
このページのスレッド一覧(全340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年7月14日 14:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月5日 21:56 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月19日 14:41 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月12日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月4日 10:42 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月19日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽を聞いてる時のノイズキャンセルがついていれば文句なしなんだが・・・
この機種、「通話時ノイズキャンセル」って・・・
そこまでやるなら音楽のときもしてくれればいいのに!
中高年にはノイズキャンセルは必須です。
ノイキャンがあると外部環境の騒音があっても
音楽の総音量を絞れます。
若くてもヘッドフォンで大きな音で聞いていると
中高年になってから
特に高音部の音が聞きとりにくくなってきます。
なので できる範囲で音量を絞るのがいいんです。
イヤーチップをウレタンタイプにするのもいいですね。
私はウレタンチップとノイキャンの両方を組み合わせています。
1点

イヤホン自体を取替えれば個人的には問題なさそうで、
デザインもよくてクリップも付いていて久々に
ウォークマンの買い替えを検討していますが、
いかんせん、音楽再生時間が短すぎな気が・・・。
軽さを求めた結果かもしれませんが、単体で音楽再生も
できるようにしたなら、せめて15時間位はもってほしかった。
書込番号:14767732
1点

ズポックさん
DR-BT150NC このヘッドセットはどうですか?
私はこれかMW1で迷っています。
個人的にイヤホンは今使っている(2万ぐらいの)イヤホンを使いたいのでイヤホンを変えられるMW1にしようかなと思っているんですがノイズキャンセリングも捨てがたく、迷いに迷っています。
書込番号:14799946
0点

ブルートゥースにするなら
あまり高音質に こだわらなくてもいいのでは?
ブルートゥスってどうせ原音を圧縮して送信しているんだから
いいイヤフォンをつけてもたいしたことないと思います。
(もちろん、有線と比較しての話し!
聞くに堪えないなんてことはありません)
でもソニーはブルートースの中では 音はいいほう!
ブルートォース単独搭載の
モトローラと ちょっと安価版のロジテック等がありますが
音がシャリシャリして・・・私にはオーディオとしては無理!
オーディオテクニカにもブルーとノイキャン両搭載モデルがあるけど
高いし価格なりのコスパがあるとも思えません。
ソニーが手軽だし、小さいし、操作性もよくって
安いし、・・・文句ないんじゃ?
書込番号:14799992
0点

Bluetoothヘッドセットとしては、ノイズキャンセル=通話時に起こる風切り音等のマイク側のノイズ低減機能と解するのが一般的で、割と基本的な機能のひとつです。Walkmanのような、オーディオ的なイヤホン側のノイズキャンセルとは別物だと考えた方がいいでしょう。
また音質の件ですが、これは内部変換された時のビットレート値によるところが大きいです。値自体は表示されないので結局のところ聞くしかないのですが、Bluetoothの実行速度的に320kbpsくらいは出るはずですので、この値が高ければ音質劣化は最小限に抑えられます。これは内部のソフトウェアの出来が大きく左右しますので、ソニーはそこが優れているのでしょう。
ですので、Bluetoothで内部変換してるといっても、ひとえに「イヤホンを変えようが大差ないほど劣化している」とは言い切れないと思いますよ。たとえビットレート値が低くても、ある程度の音質が確保しやすいAPT-XやAACといったコーデックに対応していれば、それはそれでまた違ってくるのでしょうし。(MW1は非対応ですが)
書込番号:14805863
2点



>※ 対応コーデック(microSD)MP3、PCM/WAVE
と言うことは安い32GBや64GBのマイクロSDカードを使えば
ウォークマンは不要なんですねー!
・・・って思いましたが
表示部が2行だけってのは
ちょっと厳しいかも!
私はスマホではなくてガラケー派ですが
ガラケーがブルートゥース搭載なら
通話と音楽は聞けるでしょうね。
メールやつぶやきは 無理だろうけど。
0点



ヘッドセット > MOTOROLA > MOTOROLA HK250
サポートに電話をして調整方法を理解しましたので改めてご報告いたします。
電源を入れ音量調節ボタンを押し続けると徐々に音量が上がり、
最大音量になると「ピピ」と音がしてそれ以上にも、低下することもありません。
音量を低くするには一度ボタンを離し、再度押すことにより徐々に低くなりますが、
この時、押すというのは押し続けることではなく、ワンプッシュ動作になります。
押し続けると最大音量を維持し続けます。
要は、電源を入れて音量を下げるためには、一度、最大音量にしてからでないと
下がらないという仕様になっています。
(電源入れ直後は、ワンプッシュでも音量が上がり方向になります)
さて、これには実際の使用において困った事になります。
音量を下げる調整をするためには、一度は大音量が耳にしなくてはいけないということで、
ソースによっては、普通に装着していると鼓膜が破れるような音を聞かなくてはなりません。
これを回避するためには、ヘッドセットを持ち上げ耳から少し離しながらボタンを操作し
最大音量にまでもってゆき、そして下げてゆくという動作が必要となります。
また、その場合、周囲への音漏れにも気を使うことになります。
はっきり言って、私的にはこれは非常に使いにくい音量調節ということになります。
その他の機能、デザインはとても良いので、これだけが残念でなりません・・・
1点



ヘッドセット > SONY > DR-BT101 (B)
気に成っていた音漏れ防止と装着・ホールド性が向上し、使いやすく成りました。
とても、気に入ってます。
備考 ;MDR-ZX300のイヤーパット
型式 2-115-667-02 ¥420/1個(ブラック)
お試しあれ!!!。
2点

お手数をおかけしますが,入手先を教えていただけないでしょうか。
私のはパッドの材(モルトプレーン)は劣化してボロボロに崩れてしまいまして。
書込番号:14430591
0点

ボズシさん、遅くなってすみません。
入手先は、ご自宅近くの電気屋さんで注文すればOKです。
書込番号:14671244
0点



ヘッドセット > Poly > Plantronics M50
ハーフヘルメット以外だと着けたままヘルメットを被れない。
あと自車ノイズの方が大きい場合もあるし。
書込番号:13893310
0点

早急のコメントありがとうございます(^_^)ノ
やはりそうですよね・・・(^_^;)
それはM50を装着した実体験をもとにしてのコメントですよね?
書込番号:13895005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤーフックがしっかりしていて、ホールド感は素晴らしいのですが、
さすがに耳に掛かるまでのメットの着用は無理ですね。
いわゆる半帽のメットなら大丈夫でしょうけど・・・。
書込番号:14639901
0点



ヘッドセット > MOTOROLA > MOTOROLA HK250
疑問点があります。買う前にビックカメラで箱を見せて貰うことを頼まず開封して使ってしまったので返品も出来ないでしょうが、プレスリリースではBluetooth3.0+EDRと準拠と書いてあったので3.0と理解してましたが箱には2.1+EDRと書いてありました。それと、通信距離10mってclass2ですよね。
初めてのヘッドセットで比較も出来ないし、少し値段が張りますが良い製品かなと思います。
都内の電気店の店頭では注文の紙だけ、ショーケースに見本の製品しか入っていなく箱の裏が見られない可能性があるので、これから買う人には知っておいて欲しいです。
書込番号:14555220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッケージの表記について、自分も気になったのでモトローラに問い合わせてみました。
結果、パッケージの方が誤りで実際の仕様はWeb等で公表されている通りBluetooth3.0+EDR・Class1で間違いないそうです。
書込番号:14573830
1点

グリーフさん
わざわざありがとうございます。騙された感満々だったんで誤表記ってことで良かったです。出荷する前に製品パッケージの確認しないんですね。
書込番号:14579313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)





