
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2015年4月23日 07:08 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月4日 09:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年2月3日 13:33 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月6日 11:29 |
![]() |
3 | 2 | 2014年12月7日 19:56 |
![]() |
1 | 6 | 2014年11月16日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前暇な時に、緻密に描写された絵をトレースして描画テクニックを学んでいたのですが、
それで最近また暇になってきたので再び絵を学んでいこうかなと思いまして、
しかしパソコンを使って絵を描いた事は全く無くて、
ですから必要な道具とかソフトとか全く分からない状況なのですが、
とりあえずパソコンはあるので、あとは少なくともペンタブレットと絵を描くソフトがあれば何とかなるかなと思っているのですが、
トレーシングペーパーなどを使わないパソコンを使ってのトレースというのは、絵描きソフトでレイヤーとかいう機能を使うそうですね?
ということで、かなり繊細に描かれた絵や緻密に描かれた絵をトレースするのに相応しいソフトが付属しているお勧めのペンタブレットはありますか?
そういうソフトが付属しているペンタブレットがないならば、そういう用途に相応しいお勧めのペンタブレットがありますか?
それからついでにそういう用途に相応しいお勧めの絵描きソフトも教えてください。
ペンタブレットは、1万円前後ぐらいの製品と3万円前後ぐらいの製品の2種類ぐらいでお勧めしてください。
絵描きソフトは、無料で高性能なのがあれば教えてもらえますか?無料でお勧めがなければ、できるだけ安くて高性能なのをお勧めしてください。
2点

kogitoさん初めまして。
レイヤーとかは使ったことがないのですが、デジタルだと「いくらでも好きな色が使える(アナログだと絵の具とかでもない限り出来ないが、やってると次第に絵の具が減っていく)」点や「やり直しが効く」点が利点ではないでしょうか。
必要な機材は極端なことを言えばマウスでも描けますが、やっぱり文字を書く時や微妙な曲線はペンタブが有利な気がします。
私が使ってるのは
http://kakaku.com/item/K0000569344/
Intuos pen small CTL-480/S0なんですが、このペンタブの「artrage 3.5 studio」という付属ソフトに「トレース」という機能があり、画像を読み込んでその上から絵を書き込むことが出来ます。
元々ペンタブは種類が多くないので、1万円台だと「intuos」シリーズ、3万円台だと「intuos pro」シリーズが思いつきます。
ペイントソフトは私は「gimp」を使っています。無料とは思えないほど機能が多く、様々なことが出来ます。ただ、私の環境(Windows8.1 64bit gimp2.8) だとペンタブを使う際なぜかカクつくことがあるので「firealpaca」というソフトを併用しています。
(gimpとfirealpacaはどちらも無料ソフトです)
ちなみに今回はOSが分からないのでWindows7と8.1を想定してますが、gimpはLinuxでも動かせます(元々gimpはLinux向けのソフトという話もあります)。
有料ソフトは使ったことがないのですが、しばらくは機能とかも悪くないですし無料ソフトでもいいと思います。
書込番号:18674574
3点

前にも似たような質問があったような…
将来的に上達していく気があるのなら、ソフトはこちら。
>Clip Studio
http://kakaku.com/item/K0000408529/
7000円程度ながら機能的に10万円クラスと遜色なく。使っている人も非常に多いと言うことで。苦労は一番少なくなると思います。
また、こういう類いのソフトは、知識でも身体でも、覚えるのに手間がかかる物です。始めるからには、最初からこちらで勉強した方が手間が無いでしょう。
タブレットは、こちらで。
>Intuos Pro medium
http://kakaku.com/item/K0000677384/
これ以下は、低機能の安物です。安い値段の道具で作業性を妥協できるのなら、どこの製品も似たり寄ったり。
特に、描画面脇のスイッチ類は、作業性向上に必須ですし。あとからこれに買い換えるにしても、操作を覚えるのは意外と難儀です。
上記以外で安くあげるというソフト/ハードなら、そこそこありますが。「ものに出来なかったときのために損害を少なくな知るために安い物を」という話ならともかく。これから先、修練を続けていくという話なら、上記がスタート
地点として最低限かと思います。
あと。トレースはレイヤー機能を使うのは当然として。精緻な絵なら、取り込むにもそれなりの道具が必要です。デジカメでは、解像度(レンズのピントレベル)と広角ひずみがありますので、スキャナーが必要と思います。
2万円しない製品でも十分かと思いますが、この辺はまた別の話と言うことで。
…世に出すときにはご注意を。「トレス 叩き」当たりで検索。
書込番号:18674625
5点

ペン立てさんと、KAZU0002さん、情報をありがとうございます。
教えてもらった情報をもとにいろいろ調べてみたいと思います。
なんせ素人なもんで、少しずつ調べていこうと思います。
書込番号:18709762
2点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq 13HD DTK-1300/K0
実際使っているのは、Cintiq Companion Hybridなのですが、こちらの商品が人気者なのでこちらに質問させていただきます。
携帯できる小型のPCを探しています。
m-Stick MS-NH1にはHDMIのオスがついています。Cintiqもオスなのでメスに変換して接続しようと考えたのですが、ヨドバシの店員曰く無理と言われました。
実際使ってらっしゃる方いませんか?いらっしゃいましたら接続方法等も教えてください。
0点

携帯できる小型のPCなら10インチ以上のWindowsタブレットを買った方が安いし確実なのでは?
不確かで高価な製品を組み合わせるより格段に安いですよ。
それにマルチポストはやめた方がいいです。
そのまま、ここに書いた内容を続けて書いた方がよいですよ。
書込番号:18437415
0点

CintiqのHDMI端子は映像出力用であり、
m-stickについているHDMI端子も然りです。
映像出力同士を繋げても動きません。
オスメスが合わないのはそのためです。
むりやり変換コネクタを使っても意味がありません。
書込番号:18437643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ペンタブレット > ワコム > Intuos Comic pen & touch medium CTH-680/S1 [シルバー&ブラック]
以前使っていたワコムタブレットが壊れたので購入を検討中です。
やはり、ワコムさんが使い勝手が一番よろしいでしょうか?
今、恥ずかしながら、MACのOSX10.3.5を使っているのですがこちらの商品のタブレットは使えますか?
なにとぞ、素人なもので良い製品(2万円台)などアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。
0点

http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-tablets/intuos-comic-m#%E4%BB%95%E6%A7%98
>●Mac OS X 10.6.8以降
だそうです。
書込番号:18408984
1点

簡単すぎたので追記です。
その壊れたWACOMタブレットの型番、常用してい絵描きソフト、今使っているPCの型番、この辺の情報は出しておいた方が良いかと思います。
WACOMのタブレットが、性能的にも、対応ソフト的にも、一番無難かと思いますが。お使いの環境によっては、使われていたものと同じ製品を中古で探す…といった方が安上がりになる可能性のありますので。
書込番号:18409009
0点

KAZU0002さんへ
ありがとうございました。私の使っていたソフトは Adobe Photoshop6.0でした。
MAC OS10.3.5にしてから、つかえなくなり、そのタイミングでタブレットも壊れたので購入しようかと思ったのです。
中古を探そうかと思います。(バージョンアップすれば問題ないかと思いますが。)
書込番号:18435213
0点



ペンタブレット > ワコム > Intuos pen small CTL-480/S0 [シルバー&ブラック]
以前、BambooPenを買ったらできませんでした。
(絵を載せて描くと画面ではかなりずれて表示します)
このモデルはIntuosの名前を冠しているいるので
できそうな気もするのですがいかがでしょうか?
使用用途は趣味で「漫画」「絵」「写真」をなぞって
描くような感じです。
(Win7ノート・Corei5・8GB・NEC)
0点

こんばんは。
ご質問の件ですが、この商品でも正確なトレースは不可能でしょう。
この商品に限らず、ペンタブレットの仕様上、基本的にディスプレイ上での見え方とペンタブレットのペンの動きは一致しないため、
アナログの絵をペンタブレット上でなぞってもその通りの絵は出てきません。
もしイラストをトレスしたいのであれば、一度PC上に取り込んでからなぞるという方法が確実だと思います。
参考までにワコムのFAQページを貼っておきます。
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/107
書込番号:18217418
0点

現実的な手順としては、
・トレス元の素材を、写真を撮るなりスキャナーを使うなりして、PCに取り込む。
・素材のレイヤーの透明度を操作して、トレスしやすい濃さにする。
・レイヤーを使えるソフトで素材の画像を開いて、トレス先のレイヤーを別途用意する。
・頑張って描いて下さい。
ClipStudioというソフトなら、比較的安価で十二分高機能です。
書込番号:18217532
0点

元々、難しいのですね。
手法+慣れでカバーしていく方向で行きます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18242519
0点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq 13HD DTK-1300/K0
題名どおりです。
回しながら描きたい場合にこの機種、いえ他の液タブも合わせて実使用に耐える使い方はできますでしょうか?
自分なりに調べてみたところ、OSの回転機能とスタンドの存在と本体そのものを回すやり方があるのかなと感じました。頻繁に回すのでソフト側では元絵がズレるかなという心配と、やはり一手間二手間かかりそうで二の足踏んでます。
経験談が聞けるとありがたいなと思います。
この機種で質問したのは物理的に回す場合は小さいほうが楽かなと思った次第です。
1点

>回しながら描きたい場合にこの機種、いえ他の液タブも合わせて実使用に耐える使い方はできますでしょうか?
Cintiq 13HD に接続されているケーブルのコネクタ部が見るからに弱そうなので、頻繁に液タブ自体を回転させ、コネクタに負担をかけるのは怖い気がします。
>ソフト側では元絵がズレるかなという心配
OS標準のツールでJPEG等を90°回転保存したりすると、データが肥大化したりしますが、お絵かきソフト系のキャンバス(描画エリア)回転機能を使用しても基本は「表示を回転させているだけ」だと思いますので、こちらの機能を使用するのが良いような気がします。
(CLIP STUDIOでは、キャンバス回転機能を使用しても基本的にデータには影響が無いようです。(イラストを開いてキャンバス回転させても、データには変更が無いので保存ボタンが有効にならずグレーのまま))
>やはり一手間二手間かかりそうで二の足踏んでます。
Cintiq 13HDのファンクションキー(9つあります)はカスタマイズできますので、ファンクションキーの1つにキャンバス回転機能(CLIP STUDIO の場合は、Shift+Space)を割り当てれば、ファンクションキーを押しながらペンでキャンバスをスムーズにくるくる回転させる事ができます。ファンクションキーを離せば、回転機能モードは解除され直前に使用していたツールに戻ります。
書込番号:18210686
2点

丁寧に解説くださったのにお礼が遅れ申し訳ありません。
たいへん分かりやすく、おかげさまで購入の踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
書込番号:18247348
0点



ペンタブレット > ワコム > Cintiq 13HD DTK-1300/K0
フロンティアのFRNP514MF/Dを使っています。現在板タブですがこちらの液タブがとても気になっています。
いくつか質問があるので詳しい方お願いします。
・ノートパソコンの解像度が最大で1366×768なのですが、この場合、液タブにも同じ解像度で表示されるということでいいのでしょうか。
・グラフィックス3000です。HDMIが一つとD-subが一つ挿せるところがあり、今はD-subでモニターとノートパソコンに同じ画面を表示させて使っています(モニターにはHDMIがありません。スペースの関係でノートパソコンは横に向けてます。)。
この状態でさらに液タブをHDMIで繋げて、ノートパソコンとモニターには同じ画面を表示させて、液タブには拡張した画面を表示させるというのは可能でしょうか?
先程液タブは無いのでその代わりにテレビにHDMIを挿してやってみたのですが出来ました。だからと言って液タブでも成功するのか分からないので質問しました。
書込番号:18173950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この場合、液タブにも同じ解像度で表示されるということでいいのでしょうか。
マルチモニター状態になりますので、タブレットはタブレットの解像度で使用できる…はずですが。
後述のテレビで試したとき、テレビの解像度は正しく認識されていましたか?
>この状態でさらに液タブをHDMIで繋げて、ノートパソコンとモニターには同じ画面を表示させて、液タブには拡張した画面を表示させるというのは可能でしょうか?
D-SUBとHDMIを同時に使えるかは、内部の配線によりますので。やってみないと分からない部分がありますが。TVで成功しているのなら、問題なく併用できるかと思います。
書込番号:18173986
1点

すみません修正します。
画面の表示ですが、ノートパソコンには非表示(まっくらな状態)で、モニターとテレビにそれぞれ画面を拡張表示することはできました。
書込番号:18174007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002 さん ありがとうございます!
解像度についてですが先程色々いじっていたら画面ごとに設定できることに初めて気が付きました!
しかも画面の位置も上下にできるんですね。
こんなに便利だったのですね。あまり詳しくない私には目からウロコでした。
書込番号:18174040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-033714.htm
http://ark.intel.com/ja/products/53452/Intel-Core-i5-2450M-Processor-3M-Cache-up-to-3_10-GHz
こちらによると、FRNP514MF/DのCPU内蔵グラフィックは、HD3000のようですので。3画面は不可で2画面までということのようです。
ノートPCと液タブの組み合わせで使うということになるかと思います。
書込番号:18174481
0点

ノートパソコンは非表示でモニターと液タブという組み合わせでしたいと思います!
話は変わりますが、intuos5のペンは使えるのでしょうか?
書込番号:18174699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ペンは使えるみたいですね。
書込番号:18175160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





