
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年4月8日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月4日 16:14 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月4日 11:43 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月21日 07:56 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月2日 21:50 |
![]() |
55 | 18 | 2010年3月1日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタブレット > ワコム > Intuos4 Comic Edition PTK-640/K3
ヤフオクで出てきましたね。ソフトなしIntuos4が今が買い時ですかね。
2500台中いくつ転売されるのやら。
たしかに、ソフトだけでも2万はしますからお得といえばそうですが、Intuos4とイラスタもっているし、コミスタいらない自分としては別に買いませんが。
0点



思いついたことを手書きでパソコンに書き留めたいなあと思い
いままで高価だったのであきらめていたペンタブレットを
この製品はすごく安いので買いました。
しかし、自分が創造していたような自由に紙に書くペンのイメージには
程遠く、マウスより少し書きやすい程度ですね。
スキャナーで読み込むほうが賢いことがわかった。
こんな機能で、字もろくろく書きにくいのに、
イラスト書く人の技術に感心します。
他の高価なペンタブレットだったらいいのかなあ・・
0点

基本的には、ワコム製以外のペンタブレットを買ってもしょうがないと思いますよ。
ペンタブレットに関しては、ワコム製以外は使い物にならないです。
書込番号:11184793
1点

あともう一言。
これペンタブに限った話じゃないんですが、今回ペンタブ業界でワコムとその他のメーカーの動向を知らなかったとしても、最底辺レベルの価格帯の製品を買ってきて、そのジャンルの製品すべて、つまりペンタブレット全体を指して「ペンタブってこんなもの?」というのはどうかと思います。
書込番号:11186081
0点

永徳さん、レスありがとうございます。
よく調べもしないで、安価な製品を見ただけで
すべての製品の品質が悪いような書き方を
したのは軽率でした。
この製品ももうすこし使って調べてみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:11186911
0点




自分が人柱になってレポートする事を望みます。
書込番号:11134792
0点

んー、今のところ他製品と比べていただけで、購入予定はないのですが、
機会が有ったらそうします・・・;
アドバイスありがとうございます
書込番号:11134935
0点

ワコム以外のメーカーなんて特別な理由がない限り選ぶ意味無いですよ
書込番号:11138570
0点

強いて言うならエキスプレスキーの多さとデザインでしょうか。
新しいBAMBOOもちょっとおもちゃっぽいデザインなので。
書込番号:11169544
1点

レビューにも書きましたが、初心者入門としては上々だと思います。
ですがあくまで初心者目線なので普段から使ってる人からいうと
どうなのか少し気になったりもしていますw
書込番号:11185880
1点



現在は海外版のサイトのみですが、公開されました。
http://www.wacom.com/cintiq/cintiq-21ux.php
intuos4が発売されてから期待が高まっていながら、かなり経ちました。
皆さんは、この仕様にどう思いますか?
ご自由に語ってください。
(因みに、カテゴリを液晶板のほうにするか悩んだんですが、ペンタブレットの方に書き込んだほうが良いと判断したのでこちらに書き込みました。価格.comさんも液タブはこっちに登録して欲しいですね;)
0点

ペンタブが欲しい・・・
ってことでいろいろと調べたんですが、現状の機種では大方、画面との連動速度にやはり誤差が生じてしまうという話なので、買う決断ができない状況ですね。
画面上に直接絵を書くというのは表示されるまでの誤差があったとしても、絵や文字を書きやすそうですが、価格が高すぎます。(10万以内なら考慮する)
私の考えではipadの発売により、ペンタブは将来はいらなくなるのでは?と思います。
しかし、今はipadは絶対買わないですよ。WEBの動画がほとんど見れない(flash非対応)なんて信じられません。
そこで現状期待してるのはHPが発売する予定のタブレットPC?です。
どれほどのものになるか・・・これがペンタブのように使えるなら即買いますね・・・
結論を言えば、ペンタブ→液タブ→タブレットPCの時代の波にペンタブ業界
が乗ってくれることを願います。
書込番号:11117128
0点



ペンタブレット > ワコム > Intuos4 Large PTK-840/K0

使いづらいようでしたら、普段使っている紙を載せてみるとか。
描画面と芯の組み合わせでかなり使い心地は変わりますよ。
タブレットは3代目ですが、初めから特に違和感はなかったですね。
自分はなるべく摩擦が少ない方が気持がいいのでintuos4のマットには残念でしたが、最近エストラマー芯のねっとりした描き味が好きになってきました。でもフェルト芯は今でも苦手です。
書込番号:11016224
0点

いかがいたすさん返信ありがとうございます。
自分の使っている紙を載せるのは良いですね!
でも自分にとっては画面を見ながら描くのに慣れていないのもあるのでなかなか難しいです。
慣れるしかないんでしょうかね…
書込番号:11020580
0点

画面を見ながら書くのは、最初は戸惑いますよね。
そこで、自分が思いつきで考えた案なんですけど、誰か気が向いたらやってみてください。
プロジェクタを買ってきて、天井につるします。さらに、画面をクローン出力し、画面とプロジェクタに同じ画像を映します。そして、天井からペンタブレット入力面に向かって、入力面と映像が重なるように投射します。
これで疑似液晶ペンタブレットの完成(!?)です。
弱点としては手などが一部の映像を遮ってしまいます。
書込番号:11022243
1点

永徳さん返信ありがとうございます。
確かにそれなら液晶みたいになりますねww
でも入力画面に合わせるのも難しい上に描いてる所が見えなさそうですね。
誰かやったひとがいたら使用感を聞いてみたいものですww
書込番号:11022807
0点

絵師見習いさん、イラスト等を描かれるのでしたら、ソフトの補助機能に頼るのも手だと思いますよ。
ペイントソフトで、IlluststudioやSAIなどの補助機能を使えばまっすぐな線は描きやすいと思います。
綺麗な線をを引きたいならベジェ曲線をつかったほうがいいですね。
書込番号:11023247
0点

Cafe_59さん返信ありがとうございます。
基本絵を描くことにしか使いません。
ソフトはSAIがあるので手ブレ補正等は使っています。(本当はIllustratorとPhotoshopが欲しい)
でも何と言うか、狙った線をなかなか引けないんですよね…輪郭の線が綺麗に引けなかったり…
こればっかりは慣れるしか無いでしょうか…
良いトレーニング方法のようなものはありますでしょうか?
書込番号:11023899
0点



Intuos3を購入し使っていましたが、メーカー保証が切れた後、筆圧感知が効かなくなったので修理に出しました。
ペンの内部のICチップの不具合だったそうですが、延長保証に加入していたので、無償で修理されるものだと思っていたのですが、購入店から連絡が来て何かと思ったら「ペンは付属品なので、保証対象外です」とのこと。
タブレットとペンを合わせて「ペンタブレット」なんだから、ペンが無かったら製品として機能しないので、ペンも本体だろと言ったんですが、ペンは付属品ですとの一点張りで相手にしてもらえませんでした。
納得いきませんでしたが、埒があかないので、結局もう一本ペンを買い直す羽目になりました。
まったく何のための延長保証だかわかりません。箱に入っているもののうち、一番大きいもの以外は付属品なんですかね?
ネットショップ等で、延長保証つけて購入される方はペンも保証対象になるかちゃんと確認した方が良いですよ。
「付属品は保証対象外」となっているものがほとんどですから、ペンは付属品となるのかどうか聞いて記録も取っておきましょう。
7点

生保や損保も各社で保証内容や掛け金が違うように長期保証の内容は
販売店で大きく違います確認して加入するのは当然のことにも思えます
故障の適用に関してはメーカー保証に準ずる業者が多いんじゃないかな
どこの長期保証なのでしょうね書かれた方が参考になるかもしれませんね
書込番号:10835870
3点

保証は責任を伴う約束の意味。
修理だとかは関係無い。
内容を気にしない約束は、契約書を読まずにサインするようなもの。
間が抜けてる。
書込番号:10835871
3点

>>確認して加入するのは当然
>>内容を気にしない約束
>>契約書を読まずにサインするようなもの
保証規定は読みましたよ。付属品・消耗品が無償修理の対象にならないというのも確認していました。
私が言っているのは、「ペンも含めて本体だと思っていたら、向こうの言い分ではペンは付属品という認識だった」ということです。
ペンタブにおいてペンは消耗品とも思いません。替え芯を付け替えればずっと使えるものですから。
問題なのは延長保証の中には「製品本体」と「付属品」の線引きが曖昧なものがあるということです。確認しておかないと、後になってそれを盾に逃げられることもあり得るということです。
>>保証は責任を伴う約束の意味。
>>修理だとかは関係無い。
これは何が言いたいの?修理が関係ないって、何のこと???
書込番号:10835919
4点

OP品として買えるものは付属品扱いってことじゃないですかね。
書込番号:10836452
1点

火に油を注ぐレスは
正直どうか?と思うけど…
しかし気が付かない、後の祭りで悔しい思いする事ってPCではよくありますね
全くスレチな話でなんですが、仕事の工具で似たような
思いをした事あります。
一本3000円のドライバー(+ねじまわしって奴)
永久保証を謳う工具メーカーの買ってみたものの
後から追加品買おうかと価格表調べてみたら注釈で小さく
ドライバー類は保証対象外です
等と見つけてしまった時のショックに似たような!?
国産メーカーでもっと質の良いのが半額以下で買えるのも後から知ってダブル
でガックリなんて事も…
書込番号:10836477
3点

どこの延長保証かが気になります。
テレビのリモコンは付属品扱いです。
ヤマダのTHE安心はHDDは対象外です。
ヨドバシの保証は1回限りです。
書込番号:10836615
3点

思い込みで用語の定義を共有しなかったのが問題。
定義を共有に努めず不十分で、相手にも非はある。
保証とは約束。
約束の内容が修理に関しているだけで、保証は修理のことではない。
言うなれば、品質維持を一定期間、一定程度を下回らないことを保証しているのでしょう。
維持に必要な行為の一つが修理であって、保証は修理することではない。
延長保証?
意味が通じないね。
しかも、保証内容が違うのにそれを延長と称しては訳分からん。
品質保証期間追加保険でしょう。
言葉な意味を考える癖を身につけないと、勘違いし、騙される。
書込番号:10836617
3点

延長保証でなくメーカー保証でも保証外になるんですよね?
書込番号:10837057
1点

でもこれが無かったら製品として成立しないからこれは本体だって言いだしたら
消耗品という言葉が使えない気がするんですがね。
書込番号:10837063
3点

明確じゃない部分の水掛け論は消費者センターなりに相談するしかないですね
スレ主さんはお店の名前を出す気も無いようですから尚更判断できませんね
法的機関のアドバイスを受けることをおすすめします
書込番号:10837128
3点

プリンタのインクとか。タブレットで言うのなら、ペン先は消耗品だろうけど。
ペンタブレットでペンが付属品というのは、私もどうかと思います。
まぁ、勉強になるスレでした。
書込番号:10837251
5点

なんか騒ぎになってしまってすみません。なんか書き込みが削除されたようで、見てないんですけど数字はまだ外で表示が残ってるので一時期17件書き込みがあったみたいですね。
店名は出しづらいのですが、申し上げられることは専門業者への委託ではなく独自の保証をやっている店舗です。
>>延長保証でなくメーカー保証でも保証外になるんですよね?
いえ、メーカー保証では保証内されます。しかしお店の保証だと付属品は対象外ということらしくペンは自分で何とかしろと言うことらしいです。
>>でもこれが無かったら製品として成立しないからこれは本体だって言いだしたら
>>消耗品という言葉が使えない気がするんですがね。
ちょっとややこしいですが製品の主たる部分を使用する上で何度も買い換えざるを得ないもの = 消耗品 と考えています。
例えば紙パック掃除機では掃除機を使う上で何回も紙パックを替えなければなりません。なので紙パックは「消耗品」です。紙パックを何度も買い換えなければならないことは、消費者もわかって購入するからいいんです。
プリンターのインク、電気剃刀の替え刃(自動洗浄機の場合は洗浄カートリッジなんかもそうですね)、電動歯ブラシの替えブラシ、懐中電灯などにおける乾電池。製品(プリンター、電気剃刀、電動歯ブラシ、懐中電灯など)を使う上でそれら(インク、替え刃、替えブラシ、乾電池)が何度も替えざるを得ないと言うことに文句を言う人はほとんどいないと思います。
しかし、ペンタブにおいてペンを何度も替えないといけないと言うことはまず無いと思います。タブレットが先に壊れるか、ペンが先に壊れるかわからないくらいです。ペンの替え芯は摩耗しますから「消耗品」と言えます。なので、「ペン」も「タブレット」も等しく、ペンタブレットに置ける製品の主たる部分だと思っています。
>>保証とは約束。
>>約束の内容が修理に関しているだけで、保証は修理のことではない。
>>言うなれば、品質維持を一定期間、一定程度を下回らないことを保証しているのでしょう。
>>維持に必要な行為の一つが修理であって、保証は修理することではない。
あの、自明なことをわざわざ書いて論点をずらして頂かなくて結構です。
>>延長保証?
>>意味が通じないね。
>>しかも、保証内容が違うのにそれを延長と称しては訳分からん。
>>品質保証期間追加保険でしょう。
>>言葉な意味を考える癖を身につけないと、勘違いし、騙される。
そんなことを言われても、店舗さんが「延長保証」と称しているので、呼び方について私に文句を言われても困ります。というか、呼び方はどうでもいいです。本当に論点をずらすのがお好きですね。
全体を通して結局何が言いたいのかさっぱりわからないんですが、言いたいことがあるなら揚げ足を取ったり論点をずらしたり遠回しに言ったりするのではなくはっきり言ったらどうなんでしょうか?
書込番号:10837305
4点

>いえ、メーカー保証では保証内されます。しかしお店の保証だと付属品は対象外ということらしくペンは自分で何とかしろと言うことらしいです。
メーカーの保証でも付属品と言うか消耗品は保証対象外でしょうし、店舗の延長保証は基本的にメーカー保証の延長だと思っていました。
付属品や消耗品の定義はメーカーでなく店舗が決めると言う事ですか?
ヤマダ電気で確認した事がありますが、メーカーの保証期間と同じ内容の保証だとの事でした。
あのヤマダ電気でさえメーカー保証と同じなのにそれより落ちる保証内容になるのは一体どこなのか気になります。
店舗名を出し辛いと言う事は店舗側に個人を特定されると言う事でしょうか?
書込番号:10837452
1点

>>メーカーの保証でも付属品と言うか消耗品は保証対象外でしょうし、店舗の延長保証は基本的にメーカー保証の延長だと思っていました。
>>付属品や消耗品の定義はメーカーでなく店舗が決めると言う事ですか?
そういうことですね。メーカー保証規定では保証対象になっていますが、延長保証ではお店のルールが適用されますのでお店が「NO」と言えばそれまでです。
とりあえず、もう先方に掛け合う気もないので保証は捨てたつもりで使うことにします。
ペンを買い直そうかとも思いましたが、どうせなのでIntuos4に替えます。今度は、メーカー保証に沿った延長保証を探すことにします。といっても、またしらを切られるかも知れませんから、あまり期待しない方が良いですね。
>>店舗名を出し辛いと言う事は店舗側に個人を特定されると言う事でしょうか?
それもありますが、諸事情です。
書込番号:10837592
2点

なんだよそれ
結局注意しましょうって言いながら
店名は明かせないだと
書込番号:10838584
3点

買い手は全ての店で注意したら良いでしょ。
名前を出したら、それ以外の店は注意しなくなる。
吊し上げが目的ではないでしょう。
書込番号:10840943
2点

>買い手は全ての店で注意したら良いでしょ。
その通りですね
書込番号:11017974
0点

私もペンは付属品とは思わなかったです。
で、カタログ(Intuos4)を見たら、付属品のページにありますので、やっぱ付属品なんですね。
いろんなペンがあるので、その中のスタンダードな物を付属してるって感じですかね。
書込番号:11018860
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





