
このページのスレッド一覧(全3152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2020年9月27日 11:13 |
![]() |
7 | 6 | 2020年10月14日 15:28 |
![]() |
0 | 2 | 2021年4月6日 15:53 |
![]() |
50 | 8 | 2020年9月14日 17:25 |
![]() |
6 | 0 | 2020年9月6日 09:08 |
![]() |
1 | 7 | 2020年9月12日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > ロジクール > G733 LIGHTSPEED Wireless RGB Gaming Headset
G933sと同じ
普通使用は全く問題無いです、PUBGに使用すると足音がめっちゃ小さい、ガン音も小さいし、全く使えない、どのような設定してもダメです。
何故だろう(;_;)
イコライザはFPSゲームにしたのに、やっぱり敵の位置は判断出来ません、聞こえません(;_;)
HyperX Cloud Alpha と全く違う
設定に詳しい方居ますか?助けて(;_;)
書込番号:23688221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PUBG側のサウンド設定でSE上げてみたら?
書込番号:23688285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああそうか今までのヘッドホンだと普通に聞こえてたのか…だったらヘッドホン側の設定だろうから違うね…
板汚しごめん…
書込番号:23688298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSの音量ミキサーでアプリごとに設定できるんだけど、その辺はどう?
書込番号:23688410
0点

そうなんですね
いつもHyperX Cloud Alpha愛用していますが、時々ケーブルがマウスに当たってしまうため、ワイヤレスにしました
音が微妙に小さいです。。装着感、軽さはNo.1と思います
書込番号:23688561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと調べてみた
G733はラウドネス機能なくて低音が弱い?ぼやける?みたいな感じらしい…
特にバーチャルサラウンドだと余計足音聞き取りにくいらしい…慣れもあるみたいだけど
サラウンドOFFにしてみたり、イコライザーで足音特化に設定するとか自分の好みにいろいろ設定するといいみたいよ
上の画像はG430使用者の足音特化設定
書込番号:23689208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
LogicoolのG hub?というドライバを削除で音が正常になりました!
書込番号:23690403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
Logicool専用アプリを削除で解決出来ました!
書込番号:23690404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > Poly > Voyager 5200
会社支給のAndroidスマホ(LG-03K)と接続してリモート会議をすると、相手の声はしっかり聞こえるのですが、私の声が途切れ途切れにしか聞こえないとのことで、会議にならないと言われてしまっています。
自分でiPadでZOOMを立ち上げ通話試験を行ってみましたが、確かに最初の声が聞こえなかったり途中の声も聞こえなかったりしました。
むしろ2500円くらいで購入したヘッドセットの方が私の声がクリアに聞こえてました。。。
個人持ちiPhone7と接続した際はそのようなことはなく、普通に私の声も聞こえます。
リモート会議中に周りの雑音を拾ってうるさいと言われて、このヘッドセットに行きつき期待していただけに残念です。
会社の会議は基本会社支給のスマホを使う必要が有るので、本当に困っています。
相性と言えばそれまでですが、iPhone7では問題ないので、本体側の問題でもなさそうで何か(Bluetoothなど)変更など改善のは方法ないでしょうか?
1点

>ミントポンさん
こんばんは。
>相性と言えばそれまでですが、iPhone7では問題ないので、本体側の問題でもなさそうで何か(Bluetoothなど)変更など改善のは方法ないでしょうか?
基本的なことですが、スマホ(LG-03K)本体側で以下の操作を実施なさってみては如何でしょうか。
1)バックグラウンドで動作している全てのアプリを終了させる
バックグラウンドで動作しているアプリが多ければ多いほどメモリ不足が発生しますので、それだけZoomの動作にも悪影響を与えます。
2)1)を実施後、スマホを再起動させる(メモリリークを解放する)
1)を実施してもメモリリークは解放されない場合がありますので、スマホを強制的に再起動させます。
3)スマホの空き容量が不足していないか?
スマホの空き容量が不足している場合もアプリの動作に悪影響を与えます。
スマホの空き容量が不足している場合、データをクラウドやパソコンなどに移動させたりして十分な空き容量を確保します。
目安として、最低でも 10GB 以上の空き容量を確保したほうがいいと思います。
4)LTE 回線ではなく Wi-Fi 回線を使用する
不安定な LTE 回線ではなく、比較的安定した通信が行える Wi-Fi 回線を使用します。
上記1)〜4)の対策を実施なさった上で、スレ主さんの声が途切れ途切れにしか聞こえないかどうか、試してみられては如何でしょうか。
(⌒▽⌒)
書込番号:23673848
1点

>CwGさん
返信ありがとうございます。
会社支給のスマホのため、セキュリティ含めた会社指定のアプリがバックグランドで
動作しているのは確かと思います。
しかし、メモリ使用量は3.7GBのうち54%程度、ストレージ64GBのうち25%程度と
それほど使用はないかと。この状態でちゃんと動作しないと意味がないので。
再起動はしてみましたが、変化ない状況です。
WiFiとLTE回線についても、試してみましたが変化ありませんでした。
もう諦めるしかないかなぁ(T ^ T)
書込番号:23675133
1点

>ミントポンさん
こんにちは。
>会社支給のスマホのため、セキュリティ含めた会社指定のアプリがバックグランドで
>動作しているのは確かと思います。
これは、いわゆる VPN とかシンクライアントに近いものを実現するためのアプリなのでしょうか(こういったアプリは意外と重いアプリになりがちです)。
会社から、そのアプリを終了させてはいけませんと指示されているのなら仕方ありませんが、そうでないのなら一度バックグラウンドで動作しているアプリを全て終了させてみるのもいいと思います。
>再起動はしてみましたが、変化ない状況です。
とのことですが、バックグラウンドで動作しているアプリを終了させた状態で再起動する方が望ましいです。
>もう諦めるしかないかなぁ(T ^ T)
そうですね、これでダメなら有線接続タイプのヘッドセットを試してみられるのもいいと思います。
Bluetooth を使用すること自体がオーバーヘッドを発生させていますので、無駄なオーバーヘッドを極力なくしてみるのも効果はあるかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23675281
1点

>ミントポンさん
あともう一つ思いつきました。
「会社支給のAndroidスマホ(LG-03K)」との事ですので、同じスマホを使っておられる同僚の方に Voyager 5200 をお渡しして、Zoomでどうなるか試してみてもらうという方法もありますね。
もし同僚の方が Voyager 5200 を使って音声が途切れることなくZoom会議が出来るのならば、スレ主さんのスマホの状態(バックグラウンドで多数のアプリが動いているなど)に問題があるという事だと思います。
>個人持ちiPhone7と接続した際はそのようなことはなく、普通に私の声も聞こえます。
との事ですので、 Wi-Fi などの通信環境には問題はなさそうに思えます。
このような方法で Voyager 5200 との組み合わせに問題があるのか、それともスレ主さんのスマホの使い方に問題があるのかの切り分けが出来るかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23675573
1点

返信遅くなりすみません
会社支給のiPadを使う機会があり、同じ会社アプリが動いている状態で試してみましたが、なんの問題もなくクリアな通話が出来ました。
スマホ側との相性なのだと甘い今回は諦めました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23725343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントポンさん
こんにちは。
>会社支給のiPadを使う機会があり、同じ会社アプリが動いている状態で試してみましたが、なんの問題もなくクリアな通話が出来ました。
>スマホ側との相性なのだと甘い今回は諦めました。
そうなんですね。ご連絡、ありがとうございました。
(⌒▽⌒)
書込番号:23725569
0点



ヘッドセット > ロジクール > ASTRO A50 Wireless Headset + BASE STATION A50WL-002
最近AmazonMusicHDに入って気が付いたのですが、音質・端末の性能・現在を表示させると端末の性能がUSBとPCを繋いだ場合24bit/48kHzと表示されます。
次にパソコンAはUSB接続、パソコンBにAUXで接続してBから再生させると24bit/192kHzと表示されます。
USBだと音質が悪くなるという事なのでしょうか?
光は光出力がないので試せません。
0点

>テンキーレスさん
AUXということは、アナログ入力ですね。
アナログ入力をデジタル信号に変換しているのでしょう。
アナログ信号を24bit/192kHzにしても、音質が良くなるわけではありません。
一般的にはUSB接続の方が上だと思います。
書込番号:23663767
0点

>テンキーレスさん
アナログ入力だとデータの解析が出来ない、音の振動信号だけしか分からない為、解析不可→再生出来る最大値で音を鳴らそうって意味でその表示だと思われます。
デジタル入力ならデータを貰える為解析して、最適再生値を出しての表示。
使用した音源データが変わらないのならデジタル入力で出した音以上の品質再生はされないので変わらないです。
また、一度劣化し易いアナログ入力で出した物を再度ヘッドホン本体で再生する電波にのせる為、劣化が少ないデジタル信号よりもノイズが乗り易く音質は悪くなると言うのがよく言われる由縁です。
書込番号:24064836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > PRO X Gaming Headset G-PHS-003
G PRO X に限った話ではないのですがマイクが全く反応しません。
steel seriesのarctis5なども試してみたのですが設定を全て感度最大にした上でマイクを近づけ、割と大きめの声で喋って僅かに入力される程度でした。
windowsの設定でマイクブーストをかけようとしましたが表示されてませんでした。
ちなみに両者ともUSB接続です。
ちなみに私はearpods(Appleの純正イヤホン)をUSB接続しているのですがearpodsのマイクはきちんと音を拾ってくれるんですよね…
なにか対処法などありませんでしょうか。
6点

>野獣の眼光さん
こんにちは。
以下の記事が参考になるかもしれません。
音を拾わない!マイクが無反応/認識しない時の対処法 – Windows10 PC
https://itojisan.xyz/trouble/15867/
個人的にはデバイスドライバーがちゃんと当たっていないのかな?と思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23660019
2点

ドライバー再インストールしてきましたが変わりなかったです。
他の対処法はあらかたやってしまってるんで原因がマジでわかりませんね
>CwGさん
書込番号:23660807
1点

>野獣の眼光さん
こんばんは。
>ドライバー再インストールしてきましたが変わりなかったです。
>他の対処法はあらかたやってしまってるんで原因がマジでわかりませんね
そうなんですね。
「設定」 → 「サウンド」 → 「マイクのテスト」では入力音声に対してレベルメーターは反応しますか?
反応するのであればマイク配列のスライダーが小さな値になっていませんか?
>windowsの設定でマイクブーストをかけようとしましたが表示されてませんでした。
私の画面でもマイクブーストは表示されませんでした。マイクの種類によってマイクブースト機能のアリ/ナシなどがあるのかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23660943
1点

>野獣の眼光さん
追記します。
この機器は LOGICOOL G HUB というソフトで制御できるようですが、使っておられますか?
LOGICOOL G HUB
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html
上記のソフト上から「マイクのテスト」や「マイクレベル(入力ゲイン)」の調整などが出来るようです。
(添付画像はアマゾンのレビューから抜粋)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23660990
2点

>CwGさん
ghubは当然入れていますよ。
windows側の設定ではすぐに思いつくような設定はしてあります。
書込番号:23661632
2点

>野獣の眼光さん
こんにちは。
LOGICOOL G HUB も入れていて、入力音声に対してレベルメーターも反応するのでしたら、あと思いつくのは以下くらいですかね。
>earpods(Appleの純正イヤホン)をUSB接続しているのですがearpodsのマイクはきちんと音を拾ってくれるんですよね…
との事ですが、earpodsのマイクだけが正常に動作するとの事ですので、逆に言えばearpodsのドライバーが邪魔をしているとも考えられます。
一度サウンド/マイク関連のドライバーを全て削除して、今使っているデバイスのドライバーだけをインストールしてみるのもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23662447
2点

CwGさんの最終案に追記と私の思う最終兵器を。
言わずもがな、かもしれませんがCwGさんの案のアップル製品のドライバを削ったら、再起動してからG-Hub等の他の奴を上書きインストールしてもう一度PC再起動してからテストを!
もうひとつの兵器ですが(毎度お馴染みの紹介なのですけども)
オーテクのマイクロフォンアンプ、マイクの音声をひたすら増加する道具を挟んで使う!ですかね。
これで解決しない例は無いです(笑)但し音でかすぎて困る事はあるかもですが。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-MA2
尼だと5500円前後です。
中身も昔ながらのシンプル構成なので頑丈で壊れない品物です。
マイクの音が小さくてボリューム上げられない時のトラブルにはこいつが頼りになります。
どうしてもダメなら一考してみて下さい。
原因究明からの解決にゃなりませんけどね。
書込番号:23662624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ、パソコンの情報とWindowsのバージョンを開示しませんか?
それと、既にそれはやりました的な返信をしなくていいように、
行ったことを時系列的に詳しく書き出しましょう。
そうすれば、違った角度からのアドバイスが得られるかも知れませんよ。
書込番号:23662708
32点



ヘッドセット > Poly > Voyager Legend
Macbook OS10.15.6環境下でPlantronics Hub 3.18.0をインストールしていますが、Voyager Legendを接続して設定の読み込みを行わせても読み込み100%まで表示されたあと「設定を読みとることができません」と表示され、設定の変更などを行うことができません。
仕方ないのでWindowsマシンでPlantronics Hubを使って設定変更やファームウェアのアップデートなどを行いましたが、メインのマシンがMacbookなので何とも使い勝手が悪くて困っています。
他のMacユーザーの方は問題なく設定変更などできますでしょうか?
6点



ヘッドセット > ロジクール > ASTRO A50 Wireless Headset + BASE STATION A50WL-002
A50とA40+modkitか、A40+modkit & mixampで迷ってます。
家族の声や生活音を抑えたいのですが、
どのパターンが効果的だと思いますか?
理由をつけて順番で教えていただけると幸いです。
@A50(単一指向性マイク、ノイズゲート)
AA40+modkit(双方向性マイク)
BA40+modkit & mixamp(双方向性マイク、ノイズゲート)
書込番号:23644219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://music-thcreate.com/2018/11/17/directivity/#i-4
周囲の音を拾いたくないなら、単一指向性。
できる限り範囲が狭い物。
書込番号:23644693
0点

指向性マイクは、指向の方向に常に口がとどまってなきゃいけないので、それが出来るのかですね。
マイクを口の正面に持ってくると鼻息を拾うので。
書込番号:23645428
0点

RTXのビデオカードを買って無料試供中のRTX VOICEを導入する。
書込番号:23647427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク用のヘッドセットやマイクを参考にするのはどうかな。
書込番号:23647472
0点

ただまぁRTXボイス使うからビデオカードのちょっと良い奴新規に買うとなるとアストロ一式より高いから躊躇するでしょうけどね。
一応私の案は絶大に効果有ること保証しますよ。
書込番号:23651421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズキャンセル機能がついたZone Wireless ZONEWLUCが一択でしょう!
https://kakaku.com/item/K0001285818/
単一指向性マイクなんか前世紀の遺物ww
書込番号:23651619
0点

みなさんありがとうございました。
単一指向性は横からのサウンドを拾いやすいらしく、双方向性マイクは横からの音をあまり拾わないのが利点とありました。
またこの商品のオプション品である双方向性マイクはボイスアイソレーションなる機能もついているようで効果のほどが気になります。
RTX Vioceは凄いらしいですね!
ただ書き漏らしてましたがPS4で利用を考えています。
ノイズキャンセリング機能はこの商品でいうノイズゲートだと思うのですが、
なかなか比較した情報も無いので効果のほどが気になります。
う〜ん迷います。。。。
書込番号:23657707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





