4割性能上になりますね。
欲しいと言われたデルの奴細部見ましたがよだれ垂らすほど○ッ○クリ、いやこう書くと営業妨害でデルと価格コムから怒られるか。
薄いモニタと一体型のスタイル良い奴が何より大事な必要条件ならデルをどうぞ。
快適な挙動が大切なら上記のレスにある奴を元にお店で相談、ってのが宜しいかと。
書込番号:18253831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人ともご丁寧にありがとうございます!
確かに一体化だとスッキリはすると思うのですが、壊れたら終わりですね…。
KAZU0002 さんのオススメのPCが私が検討しているものより安く購入できるようなのでとても魅力的なのですが、注文の仕方が少し不安です…。
身近に詳しい人が居ないととても難しいですね…勉強しなくては…!
書込番号:18253842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいの近場でツクモさんかSofmapさん、ドスパラさん辺りのパソコンショップ有りませんか!?
スレ主さんの一番最初の投稿文にある投稿番号メモしといてお店で事の経緯を説明すれば一発かと。
そこでその場で買わなくても具体的にどんな部品使われているのか?とかCPUひとつでも上記のスレにあるノート用CPUとデスクトップ用CPU性能の差とかについて「こう言われたけどどう思いますか?」でも良いです、聞いてみると良いです。
私たちがアドバイスした件について疑ってショップさんでも聞いてみてください。
それと私もオススメしたKAZUさんの案ですが非常に激安な訳じゃ無いですからね。
あれに加えてモニタとかフォトショ等のソフト代金等がかかってきます(デルの奴と構成比較すると)
そこらも店頭で相談すると良いです。
書込番号:18253902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員に相談するのは、いろいろと難しいですね。
これでまだ高性能の高い製品を売ろうとするのは、むしろまともなのです。客がどういう用途に使いたいかがハッキリしないのなら、性能が高めの方が無難ですから。これで「無駄に高い物を売りつけて、これだから商売人は…」という人も結構多いのですが。自分で勉強せずに判断を人任せで吐くセリフではありません。
逆に。簡単に分かった風に「このくらいで良いですよ」と安めなのを売るのは、一見親切ですが。実際に使ってみたら性能不足…という方が、客からすれば最悪でしょう。
抹茶omoさんがとの程度の絵を描かれるのかは不明ですので。私が出した案も、性能は高めですが。
今まで、グラフィッカー向けに何台も組んできた経験としては、提示した案が最小ランクです。
デスクトップPCなら、Core i5/メモリ8GB/DVIとHDMI搭載、この辺が最小構成で。OS用にSSDとデータ用にHDDがあれば快適ですし。描く絵の規模によっては、メモリを16GBに増やすべきです。
要求されるPCのスペックは、せいぜいこの数の項目ですので。店員に相談するにしても、この辺は把握しておきましょう。
書込番号:18256248
0点

お二人ともありがとうございます!
趣味で本を出したりする程度です。
フォトショは元々持っているのでその料金は問題ないのですが…。
うーん。やはり一人でお店に行くのは不安なのでもうちょっと色々調べてみます!
書込番号:18256473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入稿するのなら、校正にPhotoshopは必須ですが。
13HDで使うと言うことなら、ClipStudioが相性が良いです(ソフト/ハードの開発で、会社間の連絡が密なようですので)
まぁ、写真を加工するような作業はPhotoshopに一日の長ですが。絵を描くという面ではPhotoshopよりずっと充実しています。価格も安いですので、参考まで。
>セルシス CLIP STUDIO PAINT PRO パッケージ版
http://kakaku.com/item/K0000408529/
書込番号:18256813
0点



ペンタブレット > ワコム > Intuos pen small CTL-480/S0 [シルバー&ブラック]
以前、BambooPenを買ったらできませんでした。
(絵を載せて描くと画面ではかなりずれて表示します)
このモデルはIntuosの名前を冠しているいるので
できそうな気もするのですがいかがでしょうか?
使用用途は趣味で「漫画」「絵」「写真」をなぞって
描くような感じです。
(Win7ノート・Corei5・8GB・NEC)
0点

こんばんは。
ご質問の件ですが、この商品でも正確なトレースは不可能でしょう。
この商品に限らず、ペンタブレットの仕様上、基本的にディスプレイ上での見え方とペンタブレットのペンの動きは一致しないため、
アナログの絵をペンタブレット上でなぞってもその通りの絵は出てきません。
もしイラストをトレスしたいのであれば、一度PC上に取り込んでからなぞるという方法が確実だと思います。
参考までにワコムのFAQページを貼っておきます。
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/107
書込番号:18217418
0点

現実的な手順としては、
・トレス元の素材を、写真を撮るなりスキャナーを使うなりして、PCに取り込む。
・素材のレイヤーの透明度を操作して、トレスしやすい濃さにする。
・レイヤーを使えるソフトで素材の画像を開いて、トレス先のレイヤーを別途用意する。
・頑張って描いて下さい。
ClipStudioというソフトなら、比較的安価で十二分高機能です。
書込番号:18217532
0点

元々、難しいのですね。
手法+慣れでカバーしていく方向で行きます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18242519
0点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq 13HD DTK-1300/K0
題名どおりです。
回しながら描きたい場合にこの機種、いえ他の液タブも合わせて実使用に耐える使い方はできますでしょうか?
自分なりに調べてみたところ、OSの回転機能とスタンドの存在と本体そのものを回すやり方があるのかなと感じました。頻繁に回すのでソフト側では元絵がズレるかなという心配と、やはり一手間二手間かかりそうで二の足踏んでます。
経験談が聞けるとありがたいなと思います。
この機種で質問したのは物理的に回す場合は小さいほうが楽かなと思った次第です。
1点

>回しながら描きたい場合にこの機種、いえ他の液タブも合わせて実使用に耐える使い方はできますでしょうか?
Cintiq 13HD に接続されているケーブルのコネクタ部が見るからに弱そうなので、頻繁に液タブ自体を回転させ、コネクタに負担をかけるのは怖い気がします。
>ソフト側では元絵がズレるかなという心配
OS標準のツールでJPEG等を90°回転保存したりすると、データが肥大化したりしますが、お絵かきソフト系のキャンバス(描画エリア)回転機能を使用しても基本は「表示を回転させているだけ」だと思いますので、こちらの機能を使用するのが良いような気がします。
(CLIP STUDIOでは、キャンバス回転機能を使用しても基本的にデータには影響が無いようです。(イラストを開いてキャンバス回転させても、データには変更が無いので保存ボタンが有効にならずグレーのまま))
>やはり一手間二手間かかりそうで二の足踏んでます。
Cintiq 13HDのファンクションキー(9つあります)はカスタマイズできますので、ファンクションキーの1つにキャンバス回転機能(CLIP STUDIO の場合は、Shift+Space)を割り当てれば、ファンクションキーを押しながらペンでキャンバスをスムーズにくるくる回転させる事ができます。ファンクションキーを離せば、回転機能モードは解除され直前に使用していたツールに戻ります。
書込番号:18210686
2点

丁寧に解説くださったのにお礼が遅れ申し訳ありません。
たいへん分かりやすく、おかげさまで購入の踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
書込番号:18247348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





