
このページのスレッド一覧(全3154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2016年9月16日 19:18 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月11日 20:45 |
![]() |
1 | 3 | 2016年9月10日 20:52 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月19日 09:40 |
![]() |
10 | 3 | 2016年8月21日 10:20 |
![]() |
26 | 5 | 2016年9月13日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3000円以下くらいで片耳BlueToothヘッドセットを探しています。
用途はオンラインゲーム中にスカイプの会話です。
M70,JabraBoost,JabraClassicで悩んでいるのですが、通話が安定していて音質がいいのはどの機種でしょうか?
他におすすめの機種があれば教えてください。
5点

お早うございます。
さて、好きな食べ物はペペロンチーノさんが気にされている1つ目の通話が安定していると言う点に関して装着して通話中に掌で耳を覆ってしまうというちょっと意地悪な遮蔽テストをするとPlantronics M70やM90は途切れが出だしますがJabra Boost、Jabra Classic、Jabara Miniは途切れはありませんでした。
それから聞き取りの音量はJabraの製品の方が余裕はあります。この余裕というのはうるさい所になればなるほど効果が高まるでしょう。と言う事で僕はJabra押しですが、Boost、Classic、Miniのどれが良いかという事になるとマイクがより口元に近いBoostが会話面でも更に有利なのかなと思います。
書込番号:20204929
5点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
AmazonのサイトでClassicはイヤージェル2種、Boostは3種と書かれていますが、Boostは大中小が入っていて、Classicは中大しか入ってないのでしょうか?
私は耳の穴が小さいので心配です。
書込番号:20205994
2点

Jabraの付属品に関しては説明がややこしいので取説のスクショを貼りつけておきます。基本的に片耳のオープンエアータイプのイヤージェル(イヤーチップ)は大きさが違うものが付属してくることはありません。ループ付きイヤージェルが合わないならループ無しのイヤージェルにイヤーフックを組み合わせて使う事になるでしょう。
これはPlantronicsのM70やM90などでも一緒でループ付きのMサイズイヤーチップとイヤーフックが付属するだけです。但し、M70やM90は別売りでサイズ違いのS、M、Lのイヤーチップセットを手に入れる事が出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0054R7WNC/ ←サイズ違いのS
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053J6G60/ ←付属品と同サイズのM
https://www.amazon.co.jp/dp/B0054R7WXW/ ←サイズ違いのL
JabraのイヤージェルはPlantronicsの標準的なMサイズのイヤーチップに比べると一回り大きいです。この辺りが好きな食べ物はペペロンチーノさんにどう影響するかは何とも言えませんがカナル型と違って外耳道に直接に栓をするわけでは無いのでイヤーフックを使えば明確に合わないという事は少ないと思います。最近は店頭でも方耳ヘッドセットが試せるようになってきていますので確実なのは実際に試し装着して試し通話をしてみる事ですね。
書込番号:20206660
3点



ヘッドセット > ロジクール > G430 Surround Sound Gaming Headset

サウンドカードは不要。
ヘッドセットのミニプラグ2本を同梱のUSBアダプタにつないでPCのUSBに接続、ソフトをインストールする。
書込番号:20191504
0点

G430は付属のUSBオーディオアダプターを使用してサラウンドを実現する仕組みになっています。つまり付属のUSBオーディオアダプターがサラウンドのカード代わりと言う事ですね。G230にはこのUSBオーディオアダプターが付属していませんからステレオと言う事になります。
書込番号:20192133
1点



ヘッドセット > CREATIVE > Sound Blaster EVO ZxR HS-SBEVO-ZXR
USBで接続すればそのままサラウンドヘッドホンとしての使用が出来るということですが、ヘッドホンに搭載のサウンドカード(?)でも音質は良いのでしょうか?
Sound Blaster Zx か Sound Blaster Omni Surround 5.1 あたりを購入予定だったのですが、こちらにアナログで接続したほうが温室の向上は望めたりするのでしょうか。
それとも変わらないのでしょうか
0点

これはどちらかといえば、ゲーマー向けのサラウンドヘッドフォンで、その機能を発揮させるには、USB接続が基本です。
サウンドカード経由のアナログ出力だと、たんなるステレオパッシブヘッドフォンになり下がりますから、あえてこの機種を選択する理由はなくなります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/615340.html
サラウンド感重視なら、ヘッドフォン側で専用にチューニングされるこの機種の方が、サウンドカードと汎用ヘッドフォンでの疑似サラウンドより有利です。
逆に、純粋に音質重視なら、サウンドカードなりUSBアンプに投資したうえで、シンプルな高級ヘッドフォンをつなげた方がよい音になるはずです。
書込番号:20187872
0点

ありがとうございます。
サラウンド感は結構良さそうなのですね。
音質重視で行きたいのですが、サラウンド対応のサウンドカード自体があまり見当たらなく、どこに妥協点を置くかで迷っていました。
ヘッドホンもちょっと良さそうなものはかなり高額ですし・・・
サラウンドは現在やっているゲームのみで使用予定なので、ゲーム専用としての購入ならありな感じがしますね。
通常の音楽鑑賞などには現在使用中の外付け+ステレオヘッドホンのほうが音質が良さそうですし
書込番号:20188088
0点

Creative Sound Blaster EVO ZxRは単体使用でも結構深い音で中々いいと思いました。サウンドカードでちゃんとサラウンドが再現出来るならそれもありだと思います。
僕から追加で紹介するのはUSBアダプターも付属したLogicoolのゲーミングヘッドセットであるG430で低域の沈み込みが中々素晴らしく高域明瞭でもあり、ゲームにも音楽にも使い出があると思います。
http://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/product/g430-7-1-surround-sound-gaming-headset
書込番号:20188856
1点



ヘッドセット > Poly > EXPLORER 500
こんにちは
こちらの製品は基本、携帯通話用途のモノラル製品でしょうから、その機能はないと思いますよ。
(仕様にも記載なし)
http://www.plantronics.com/jp/product/explorer-500-apme#fndtn-specs
http://plantronics-pkb.force.com//servlet/fileField?retURL=%2Farticles%2Fja%2FDocumentation%2FExplorer-500-Product-Sheet%3Fregion%3Djp%26p%3D%26c%3DAll%26k%3DExplorer%2B500%26t%3DAll%26lang%3Dja&entityId=ka150000000CsE7AAK&field=Document__Body__s
書込番号:20167205
1点

ご返答ありがとうございます。じゃぶらの製品がSCMS-T対応なんですが、耳からすぐに外れるので、、、、
書込番号:20167706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
私は、使用できまています。携帯は、Xperia Z5 premiumですがTV視聴しています。
また、Abema TVを視聴したり、ゲーム等にも使用しています。
他の使用者からの回答がないようなので、ご参考までに。
書込番号:20215340
1点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
こんにちは
NW-S14とMDR-EX31BNをセットで購入してまだ数日の者です。
音質を好みのものに調整して聴きたいなと思い、ウォークマン側でEQ調整したのですが、Bluetoothではその調整が反映されないんですね。
これはもう、有線で聴くしか手がないのでしょうか?
Bluetoothと言うものは本来こういうもので、音質調整をバイパスして送り出すものなのでしょうか?受け取り側に音質調整の機能を求めるものなのでしょうかねえ・・・。
既出の質問でしたらすみません。よろしくお願いします。
2点

すいませんでした。自己解決しました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1411070068002/ に書いてある設定で、音質が反映されるんですね。
SONYの電話サポートでは、出来ないです、で終わりだったんですよ。
お騒がせしました。m(__)m
書込番号:20126737
4点

僕はWalkman F885の持ち主ですが、指摘されるまでサウンドエフェクトONにするとBluetoothでイコライザーが効くのを知りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010476/SortID=18679997/#18679997
書込番号:20127646
1点

>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
サウンドエフェクトONについてはマニュアルでも確認できませんでしたし、ソニーのサポートも触れてくれませんでした。
できないわけがない、とは思っていましたが、解決策にたどり着くのに少し時間がかかってしまいました。
デフォルトをONにしておいてもらってもいいのかなとも思いますが、きちんとしたオーディオ機器に飛ばして聴く人のことを考えると、OFFがデフォルトが適切なのかもしれませんね。
書込番号:20131467
3点



ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN
使われた方はほぼ同意見のようですがクリップの挟む力が弱いです。
何か良い対策方法はないでしょうか?
本体もある程度の重さがあるのでTシャツの襟などに留めると、
かなり傾いて簡単に外れます。
4点

うん。
もうだから、本体クリップを信用せずにクリップ上部にあるストラップホールに、ワニくちクリップでも買ってきて付けたほうが早いですよ。
書込番号:20125011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにクリップの力は弱いのでもう少し強いといいかなとは思いますが、
私も通勤時とかに襟に付けて使用してますが、引っ張らない限り途中で外れてしまったということはほとんどないですね。
胸ポケットがある服の場合は、本体をポケット内に向けて挟んで付けてます。
書込番号:20126503
0点

まあ、襟とかポケットとかある服はまだ良いのですが、夏場Tシャツとか、ビニル地のパーカーとかでは心もとないですな。
丸首のTシャツだと使い勝手悪いし見た目も不恰好だし。
パーカーはファスナーでかろうじて止まりますが、海風しのごうと、閉じると挟むすらできないこともしばしばで‥…
MW600のように本体側にも鰐型の歯があれば良かったんですがね。
書込番号:20126603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ストラップホールにダイソーで買った携帯ネックストラップを通して首からかけて使ってます。長さを調節できて素材もケーブルに似た感じの細いものです。
書込番号:20196176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





