ヘッドセットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドセット のクチコミ掲示板

(13868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドセット」のクチコミ掲示板に
ヘッドセットを新規書き込みヘッドセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

PS4での使用について

2017/12/12 15:53(1年以上前)


ヘッドセット > ロジクール > Logicool G533 Wireless DTS 7.1 Surround Gaming Headset

クチコミ投稿数:1件

こちらの製品をPS4と接続して使いたいと考えています。

調べたところ、発売当時のレビューや紹介ではPS4でも問題なく使えると書かれている一方、PS4の最近のアップデートで使えなくなった、マイクの音質が悪くなった等の投稿や口コミも見受けられました。

そこで、
・現在PS4で使用できているか
・ボイスチャットでの使用に耐えるマイク音質かどうか
について知りたいと考えております。

公式に対応を表明しているわけではないことは承知ですが、実際にPS4で使っている方がいらっしゃいましたら上記の点についてご教示いただけると幸いです。

書込番号:21426366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LEDのソフトウェア

2017/12/07 21:02(1年以上前)


ヘッドセット > steelseries > SteelSeries ARCTIS 5

クチコミ投稿数:34件

G213 Prodigy RGB Gaming Keyboard [ブラック]

本製品とlogicoolのキーボードを使っていますが、ledの設定をするとキーボードのほうが点滅がおかしくなります、
メーカーが違うLEDソフトウェアをいれたことにより競合しているのでしょうか?

詳しい方がいましたら教えてください。

書込番号:21413799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/15 01:04(1年以上前)

>DAISUKE8404さん
CORSAIRのユーティリティでキーボードとマウスを使っていますが、
今のところ両方とも正常に動いております。


書込番号:21511596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

今でも売れ続けてる理由は何ですか?

2017/12/05 00:24(1年以上前)


ヘッドセット > SONY > MDR-EX31BN

2017年12月。スマホのxperiaZ3のBluetoothイヤホン購入を検討しています。xperiaはSONYなので、イヤホンもSONYがいいだろうとSONY製品を探していると、MDR-EX31BNが目に留まりました。しかし、当製品は2013年9月発売。技術が日進月歩の時代。Bluetoothイヤホンも当然2017年発売がいいだろうと素人は考えるのですが、当製品は今でも人気のようです。しかも、そんなに安くなっていません。ヤフオクに出品されても6000円以上で落札されています。
そこで質問です。4年前の当製品が、今でもなぜ売れ続けるのでしょうか。そして、xperiaZ3のBluetoothイヤホンには当製品がお奨めでしょうか?

書込番号:21407413

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/12/05 00:44(1年以上前)

>そこで質問です。4年前の当製品が、今でもなぜ売れ続けるのでしょうか。そして、xperiaZ3のBluetoothイヤホンには当製品がお奨めでしょうか?

最近はBluetoothイヤホン使う人が増えたけど、安価でそこそこいい感じのBluetoothイヤホンもかなり増えてレシーバーっていうのが激減、昔はそれなりに選べたまともなメーカー(まともというより著名メーカーというほうが適切か)のレシーバーも選択肢があんま無いってのとノイズキャンセリングてのも含めると実質これ一択って感じだからねぇ

ノイズキャンセリングに魅力を感じるとか好きなイヤホン使いたいとかあれば別だけど、それなりにいい感じで使えればってことだったらレシーバータイプじゃないBluetoothイヤホンの方が手軽のような気がする

書込番号:21407454

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/05 06:11(1年以上前)

お早うございます。

MDR-EX31BNはBluetooth + ノイキャンのいわゆる全部入りですが、この価格帯ではこの機種以外に選択肢が無いというのが長持ちしている理由ではないでしょうか。MDR-EX31BN本体がバッテリー切れになったとしても付属のMDR-NC31というノイキャンイヤホンはXperia Z3に直挿しで引き続きノイキャンが楽しめます。

MDR-EX31BNのジャックはノイキャン対応の5極ですが通常の3極やリモコンマイク付きの4極プラグでもノイキャンは効かなりますが音は正しく出て気軽に付け替えが出来るし、バッテリー持ちも仕様上はまあまあ普通です。マルチファンクションボタンでは無くて全ての操作ボタンが独立していて初めての人には入り易いというのもあるでしょう。

今はBluetoothイヤホンの選択肢が沢山ありますが、1つのポイントとしてMDR-EX31BNのようなオーソドックスなボックスタイプにするのかコントロールボックスを持たないボックスレスタイプにするのか本体が首の周りを3/4周位するネックバンドタイプにするのか左右のイヤホンを結ぶケーブルすらないトゥルーワイヤレスにするのかというのがあります。

MDR-EX31BNと同じようなタイプですと音楽も含んだ複数機種の同時待ち受けも可能でカメラのリモコンシャッター機能も備えているソニーモバイルのSBH56、ディスプレイでの通知機能を備えた同じくソニーモバイルのSBH50辺りが機能性に優れているかなと思います。
音質的には MDR-EX31BNの付属イヤホンよりも低音少なめのクリアーに感じます。
http://kakaku.com/item/J0000025022/ http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/sbh56/
http://kakaku.com/item/K0000524381/ http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/sbh50/

ボックスレスですとJBLのT110BTがエネルギッシュでメリハリのあるノリの良い音を聞かせてくれます。ボリュームのステップの具合も良く、扱いやすさも兼ね備えていると思います。
http://kakaku.com/item/J0000025904/ http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=t110bt

ネックバンドですとバッテリー持ちが17時間と長く、着信時のバイブレーション機能やマイクミュートも備えているなど通話機能にも優れたJabraのHalo Smartが中々のドンシャリサウンド、特に低音の強い音を聞かせてくれます。
http://kakaku.com/item/J0000021034/ https://www.jabra.jp/bluetooth-headsets/jabra-halo-smart

トゥルーワイヤレスに関しては現状では左右の接続の安定性とトゥルーワイヤレスではまだ一般的とは言えない全ての操作が行えるという観点で選ぶとERATOのMUSE 5がキンつく事もなくしっかりした音で聞けると思います。ちょっと値段は高目です。
http://kakaku.com/item/J0000024024/ http://erato.life/muse5

書込番号:21407635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12515件Goodアンサー獲得:1112件 MDR-EX31BNのオーナーMDR-EX31BNの満足度4

2017/12/05 09:21(1年以上前)

まあ、基本的にこれ以降はLDAC対応など機能の向上もあり、値段が高くなっているので、ノイキャンがあればよいのであれば割安だからじゃないですかね。

書込番号:21407904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2017/12/05 09:50(1年以上前)

どうなるさん、sumi_hobbyさん、ACテンペストさん、御回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

特にsumi_hobbyさん、具体的なお奨め商品も挙げてくださり、とても参考になりました。

sumi_hobbyさん、あつかましくも、もう一度お聞きするのですが(しかもここで聞くことではないとも思うのですが)、音楽を聴くのにお奨めのBluetoothイヤホンはありますか。通話機能はなくてもかまいません。やはり、JabraのHalo Smartになりますでしょうか。



書込番号:21407939

ナイスクチコミ!0


jay0327さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:50件 MDR-EX31BNのオーナーMDR-EX31BNの満足度4

2017/12/06 01:24(1年以上前)

首掛け式の例

ネックバンド式の例

赤ヘル軍団応援隊長さん、こんにちは。

2014年8月にMDR-EX31BNを購入して、もう3年以上使い続けている者です。
週に5〜6日使っているので、プリントされたロゴなどすっかり剥げてしまいました。

MDR-EX31BNが長いあいだ支持され続けているのは、
コーデックAAC・aptX、NFC対応、マルチペアリング対応、音声通話時のノイズサプレッションのみならず音楽再生時のノイズキャンセリング機能も搭載、イヤホンのドライバ経13.5mm、ハイブリッドイヤーピース採用
など今でも色褪せない機能の数々と、1万円でお釣りがくる価格に理由があるのだと思います。

またわたしは、MDR-EX31BNの他にも複数のBluetoothイヤホンを買って使ってみました。
ですがまず、首掛け式(画像1枚目)はタッチノイズが酷くて使いものになりませんでした。首を動かすたび、ケーブルが襟にこすれてガサッ、ゴソッとノイズが入ります(着ているのがTシャツだけだったらどうか知りませんが)。ものは試しとケーブルを前に、顎の下に垂らしてみたりもしましたが、格好が悪くなるだけで無駄な足掻きでした。これはもう大失敗。
あとバッテリー内臓のスイッチボックスが片方にだけあると、重さのバランスが悪くて気になります。

ネックバンド式(画像2枚目)はタッチノイズこそ少ないんですけど、MDR-EX31BNと同じ7〜8千円以内で音質に満足できる製品がありませんでした。購入者のレビューなどをかなり研究して機種選定したんですけどね。
これはMDR-EX31BNが驚くほど高音質という話ではなく、他が悪いということです。

さらに肝心なのは、電車に乗っているとき音楽を聴くのに、ノイズキャンセリング機能があるのとないのとではぜんぜん違うということです。
ふと思い立ってBluetoothレシーバー(http://kakaku.com/item/K0000676377/)を購入し、お気に入りのイヤホンを挿して出かけたことがあるんですけどまあ驚きでした。電車に乗るまで普通に聴いていた音量では、走行中に聞き取れないんですね。そこで騒音に負けじと音量を上げたりするんですけど、そんなことをして耳にいいわけがありません。
MDR-EX31BNといえど騒音をすべてなくしてくれるわけではありませんが、やたらとボリュームを上げる必要に迫られはしません。
電車通勤あるいは通学をしていて乗車中も音楽を音楽として聴きたいのなら、そして慢性的な耳鳴りや騒音性難聴に悩まされたくないのであれば、ノイズキャンセリング機能は必須だと思います。

そういった機能と価格も考え合わせますと、現在もなおMDR-EX31BNが最良の選択になります(ヘッドホンは別として)。

※MDR-EX31BNは価格が突然8千円を上回ったりするので、もし購入される場合は高値づかみをしないようご注意ください。
12月5日現在の7,228円(送料無料)なら適正だと思います。

書込番号:21409731

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:65件

2017/12/15 10:32(1年以上前)

どうなるさん、sumi_hobbyさん、ACテンペストさん、jay0327さん、御回答ありがとうございました。MDR-EX31BNが今でも売れ続ける理由がよくわかりました。jay0327さんの具体的な記述はとても参考になりました。

書込番号:21433339

ナイスクチコミ!1


kindooさん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/02 21:34(1年以上前)

単純に音がいい、バッテリーの持ちがいい。通話も便利。
私は6年位使い続けています。

書込番号:21644128

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

充電

2017/11/15 11:03(1年以上前)


ヘッドセット > SONY > SBH24

スレ主 public3さん
クチコミ投稿数:8件

充電しながらの使用はできますか?

書込番号:21359322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/11/15 12:28(1年以上前)

こちらも展示品の実機確認で充電しながら使用出来る事を確認しています。ソニーモバイルではなくソニーのヘッドセットだと充電しながら使用出来ないですね。

書込番号:21359459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 public3さん
クチコミ投稿数:8件

2017/12/12 20:07(1年以上前)

両方ともありがとうございました

書込番号:21426924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Analyzer7さん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/02 18:13(1年以上前)

展示品は特別仕様で充電中でも再生できるようにしてあるものがある。。。。と言う話しを聞いたことがあるのですが、購入された方で確認とれた方いませんかね?

書込番号:21723279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 充電

2017/11/15 11:00(1年以上前)


ヘッドセット > SONY > SBH56

スレ主 public3さん
クチコミ投稿数:8件

充電しながら使用はできますか?

書込番号:21359317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/11/15 12:26(1年以上前)

展示品の実機確認で充電しながら使用出来る事を確認しています。ソニーモバイルのBluetoothヘッドセットは伝統的にOKですね。

書込番号:21359455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 public3さん
クチコミ投稿数:8件

2017/12/12 20:04(1年以上前)

ありがとございました

書込番号:21426917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ機器の購入について

2017/11/14 21:34(1年以上前)


ヘッドセット

スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件

初めてクチコミを利用させていただきます。至らない点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。

最近ヘッドセットを長時間つけていると頭頂部が痛くなり疲れるので買い替えを検討しています。
そこで調べたところ、サラウンドなる機能があり、最新のヘッドセットでは7.1chサラウンドというものがある、という情報を見つけました。
私はよくパソコンでFPSゲーム(PUBGやRainbowSixSiege等)をプレイするので足音がよく聞こえるというのはありがたいと思い、7.1chサラウンド機能に対応しているヘッドセットの購入を検討しています。何かおすすめや、おすすめの理由などがあればご教授いただけると幸いです。

ヘッドセットとは違うカテゴリーになってしまうとは思いますが、サウンドカードの導入も検討しています。(サブカテゴリーにサウンドカードがなかったので選び方がわかりませんでした。すみません)
上記のヘッドセットについて調べているうちに、オンボードのサウンド機能では7.1chサラウンド対応のヘッドセットを購入しても音はそんなに変わらないという情報を見ました。7.1chサラウンド対応のヘッドセットの性能を発揮できるサウンドカードがあればこちらもおすすめを教えていただきたいです。

現在購入を検討しているヘッドセット、サウンドカードは下記の2種類です。ヘッドセット、サウンドカード合わせて予算は3万円未満で検討しています。

ヘッドセット:ROG Strix Wireless
http://kakaku.com/item/K0000921466/

サウンドカード:Xonar AE
http://kakaku.com/item/K0001000026/

とりあえずこの2つがなんとなく気になっている、程度なのでこちらの製品のほうが優れている。等があればご教授ください。
(どちらもASUS製ですが特にASUS信者というわけではありません。)

最後に自分の現在のPCのスペックを貼っておきます。何がサウンドに関連するのか良くわかっていないので全部書きます。済みません。

CPU Core i7 7700K BOX
グラボ GV-N1080G1 GAMING-8GD
マザボ Z270 KRAIT GAMING
メモリ CMK16GX4M2B3000C15*2(8GB*4)
電源 鎌力ゴールド プラグイン SPKRG-750P
ヘッドセット TteSPORTS SHOCK HT-SHK002ECGR

予算 ヘッドセット+サウンドカード 3万円以内
使用用途 ゲーム(主にFPS)
重要視しているポイント 足音や銃声の方向が判断できる

以上です。よろしくお願いします。

書込番号:21358179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/11/14 22:08(1年以上前)

最近のヘッドセットでサラウンド機能付きのものは多くがUSB接続のものでサウンドカード(ユニット)が一体となっているものがほとんどかと。
アナログ接続で7.1chだとRazer Tiamat 7.1 V2とかがあるけどヘッドセットだけで2万5千円くらいなので結構高額で予算3万だとサウンドカードを買う予算としては心もとない感じになるのと、ゲーム側の7.1chサラウンドへの対応が必要になる場合や、サウンドカード側で7.1ch化できる機能が必要となる場合があります。

最近主流のUSB接続タイプのヘッドセットだと専用のUSBサウンドユニットと一体型となっており、サラウンド機能なども統合されており、多くの環境で利用できたりするのでわりかし導入ハードルが低い。
こちらの問題点は既存のサウンドカードに依存しないので環境による性能変化が少ないが仮想7.1ch(ステレオの機器に音響効果をつけて疑似的に7.1化)のものがほとんどである点です。
疑似7.1chって人によっても違うんだけど、聞き取りずらかったり、変な違和感があったり、会わない人もいるので要注意。
またこれらの7.1chサラウンド化する機能として有名なのだと、DTSやDolbyのサラウンド機能を取り入れたものが多いです。

そのほかにも音の好みもあると思いますので、どれがいいというのは人それぞれですので、答えはどうしても自力で探っていかないといけない側面があると思いますよ。

普通のアナログ接続のヘッドセットとかだと、取り扱ってるお店とかに行けば展示サンプルとかを試聴させてもらえるケースもあるんですが、USBだとPCにつながないといけないので試聴とかもできないケースが多いですので各ユーザーレビューなどを参考にして考慮されるといいかもです。

あとは、ゲーム用のヘッドセットって音の定位や外の雑音を入れないためにあえて締め付けを強くしているものが多い傾向なので、イヤークッション部分が柔らかいとか接地面が大きめに取られているなどの設計をして対策をしているもの、長時間の装着を考慮して表面を布製にしているものなど様々なコンセプトの製品があるので自分が求めているものに近いものを選択されるといいかと思いますよ。

ちなみにStrixシリーズのヘッドセットは私も下位モデル所持してますが、締め付けはとっても強かったのでそのあたりは注意がいるかもです。

書込番号:21358331

ナイスクチコミ!0


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件

2017/11/14 23:35(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
なるほど、今のヘッドセットはサウンドカードがセットになっているのですね。了解しました。
音の質感等についてはレビューを参考にしてとりあえず買ってみて判断する形になると思います。

追加で質問なのですが、ヘッドセットのUSB接続とアナログ接続は何がどう違うのでしょうか?

書込番号:21358602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/11/15 02:05(1年以上前)

USB接続のヘッドセットはサウンドカードとセットになっているので、音質変化が少なくどの環境でも安定した音質が得られるメリットが大きい。
他にも7.1chサラウンドや他様々なサウンドエフェクトをつけたりすることが容易でPC上のソフトで細かくいじれるようにしたり、ハード側のチューニングで用途に特化した音響特性にしやすいなどのメリットもありこの辺りは各製品やメーカーによっても考え方が違うので仕様をよく確認した方がいいかもです。

デメリットはUSB接続なので既存のサウンドカードなどの資産を持っている人はそれを生かせない点が大きいかと思います。
あとは専用ソフトを導入するタイプだと、ほとんどないけど稀にソフトウェアの相性があったりするくらい?
昔はUSB接続だと遅延とか問題になりがちだったけど最近はほとんど問題にならなくなったからここはほぼ無視できるかと。


アナログ接続のものは接続方法が汎用性の高いものとなっているので多くの機器で使えるメリットがあります。
大きなデメリットとしては、出力元の音質に影響を受けやすい点につきるかと。
昔のPCなんかひどかったけどオンボード出力だとノイズ乗ったり音が悪かったりでひどいこともありましたが、最近はオンボードのサウンドもわりかし優秀なのでそこまで問題にならない。
他には基本ステレオ接続なのでサラウンドに対応させるには、出力側で音響効果をつけるかリアルに7.1/5.1chなどのサラウンドに対応させる必要がある。
前者は出力元の性能やエフェクトなどの機能に依存するうえ、ヘッドフォンやヘッドセットの性能や相性などがあるので必ずしも狙った効果が得られないといった問題がある。
後者は7.1chだと3.5mmジャックだと出力ポート4個+マイク分なので5ポートとか接続が面倒だったり汎用性がなくなってしまう場合があります。

中には専用USBサウンドユニット付きでアナログ接続も可能なモデルもあるので、レビューや評価を参考にしつついろいろ検討されてはいかがでしょうか。
音は最終的には用途や好みが重要になってくると思いますので納得のいくものを購入されるのが良いと思いますよ。

まぁ私の場合はオーディオ比重が圧倒的に高いのでそこそこ高めのUSB-DAC(4万くらい)にヘッドフォンやヘッドセットはアナログで接続するタイプなんですがね(笑)。

書込番号:21358806

ナイスクチコミ!0


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件

2017/11/15 20:35(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
両者の違いを詳しく解説していただきありがとうございました。

サラウンド機能についていまひとつ理解できていないので、何度も済みませんがもう一度質問させてください。

7.1ch(おそらく疑似7.1ch)対応のヘッドセットというのはUSB接続で、サウンドカードがセットになっていもので、ヘッドセット自体は通常のものと変わらないということでしょうか?

また、7.1ch対応のサウンドカードを導入した場合、7.1chに対応していない通常のヘッドセットをアナログ接続すると疑似7.1chの音が聞けるのでしょうか?

何度も済みませんがよろしくお願いします。

書込番号:21360384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/11/17 19:28(1年以上前)

仮想7.1chサラウンドは多くの場合で普通のステレオ(左右1対)の環境で音響効果をつけたり、音の出るタイミングなどを微妙にずらしたりしてサラウンド感を表現している。

※極稀に2+2(フルレンジ+サブウーハー)みたいな変態仕様も無くはないけど...。

つまりやってることはステレオでそれっぽい音を作って出力している。そのため人によって聞こえ方に個人差がある。
聞こえ方は人それぞれだし、製品によっても結構変わるので、人によっては効果をあまり感じない場合があったりするけど、逆に本当に7.1chサラウンドみたい又はそれ以上によく聞こえるケースもあるのでこのあたりは専門的に取り扱ってるお店とかにデモ機とかあればお借りして視聴させてもらって判断するのが一番かと。

あと疑似サラウンドを構築する場合によく採用されるのがDTS Headphone:XやDolby Pro Logic llとかが有名でこのあたりはある程度規格化されていて音の表現の方向性がある程度定まっているので指標としやすいかな?
ただ、DTSやDolbyのサウラウンドでもともとは映画とかのサラウンド機能に端を発する技術で、どちらかと言うと聞き心地の良い音と言った方向なので、メーカーによっては独自のサラウンド機能を搭載してゲームに特化している物もあったりするのでこのあたりも好みの問題かと思われるので聞き比べないとなんとも言えない。

他にもDTSやDolbyサラウンド機能はあくまでフィルターをかけてサラウンド化してる感じなので、ヘッドセットサイドの採用されているドライバーユニットの特性などでのかなり聞こえ方が変わるので、とても好みがでますので要注意です。

まぁ上を見ると青天井ですので、このあたりは予算と割り切りが必要になってくると思います。

ゲームにおいてのサラウンドだと足音がどちらの方向から聞こえてくるかなど微妙な音の聞こえ方を求めるシーンとかで生きてくると思いますが、私だと聞こえてくる向きと実際の向きにずれを感じたり音の違和感があってなれなくて、普通のステレオ環境で、左右の分離感だけはっきりさせるような感じで使っています。

普通のステレオ環境でもサウンドカードを含めた音のチューニングをきっちりすると、細かい音までばっちり聞こえるようにはできるので、7.1chや5.1chといったサラウンドにこだわなくてもいい場合もあり、十分という人もいたりするので、このあたりは実際に触らないとわかりにくいし、伝わりにくいのでなんと説明したものか...。

後は、昔自宅でリアル5.1chサラウンドスピーカーでシステム構築した時は確かにどこから足音聞こえるとかででかなりFPSゲームでも恩恵を感じたことはありましたけど、バーチャル・リアル共にサラウンド機能ってヘッドセットとかの狭い空間だと表現力に限界があるので過度な期待はしないほうがいいかも?

実際ステレオサラウンドでもスピーカーだとわかりやすいんだけど、左右のスピーカーの距離長めに離すと(適正距離が有るのでむやみに離すのも良くないけど)かなり立体的なサラウンドを得られるケースもある。
実際シアタースピーカーでも2.1chで擬似的に5.1/7.1ch化してサラウンドを提供するもの数多く存在しているのでサラウンドがどういったものかは高級スピーカーとか扱いのあるような大型量家電販店(ヨドバシとか)のデモ機とかで視聴してみるとわかりやすいと思いますよ。

書込番号:21365360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件

2017/11/17 21:20(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。

つまり疑似7.1ch対応のヘッドセットというのは、ソフトウェアやドライバーで7.1chサラウンドを再現しているもので、それがなければ普通のヘッドセットと変わらないということですね。
何度も質問に答えていただいてありがとうございました。
今回いろいろ調べてサウンドカードにも興味が出たので、もう少しお金を貯めてリアル7.1chサラウンドヘッドセットとサウンドカードを買ってみたいと思います。
いつかはスピーカーを置いてリアルサラウンド環境を構築するのも楽しそうだと思いました。
ただ今のところ音楽も映画も見ないのでまずは趣味を探そうと思いますw
ありがとうございました。

書込番号:21365632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドセット」のクチコミ掲示板に
ヘッドセットを新規書き込みヘッドセットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング