
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2017年10月29日 17:43 |
![]() |
14 | 4 | 2017年7月22日 07:24 |
![]() |
12 | 2 | 2017年4月3日 08:06 |
![]() |
29 | 6 | 2016年11月9日 16:04 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月19日 19:00 |
![]() |
2 | 1 | 2016年10月19日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタブレット > ワコム > Cintiq 22HD DTK-2200/K1
thunderbolt3搭載「最新iMac」に、こちらの商品は接続できますか?
当方、所持しているのが最新式のimac
Retina 4K, 21.5-inch, 2017なのですが、thunderbolt3と謳われる端子しかついておらず、
こちらの商品は、DVI端子とのことなのですが、変換機器を用いれば動作可能なのでしょうか。
変換器についても、apple純正のものでthunderbolt3→ DVIのものは無く、如何なものかと思っています。
何かおすすめの変換期などあればご教示ください。
0点

変換アダプタは、Thunderboltではなく、「USB3.1 Type-C」の方で検索されれば、でてくると思います。
中を流れる信号から見た理屈では、可能かと思いますが。MACだからなぁ…
WACOMの新型タブレットでは、Thunderbolt3(USB3.1 Type-C)接続となっています。今のところ、16インチ4Kモデルが最大ですが。今後、もっと大きな画面サイズの物も出る可能性は大ですので、そちらを待った方が…とも、
書込番号:21317560
1点

>Mac の Thunderbolt 3 (USB-C) ポートにディスプレイを接続するためのアダプタ
>DVI ディスプレイ
>DVI ケーブルでディスプレイを接続する場合は、互換性のある他社製の USB-C - DVI アダプタを使います。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207443
Amazonで高評価なのは、
Plugable USB 3.1 Type-C(USB-C)– DVI 変換アダプタ、Retina MacBook 12" 2015/2016、 MacBook Pro 2016/2017、Chromebook Pixel 2015、Dell XPS 2016、Thunderbolt™ 3 搭載システム等に対応
http://amzn.asia/dmQsbNK
書込番号:21317599
0点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
実は16インチ4Kモデル所持しているのですが、
自分にはどうにもまだ小さく感じて・・・待てずに手放してこちらの22インチに乗り換えようとしていたところでした。
一回接続してみないことには…ってところですよね。
理屈上可能とのことで・・・・・・・そちらも検討材料にさせていただきたく思います。ありがとうございます!
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
具体的に教えていただきありがとうございます!
こちらのPlugable社製のものだと確実そうですね。ありがとうございます。助かりました。
書込番号:21317625
0点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq Pro 16 DTH-1620/K0
http://japanese.engadget.com/2017/04/03/pc-cintiq-pro-16-4k
「4K解像度で表示できるPCは、USBタイプC端子を搭載するノートPCの、さらに一部(※4K/60HzのDisplayPort信号がUSBタイプC端子から出力できる)に限定される」
こちらの記事の通りだとほぼ全てのPCで4Kを利用できず、性能を発揮できないみたいです。
購入するつもりでしたがDPしかないのでしばらく様子見するしかなさそうです。
書込番号:20792452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽたぽたさん
状況が不明な部分があるので明確なコメントはできませんが・・・
・現時点で4K@60Hzの映像信号をType-C(DisplayPort互換モード)で出力できるのはThunderbolt3対応パソコンだけです。
・単体グラフィックボードの4K@60HzのDisplayPort出力を「Type-C(DisplayPort互換モード」)に変換するアダプタを発見することはできませんでした。
Cintiq Proを含む映像入力に「Type-C(DisplayPort互換モード)」だけのモニタは"Asus MB169C+"以外に発見できませんでした(多くの製品はDisplayPortなど他規格の入力端子も装備しています)から単品グラフィックボードやアダプタが早期に対応する可能性はほとんど無いと思われWacomから販売されるまで待つしかないかなと。
単体グラフィックボードの利用が必須条件の場合は「DisplayPortインポート機能」を搭載したTunderbolt3対応マザーボードを使ったパソコンを導入するしか方法がないと思います。
市販されている全てのマザーボードを調べたわけではありませんが下記4点が該当します)。また「DisplayPortインポート機能」を搭載したThunderboly3インターフェースカードを導入する手段もあります。
・GA-X99P SLI
・GA-X99 Designer EX
・GA-Z170X Designer
・GA-Z170X-Ultra Gaming
Thundebolt3インターフェースカードは特定のパソコン以外に導入できないので注意が必要です。
・
※DisplayPort互換モードはVESAの"DisplayPort Alterbate Node on USB Type-C"の事です、
書込番号:20801211
8点

>ぽたぽたさん
まだ解決済になっていないので追記。
GA-H170-Designareでも最新のBIOSに更新しThunderboltドライバを導入することで以前の返信同様に利用が可能です。
※以前回答したマザーボードを含んで終息に向かっている点、他社で同機能を搭載したマザーボードがない点に注意が必要です。
X299チップセットを含む最新のマザーボードで単体グラフィックボードのDP出力をマザーボード上のUSB C端子に"DisplayPort Alterbate Node on USB Type-C"として変換出力可能な製品はいまだに発見できません。
※X299チップセット対応マザーの場合。
GC-ALPINE RIDGEのThunderbolt3端子(USB C)はDP In端子に入力したグラフィックボードのDP出力を"DisplayPort Alterbate Node on USB Type-C"として変換出力可能ですからGigabyteのGC-ALPINE RIDGEび対応するマザーボードを選択してください。
書込番号:20941179
0点

>GIGABYTE JAPAN AORUS
>【やってみた】液タブ Wacom Cintiq Proを4K 60Hzで表示しよう!
https://youtu.be/nm1-EQyyA7M
ごく一部のType-Cから4K出力できるマザーボードを使うにしても、Intel内蔵グラフィックのみですので。ビデオカードを搭載した構成でのこの液タブ使用は、上記リンクで解説されているようなALPINE Ridgeを使っての繋ぎ回しをするしか無いようです。
Intelが先日、Thunderbolt3をCPU内蔵にして、ライセンス料を無しにすると発表がありました。
CPU内蔵グラフィックをType-Cから出力出来るのは当然として。今後期待されるのは、DisplayPortあたりをThunderboltにインポートする機能付きマザーか、サードパーティーからALPINE Ridgeのようなカードが発売されることですか。
書込番号:20941221
2点

>KAZU0002さん
>ごく一部のType-Cから4K出力できるマザーボードを使うにしても、Intel内蔵グラフィックのみですので・・・
以前にレスしたGigabyteのマザーボード5製品に限定して、単体販売しているグラフィックボードのDP出力をマザーボードのDP Inと接続することでマザーボードのType-CからDisplayPortAlternate mode on USB Type-C信号としてリダイレクトが可能です。
同様なマザーボードは今後製品化されないように思えます(GigabyteはGC-ALPINE RIDGEの利用を前提にマザーボードを作ると思われます)。
追加情報:
AsRockからGigabyteのGC-ALPINE RIDGEと同等の「AsRock Thunderbolt3AIC」が約8000円で日本国内販売が開始されました(Gigabyte同様にAsRockの対応マザー以外では動作しませんが…)。
http://www.mustardseed.co.jp/products/asrock/thunderbolt_3_aic.html
書込番号:21061209
1点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq Pro 13 DTH-1320
Cintiq Pro 13が展示されていたので、説明員さんと話をしつつ、触ってきました。
確認しきれないところもあったので、その辺については要確認という程度の情報で。
・ケーブルが2本!
右から、USB3.1 TypeCの電源ケーブル。
左からは、USB3.1 TypeCで、映像とUSBの接続。
展示では、midiDisplayPortとUSBから、Wacom Linkというアダプタ経由で、接続していました。http://store.wacom.jp/detail/3267
説明では、USB3.1 Type-CとDisplayPort必須とのことでしたが。HPの仕様を見るに、HDMI+USBでも行けそうですね。
USB Type-C ディスプレーという機能で、USB3.1接続だけでも可能とのことでした。この場合、給電もこちらからだけで行けそうではあります。ただ、USB3.1でのディスプレー接続って、Windowsのサポートあるのかな?(あとで勉強)
あと。USB3.1のコネクタは、左右に付いているのですが。ケーブル1本で良い場合はどちらでもいいのかな?左右どちらでもなら、そこそこ自由度が。
・ExpressKey Remote
スイッチ類は、別デバイスとなります。値段を聞いたら、13000円ほどとのこと。
価格も高くはありますが、持った感じは重厚感があり、値段相応という感じでした。裏面にはゴムシートで、傾けたタブレット面にもなんとか置けそうです。
展示品はUSBケーブルで繋がっていたので、USB機器なのかと思いきや。ペンタブレット付属だったマウスユニットと同じ、タブレット専用デバイス扱いのようです。本体に電源スイッチが付いていたので、ケーブルは充電用かと思います。
タブレット専用デバイスなので。前機種の13HD世代以降でないと、対応していないそうです。
また、同時に5台接続できるそうで。5台はともかくとしても、2台を左右に置くのはありかと思いました。
・色域 AdobeRGB87%。
絵を「描く」のなら十分でしょう。フォトレタッチについては、各個人の好みで。
PC側でUSB Type-Cディスプレーがサポートされていない場合、ケーブルが2本というのは、ちょっと邪魔です。
USB Type-Cと言うと、最新マザーボードで見たっきりで、Intelもネイティブサポートしていないようなので。この辺の事情が解消してからの選択肢という感じですね。
必須ハードについてがちょっとややこしい。Windows環境で使う人のレポート待ちがよろしいかと。
ちなみに。PCI-ExpのUSB3.1 Type-C I/Fカードは、6500円ほど。x4のスロットが必要なようで。この辺も敷居が高いなぁ…
3点

追記。
・USB3.1 Type-Cから映像出力するには、「DP Alt Mode(DisplayPort代替モード)」にポート自体が対応している必要がある。要はThunderBolt。
・Windowsノートでも、これに対応しているものは出ている。
・よくあるAsmedia製USB3.1チップは、非対応。(Type-Cでもだめ?)
・ASUS Gigabyteのマザーボードで、対応しているものが出ている。
http://plugable.com/ja/products/usbc-dp/
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/07/news017_2.html
対応しているマザーボードでも、DP Alt Modeで出力できるのは、オンボードグラフィックのみのようです。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5479#sp
…nVIDIAとかAMDって、ThunderBolt対応ってどうなってんだろ?ThunderBoltに接続するGPUってのは、聞いたことあるけど。ビデオカードにType-C積んでも、USBのI/F自体も積まないと行けないだろうし。Wacomのタブレットに限って言えば、DP分だけじゃ足りない。
今後、絵描きPCを組むときには、この辺の仕様にも注意しておかねば…。
…
…だから〜一つの規格のコネクタにいろんな機能盛り込みすぎると、それぞれの機能に対応しているかどうかいちいち調べないと行けなくなるからやめて〜
USBで充電とか始めたやつ、支ね!
と言うか、林檎支ね!レガシー捨てればかっこいいと思っているだろ!お前ら。
書込番号:20523351
9点

>KAZU0002さん
Cintiq Pro 13とは関係ありませんし検証環境がないので確証はありません(参考情報と考えてください)。
ディスクリートGPU(拡張グラフィックボード)のDisplayPort出力をマザーボード上のType-Cコネクタにリダイレクト(迂回)できる可能性のあるマザーボードを探してみました(ノートなど省スペースPC系では発見できず)。
Asus/AsRock/Gigabyteで探したところ以下2点が該当するかなと(双方ともUSB-PDに対応)。
Gigabyte GA-Z170x designer グラボのDisplayPort出力をマザーボードのMiniDisplayPort Inに接続。
Gigabyte GA-X99-Designare EX グラボのDisplayPort出力をマザーボードのDisplayPort Inに接続。
追加情報
GigabyteのThunderbolt3 AIC(拡張カード)のGC-ALPINE RIDGEはグラボのDisplayPort出力をMiniDisplayPort Inに接続することでType-C端子にリダイレクトできます(2ポートが各々個別に動作)。但しマザーボードにTHB_C端子が必須(他社互換性は未確認)でPCH経由のPCIeGen3 x4バスに挿入する必要があります。
書込番号:20789069
0点



>WACOM Cintiq Pro シリーズ
http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-computers/wacom-Cintiq-pro
サイズは13.3インチ(1920x1080 AdobeRGB89%)と、15.6インチ(3840x2160 AdobeRGB94%)。
スイッチ類は、リモコン状の別パーツ。
ケーブル類は、Cintiq 13HDと同じように右から?
値段は不明。
15.6インチの方の解像度を2840 x 2160と書いてあるサイトが散見しますが。縦横比からして3840の間違いでしょう。
所感ですが。
今まで色が変だったので、sRGB程度には落ち着くのなら、歓迎です。
ケーブル類を繋げた状態の写真を公開しないのは、毎度卑怯です。電源も繋がずに映るのかね?と。このケーブルの取り回しが、液タブの使い勝手に大きく関わります。
13インチでフルHDは良いですが。16インチで4Kは、逆に使い辛そう。WQHDくらいが…
いい加減、スイッチ類はWACOMで規格化して、毎度配置を換えないで欲しい。体で覚えるから、ここを変えられるのは、敷居が高くなりすぎ。
…Cintiq 13HDが安くなったら、そちらのほうでもww
4点

>今まで色が変だったので、
ガンマ特性が十分に調整されていなかったとか、白色点がずれていたとか、色域がsRGBやAdobeRGBなどの標準的な色域からずれていたなどの原因が考えられる。
>sRGB程度には落ち着くのなら、歓迎です。
ガンマ特性や白色点がどのように調整されているのか不明だが、仮にガンマ特性や白色点が調整されていたとしても、今回の新製品は、いずれも色域がsRGBからかなりずれている。
sRGBは、AdobeRGBの約72%なので。
CLIP STUDIO PAINTやペイントツールSAIでの制作に今回の新製品を使用し、保存したデータをsRGBだとして取り扱うと、制作時に表示された色よりも地味な色のデータということになってしまう。
制作時の表示色に近いsRGBデータを得るためには、保存したデータをPhotoshopやGIMPなどで開き、「プロファイルの指定」機能で今回の新製品用のプロファイルを指定し、それから「プロファイルの変換」機能でsRGBへと変換する。
今回の新製品用のプロファイルがワコムから提供されていない場合、カラーマネージメントツールを買い、自分でプロファイルを作る必要がある。
今回の新製品用のプロファイルが用意できない場合、11%程度又は6%程度がAdobeRGBとはずれていることを承知の上で、今回の新製品用のプロファイルの代替としてAdobeRGBを指定し、それからsRGBへ変換する方が、何も変換せずにsRGBデータとして取り扱うよりはマシかもしれない。
制作時の表示色よりも派手な色のデータとなってしまうが、ウェブ閲覧者の多くはsRGBカバー率のかなり低いディスプレイを使っているはずで、そのような環境ではsRGBデータがsRGB本来の色よりもかなり地味に表示されてしまうことを考慮すると、更に地味に映るデータよりは派手目のデータの方が良いだろう。
書込番号:20372500
3点

>KAZU0002さん
>使ってもいないのに絡まないで。
自分が使っているかどうかはどうでもよく、述べた内容が、この新製品の購入を検討する人にとって、関係があるかどうかが重要。
価格.comクチコミ掲示板では、多くの投稿者が自ら使っていない物について投稿している。
KAZU0002さんもこの新製品を使っているわけではないだろうし、KAZU0002さんの二万四千件超の投稿のほとんどは自ら使っていない物についての投稿だろう。
自分が述べた内容に、何か間違っている点があるだろうか。
あるのなら、「使ってもいないのに絡まないで。」などと何の役にも立たない投稿をせず、具体的に間違っている点を指摘してほしい。
書込番号:20373687
5点

もう、問答するつもりが無いと言っている。
知識だけで実務的な話は出来ないくせに、いちゃもん付けてくるな。
書込番号:20373745
2点

DHMOの文章は、名前しか見ないようにしているけど。
なんか間違っていることがあるのなら指摘しろってところだけ目に入ったので、書いておく。
・長文で初心者を煙に巻くな。
誤謬の無い文章が長くなることはあるとは言え、読む側の苦労を考えろ。相手のレベルに合わせて「とりあえず抑えておくポイント」をまとめる努力をしろ。
・同じ事を何度も書くな。
これがまだ質問者へのRESならともかく。他の回答者に噛みつくのにも長文を垂れ流し。正直読む気がしない。
同じ事を何度も書くくらいなら、自分で解説HPを作って、そちらに誘導しろ。今回の論点と前回との差異をいちいち分析させるな。
・相手の言い分を理解しろ。
こちらの方が正しい、そういう類いの理屈なんか、大抵の回答者は理解している。それでもなおという意見の理由をきちんと理解してから反論しろ。
自分の需要と他人のそれの区別が出来ていないから、いつまでたっても話が終わらない。
・質問者だけでデータが完結している訳では無いことを理解しろ。
カラープロファイルの入ったデータのやりとりなんて、普通の人はしないんだよ。単にブラウザで閲覧するだけの需要に、馬鹿の一つ覚えのキャリブレーションを持ち出すな。
・反論するなら代案を示せ。
理想論で相手を叩くのが目的で長文書いているだけなパターンも多い。反論が目的だから、相手の立場を理解しない。いい加減うんざり。
というわけで。
自分の経験と知識を他者に役立てたいという気があるのなら、そういう解説HPを作りなさい。長文で回答せずにそちらに誘導しなさい。そして第三者の推敲でもまれなさい。そうやって確定されたノウハウなら、皆が便利に使ってくれるだろう。
毎回長文を書いて毎回長文を褒められたいなんて思っている程度なら、質問者のかなりの割合がうんざりしているという空気を読んでください。
本文は読まないのでRES無用。もう本当に絡まないでください。
書込番号:20373793
4点

>KAZU0002さん
自分は、sRGBからかなりはずれた色域を持つ新製品をどのように取り扱うのかという、実務的なことしか述べていない。
自分の投稿を読まないのはKAZU0002さんの自由だが、読まずに、新製品に関わりのない返信をすることは止めてほしい。
書込番号:20376854
8点



ペンタブレット > ワコム > Intuos Pro medium PTH-651/K1 [ブラック]
使い始めて一ヶ月も経っていませんが、これまで何度か設定が消えるという症状に見舞われました。
当方の環境は Mac OS 10.9.5 (Mavericks)です。
ファンクションキー/タッチホイール、タッチパネル、グリップペン、マウス、
アプリケーションごとにそれぞれ機能を割り当ててあった設定が、突然消えます。
さらに困ったことには、バックアップから復元を試みても、設定が復元されません。
こうなると、いちいち手作業で設定をやり直す他なく、毎回本当に大変です。
現状、できる対策は設定の全てのページをスクリーンショットに収めておくことぐらいです。
何をキッカケに設定が消えるのか、確かなことは分かりませんが、多分、
(パソコンではなくペンタブレットの)再起動を機に発生するような気がしています。
ワコムに問い合わせると、ドライバーを最新のもの(6.3.17)から一つ旧い方(6.3.15)に
入れ替えてみると良いかも知れないという話で、現在6.3.15にして様子見中なので
とりあえず「他」の分類にしていますが、本当は「悪」相当だと思っています。
0点

長年ワコムのタブレット使ってますが(ArtPad時代から)、ドライバ更新に伴うトラブルって昔から結構ありました。特にWindowsでは。
多くはドライバ側のアップデートに伴うトラブルですが、そのたびに古いバージョンに巻き戻してとりあえずやり過ごしたり、不出来なドライバに苦労してきました。最近もClipstudioでの不具合がありました(現行ドライバでは解決していますが)
元々ペンタブレットユーザーの絶対数が少ないので、不具合情報が集まり難く、新ドライバが出る度に人柱の気分です。
ワコムへ不具合報告はしといたほうが良いと思います。それによって結構修正ドライバが早く出たりしますんで。
書込番号:20311719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽部さん、レスありがとうございます。
ドライバーを6.3.17から6.3.15にして以降、既に一度、設定が消える症状が出ました。
やはりバックアップから設定を復元することも出来ませんでした。
この製品はワイヤレス仕様なので、一応ワイヤレスで使っています。
タブレットの充電池の容量が少なくなりすぎるといけないのかも知れないと考え、
残量稀少の警告が出るまで使うのではなく、残り30%ぐらいで再充電するようにしました。
何の根拠もありませんが、こうするようにしてからはまだ設定が消える症状は出ていません。
書込番号:20312098
1点



http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0161/id=59101/
10月14日発売だそうです。
本体は既成品のCTH-690で、昔からのIntuosユーザーにとっては「Intuosなのに筆圧1024階調かよ!」っていうアレなので特筆すべきことはないのですが、注目すべきはバンドルされる『ZBrush Core』のほうです。
本家ZBrushへのアップグレードパスが用意されてるとイイなぁ…
2点

なんか、ペンタブカテゴリーで人気No.1になってますね。
しかし、ネット上でも売り切れ店ばかりで、まだ入手できません。
Zbrush coreだけ欲しいなら本家Pixologicからソフト単体買いすれば良いのですが(149.95ドルです)、今回はセットになってるタブレットと組み合わせた時の使い心地をレビュしたくて、再入荷待ちしています。
ZbrushはGPUアクセラレーションが効かない描画エンジンなので、あえてCPUパワーがプアなAPU(A10-7870K)マシンでどこまでやれるか?ってのも試してみたい。
もし、入手された方いましたらレビューお待ちしております。
書込番号:20311668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





