
このページのスレッド一覧(全3150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月19日 09:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月23日 20:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月16日 01:37 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月15日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月7日 20:57 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月13日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今BT530で携帯(docomo SH-04A)とPS3に登録したんですがPS3でVC中に携帯の着信があって携帯に切り替えって出来ますか?
あとBT530の電源をOFFにしていて携帯に着信があってからBT530の電源をONにすれば自動的につながるんでしょうか?
わかる人いたら教えてください。
0点

@ネスタ 様
>BT530で携帯(docomo SH-04A)とPS3に登録したんですがPS3でVC中に携帯の着信があって携帯に切り替えって出来ますか?
⇒VC中はBT530はPS3に占有されてますので、
切り替えはできないです。
>あとBT530の電源をOFFにしていて携帯に着信があってからBT530の電源をONにすれば自動的につながるんでしょうか?
⇒通常接続機器にしている場合は、BT530をONにしたあと、
自動的に繋がりますが、ちょっとタイムラグがあります。
繋がるまで、30秒〜1分ほどかかりますので、
その間は通常に受話する必要があります。
ブルートゥスのマークが灰色になってから、
切り替えると、BT530からの通話が可能です。
お答えになってるといいのですが(^^;)
書込番号:10322421
1点



このヘッドセットは7.1chに対応してるそうですがPC側が7.1chに対応していないといけないんですか?
それともヘッドセットだけで7.1chの音を聞くことができるということですか?
0点

WindowsXP以上のOSならば対応したドライバがあるので7.1chサラウンドが使用可能です
Macintosh等のOSはわかりませんが、
基本的にUSB端子があるPCなら動作可能だと思います
書込番号:10316535
0点

WindowsXP環境下ではスピーカーの構成を選べます
ヘッドホン、デスクトップステレオ、サラウンド(5.1とか7.1とか)等
WindowsMCE2005環境下でも基本はWindowsXP同様でした
WindowsVista環境下でこのG35は7.1chとなります
Windows7RC環境下でも基本はWindowsVISTA同様
※1:Windows7前に今更vista使ってる私ですので。。。設定至らない場合あり・・
※2:所持するのはXP、VISTAとも32bit環境での評価、7RCは32&64bitで確認
KuЯoИuKoさんも言われる様にこのG35単体でUSBサウンド機能を持ちますので
USB端子を搭載する32bit/64bit版、WindowsXP WindowsVista Windows7
搭載パソコンなら7.1chサラウンドの恩恵を得ることができると感じています。
ただし、その音を再生させる為のアプリケーションが対応していないとG35の
能力が発揮されない場合がある事は考慮してください。 またサラウンド機能を
使用する際はマイク搭載側にサラウンド切替スイッチがありますのでそれをON
にする事くらいです。
書込番号:10333458
0点

追伸
本日Windows7 ultmate 64bit(製品版)にて
7.1ch使用可能であることを確認しました
書込番号:10374023
0点

髭様さんの言うとおり7環境下で64Bitと32Bit双方認識しております。
とても良い製品ですね。
メーカーのドライバー対応も早いです。
書込番号:10674667
0点



現在、COWON S9を使用しています。
イヤホンジャックの位置的に、次の曲に変える時にポケットから出し入れしているのですが、それが最近、とても手間なので無線のリモコンがあれば楽になると思い探していました。
しかし音質は有線に敵わないようで・・・
そこで、ヘッドホンを直接S9に有線接続し、BT3030を無線で接続・・・
すると、ちゃんとヘッドホン側から曲は流れるのでしょうか?
Bluetoothでヘッドホン以外が接続されていると、イヤホンジャックに曲が流れることはないのでしょうか?
できれば実際に試していただきたいです。
下手糞な質問ですが、なんとかお願いします。
0点



受信機はこれ
http://www.logitec.co.jp/products/bluetooth/lbtuan01c1.html#Chapter4
PCはXPです。
PASSキーまで登録してますが、音が出ません(登録する時の音は出ます)。
カスタムモードでヘッドセットで認識させてペアリングは完了しています。
しかし、サウンドとオーディオのデバイスで音量タブの音声再生からデバイスの選択ができません(出ません)。
スカイプのオーディオ設定でも選択できません。
ローカルエリア接続2というのがタスクに出ててBluetooth Personal Area Network ネットワークケーブルが接続されていません。
と出てます。
他に設定や確認する所があれば教えてください。
1点



いままで計5機種?台のBluetoothを使い、行き着いたのがBT530でした、移動が多く常に使いっぱなしの状態ですが、今までの中では最高の装着感(長時間使いっぱなしでも軽くて耳に当たる所も痛くならない等)、音質(雑音入りづらく通話相手から好評)と大満足でしたが、一週間程度で、バッテリーの寿命が3分の1に…、しかし、サポートに説明をしたら交換をして頂けました、しかし今度は、約1ヶ月後に気づくとまたバッテリーが、約1日(12時間程度) しか持たないようになりました、(寿命?ちなみに、使い初めは、自分の場合3日程度は持ちました)機能は個人的に最高ですが、バッテリーの寿命は、いままでのどの機種より劣化が早く感じてます、詳しい方又は、同機種を長期間に使われている方いかがでしょうか?よろしくお願いします!
0点

> SHU036 様
ちなみにつなげておられる機種はどちらでしょうか?。
最初は3日もって、その後12時間というのが気になりますが、
一日12時間というのは、プロファイルで音楽プレイヤーも
含まれている為と思います。
SH-01Aで使用して、2ヶ月たちますが、A2DPの機能を
外している状態で、今でも電話しなければ数日持ちますね。
書込番号:10312871
0点

返信有り難うございます、接続の機種は、P905iです、ちなみに、二台同時に使用しており(一台につき一つづつ登録) もう一台は、iphoneです(こちらは同設定で、約18時間程度は持ちます、にしても、説明書の連続待ち受け250h 、連続通話5、5h には程遠く(説明書通りは期待してませんが…)同時期に購入した知人も、最近バッテリー持ちが短くなってきたようです、 そちらの場合、使用3日程度は…ということですが、電源は入れたままですか? それとも未使用時(睡眠中など)は off でしょうか?よろしければ、教えて下さい。
書込番号:10332909
0点

>SHU036様
使用方法は電源いれっぱなしで、SH−01AでHSPのプロファイルのみですね、
通話がなければ、5日ぐらいもつかもしれません。
iphoneも持っていますが、iphoneの場合は待ちうけも短いように感じます。
プロファイルの設定が確認できないので、なんともいえませんが、
A2DPで接続してしまっている為、電池消費が短いように思います。
公表値は、機器1つの待ちうけ時間のようで、マルチポイントを
使用した場合、40〜50%ほどの待ち受けに下がるそうですが・・・。
一度、P905iだけのシングルにして、
様子をみてはいかがでしょうか?
書込番号:10338350
0点

私も同じような問題で悩んでいます。購入して1ヶ月ほど経ちますが、バッテリーが一日も持たず、ほとんど使い物になっていません。なお、接続機器はSH906iとiPhone 3GSです。
すでに別の回答者様がおっしゃっているとおり、問題はA2DPで接続されてしまっていることだと思います。特にドコモの端末側。iPhoneの場合、A2DPもハンズフリーも接続しているようですが、音楽再生をしていないときはずっとA2DPで接続をキープしているわけではないようです。iPhoneのみで使っていると、通常はBT530の接続ランプが青。音楽再生時のみ紫になりますので。
ところが、ドコモ端末の場合、無条件でA2DPをつなげたがるようです。ドコモ端末はBluetooth機器を接続すると勝手に音楽再生を開始する(設定で止められますが)し、いったん接続が切れて再接続する際、ハンズフリープロファイルでのみ接続してくれればいいのに、A2DPもつなげようとするようです。問題は、A2DPがつながっているときもそうでないときもあることで・・・。一応、気づいたときにA2DPプロファイルの接続を解除してやればハンズフリーのみになり、これならば電池が長持ち(2〜3日は平気)しますが、いちいちそんなことを気にしながら運用するのは、かなりつらいものがあります。なお、SH906iでなくF09Aでも使っていましたが、状況に大した違いはありませんでした。
BT530固有の問題ではないのかもしれませんが、携帯のみ持ち歩いたりもするので、Bluetoothの接続切断/再接続が頻繁に発生するものだと思っています。それなのにこの仕様では、実用に耐えないなぁ、と半ば諦め気味です。どなたか、こういう環境でうまくやりくりされている方、よいTipsがあればご教授いただければ幸いですが・・・。便乗質問ですみません。
書込番号:10419317
0点

Docomoの場合、ペアリングを行った後、A2DPを含む全てのプロファイルが
有効になるようになっています。これは、初心者がペアリングを行った際に、
「使用できない」などの混乱を避ける為だと思います。
Docomoの端末の場合、Bluetoothの設定画面から、「接続種目」がありますので、
ここで、A2DPを外すことができます。これによって、待ちうけ時間はかなり
変わりますので、ご検討してみてはいかがかと思います。
また、音楽プレイヤーも「自動再生OFF」の項目がありますので、
お試し頂ければと思います。
書込番号:10438256
0点



ヘッドセット > バッファロー > BMHUH01SVA
電源のON/OFFを行うたびにヘッドフォン部の音量が最大になってしまうのですが、同様の現象が起きたという方や解決できたよという方などいらっしゃらないでしょうか。
また、「サウンドとオーディオデバイス」にて、音声の再生・録音をヘッドセットで、オーディオの再生をスピーカー、録音をヘッドセットにして使用しています。
このためかもしれませんが、ボリュームコントローラにて音量調節をしようとすると、ヘッドセットの音量は変わらずにスピーカーの音量のみが変わります。
こちらの方もどなたか解決方法などご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。
設定を保存しておいて、機器を接続したら有効にするようなフリーソフトってないものですかねぇ…
1点

同じ症状ですね。電源のON/OFFだけでなく、USBの抜き差しでも同様、ボリュームがリセットされます。Windowsでの音量設定は、最大目盛10に対して1ぐらいにしないと、とんでもなく大きい音が鳴ります。それでいて、毎回最大音量にリセットされるのですから、不便極まりない。うっかり調整しないで頭にセットしようものなら、心臓が止まりそうになるほどの音を聞かされることになります。アナログのヘッドホンによくついているボリュームダイヤルと違って、PCに挿すまでは音量調整ができませんから、要注意です。
その一方で、マイクの感度ときたら最低です。Windowsのマイクウィザードでいわれるとおり「普通に話す」と調節メーターはさっぱり動かず。怒鳴ってやっと、という始末。何かの拍子にマイクは自動でON/OFFされるようで、ONになるとビーという雑音が出てうるさい。
安物買いの銭失い、とはこのことです。
書込番号:10467342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





