
このページのスレッド一覧(全341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年1月11日 04:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月21日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月21日 18:52 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月20日 00:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月1日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > SONY > DR-BT21G (B)

Skypeで使ってる人もいるみたいですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/honjyo002.htm
私はSkypeではまだ使ってませんが、
PCでワイアレスヘッドフォンとして使う分には申し分ない使いやすさです。
音質に関してはまぁ〜こんなものかと、上に書いたHPでも言ってましたが、
価格相応の音質です。
この商品とは関係ないですけど、
Bluetoothスタック(Bluetoothデバイスの管理ソフト)で一番便利な、
Bluetooth Stack for Windows by Toshiba
を使っているんですけど、私の持っているBluetoothモジュール(USBでさすやつ)には、
ソフトが付属してなかったのでネットからダウンロードして使ってます。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/btstack/v6/index_j.htm
この場合、評価バージョンとなってしまうのはなんとかならないものでしょうかね…
WindowsだとデフォルトでA2DPやHFPにプロファイルが対応していない分、
非常に使いやすいソフトなんですけど、
東芝さんにはいっそのことフリーでソフトを提供してもらいたいものです。
ちなみに私が使ってるBluetoothモジュールはダイアテックのキーボードFILCO(FKBT104ML/EB)
に付属していたものを使っています。
書込番号:8917108
0点



好みや、使い方により、装着の方法はいろいろだと思います。
この機種はストラップとクリップの二通りできます。
ストラップは金属製のお風呂の栓でよく見かけるあのタイプです。
クリップはプラスチック製です。
走ったり、行動的な場合には首からぶら下げるのは邪魔になるので胸元あたりにクリップ止めしますが、私はストラップのフック(金属製でしっかりしている)に5cmくらいの短いストラップを通して、携帯用のクリップでも止めることで補強しています。
これで、本体のクリップだけだと、はずれる場合もあったのですが、しっかりと止めることができるようになり快適になりました。
また、付属のタマタマストラップに変えて、かっこいいストラップにしてもいいと思いますし、そのときに揺れるのをクリップで止めてもいいわけで、止め方いろいろできそうです。
0点

申し訳ないッすね(^^ゞ
自己レスです。
えっと、ネックストラップなんですけど、これを取り替えるときにはずす必要があります。
お釈迦にしていいのなら、手で簡単にちぎれます。
この方法は私が小学生の時に発見しました。
お風呂の栓チェーンのようなストラップをくるっとワッカにしてから、その端を左右に引っ張れば簡単にちぎれます^^
けど再びつなぐことはできなくなりますよ。
またつなぎたいとかの場合には、継手の部分がありますから、ここをはずしたり、つないだりすることで可能です。
ただし、この継手は手で引っ張ってもなかなか、はずれませんから工具を使うといいと思います。
私は、カッターナイフを継手のすき間に差し込んで、慎重に左右に揺すってすき間を広げてはずしました。
カッターナイフで手を切らないように、机を傷つけないように、下敷きをするなどして慎重に、自己責任でやってくださいね。
不安だったら手先の器用な人にやってもらうと良いでしょう。
つけるのは、継手をぐいと押し込めばカチンとつながります。
書込番号:8819208
0点



慣れてしまえば、どーってことないですが、最初にとまどう人がいるかもしれませんので、情報流します。いわゆる、説明書の不備だと思いますけどね。
説明書が3つ。
1.ちっちゃなCD-Rに各国のPDF取扱説明書。
2.その日本語抜粋版でA4裏表印刷したもの。
3.英語のクイックスタートガイド。
で、おもしろいのは電源のON/OFFについての記述なんだけど、
PDFや日本語印刷には電源入れるのは表示灯が点滅するまでボタンを押し、消すのも表示灯が点滅するまでボタンを押し続けるとあるんです。
それで、ボタンの操作にはいろいろあって軽く押したり、押したり、押し続けるなどあって、押す時間が違うわけですが、その中の押し続けると言う定義は約4秒間押すと表に示されています。
これがくせものです。笑
説明書に押し続けるとあるから、正直に4秒程度押していたのですが、なんかおかしい?
で、英語のクイックスタートを見ると、ONは1-2sec押すイラストが、OFFも1-2secとなっていたわけです。
実は、音でもON、OFFがわかり、実体感では2sec押すと、音と光の点滅でON/OFFは確実に行えるようになります。
従って、説明書にある押し続けると言う表現が、特にOFFのときに押しすぎて、うまく切れないケースをつくりだす可能性があります。
私も最初その感覚がよくわからず、説明書通りにして、うまく電源が切れない(だから、入れられない)感じでした。
英語の日本語訳は間違っているわけではないのですが、クイックスタートガイドがなかったら、ちょっと気づかなかったかもしれません。
0点



ヘッドセット > SONY > DR-BT160AS
ネットで購入してみました。
DR-BT22を愛用していましたが、どこかに置き忘れたか・・・無くしてしまったので購入です。
まず、DR-BT22は頭を挟むかんじなので、手をあてて耳につけるといい音で聞こえるのですが、通常は隙間ができてしまうので周囲の音が入り込んできて・・・くっつけると低音も聞こえるのに通常は高音部のみで、さらに音漏れなどにも気を使うといったことがありました。
さらに、
・下を向いたりすると意外と外れやすい。
・左の胸ポケットに発信端末をいれて、右後方を向くと音が途切れてしまう・・・
・使って何日かたつと、発音した音声が相手に聞き取りにくくなってしまう(故障?)
という現象が発生しました。
で・・・・
この機種は本日入手できたわけですが
フィット感はいいかんじですが、めがねをかけているのでずっとつけていたら後ろの黒いの(コントロールとかするとこ)がみみたぶに触っていて結構痛くなりました。
めがねをかけていなければ結構大丈夫かな?
音質は、プレイヤーが悪いので低音部はとくに・・・というかんじです。
それなりのプレイヤーで使えばきっといいのでしょう。
音漏れに関しては、人に聞いていないのでまだ今のところフメイ。
DR-BT22に比べて、再生や音量調節・電源などのコントロール部が耳の後ろにあるのでかなりやりにくいです。耳の隣にあったDR-BT22は電源ボタンも押しやすく、音量なども親指と別の指ではさんで調整できるので安定していました。
この機種は耳の後ろで、安定していないのと電源ボタンが小さいのでつらいです。
さらに後方に再生などのスイッチがるのですが、それが音量や送りなどのすいっちもかねており、一番後方にあるということで てこの原理で ちょっとの力で本体が動いてしまう幹事がちょっと微妙です。
あと、ネック部分が頭から浮いてしまい、車にのってシートに頭をつけると耳がとても痛くて使ってられませんでした。
普通に自分のくるまとかならいいのですが、タクシーや電車などではとてもキッツイです。
スポーツ向けということで、歩いたり走ったりしても大丈夫で、どちらかというとめがねのほうが先に落ちそうなかんじでした。
音とびについては、DR-BT22よりはよく、左胸ポケットにプレイヤーを入れて右をみてもちゃんと聞こえました。
その他、気になるところといえば 指紋がつきやすい・・・・
後はまだ使っていませんが、音声とかどうなんでしょうね。
それと、音漏れ具合も気になるところです。
トータルで、よかったかどうかはまだフメイです。
ただ、今の季節マフラーをするととても邪魔ですね。
かばんを持って歩かないの、さくっとポケットに入れてしまったりできないところはビミョです。
デザインについては・・・これって一色なんでしょうか?
黒とシルバーはともかく、オレンジの箇所だけでも選べるとちょっとうれしいかもしれないです。
お金に余裕がある人は、買ってみてもいいんじゃね・・・・・????って感じですね。
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





