
このページのスレッド一覧(全3149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2023年4月26日 17:23 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2023年5月2日 10:57 |
![]() |
10 | 3 | 2023年4月17日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2023年4月4日 06:25 |
![]() |
10 | 6 | 2023年4月1日 17:55 |
![]() |
3 | 0 | 2023年3月27日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



下記サイトによれば、
>ノイズキャンセリングなどはないですが接続の安定性も良く試してみて満足のいく使用感です。
https://earcom.jp/product/600647171a53ea71d19c30fe/review?topic=NOISE_CANCELING
↑
注意:Chrimeなどではアクセス危険なサイトと表示されます。
書込番号:25233444
1点

ノイズキャンセリング機能は付いて無いです。
書込番号:25233446
1点

>ノイズキャンセル機能は付いてますか?
付いていません。
というか、片耳用ヘッドセットにノイキャンを付けても、反対側の耳が空いてるから無意味なのですが……
書込番号:25233477
2点

>ktrc-1さん
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
なるほど参考になりました、皆様ありがとうございました!
書込番号:25233503
0点

片耳ヘッドセットの場合のノイズキャンセリングはマイクが拾う周囲音のキャンセリングの事を指しています。KH-M300はそのノイズキャンセリングに触れていませんから屋外使用やざわざわした所では周囲音を拾って相手から聞き返される可能性は考えられますね。
同じケンウッドだと上位のKH-M500はQualcomm cVcと言う周囲音キャンセリングを備えていますからいくらかましでしょう。ちゃんと周囲音キャンセリングしたいならマルチマイクを使った機種の方が良く、Jabra Talk 45のような機種の方が好結果が得られる可能性が高いです。
https://www.jabra.jp/bluetooth-headsets/jabra-talk-45##100-99800902-40
書込番号:25235585
0点

ノイズキャンセルされたくないので、ノイキャン機能不要なのです。
電話での通話ではキャンセルされた方がいいかと思いますが、生配信の場合はある程度周囲の音が入らないと臨場感も消えるので、ノイキャン機能の無いもの、またはオンオフできるものが希望でした。
色々と教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:25237126
2点



ヘッドセット > steelseries > Arctis Nova Pro Wireless
【困っているポイント】
96khz再生に変更できない
【使用期間】
購入したばかり
【利用環境や状況】
win11
【質問内容、その他コメント】
SteelSeries ARCTIS NOVA PRO WIRELESSを購入したのですが、現状48khz/24bitまでにしかサンプルビットレートが変更できません。こちらのサイトhttps://utablogzakkimylife.com/gamedac-gen2_-frequency_bitrate/を参考にサウンド→再生→ヘッドホン(2-Arctis nova pro wireless)→プロパティ→詳細→規定の設定からサンプルビットレートの深さを選択する場面で2チャンネル、16ビット、480000hzと2チャンネル、24bit、480000hzの2つのパターンしか選択することが出来ずgame dacgen2の表示も48khz/24bitでしか表示ができません。
こちらの製品で対応可能なはずであるフルスペック96khz/24bitに変更するにはどのようにすればよろしいでしょうか?それともwirelessは有線と違い96khzに対応してないのでしょうか?
書込番号:25226014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともwirelessは有線と違い96khzに対応してないのでしょうか?
たぶん、対応していないっぽいです。
メーカーの製品ページを見ても、96kHz/24bitが云々と書いているのは有線モデルのみで、無線モデルのページには一切書かれていません。
おそらく、96kHz/24bitに対応しているのは有線モデルだけなんだと思います。
書込番号:25226059
2点

>Away0326さま
Bluetoothと2.4ghzのデュアル接続含めて表示されなければ非対応ですね。
USB有線接続で繋げたら表示されると思いますよ。
書込番号:25226114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Away0326さん
https://utablogzakkimylife.com/apex_arctisnovapro_review/
参考に・・
その方は・・・
『僕は有線タイプを購入したんですが・・・』
と掲載してますよ!(苦笑)
Wirelessモデルならば
『イヤーキャップ内部のスピーカードライバーは,ネオジム合金素材で直径約40mmとのこと。公称周波数特性は,有線接続で10Hz〜40kHz,ワイヤレス接続で10Hz〜22kHzとなっている。』
https://www.4gamer.net/games/037/G003732/20230123025/
参考に・・・
設定は限界ですね。
なので正常!(苦笑)
書込番号:25226384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期設定時にもやもやしてましたが、皆さんの回答のおかげでスッキリしました!ありがとうございます。
書込番号:25244548
0点



ヘッドセット > steelseries > Arctis Nova 7 Wireless
PS5はUSBドングルで接続、iPhoneのDiscordにBluetoothで接続してPS5でゲームをするとPS5の音量が下がってしまいます。あとPS5側でマイクをオンにしてもiPhoneのDiscordを切らないと音声が入りませんでした。
これはiPhoneの仕様なのでしょうか?アップデートやドングル設定も出来ることはやりました。
ちなみにiPhoneではなくPCのDiscordに繋げた場合はPS5の音量も下がらないしPS5のボイチャもちゃんと音声がはいりました。
書込番号:25224781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きれいなたわしさま
一通り試されたと思いますが、念の為 iPhoneディスコアプリで
*ディスコのリログ
*PSネットワークの再リンク紐付け
*ディスコ使用時、PS転送モードかどうか?
ご確認お願い致します。
書込番号:25224843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマゾン カスタマーレビュー
・PS5とiPhone(Discord)の同時通話はゲームの音量が下がる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1WKLTUAM7FKGC/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0B7X8D45M
同じ人?
通話音声を聞き取りやすくするための配慮じゃないかな。
PCでは音量制御可能ということなので、PS5側にも同様のソフトが
用意されれば、希望に近づけるでしょう。
メーカーサポートに問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:25225082
1点

>きれいなたわしさま
猫猫にゃーごさまに貼って頂いたAmazonレビュー以前からiPhoneアプリ経由でのゲーム音問題はPS5以外でも度々問題が出てます。
ディスコはβ版からお使いなのかな?と予想し最初の確認お願いをしてみました。
(PS5は今年の3月から正式版がリリースされたので)
ディスコは数年前もバージョンアップ時にリログや再設定で改善されるケースが有りました。
PC経由であれば、ヘッドセットはGGのソナーでチャットミックス調整が容易かと思いますが、PS5はチャットミックス使えないので厳しそうですね。
3月から正式ですので、時期改善されると予想致します。
書込番号:25225113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドセット > steelseries > Arctis Nova 7 Wireless
Nova 7を先日購入しましたが、PCへUSB接続してSonerを起動してもSonerUI上でNova7を認識しません。。
ドライバのせいなのか、PCのデバイスマネージャー上でもオーディオ機器として認識されず、初期不良かと悩んでおります。
(不明なデバイスとしては認識される。優先、Bluetooth同様)
Win11、macそれぞれで試しましたが結果は同様。
EQ機能を期待して購入しただけに、残念です。。
書込番号:25204263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紗羅詩さま
SteelSeries GGインストール後、Engineだと思いましたが、nova7が表示されていないって事でしょうか?
書込番号:25204280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご認識の通りです。
イコライザ設定をしたく、Engineに表示したいのですが、
表示自体がされない状態となっております。。。
書込番号:25208146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紗羅詩さま
GGのバージョンですが、33の時うちのマウスは設定が保存されないエラーが有りました。
現在は35ですが、最新アップデート済みでしょうか?
書込番号:25208270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しいヘッドセットを購入したのですが、
ちょっと疑問が。
マイクの位置、口までの距離です。
説明書にも載ってなく、検索してみたのですが、
出来るだけ近い方が良いとか、
指一本(約2cm)ぐらい、
こぶし位(10cmぐらい?)とか、15cmぐらいとか…
色々情報があります。
正解とかあるのでしょうか?
説明書にもこの手の事が何も書かれていないんですよ。
単一指向性と双指向性、
ノイズキャンセル有無でも違ったりするのかな?とも思ったりしますが…
ちなみにアームが自由に曲がるタイプで、
双指向タイプで、ノイズキャンセルとスポンジが付いています。
用途はボイスチャットです。
調整のコツやそれに繋がる経験談でも良いのであったら教えてください。
1点

製品が不明なのでなんですが、基本何もしない状態が標準位置なのではと思います。
マイク部位を口元に近付けないとダメであれば、取説にはしっかり明記されているハズ。
書込番号:25203510
2点

>茶風呂Jr.さん
製品はこれです。
https://hyperx.com/collections/gaming-headsets/products/hyperx-cloud-core-wireless?variant=41899441684637
書込番号:25203513
1点

どのマイクであれ、口とマイクとの距離に一律の正解はないです。
小さくて相手が聞こえにくいのであれば近づければよろしいかと。
(もちろんデバイス設定、アプリ設定、いろいろいじくってなお小さい場合の話ですが)
書込番号:25203635
1点

特別決まりとか定義はないんですかね・・・
自分で探るしかないのかな。
せっかく場所が動かせるようになっているのだから、
メーカーももう少しそこら辺をしっかりと説明しておいてほしい感じはしました。
それのせい?でどの機種もマイクの酷評があるのかも?とも思いました。
一先ず締めます。
書込番号:25203875
2点

何cmでも別に決まりはない (法律違反じゃない) んだけど、既知のポイントはあって、、、
・対ノイズという意味でなるべく近い方がいい
・近すぎると息や低音を拾いすぎる
・一般的な最適値は3インチ 8cmほど
・ヘッドセットなら2インチ 5cmくらいで設計してある (低音を抑えてある) 事が多い
・どの距離だろうとペチャ音も入るので、その辺はうまくフィルターするなり
で、鼻からと口からの息が当たらないようにしないと、相手は煩くてしょうがないので、モニターしながら息が当たらない位置を探します。
経験的には、口のナナメ前がいいですね。45度の位置
指向性の場合は、当然ながらマイクの向きは口元の方を指すように。(マイクは斜めになる)
で、うまく行ったら風防外します。スポンジタイプは音質が劣化するので。
以下余談、、、
逆に口からマイクを離すときは、超指向性で低ノイズの高性能マイクにし、ルームアコースティックを改善して、部屋の反射を抑えます。(めっちゃ金と手間がかかります)
ポップフィルターが必須であるみたいなもっともらしいカキコがあったりしますが、ナナメ45℃に設置すれば実は必要ないです。
小指立てるのは余計なパフォーマンスですが、演歌歌手がマイクを斜めに構えるのは実は意味があることだったり。
書込番号:25204469
2点

ムアディブさん、細かくありがとうございます。
一先ず5cmぐらいの距離をを基本に、
斜め(45度ぐらい)を基本に考えて使ってみます。
斜めの方が良いというのは全く知りませんでした。
一応マイクの?モニターモードも備わっているようなので、
それで聞きながら試してみます。
書込番号:25204687
1点



ヘッドセット > steelseries > Arctis Nova Pro Wireless
現在USB1をPCに、USB2にPS4を、ラインアウトにスピーカをつないで使用しています。
PC起動後ヘッドセットの電源がオフだと音はスピーカーから出ており、ヘッドセットの電源をつけると音は自動でヘッドセットに切り替わります。この状態からヘッドセットの電源を切ると、一瞬スピーカーから音が鳴るがすぐにブツッと音が切れてしまいます。
Windouwsの設定を見るとサウンドの出力は変わらずSonar-Gamingのままですが、Sonarを立ち上げると出力先のデバイスを選ばないと音が出ない状態になってしまいます。(赤文字でエラーっぽい?)
Sonar上で自分で出力デバイスを選択しなおすと音はスピーカーから出始めるのですが、この時に自動で音声を切り替えられるような設定はございますでしょうか?
以前に同様の質問があったみたいですが、どうも解決方法がわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





