
このページのスレッド一覧(全731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2004年12月16日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 17:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月3日 23:41 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月2日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月30日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月22日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタブレット > ワコム > FAVO F-630(S) (サテンシルバー)

2003/12/24 19:15(1年以上前)
???????????何が?
書込番号:2267563
0点


2003/12/30 14:23(1年以上前)
違う製品で申し訳ないですが
トランスコスモスのアカデミック専用サイトで
intuos2 I-620がここの最安より3000円程下です。
http://cyber.trans.or.jp/TAM/
まぁ、学割言うほどたいしたアレでもないような・・・
書込番号:2287782
0点


2004/01/02 21:08(1年以上前)
ビックカメラ(名駅店)でF-410てのがあって
学生・教員などの人が割引というのがありました
身分証明必要で
書込番号:2298085
0点


2004/12/16 19:15(1年以上前)



ペンタブレット > ワコム > FAVO F-430(M) (マイカブルー)


はじめまして。
この機種の購入を考えています。
そこで使っている方にお聞きしたいのですが、作成した手書き文字をホームページビルダーで作成するHTMLファイルに挿入することは出来るでしょうか?
画像として保存するカタチになるのでしょうか?
どなたかお答え願います。
0点

タブレットはマウスと同様ポインティングデバイス(座標をPCに指示する道具)にすぎませんから、Windows、Builder、FAVO F-430のバンドルソフトしかないのであれば、マウスでぐりぐり字を書いた場合と同様、画像として取り込むしかやりようがありません。
バンドルの「手書き文字入力ソフト PenFEP/JrSE」というのは
「タブレットで手書きした文字をそのままフォントにできる」
というのではなく
「タブレットで手書きした文字を解析して、タブレットに書かれたのがなんという字かPCに伝える」(デバイスが違うだけで機能はATOKやMicrosoftIMEの手書き入力機能と同じ)ソフトです。
自分の手書き文字をフォントとして使いたいなら、フォントメーカーと呼ばれるフォント生成ソフトのなかに、「おれんじ2」のような「肉筆の字のクセを解析して、それを生かしたフォントを生成する」ソフトがありますので、デバイスではなく、そのようなソフトが必要だろうと思います。
http://www.est.co.jp/orenji/about/about2.htm
書込番号:3607838
0点



2004/12/09 17:58(1年以上前)
srapneelさん
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:3608047
0点



ペンタブレット > ワコム > intuos3 PTZ-630/G0 (クリスタルグレー)


よく話題になっていることですが自分もサイズで悩んでいます。
現在Intuos2の420を使用しているのですがサイズ的に拡大縮小を繰り返す頻度が高いのと下絵を書くのが困難な為PTZ-630か930に買い換えようかと思っています。
そこで質問なのですが630で下絵の段階からタブレットで描いている方はいますか?
またデジカメで撮影した風景写真等の画像を下絵にしてタブレットでペン入れのようなこともやろうかと思っています。
とりあえず大きいのを買っておけば仮に大き過ぎた場合でもドライバーで領域を指定してやれば良さそうですが、問題は930以上を導入するとなると同時に机(もしくは液晶モニタ)も新調しなければならず金銭的に厳しくなってしまうことです。
ご意見をお聞かせください。
0点


2004/11/10 13:04(1年以上前)
買うしかない様、
私は現在、FAVOのA6サイズを使用しているのですが、下絵は紙に描いてスキャナー取り込みで、彩色に使用しています。
ペンタブで一発描きはペンの引っ掛かる感じが気になり思うように線が引けないのと、画面を見ながら違う所に描く感覚になかなか慣れず、非常に描きづらい為、色を塗るくらいしかできないからです。
(紙に描く時のクセからかもしれません。いつも鉛筆で紙を引っかいてしまうので。筆運びが下手なんでしょうね。)
大きい盤上で描けばそんな事もないかと思い店頭で630を試し描きしてみたのですがやはり綺麗な円は描けませんでした…線が繋がらない。
でも確かに小さいのよりは使い易かったです。
ちなみに同じ職場の知人が2人程420のサイズ(A6)を使用していますが直接描きに抵抗はないようです。練度の差か、筆運びの向き不向きか…。
あまり参考にならないかと思いますが、一例として。
ところで、
intus3 630を、購入しようかと行った某店頭で、intus2 920を見つけました。
ほぼ同価格だったため、悩んだ揚句どちらも買わずに帰って来てしまいました。
ここでの書き込みを見ていると、普段描く絵と同サイズの方が使いやすいとのアドバイスが多く、仕事でA5サイズの紙に絵を描く事に慣れている私としてはちょっと迷いが。
両方使われた方、2と3の差はどんなものなのでしょうか?
3の横についているキーは使い勝手がいいのでしょうか?
お教え下さい。
ちなみに普段使うソフトはフォトショELです。
書込番号:3483258
0点


2004/11/10 13:12(1年以上前)
間違えました。
仕事ではA4サイズの用紙に描いております。(A3、稀にA2を使用することもあります。)
ペンタブレットは趣味での使用です。
書込番号:3483280
0点


2004/11/10 13:29(1年以上前)
すみません。
下のほうの書き込みでほぼ答えが揃っておりました。
私の質問はスルーしてください。
書込番号:3483336
0点



2004/11/10 16:44(1年以上前)
とほほでありゃりゃさん詳細な解説ありがとうございます。
実は自分も一度店頭で試してみたのですが置いてあったモニタのサイズが家と比べて小さかったので結局決められず買わずに帰ってきてしまいました。
その時は大きい方が線は描きやすい感じでしたが逆に着色は小さいほうが楽そうな印象を受けました。
420のサイズで直接描いている人もいるのですね。サイズの好みは人それぞれなのかもしれませんね。
自分はいつも下絵を描く時はA4のコピー用紙へガリガリ描いてますのでそう考えると930サイズが良いような気がしてきました。
930の方向でもう一度置き場所を考えてみることにします。
書込番号:3483767
0点


2004/11/16 03:24(1年以上前)
そんなあなたには超音波方式のタブレットもどきが
おすすめ!
ソフマップのウェブサイとで売ってありんす。
書込番号:3506650
0点


2004/11/20 16:00(1年以上前)
結局愛用していた21CRTを処分して930にしました。
買う前は多少サイズによる違和感があるかと思っていたのですがすんなり移行でき逆に描きやすくなった印象すらあります。
ただフンクションキーは今まで左手用に使用していたテンキーパッド代わりになるかと思いきや意外にそうでも無いようです。
これはこれで使えますが個人的には筆の太さや倍率等のサイズ変更は今まで通りテンキーでやるのが使い勝手良いようです。
あと最初何故か勝手に倍率が変るのでなにかと思ったらどうやら右上部分を描いているときに手の平等でタッチパッドをさわっていたようです。意識していてもうっかりさわってしまうことがあるので右タッチパッドはオフにしておくのが良いようです。
>とおりすがりのタブユーザーさん
感度とかの性能が未知数ですがなかなか面白そうですね。
ちょっと調べてみたのでついでに貼っておきます。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/11/21/25.html
http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20030528c5000c5
書込番号:3523694
0点



2004/11/20 16:09(1年以上前)
間違えました
どりゃ〜は私です。
書込番号:3523717
0点


2004/12/03 23:41(1年以上前)





2004/11/04 12:46(1年以上前)
僕も、発売を聞いてかなり欲しくなりました。
値段といい、サイズといい、これまでの中では1番手が出やすい。
(本音だと10万弱だと手ごろですが需要が特殊ですからね)
WACOMって以外にアナウンスが目立ってないですよね。
この商品の発売もWACOM以外から知りましたから、
メールマガジンもとってますが、
発表後にもそれらしいことは書いてなかったように思います。
そして、今日たまたま気がついたら発売が11中旬から11日5日
に・・・。
まちに待ってました。
http://tablet.wacom.co.jp/products/cintiq/index.html
書込番号:3459141
0点


2004/11/08 14:48(1年以上前)
なななんと、発売日が早くなった?
コレは一体・・・・・?
今回の商品は読みとり速度が133ポイントに減少したものの、
読み取り分解能が0,01になったため、従来の500ライン/解像本から
実質5倍の2500本に向上した。
結果、読み取り可能範囲が向上。
そのほか本製品仕様から液晶の応答速度が16msecに向上したほか
コントラストが450となり更なる黒のくっきり感、
写真や色の解像感が見込める。
今回の不の要素としては表示色・視角野の低下、重量の増加が
見受けられる。
表示色に関しては1677万色/256階調から、
1619万色/253階調となる。
視角野は水平垂直170度から140度への低下、
重量は4,8キロから6,2キロと1,4キロ増となっている。(スタンド入り)
何はともあれ発売日が早くなったことにより、
早期レポが見受けられるであろう。
というわけでレポ求む!
書込番号:3475741
0点

にしても
メーカ希望価格そのままの、いっさい値引き無し状態でヨドバシとかで
は予約受付中になってるのはいただけません。
これじゃ、ただ単に同じ型番の従来品をただ値下げして強制的にある
固定価格にしただけ。
今のところここにあがっている値段より、ムラウチが安いですね。
195000円(税込み)でした。
書込番号:3483328
0点


2004/11/12 04:40(1年以上前)
>>鋼鉄天使沙希さん
ムラウチは特別会員だとその値段ですか?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_DETAIL&forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST&forwardKey%5B1%5D=wishList&commodityNo=0000000524140&forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST&forwardKey%5B2%5D=compareMyPage&forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST&forwardKey%5B3%5D=compareCatalog&forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST&forwardKey%5B0%5D=cart
AMAZONの3万円分ギフト券還元で実質177,900円、
これより良いところは無いですかねぇ。
書込番号:3489999
0点

>ムラウチは特別会員だとその値段ですか?
そうです。一般価格だと高いですが・・・^^;
書込番号:3503071
0点


2004/11/20 00:36(1年以上前)
だれか、使われた方いますか。
感想などをおきかせください。
また、1700SXなどとの比較もお待ちしてます。
それでは失礼します。
書込番号:3521563
0点

ヨドバシの店頭にあったメーカのデモ品をさわってみました。
新品ですが、白が黄色がかっており、これは・・・という品質
です。ナナオの80万くらいするAdobeRGB再現できる製品とは
格が違いますが、それにしてもノートPCの液晶のほうが白の再現
性は上です。ガラスがはってあることや蛍光灯のせいでもなさそ
うです。
もっと致命的なのは、ぺんをあてたペン先の位置と画面上のポイ
ンタの位置がずれる、ということです。プロパティでどんなに
十字マークをタッチしてもポインタが左に4ミリずれたり、下に
いってたり。
液晶タブレットというのは『紙に直接書くのと同じ感覚』が必須
で、ずれていたのでは話になりません。縦横の直線ならずれていて
もなぞれるでしょうが、曲線となると正確になぞれないでしょう。
メーカに聞いても「ガラスをはってあるので磁場が異なりずれるの
は仕方ない」「なれていただくしか」「がまんして使って頂くしか」
の一点張り。
タブレットとこれじゃかわりません。液晶タブレットを使う意味が
ありません。
なぞりのあとの描画遅延ですが、メーカのデモ品はセルロンの数年
前のスペックのマシンでしたが「こんなものかなぁ」という感じ。
あと、裏のスタンドは回転できません。机の上にのせておこすか
倒すか、という角度調整のみです。そのスタンドをとっぱらうと、
背面はお皿のように曲面なのでそのままおくとゆれるでしょうね。
書込番号:3540260
0点

C-1500Xが11/30現在、ワコムにて台数100台限定で99855円
(税抜き)で売ってます。
値段は確かに安いけど・・・解像度が。
書込番号:3566405
0点


2004/11/30 20:58(1年以上前)
PL550->1700sxと今まで使っていて、今回これを購入しました。
1700sxと比べての感想ですが、1700sxの方が良かったです。
まず液晶ですが、色の調整をいろいろと試しましたが全く使えないレベルというわけではないですが1700sxと比べても良く無いです。それと視野角が狭いため少しでも見る位置が真正面から外れると画面の端の方の色が変わってしまいます。この液晶は応答速度が速くなっているようですが私は動画では無く、静止画のグラフィックが目的なので応答速度は無用の長物でした。
次にタブレットとしてですが、読み取り解像度が向上し画面を縮小したまま細かいところまで書き込めるようになった反面、読みとリ速度が低下しているため読み取り解像度が上がっていることが逆に仇となっているからかペンの動きに対してポインタの追従が遅れます。これがかなり致命的で、すばやい動きでペンを動かした時、思ったように作画できなくなってしまいました。ちなみに以前の機種ではこのようなことはありませんでした。
ドライバーについても細かい設定項目が全く無くなり完全に退化しているようですし、唯一良くなったところといえば、ペンタブレットのマルチモニターができるらしいということでしょうか(これについては試していないので良く分かりません)
以上が使用した感想です。これから買われる方には動画がいらないなら1700が安売りされるならそっちをお勧めします。ワコムへの意見としてはいくら安くなったといっても、十分高い商品なのだからもっとマシな液晶をつけてくれ!という感じです。次の新製品が出るまで私は710はサブ機用にしてメインは1700sxを使い続けると思います。
書込番号:3568358
0点


2004/12/02 18:44(1年以上前)
nevernevernever さん・・・やはりそうなのですか、
今回は読み取り解像度が向上した結果もう少し細かい
コントロールが可能なのではと期待していたのですが・・・。
読み取り速度が低下して、アダになったというのは
貴重なご意見です。
やはり速度は低下したんですね。
さらにドライバーの退化は・・・・・これはいやですね。
これは確実に次期最高機種ラインナップのための差別化ですね。
SXGA+やUXGA(1600×1200)の1024筆圧のシンティックの誕生予告か?
書込番号:3575877
0点



ペンタブレット > ワコム > FAVO F-430(S) (サテンシルバー)


初めてタブレット購入予定です。かなり迷い中で...。
使用目的は、写真の編集、簡単なイラストを書くこと。趣味程度に楽しみたいのです。それで質問なのですが、趣味に使うならfavoでも十分満足できますか?intuosがやはりいいでしょうか?
あと、今はノートパソコンの小さなNXパッドに指で絵を書いたりしています。この大きさでも特に困ってないので大きさはA6サイズでも大丈夫でしょうか?
ご意見聞かせてください!
0点

趣味程度でしたら、favoのA6サイズでもいいのではないでしょうか。
基本的には、十分間に合うような機能になっていると思います。
ただ、ダイレクトに使うときは、画面を拡大すればよいですけど、下絵を使用するときは小さくなるので細かい物や、バックを端から端まで書きたいときは、ペンの書き出し位置に気を付けないと一筆でいかない場合もあるかと思います。
intuosがいいに越したことはないとは思いますが、タブレットのペンを使うには、慣れが必要なのでこちらで練習する方がいいと思います。金額的にも…
もし高いintuosにするなら、大きいサイズのfavoを買った方がよいと思います。favoは前機種もそれほど変わっていませんので、中古で大きいサイズを買ったりした方が、便利だと思います。
ただ、ソフトやOSが合わないかもしれませんので、気を付けたほうがよいですよ。
書込番号:3563711
0点



2004/11/30 15:21(1年以上前)
ねねここさん、ありがとうございます!
まずはこのタイプで慣れていこうと思います。今の私の技量、使用目的、置くスペースを考えるとこのタイプで満足できそうな気がしました。使いこなしてみたいとおもいま〜す。
早速購入して楽しみたいと思います。
書込番号:3567301
0点



ペンタブレット > ワコム > PenStation FT-0203-U


周りに電気機器が多いためノイズを拾ってしまいます。部屋が広くないため電気機器とはなすことが困難です。電気機器と離す以外でノイズを拾わないようにする方法はないでしょうか?
0点


2004/11/22 11:45(1年以上前)
ノイズ源がどのようなものかわからないのですが、
1)本体は離せなくてもコードをできるだけ離す。
2)一番のノイズ源の電源コードを短くする(延長コードを止める)
3)できるならノイズ源と元コンセントを分ける。
4)ノイズ源、タブレットともフェライトコアをつける(電材屋にあります)。
5)そこまでできるか?→ノイズ源のコードを鉄パイプに通す。
ノイズが空中から入ることは稀(まれ)で、電源コードをどうにかするのが
一番ですね。
もしアマチュア無線か何かやっていれば話は別です。
書込番号:3531771
0点



2004/11/22 17:52(1年以上前)
空中からノイズが入るのは稀なんですか〜。う〜ん、USBでパソコンから電気を取っているので電源はどうしようもなさそうです。フェライトコアが一番有力ですかね〜。ちょっと試してみます。アマチュア無線はやってないです。電波を発生するものとしては携帯とコードレスヘッドホンくらいですかね。
書込番号:3532799
0点



2004/11/22 18:52(1年以上前)
ちなみにフェライト磁石にもいろいろとノイズ別に種類があったと思うのですが、ノイズ源の調べ方は分かりますでしょうか?
書込番号:3533026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





