
このページのスレッド一覧(全3154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 0 | 2020年1月21日 13:12 |
![]() |
1 | 2 | 2020年1月20日 11:41 |
![]() |
7 | 5 | 2020年1月19日 18:02 |
![]() |
6 | 7 | 2020年1月12日 16:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2020年1月8日 00:23 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月5日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某掲示板やレビュー等でおすすめの製品をみているとGSP600やcloud orbit S、m50x,hd599など色々でてくるのですが、結局どんなヘッドセット、ヘッドホンにどんなサウンドカードを接続するのが1番おすすめできますか?
書込番号:23176148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1番おすすめできますか?
好みしだいです。
もしくは、コスパ最優先や臨場感をなるべくなど、方向性を定めないと、オススメは出せないかと。あとは、予算も。
無難にいけば、ランキング上位や各サイトのオススメ構成になります。
CPUやビデオカードなど処理能力に関するものでは、必ず優劣が明確になるので、どれが良いかと出せます。
音に関するモノでは、オススメが曖昧になります。
すでに持っている機器があれば、それに組み合わせるオススメを聞くのも有効です。
今から揃えるというのであれば、ヘッドホン・ヘッドセットの装着感はお店でつけてみるのが一番です。
音の方向性や機能面は、調べればある程度書かれているので、そこから自分の好みにあいそうなものを、買ってみることです。
理屈好きの私が書くのはなんですが、音だけは聞かないとわからない。理屈より体感するのが良いと思ってます。
書込番号:23176328
0点

>Highpingさん
FPSゲームで、
足音の聞き分け重視なら
アストロa40&ミックスアンプ
アストロa50&ベースステーション
が、オススメですよ。
書込番号:23180163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > SONY > Xperia Ear Duo XEA20
昨年の8月頃にマグネット部分が取れ、保証期間ギリギリの今年4月の半ばに修理に出しました。
修理に費用が掛かるのであれば連絡をくれるとのことでしたが、この場合どうでしょうか?
また、どのくらいの時間がかかりますか?
書込番号:22649177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Xperia Ear Duo XEA20と言うとそのコンセプトと言い形状と言い操作性と言いかなり意欲的な製品ですが色々トラブルの書き込みも有ったと思います。
さて、今回の修理パターンですが通常の仕様における故障の一種と捉えられますからお金が掛かる事は無いでしょう。そのための1年保証ですし保証規定に故障後直ちに修理に出す事なんてな記載は見当たらないでしょう。
僕の過去の経験からこの手の製品の修理期間は2週間程度で新品が戻って来ると言うパターンですので今回も少なくともケースに関しては同じかなと思います。
書込番号:22649224
1点

>sumi_hobbyさん
2週間程度ですか...
GW挟んじゃいましたし少し伸びちゃいますかね〜
ですよね。普通に使ってて壊れたのにお金掛かったら(怒)です
ありがとうございました。
書込番号:22649608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のも、左右取れました。ボンドで付いているだけなので、ボンドで直しました
書込番号:22671551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同様のパターンで出したところパーツ見積もりで4500円かかると言われました!
書込番号:22748250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボンド付け施行なのは確かですが・・・メーカー修理の方が良いです。私も過去に何度か修理してますが、修理後同じように外れる場合はメーカー責任(無償)で修理し、それが不可能な場合新品交換対応になります。
過去にメーカーで修理して1週間経たずに、マグネットがもげて送り返したら、そのように対応がありました。
充電不具合といいトラブルの多い製品です。(まぁ便利ですけどね、歩いてたり、自転車乗ってても周囲の車の音聞こえますし。)
まぁ根本的に製品の仕様と用途が合致してない商品なんですよね・・・・。
充電部は皮膚と接触するから、酸化して充電不具合が多い(充電しきれてないのに緑)、マグネット部に接着剤だから劣化するとちょっとした衝撃で剥離する。ここは基本設計時に考慮してても良いかと思うけど。
書込番号:23178646
0点




やっぱり同社のカードにチューニングされてるでしょ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LDTP484/
https://putilog.com/gsx1000-review/
書込番号:23163244
0点

以前gsx1000は高いだけのゴミと言っている人がいたのですがどうなんですか?
書込番号:23163319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所持してた身としてはPCであれば同じくゼンハのGSX1000 一択でしょ!とは言えないんだよなぁ
あれ最大音量がもの足りなかったりちょっと使い方がめんどくさかったりだし。まぁその変はレビューやら口コミに目を通されてください。
それとGSX1000はPCでしか使えないのでPS4などでも使いたいのであればGAME DAC、 MIX AMP TR、 SBX G6
でしょうね。
PC以外でも、と考えると挙げた4製品の中でGSX1000はコスパは最悪ですね。
個人的には値段、機能、音質 総合でオススメするなら現行型のMIX AMP TRですかね。
書込番号:23163343
0点

>Highpingさん
とりあえずゴミだって言ってる人に理由を聞けばいいのでは?
Sound BlasterX AE-5、ROG Xonar Phoebus、Sound Blaster AE-7と使ったことがありますがこの中ではROG Xonar PhoebusがR6Sで一番方向が分かりやすかったですね。
書込番号:23163351
2点

GSX1000をゴミだって言った人は自分ではないですが若干言いたくなる気持ちもわからんでもないですなぁ
そもそもPCで7.1chにするだけであればWIN10のPCだけでいいですしrazer surroundってソフトだけでもいいわけで
この手の製品使ってる人はいいヘッドセットを使用してるのがほとんどなのでGSX1000がいいんじゃなくてヘッドセットの性能だよって場合がほとんどでしょう。
PCの場合はサウンドカードに金かけるより出口(スピーカーなりヘッドフォン/ヘッドセット)にそのぶんかけろと言いたいですね。そのほうが確実に効果でますし。
主さんが使用するのはGSP600なのでしょうから現状ヘッドセットでそれより上位ってまずないでしょうから言いませんでしたけど。
よっぽど耳が肥えてる人やミキサーとしても使用する人にとっては違うんでしょうけど
GSX1000は機能が少ないのでミキサーとしても、う〜ん・・・ですし。
てわけで買うならゲーム機でも使えるのをオススメしたいところですね。
書込番号:23163405
1点

GX5とGSP600で使用中、PCでの使用ならGX5が6に変わったので6かな?
GSP600ユーザーで愛用者だけど、半日とか長く使う人なら500の方が良いかも知れない。
私もヘビーユーザーなので・・、汗が籠るのが不快ですね。一年半位でイヤーパッド交換(2100円程度)してます。
私が純正のGSXを勧めないのはスレ主さんに同じく低評価読んだこと、長らくブラスターのクリエイティブのユーザーで信頼感があったこと等があり、使用経過では正解だったと思ってます。
GSXは1000と1200なる上位機種もあったそうで、ちと興味は惹かれたのですけどもね。
書込番号:23163439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200はたしか同時に接続できる数が増えるだけじゃなかったですかね
基本性能はかわらなかったはず
書込番号:23163480
1点



ヘッドセット > ロジクール > ASTRO A40 TR Headset/Astro MixAmp Pro TR A40TR-MAP-002

どんな音源でも製作者の意図した距離感が伝わると言うのは1つの要素でしょう。そういう意味ではA40TR-MAP-002を買う事自体は別に問題無いと思います。
A40 TR Headsetヘッドセット本体の重さとヘッドバンドの感じが長時間装用だとちょっときついかもしれないのでその辺りの使用方法が自分にマッチするのかどうかも機種選択の要因の1つでしょう。
書込番号:23129858
0点

今現在ほかにヘッドセット持ってないなら買ってもいいんじゃないですかね。
既に持ってるならそれ(モノ)次第じゃないかな
書込番号:23155139
0点



ヘッドセット > steelseries > Arctis 5 2019 Edition
Amazonレビューより。
試しにメガネをかけたまま使用しましたが、全く痛くなることなく違和感もなく使えました。
メガネをかけていても全然痛くなりません。
3よりも分厚さや感触が変わり着け心地がめちゃめちゃ良くなりました。 そのお陰でメガネをかけながらプレイしてても殆ど気にならない位にはなりました。
メガネをかけて使用していますがほとんど痛くはなりません。
いい点はクッションがかなり柔らかくメガネをかけて長時間使用してもあまり耳が痛くならないこと。
装着感に関しては締め付け感があまりないのでメガネをかけていても痛くならないです。
メガネをかけて使用していますがほとんど痛くはなりません。
メガネをかけてても全然気にならないフィット感
メガネかけてる方は長時間は耳が痛くなる
メガネを掛けているときに耳とフレームでできた隙間から音が漏れているのです。
その他にも、ググればヒットするでしょう。
書込番号:23150205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





