
このページのスレッド一覧(全731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年12月9日 20:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年9月18日 10:25 |
![]() |
1 | 2 | 2022年9月9日 15:52 |
![]() |
2 | 5 | 2022年3月26日 12:31 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月12日 15:42 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月6日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタブレット > ワコム > Cintiq 16 DTK1660K0D
pc本体にHDMI端子が無かった為DisplayPortからHDMIに変換するコネクタも購入し使用していました。
3か月ほど前から画面が映らなくなり(ドライバの再インストールなどワコム推奨の手順は一通り試しています)、
ワコムに問い合わせた所、windowsのアプデでDisplay portから HDMI変換コネクタの信号を拾えなくなるエラーが発生することがあり、これが出ると元には戻らない、と説明を受け。念のためワコムに Cintiq 16 DTK1660も送りましたが異常なしという結果になりました。
こちらの口コミにも変換ケーブルを使っている方はいらっしゃいますが、Display portからusbに変換している方はその後不具合が無いのでしょうか?変換ケーブルを使っている限り同じ不具合に見舞われるのかがわからず困っています。
接続しているPCはHP ProDesk 400 G5 SF です。
0点

>スクナヒコさん
DP変換は、色々と癖が出るから、個人的にお勧めしない。
・代替案:ローファイルGPUを使う。
GT710〜GTX1650(4千〜3万まで有るけど用途に合わせて)
検索は、画像参照
以上
書込番号:25046016
0点



ペンタブレット > ドスパラ > raytrektab 8インチモデル RT08WT Celeron N4000/8GBメモリ/SSD 128GB K/09718-10b
「画面表示を複写する」が上手く動作しません。実際に外部モニターで「複写」をお使いのユーザーさんはいますでしょうか?
USB−HDMIアダプタを経由して液晶テレビに接続しているのですが、「画面表示を拡張する」は動作する一方、「複写する」は動作しません。
・「拡張する」の場合は、最初はリフレッシュレートが25Hzだったので、これを60Hzに変更したところ正しく表示されました。
・「複写する」の場合は、リフレッシュレートが25Hzに固定されてしまって60Hzが選択できません。これが問題だと思われます。
・USB−HDMIアダプタはドスパラで購入したのもではなく、外部で購入したものです。
・ディスプレイアダプタのドライバは最新のものです。
・パナソニック製テレビとシャープ製テレビを試しましたが、どちらも同じ結果になったので外部モニターの問題ではないと思われます。
・動作環境は Windows11 です。
RT08WT をお使いのユーザーさんからのアドバイスを歓迎します。
1点

他のWindows 11パソコンで、USB−HDMIアダプタで表示できるか確認を。
RT08WTは標準OSがWindows 10ですので、Windows 10に戻して確認を。
あとは、USB−HDMIアダプタのメーカー・型番、製品URLを開示して
同じアダプタを使用されている方から情報を募ってみましょう。
書込番号:24900912
0点

自己解決しました。ただし、不完全な解決ですが。
ネット検索していたら「複製するには解像度を合わせる」という記述を見つけました。ディスプレイの詳細を調べてみると、内部ディスプレイの解像度は 1280 x 800 で、外部ディスプレイのパナ製テレビは 1280 x 720 でした。そこで、内部ディスプレイをパナ製テレビの 1280 x 720 に合わせました。しかし状況は変わりません。あれこれと確認していたら、勝手にDOS窓が3つ開いて、勝手に閉じました。それまでは、パナ製テレビのリフレッシュレートが 25Hz に固定されていたのに、何故か 25Hz / 59.94Hz / 60Hz が選択できるようになりました。そこで 60Hz を選択したところ見事に複製できました。
同じことをシャープ製テレビでやってみましたが、こっちは相変わらず 25Hz に固定されたままで、やっぱり複製できません。シャープ製テレビの解像度は 1280 x 800 で内部ディスプレイと同じですから、リフレッシュレートを 60Hz に設定できさえすれば複製できる筈です。しかし、DOS窓が3つ開くという更新(?)が能動的に行えないため、相変わらず 25Hz に固定されたままで複製できないのです。
解決策は、(1)内部/外部ディスプレイの解像度を合わせる、(2)外部ディスプレイの正しいリフレッシュレートを選ぶ、です。ちなみに、一度うまく複製できたパナ製テレビは、再接続しても問題なく複製できます。恐らくレジストリに情報が保存されたからでしょう。外部ディスプレイの情報を能動的に更新できれば、どんなディスプレイにも対応できる筈なのですが……。あくまでも偶然性に依存してるので「不完全な解決」なのです。
書込番号:24915235
0点



ペンタブレット > XP-Pen > Deco mini4
>omarukoさん
>書類の添削を手書きでやりたい
とのことですが、付属がopenCanvasならお勧めしません。
その書類の形式(拡張子による)が、openCanvasは、
あくまでイラスト=イメージ画を作成するソフトです。
書類がイメージ=jpegやpigなら代用は出来ますが・・・
あと、保存時にも拡張子は、選ばないとアプリ独自拡張子なので、
あまりお勧めしない。
(保存するならレイヤー転用が簡単なPhotoShop形式が良いかと)
もし、書類がOffice系のワード、エクセル、パワーポイントなら、
最近のofficeは、OneNoteが付属で付いているので、そちらを
使った方が便利で良いと思います。
またwindows10/11なら手書き無料アプリ(MicrosoftStoreから)も
有るので、そちらを使う手もあります。(使い易さは、人のによりますが)
※ドライバを入れれば、windowsのペン機能として利用できます。
別ソフトに拘る必要ない。
むしろ書類の添削ならoffice付属やwindows付属アプリの利便性が高いです。
以上
書込番号:24663064
1点

>dsamsada2さん
>書類がイメージ=jpegやpigなら代用は出来ます
FireAlpacaはどうですか
>windows10/11なら手書き無料アプリ(MicrosoftStoreから)
たとえば、どういうのがありますか
書込番号:24667321
0点

>omarukoさん
>FireAlpacaはどうですか
※FireAlpacaで作成した書類のを、FireAlpacaで添削は、
ソフトが同じなので問題は無し
拡張子は、画像の通りです。
wordやExcel、PDFと言ったoffice系の拡張子が無いので、
そちらは、一度、画像処理しないと読み込めません。
>windows10/11なら手書き無料アプリ(MicrosoftStoreから)
>たとえば、どういうのがありますか
以下は、あくまで参考です(無数にあるので)
動画の方が分かりやすいと思うので、動画リンクを貼って置きます。
Journal、MicrosoftGarage
https://www.youtube.com/watch?v=i7IAbebTURs
OneNote
https://www.youtube.com/watch?v=gwwgY0aS2q0
Windows Ink
https://www.youtube.com/watch?v=oFfah6vf8UQ
Wacom Notes 液タブや板タブのワコムさんより
https://www.youtube.com/watch?v=LlNmC_7gXgU
私の書類の添削は、会社利用で、書類形式=officer系なので、
会社では一番上のJournalを主に使います。
(officeが入っていれば拡張子を変更しなくていいので)
後は、会社用の自分メモならWindows Inkです。
この手のアプリは、無料でも多いので試して、自分の
使いやすいのを探してください。
以上
書込番号:24668602
1点

申し分ないです。今のところ板タブを使うつもりですが、あなた様の回答を活かさせてください。
書込番号:24668945
0点

>omarukoさん
>今のところ板タブを使うつもりですが
上記の意味は、タブレットが必要と勘違いしているのでは?
動画は、タブレットPCで行っていますが、windowsのペン機能の動作です。
※紹介したアプリも基本、同じペン機能を利用したアプリですので。
・画面上(=タブレット画面)+ペン機能。
・モニターと板タブ(≒タブレット画面と同じ操作)+ペン機能
となるため、入力装置が置き換わるだけでの、画面上≒板タブ上かの
違いだけで、同じ動作となります。
以上
書込番号:24669128
0点



ペンタブレット > ドスパラ > raytrektab 8インチモデル RT08WT Celeron N4000/8GBメモリ/SSD 128GB K/09718-10b

快適は無理ですね。
推奨環境以下です。
起動は出来るでしょうが、プレイには厳しいです。
書込番号:24595215
2点



ペンタブレット > ドスパラ > raytrektab 8インチモデル RT08WT Celeron N4000/8GBメモリ/SSD 128GB K/09718-10b

全てのリチウム電池は、コンシューマ製品の状態で過充電防止回路が入っています。
でないと寿命がどうこうじゃなくて火が出ますので。
書込番号:24583872
0点

言葉足らずですいません。私が知りたいのは、充電を50〜80パーセントで止めて、バッテリーの劣化を防ぐ機能のことです。
VAIOのいたわり充電モード、surfaceのバッテリー制限、Lenovoのバッテリー保護モードなどに相当する機能のことです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24584016
1点

いたわり充電機能のような途中で充電を止める機能はないです。
書込番号:24584232
2点

私は以前ドスパラのDiginnos DGM-S12Y -4128 K/06357-10bを所有したことがありますが、これとてもいたわり充電機能は有りませんでした、
https://kakaku.com/item/K0000946915/
書込番号:24584888
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





